****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13    14

6 巧妙な盗賊たち――エジプトの文明――

    1 世界最古の推理小説 top

 紀元前五世紀のはじめごろに生まれたギリシアの歴史家ヘロドトスは、歴史の父といわれ、その歴史は「物語ふうの歴史」とよばれ、たくさんのおもしろいエピソードをふくんでいる。
 そのエピソードのひとつに、よく「世界最古の推理小説」とよばれる盗賊の話がある。
 この盗賊がエジプトにいたのは、ヘロドトスによると、ランプシニトス王の時代である。
 このランプシニトス王がだれであるかはよくわからないが、たぶんラメス三世のことだろうとされている。
 王はたくさんの銀をもっていた。彼以後の王で、彼以上にたくさんの銀をもった者はなく、銀をかなりもっている王も、ランプシニトスの銀の量とくらべると、てんで問題にならないほどだった。
 王はこの銀を貯蔵するために、石造りの宝庫をつくらせた。ところがその工事を請け負った職人は悪い心をおこし、宝庫の一方の壁が、王宮の外壁になっているのを幸いに、そこの石のひとつを、ひとりかふたりの力でも楽にうごかせるように工夫し、細工した。
 職人はこの秘密をそっと胸に秘めていたが、いよいよ臨終というとき、二人の息子たちを貧乏に苦しませないために、こういう工夫をしたことをあかし、石のうごかしかたを教えた。
 父親が死ぬと、息子たちは彼の教えたとおり石をうごかし、宝庫にはいりこみ、たくさんの宝物をもちだした。
 その後、王は庫にはいって、いくつかの壺に入れた宝が紛失していることを知って、ふしぎに思った。
 しかし宝庫の扉はちゃんとしまり、封印もしたままになっていたので、まさか盗まれたとは思わなかった。
 しかし、そういうことが二度も三度もつづき、扉を開くたびに財宝がへっているので、どこからか盗賊がはいったことは確かになった。
 そこで、賊を捕えるため、王はワナをつくり、宝庫のなかの諸所にしかけさせた。
 そんなこととは知らず、盗賊兄弟は、また庫に忍び入った。そして一人はワナにかかってしまった。
 ワナは堅くて抜けることは不可能だったので、彼は弟に、
 「すぐ自分を殺せ、顔がわかれば、何者かすぐわかるから、自分の首を切りとって逃げろ」と命じた。
 弟はためらったものの、ほかに道もないので、兄のいうとおり、首を切って、家に逃げ帰った。
 王は翌朝庫にはいって、ワナにかかった首なし死体をみつけ、またやはりどこにも忍び入ったようすがないのにおどろいた。
 王は盗賊の首なし死体を、さらしものにし、見張りをつけ、死体を見て泣き悲しむ者をみつけたら、すぐ捕えてつれてくるように命じた。
 息子の死骸がさらしものになっているのを知った盗賊の母親は、弟息子に命じた。
 「どんなことをしてでも、あの死体を降ろしてもってきておくれ」
 息子はおどろいて断わったが、母親はどうしてもあきらめず、
 「もしおまえがいうとおりにしないなら、私は王様のところへ行って、本当のことをみんないっちゃうよ」とおどかした。
 弟はしかたがないので知恵をしばった。
 彼は何頭かのロバを用意し、その背中に酒をつめた革袋をいくつものせた。
 そして彼は兄の死骸のさらしてあるところまででかけた。
 彼は番人の前にくると、わざと二〜三の革袋の口をしばったひもをひっぱった。
 口は解け、酒は流れだした。彼は途方にくれたようすをし、額をたたき、大声でわめいた。
 番人たちはこのようすを見ると、てんでにいれものを持ってかけつけ、流れ出る酒をうけた。
 彼はなお怒ったようすをしてみせ、番人たちをののしった。
 番人たちは、「そう怒るな」と彼をなぐさめ、「まだ流れないのもあるじゃないか」と声をかけて、酒袋のひもをしっかりしめなおしてやったり、冗談をいって、笑わせようとしたりした。
 盗人は気をとりなおしたようなふりをし、「まあひとつそれじゃあげましょう」と酒袋を番人にやった。
 番人はよろこんで、そこで酒盛りをはじめ、男も仲間にさそった。
 飲むほどに一同は陽気になり、男は気前よく次々に酒袋をあけた。
 やがて番人たちはみな酔いつぶれて、寝てしまった。
 夜があけてみると、たいへんなことになっていた。
 死体は盗まれてなくなり、そのうえ番人たちはみんな右頬のひげを剃り落とされていた。
 王は怒り心頭に発し、どんなことをしても、盗賊をみつけだそうと決心した。
 そして、ヘロドトスも「私にはとうてい信じられない」といっているようなことをした。
 王は王女を娼家(しょうけ)にだし、どんな男でも、
 「自分が今までにしたいちばん巧妙な、そしていちばんひどいことを告白するなら、王女が相手をするだろう」と触(ふ)れをだした。
 そして、もし万一盗賊がやってきて、王女と寝るために、今までの悪事を白状したら、男の手をつかまえて逃がすな、と王女に命じた。
 盗人は、この触れの意味がわかったので、王女のところにでかけた。
 彼は王女に、「自分の今までしたいちばん巧妙なことは、番人を酔いつぶしたことで、いちばんひどいことは兄を殺して、首を切ったことだ」と白状した。
 王女は男の手をしっかりとにぎり、大声で人々に灯(あかり)を命じた。
 明るくなってみると、男は逃げてしまっていた。

 王女が男の手だと思ってにぎっていたのはどこかの死体から切りとってきた腕だった。
 王はまた知恵くらべに負けたことを悟った。
 このような利巧で大胆な男なら、むしろ罰せずにほめてやってもよいくらいだ、と王は考えた。
 彼は国中に触れをだし、王のところに出頭するなら罪をゆるし、ほうびをたくさん与えようといった。
 男は王の言葉を信じて、名乗りでてきた。
 王は「エジプト人は世界のどこの人よりもすぐれた民族だが、この男はそのエジプト人のなかでもまたいちだんとすぐれた知恵者だ」といってほめ、王女を妻として与え、たくさんのほうびも与えた。
 これが「世界最古の推理小説」といわれる話で、事実であるかどうかは疑わしい。
 しかしこういう話があるせいか、古代エジプト人というと、巧妙な盗賊を思いださずにはいられない。
 ヘロドトスは、アマシスという王様の話も伝えている。
 アマシスとはアフメネス王のギリシアなまりだが、ヘロドトスはこの王をならず者のように伝えている。
 朝のうちは熱心に政務をとりしきったが、昼ごろになると酒を飲みはじめ、ふざけちらして、不真面目になった。
 おそばの者が見かねていさめると、王は、
 「弓も年中張りつめていると切れてしまう。ときどきゆるめておかなくては役に立たない」と答えたという。
 アマシスは、平民の出だったが、王に成り上がった。
 そのためエジプト人たちは、彼を軽蔑していた。アマシスは黄金製の足洗い用のたらいを鋳つぶして神像をつくり、町中にすえさせた。
 人々がこれを礼拝すると、彼はいったという。
 「前に洗足たらいでも、神像になればみんなが拝むように、前に平民でも、王になったのだから、私を敬(うやま)え」
 このアマシス王は、その平民時代に、酒代や遊興費が足りなくなると、盗みをして金を手に入れた。
 みつかって捕えられても、彼はけっして白状しなかった。
 そこで神託が問われた。ある神は彼を有罪とし、ある神は彼を無罪とした。
 王になったのち、彼は、有罪の神託をだした神の神殿には多額の寄進をし、社殿の修理もしたが、無罪とした神は信用できないと、何の寄進も修理もしなかったという。
 ヘロドトスの伝えたこれらの話はみなおもしろいが信ずるには足りない。
 しかし、エジプトでの考古学的な発掘の結果は、古代のエジプトには、本当にたいへんな盗賊たちが、たくさんいたことを教えている。


桶をかつぐ女
(木彫りに彩色)

    2 ピラミッドの謎 top

 「エジプト」というと、我々はすぐ「ピラミッド」を考える。ピラミッドをめぐっては、いろいろな謎がある。
 かつてはピラミッドはだれが作ったものかということも、謎だったことがある。
 ギゼーの三大ピラミッドはケオプス(タフ)、ケフレン(カフラ)、ミケリノス(メン・カウ・ラー)の、第四王朝の諸王(ファラオ)が建造したものであることは明らかで、ヘロドトスは正しくそう伝えている。しかし彼より時代がさがると、建造者について、誤った伝えもはいってくる。
 ヘロドトスから四百年くらいのちのローマが支配していた時代に、エジプトにきたシチリア島生まれのギリシアの歴史家ディオドロス・シクロスは、三大ピラミッドの建設者として、ヘロドトスと同じ説を述べながら、アルマエウス、アマシス、イナロンが建てたのだと土地の人々はいっていると伝え、さらに、三番目のものは、娼婦ロドピスの墓だともいわれていると述べている。


ギゼーの三大ピラミッド

 このような誤伝ができはじめ、時代がさがると、やがてだれが建てたかも、わからなくなってしまった。
 しかし、今日では、ふたたびヘロドトスの伝えの正しいことがわかり、だれが建てたかということは謎ではなくなってしまっている。
 つぎには、なんのために建てたかということが謎だったこともある。
 ピラミッドは、ヨセフが穀物倉として建てたものだという説や、大洪水がおきたさいに、エジプト人の文化的業績がすべて失われてしまうことがないように、ピラミッドをつくって、それらを残すようにしたのだなどと説かれたこともあった。
 しかし実物をみれば、ピラミッドはなかが中空ではなく、穀物倉でも、人間の文化的遺産の貯蔵所でもないことはすぐわかる。したがって、こういう考え方はすぐ消えてしまった。
 もっとあとまで残り、真剣に論じられたのは、ピラミッド天文台説である。
 ピラミッドの底辺の四辺が正確に東西南北に面しているために、この説はでている。
 またクフ王の大ピラミッドの通気孔からみると、北極星がみえるようになっていたことも、この説の有力な証拠とされた。
 しかし、他のピラミッドにはこのような孔(あな)はなく、またいくら天文観測の発達していた古代エジプトでも、そんなにたくさんの天文台が必要だったはずはなく、今ではこの説を支持する者はなくなり、王(ファラオ)たちの墓所であることが、明らかになっている。

 このように、謎は次々に解かれていったが、まだ完全に解かれてしまったといえないのは、ピラミッドはどのようにしてつくられたか、という問題である。
 ヘロドトスは、この問題について、つぎのように伝えている。
 「さてこのピラミッド建造に用いられた方法は階段式の構築法で、この階段(アナパトモス)のことを『クロッサイ(胸壁)』という人もあり、また『ボーミデス (祭壇の階段)』という人もある。
 まずこのような『階段』をつくってから、短い材木でつくった起重装置で残りの石を揚げるのだが、まず地上から階段の第一段に揚げる。
 石がここに揚がってくると、第一段にはべつの起重機があり、それを第二段に引きあげる。
 起重機は、階段の数だけ備えられていたとも、機械は一つしかないが、移動しやすくできていて、石を降ろしては順々に上の段に移していったとも、両方伝えられているので、私はふたつとも書いておく。
 ピラミッドの最高部がまず完成され、つづいてそれにつづく部分が、最後にいちばん下の地面についている部分が完成された……」

 この記事につづいて、ピラミッド建造人夫たちの食べた大根、玉ネギ、ニンニクの代金(銀一六〇〇タラントン)を記録した碑文があったなどとおもしろい話も、彼は伝えているが、それには今はふれる暇がない。
 ヘロドトスがエジプトに行ったときは、大ピラミッドが建造されてから、二千年以上の時がたつていた。
 したがって、彼の伝えているピラミッド建造法は、当時エジプトで語り伝えられていたことで、全部正しいというわけにもゆかないが、とにかく一部は正しいと、現代の研究からも認められている。
 つまりここには機械(起重機)が使われたと伝えられているが、建物を建造することを描いた、古代の絵画や薄肉彫(レリーフ)などはたくさんあるものの、それには、何も機械類のようなものは描かれていない。
 また実際の機械の遺物もぜんぜん発見されていない。
 しかしある考古学者たちは、「機械」は木製のコロだったろうとしている。コロの模型は、中王国の蟇からでている。
 機械の存在の問題をのぞくと、砂や小石などで斜道をつくり、その上に石を引っぱり揚げたことは確かである。
 かなりそれは急な足場道だった。


ピラミッド構築の想像図

 ヘロドトスはこのように伝えているが、とにかくろくな機械もない当時のことだったから、ピラミッド建造は、筋肉による根気強い労働によるほかなく、また一種の人海戦術でおこなわれた。
 建造用の石は、モカッタム連山から切りだされた。岩に穴を掘り、その穴に木材をうちこむ。
 そしてこれに水をかけて木材をふくらませる。
 このようにして石を切りだすと、滑板(すべりいた)にのせ、コロでころがして引っぱり、ナイル川を船で運んできた。

 ピラミッドの建造に、どのような設計図が用いられたかは明らかでない。
 ピートリは一枚の設計図が用意されたと説き、レプシウスは何枚もの設計図がつくられたとする。
 その設計図がどのようなものであったかはわからないが、とにかくできあがったピラミッドは正確そのものだった。
 まえに述べたように大ピラミッドは正確に東西南北に面していて、ほとんど狂っていない。
 当時磁石はエジプト人に知られていなかった。
 大ピラミッドの建造には、一トンから一六トンまでの、平均二トン半の重さの石が、おどろいたことには二百三十万個もつかわれた。
 ピラミッドの大きさは高さ約一四〇メートル(現在は表面の装飾用の白い石灰石が落ちてしまい、もっと低くなっている)、底辺は一辺約二五〇メートルある。
 これもヘロドトスの伝えているところだが、ピラミッド工事のために道路をつくり、地下の基礎工事をするだけで、十万人が三ヵ月交替で十年かかり、ピラミッドそのものの建造には、さらに二十年かかったという。


クフ王ピラピッドの構造図

 もっとも三ヵ月交替ではなく、洪水で畑仕事のできなくなる三ヵ月間だけ、工事がおこなわれたのだと考える者もある。
 今から四、五千年も前に建造されたピラミッドが、あまりに正確につくられているために、種々の数的な神秘説が説かれ、ピラミッドは未来についての予言的な数の記録だと説く人まで現われた。
 イギリスの天文学者で学士会員だったチャールズ・P・スミスは、たとえば、大ピラミッドの高さと底辺の長さ(ただし二倍したもの)との関係は、一対三・一四一五九……の比率となり、円周率π(パイ)を表わしているとする。
 また彼は、大ピラミッドの底辺を三六六(一年の日数)で割ってでてくる数は、地球の自転軸の半分の一億分の一にほぽ近い長さだとする。
 このようなことからはじまって彼は、大ピラミッドの「王の墓室」へのいわゆる「大通廊」の天井が高いのは、キリストの福音が現われて以来の人間の歴史を表わし、ほかの低い通廊はキリスト出現前の人間の歴史を表わす予言が表現されているのだ、とした。
 同じような予言を読むほかの学者は、第一次大戦のおこりを、大ピラミッドの数から、一九一三年と予言した。
 これらの説はいずれもおもしろいが、もちろん信ずるには足りない。
 だいいちピラミッドの高さは、その表面の飾り石も落ち、頂上もくずれて、正確には今では量(はか)れないのである。

    3 アメネムヘト三世のピラミッド top

 ウィリアム・マシュー・フリンダース・ピートリは、エジプト考古学者のなかでも、もっとも有名なひとりだろう。
 しかし彼は正規に考古学者としての教育はうけなかった。
 それは子供のころ、彼はからだが弱く学校に行けないためだった。
 彼は家庭で、学識の深かった父親のウィリアム・ピートリと、母親(彼女の父親は有名な探検家のマシュー・フリンダースだった)から教育をうけた。
 そのうえたいへんな読書好きの少年で、手あたりしだいに乱読した。
 彼は父親から機械に対する関心を植えつけられ、母からは数学や幾何学に対する興味を教えられた。
 こうして彼は古い建築の規準的な尺度に対して強い関心をもつようになり、イギリスの古い教会を測量して歩いた。
 そして父親の助けをえて、著書を出版したりした。
 たまたま彼の父は、さきにあげたチャールズ・スミスの著「大ピラミッド内のわれらの遺産」を読み、大いに興味をもち、息子といっしょにエジプトに行き、精密な測量器を使って、大ピラミッドを科学的に測量しなおそうと思った。
 息子がまず一足さきに、エジプトにでかけた。
 父はあとから行く予定になっていたが、けっきょく行かずに終わってしまった。

 これは一八八〇年の冬のことで、エジブト考古学者としてのピートリの第一歩は、こうしてはじまった。
 彼が二十六歳のときだった。
 彼の測量の結果わかったことは、予想以上に、おどろくほど正確にピラミッドがつくられているということだった。
 しかしスミスのような、神秘な数関係はぜんぜん存在しないことも明らかになった。
 一八八九年ピートリは、ファイユーム地方のハワーラにある、あるピラミッドの調査をした。
 ピラミッドの墓室の入口は、ふつう北側のあまり高くない所にあるので、北側をさがしたがどうしても入口はみつからなかった。
 みつかったのは、彼より前の盗掘者が入口をさがしたあとと、壁に穴をあけようとしたあとだった。
 それは、はじめてみるとあまりたいへんな仕事なので、途中で中止されていた。
 ついでピートリは東側を調べたが、そこにも入口はみつからなかった。
 入口さがしに時間を無駄に費やすよりもと、彼はピラミッドに穴をあけることにした。
 それは予想以上にたいへんな仕事だった。
 しかし七週間もかかって、それでも、どうやらうまく墓室の壁に穴をあけることができた。
 穴は小さく、彼ははいることができなかったので、やせたエジプト人の若者を中にはいらせた。
 彼はろうそくを持って穴にはいって行った。
 上からのぞいているピートリには、ろうそくに照らされて、墓室になかば水につかった大きな石棺と、そばにある小さな石棺が見えた。
 しかし、それらはなかば予想していたことであったが、彼より前に泥棒たちにこじあけられていた。
 彼は落胆はしたものの、彼の調査の目的は、ピラミッドの中の宝物ではなかった。
 だれが建てたピラミッドかを知ることも、彼の目的のひとつだった。彼は調査をすすめた。
 ナイルの洪水のさいに地下水が浸(し)みこんだらしく、墓室は水でいっぱいになっていた。


エジプト文明の遺跡

 彼と助手のエジプトの少年たちは、胸まで水につかりながら、石棺のなかを数日間調査した。
 何か文字を書いた遺物、ことに王名をしるしたものを見つけた場合には、特別に賞金をだすことにした。
 やがて、雪花石膏(アラバスター)製の壺のかけらが見つかり、それには「アメネムヘト」王の名が刻まれており、そのピラミッドの主が、アメネムヘト三世であることがわかった。
 そばにある小さな石棺は、王女ブター・ノフルのものであった。
 調査はなおすすめられた。ピートリの興味は、墓室にはいった盗賊の侵入口をさぐることだった。
 しかしそれはたいへんなことだった。アメネムヘトのピラミッド設計者は、盗賊に荒らされないように、あらゆる巧妙な工夫をしていた。
 ピートリがピラミッドの外面に入口をさがしてもどうしてもみつけられなかったのは、そのためでもあった。
 建築家は盗賊の侵入をさけるために、通路を複雑に曲がりくねらせ、本当の扉をかくし、にせの扉をつくって、あざむいていた。
 そのうえそれらは洪水のため水びたしになり、泥土がつまっていた。
 ピートリは泥を押しのけながら、やっとできたすこしばかりの空間を腹ばいになって、手足の指で少しずつ進まなくてはならなかった。
 口も鼻も泥でつまった。そして何度も行きどまり、途方にくれてはやっと道をみつけだすのだった。
 ピラミッドの中はまるでむしぶろのようで、暑さのために湯気が立っていた。
 着物は汗と湿気のためグチャグチャになり、持っているろうそくが消えると、乾いたマッチを取りにいちいちもどらなくてはならなかった。
 懐中電燈のような便利なものが、まだ使われていない時代だったのである。
 こういう苦心の結果、やっとピラミッドの外にでることができた。
 入口はほかのピラミッドとちがってピラミッドの南側にあり、それもまん中でなく西よりのところにあった。
 入口をはいると階段になっていて、それを降りると小さな部屋にたっする。その部屋からは短い通路があるが、行き止まりとなっている。
 しかしその通路の天井の大石の一つ(二〇トンはある)は動かせるようになっていて、それを動かすと、さきの小さな部屋の上にある第二の部屋に行ける。
 この部屋には長い通路がついているが、それはぜんぜん行き止まりの偽(にせ)の道だった。
 べつに木の扉でふさがれている道があり、それは二度直角にまがり、二つ偽扉があり、大きな前室に通じている。
 この大きな部屋の四隅には深い井戸があり、石をぎっしりつめてあった。
 これも盗人をあざむくためで、井戸の底には何もないのだが、そこに墓室への道があるかもしれないと、石をどけさせ、手間どらせるためだった。
 部屋の北側も石塊でふさがれているが、これも盗賊をあざむくためで、石塊のうしろには岩があるばかりで、墓室への道をかくすためのものではなかった。
 墓室とこの前室とは、前室の床に、搆があって通じていた。
 墓室は一〇〇トン以上もある堅い石英岩でできていた。
 それをくりぬいて長さ六メートル半、幅二メートル半、高さ一メートル八〇ほどの一枚石の箱型につくられていた。
 これが一メートル以上も厚さのある堅い石英岩の板三枚でふさがれていた。
 この蓋石(一枚四五トンもある)に支えをしてすき間をつくり、これが前室の溝に通じていた。
 王女がたぶんさきに死に、そのミイラが棺に入れられたが、すき間はそのままにされており、王の死後、王のミイラが棺に入れられたあと、蓋石の支えがはずされ、すき間がとざされ、前室の溝もうめられ、前室の床は石で舗装され、埋葬室への通路は、まったく見えなくなってしまうように工夫されていた。
 ピートリは建築家のこの細心巧妙な工夫におどろいたが、盗賊がそのすべての計略を見やぶって、まんまと墓室にしのび入り、盗みを働いている老練さにもおどろいた。
 彼はむしろ建築家よりも盗賊の知恵と勇気に感心しないわけにはゆかなかった。

     4 王家の谷 top

 ピラミッドはナイル川の流域に、現在大小約八十ある。
 しかしそれらの中には、もちだすことのできない巨大な石棺などのほかには、値打ちのあるものは何一つ残っていない。
 ピラミッドの建築家たちがあらゆる知恵をしぽったにもかかわらず、盗賊たちがそれをだしぬき、まんまと宝物類を盗みだしてしまったからである。
 ピラミッドの存在はあまりに目につきすぎ、中には莫大な宝がはいっていることが確かなので、盗賊たちが時と頭脳と肉体をたっぷり費やすかいのあるものだった。
 古代エジプト人の信仰からすると、死者のミイラにはお祭りをして、供物が捧げられなくてはならなかった。
 したがって、ピラミッドにはみなそのための葬祭殿が付属していた。
 しかしピラミッドの内部が盗賊によってあまりにも荒らされ、ミイラは護符的な装身具類をはぎとられ、冒瀆(ぼうとく)されるので、葬祭殿と墓所をはなし、墓所を秘密なところにかくす必要が生じた。
 墓所のありかをかくした最初の王(ファラオ)は、第十八王朝のツトモシス一世(紀元前一五四五〜一五一五ごろ)だった。
 彼は葬祭殿から一キロ半も遠くにある岩山に、墓所をつくらせた。
 ツトモシス王の秘密の墓を建造したのは、イネユという建築家だった。
 彼は自分の墓の礼拝堂の壁に、自分の伝記をくわしく書きしるし、
 「私はたったひとりで王の岩窟墓を仕上げる監督をした。それを見たものはだれもなく、それを聞いたものはだれもない」と誇っている。
 ツトモシス王の墓は、ナイルの西岸の、カルナクとルクソルの反対側のいわゆる「王家の谷」につくられた。
 そこの岩山の険しい崖に、深い竪坑(たてあな)を掘り、急な階段で降りて行くようになっていた。
 その工事には、少なくとも百人の工夫(こうふ)が必要だったろうと考えられる。
 したがって、「それを見たものはだれもなく、それを聞いたものはだれもない」というイネユの言葉は工事が完成したのち、それらの工夫たちがみな殺されてしまったことをあらわしている恐ろしい意味をもったものとされている。
 こののち五百年にわたって、王の墓はツトモシスの墓にならって王家の谷にひそかにつくられ、今日では六十一の墓が知られている。
 しかしそのように厳重にかくされても、盗賊は巧妙に、王の墓をさぐりあてた。
 そこで王のミイラはより安全と思われる墓にたびたび移され、最後には一ヵ所にたくさん集められて、葬られた。
 そうすれば監視がしやすくなると考えられたからだった。
 そういう合同墓地のひとつが偶然なことから、一八八一年にみつかった。あるアメリカ人がルクソルに旅行し、エジプト人からひそかに古いパピュロスを買ったことがきっかけだった。
 彼はそのパピュロスを、ヨーロッパで学者たちに鑑定してもらった。
 学者たちは真物(ほんもの)と折り紙をつけ、そのうえ貴重なものだと教えてくれた。
 この情報がカイロにとどき、カイロ博物館のカストン・マスペロ博士は助手に命じて、パピュロスの出所をさぐらせた。
 その結果、アビド・エル・ラスル一家が、古物の盗掘・密売でつかまった。
 彼らはデル・エル・バハリ盆地に古代の諸王の秘密の合同墓地を見つけていた。
 そこに集められていた諸王のミイラは四十体もあった。
 それらはあちこちの墓から集められたもので、盗賊の難にあっていたものもある。
 しかしなお種々の副葬品があった。ラスル一家は、この墓地を彼ら一族だけの秘密とすることをかたく誓い、必要なときだけ品物をもちだして売ることをきめた。
 この秘密が、アメリカ人にパピュロスを売ったことがきっかけとなって、露見してしまったのだった。
 王の墓がたびたび荒らされたのは、賄賂(わいろ)がつかわれ、墓の監視人、神官、墓地警備の最高責任者の役人までが、墓泥棒に買収されたためだった。
 墓泥棒の訴訟を記録したラメス時代のパピロス文書が発見されていて、そのような事情が明らかになっている。

 先年わが国でその遺物のほんの一部が陳列されて評判になったツタンカーメン王の墓も、この王家の谷にあった。
 この墓の発見の話は、あまりにも有名になっているので、今はふれないが、王棺もミイラも、多くの副葬品もほとんど完全に、盗人の手をまぬがれて、すばらしい姿を現わしたので、評判になったのである。
 しかしそのツタンカーメンの墓でさえも、ツタンカーメンの死後まもなく盗賊がしのび入り、なにかの理由で、おそらく彼らの仕業がみつけられて、あわてて盗みを中止して逃げたあとがあるのである。

    5 ナイルの賜物(たまもの) top

 古代エジプトの王(ファラオ)たちが、ピラミッドのように壮大な墓所をつくり、死体をミイラ化し、あらゆる日常の生活用品、食料、召使の役をする小偶像(ウシャブティ)などをいっしょに葬ったのは、彼らの信仰からでたことだった。
 彼らは死後の世界、「あの世」を信じていた。人は「あの世」で生活するために、この世と同じようにあらゆる生活必需品が必要だった。
 彼らは霊魂(れいこん=バイ)の存在を信じ、バイは人が死ぬと肉体を
はなれて飛びまわれるようになるが、死体が失われずに保存してあれば、ふたたびそこに帰ってくることもできた。


ツタンカーメン王の金の棺


 彼らはまた生命力の権化のような「カー」というものの存在も信じていた。
 カーは人の肉体とともに生まれるが、死後も肉体をはなれず、あの世で暮らすに必要な力をあたえると信じられていた。
 いずれにしろ肉体の保存は大切で、死体はミイラ化された。
 ミイラの製法には簡単なものから、ごく丁寧なものまであり、貧乏人には貧乏人にふさわしい、王者には王者にふさわしい方法があったことを、ヘロドトスが告げている。
 もっともツタンカーメンの場合など、あまりに鄭重にして、香油をふんだんに使いすぎたため、香油が酸化して、ミイラがひどく損傷してしまったような例もある。
 万一ミイラが失われたときの用意に、墓所には王を写した石像がいれられる。
 またあらゆる副葬品がふんだんに入れられるが、さらに安心なように墓の壁や棺の中に、生活必需品の絵を描き、それが実際に役立つための呪文も書きそえてあった。
 この世で王のえた名誉があの世で失われないように、生前にたてた手柄も、みな墓所の壁画として描かれた。
 エジプト人があの世を信じ、復活を信じたのは、年々くりかえすナイルの氾濫からだと説く人もいる。
 洪水がすべてを押し流しても、やがてそれは去り、ふたたび大地は芽ばえてくる。
 これが年々くりかえされるのを見て、人間は一度死んでも、またそのうちに生命が帰ってくることを信じたのだという。
 ナイル川は全長約六五〇〇キロあり、ミシシッピ川につぐ、世界第二の大河である。水源地はアフリカの奥地にあるが、その付近では毎年五月ごろから熱帯性の大雨が降る。これが流れ下って、河口のデルタ地帯では七月ごろから、大洪水になる。
 洪水は上流から新しい肥沃な土砂を流し下した。
 そのため下流の地は、原始的な幼稚な農耕法でも、直接農耕に従事する人以外のものまで養えるほどの大収穫をもたらした。
 エジプトに早く文明が成立したのは、そのおかげだった。
 したがって、ナイルの氾濫しない年は、飢饉の年だった。
 川には古くから水位を測定する石柱が立てられ、水位が十二キュビット(約六メートル)以上増さないときは、国中の人が嘆き悲しんだという。

 エジプトは気温と水にめぐまれ、農産物に富み、麦類、野菜類などを豊富に産したばかりか、ナイルには、バピュロスという有用な水草まで生えていた。
 ヘロドトスによると、パピュロスの芽は食用にされ、太いところは小屋の柱になり、たぱねて舟にされ、乾して薪にされるなどあらゆることに使われたが、ことに重宝だったのは、それから紙がつくられたことだった。
 皮をむいて中の白い芯を縦横にならべ、糊のようなものを加え、木槌(きづち)でたたいてしらげて紙がつくられた。
 これはエジプトの特産品として輸出され、地中海世界で広く、筆記用につかわれた。
 英語の「ペーパー」という字は、この「パピュロス」からでたものである。
 ナイルの洪水は、このようにエジプトにはかりしれない恩恵をあたえたが、洪水には破壊的な力もあった。
 そのため治水工事も必要であり、またエジプトは降雨がひじょうに少ない土地で、氾濫のおよばない土地は砂漠であったから、運河や堀割、貯水池などをつくる必要があった。
 また洪水の跡地の整理も必要だった。
 これらの大土木工事のためには、大ぜいの人々の協力が必要であり、またそれを指図する強力な指導者が必要だった。
 はじめは川の流域にあった部落の長が、その部落民の共同作業を指図したにちがいないが、しだいにそれが強力なものによって統一されていった。


ナイルの賜物――パピュロス

 エジプトはナイル河口のデルタ地方の下エジプトと、それから上流の上エジプトの二つに統一され、しばらく争っていたが、やがてメネス王によって、上下あわせて一つに統一された。
 その年代については今日まだ定説がなく、紀元前三二〇〇年ころから二八〇〇年ころまでの種々の説がある。
 洪水はすべてのものを押し流し、土地の境界をわからなくすることも多かった。
 土地を測量しなおし、耕し手に新しく割り当てる必要があった。このため土地の測量術として幾何学が、この地で早く発達したといわれる。
 また洪水を予知する必要から暦が発達し、天文の観測がおこなわれ、太陽暦も紀元前四〇〇〇年ころに、すでに採用されたという。
 ヘロドトスがエジプトを「ナイルの賜物」といったことは有名で、広く知られている言葉だが、このようにこの言葉はじつによくエジプトを表わしている。

top
****************************************