****************************************
Index 1
2 3 4
5 6
7 8
9 10
11 12
13 14
3 人類最古の美術――洞窟絵画――
1 洞窟絵画の発見 top
暗い洞窟の中で、ひとりの男がランプをつけて足もとを照らしながら、しきりに何かをさがしていた。
彼のそばには小さな女の子がいた。
彼女ははじめは父親のさがしものをする手もとを熱心に見ていたが、そのうちに退屈して、洞窟の中をあちらこちら走りまわったり、歌をうたったりしはじめた。
ふと彼女はランプの光に照らされた天井に、何かが見えたような気がした。
注意して見るとそこには走ったり、はねあがったり、うずくまったりしているたくさんの野牛の絵が見えた。
彼女は思わず、「お父さん! 牛!」と叫んだ。
しかし、父親は「牛? そんなものはいないよ、いるはずがないじゃないか」と笑ってとりあわず、女の子の指(さ)すほうを見ようともしなかった。
だが娘が「ほんとうよ、ほんとうに牛の絵が見えるのよ」としつっこくくりかえすので、父親もランプを差しあげて、娘の指さすほうを目をこらして、見た。
すると、ほんとうにたくさんの野牛の絵が、洞窟の天井に見えた。 |
アルミターラ洞窟に描かれた野牛
|
それはいま描かれたように、あざやかな色をしており、まるで牛たちは生きているように巧みに描かれていた。
壁画の動物たちは、動いているある一瞬の姿を印象的にうつされており、岩壁の凸凹(おうとつ)をたくみに利用して、まるくふくれたところを牛の腹にあてるなど、まるで生きているようにじょうずに表現されていた。
彼はすっかりそれに気をとられてしまい、夢中になってしまった。
ランプを近づけて絵を熱心におってゆくと、天井ばかりでなく、あちこちに描かれており、野牛ばかりでなく、馬や鹿や猪(いのしし)などの絵もあった。
この男はこの洞窟のある地方の領主の、ドン・マルセリノ・デ・サウトゥオラ子爵だった。
彼は前年の一八七八年に、パリで開かれた万国博覧会を見に行った。
そこで子爵の興味をもっともひきつけたのは、南フランスのドルドーニュ地方で発掘された、氷河時代の遺品の陳列だった。
そのなかには石器や骨角器のほかに、マンモスやトナカイなどの絵が刻(きざ)みこまれた石や骨もあった。
彼はこれらの遺品にすっかり夢中になってしまい、陳列品のケースの前をなかなか立ち去ることができなかった。
氷河時代の遺品のとりこになった子爵は、パリから帰ってくると、自分の領地内にも、氷河時代の遺品はないかと、熱心にさがし歩いた。
彼の領地の牧場のなかに、なだらかな丘があり、その下に、彼の猟番(りょうばん=番人)が十年ほどまえに見つけた洞窟がひとつあった。
猟番があるとき猟犬をつれて、この丘の上を歩いていると、犬が急に姿を消した。
猟番がさがしまわると、穴がひとつみつかった。
それは狐や兎などの棲む穴ではなかった。
彼がその穴を掘りひろげると、洞窟は奥行(おくゆき)のあるかなり大きなものであることがわかった。
犬はその中にはいりこんだために、姿が見えなくなったのだった。
犬はみつかり、猟番は洞穴のことを子爵に知らせた。
ドン・マルセリノは猟番といっしょに洞穴にはいってみた。
ところどころで天井はひくくなり、立っていられなくなるところもあった。
うっかりすると穴の岩の天井に、頭をぶつけた。
穴の中には何もたいしたものはなさそうだったし、どこにでもあるありふれた洞窟に思えた。
彼は、壁に黒い線が描かれていることに気づきはしたのだが、それをべつに意味のあるものとは思わなかった。
あるとき、子爵はこの洞窟のことを思いだし、掘り道具を持ってはいり、洞窟の床をあちこち掘ってみた。
石器や骨器がかなりたくさん出土した。
子爵の心はだんだんと考古学的な遺品の魅力にとらわれてしまい、彼は毎日、発掘用の道具を持って洞窟にでかけた。
一八七九年十一月のある日、彼は五歳になる娘のマリアをつれて、洞窟にはいった。
そして少女は野牛の絵をみつけたわけだった。
これが人類最古の美術である洞窟絵画発見の第一号だった。
そして、マリアはその後の、洞窟絵画の発見者のなかでの最年少だが、洞窟絵画の発見は、意外に、少年や少女による場合が多い。
今まで見つかっている洞窟のなかで、もっとも美しい、またもっとも優れたものだといわれるラスコーを見つけたのも、四人の少年たちだった。
ラスコーの洞窟は、中部フランスのモンティニャックという田舎町の松のはえた丘にある。一九四〇年の九月十二日のことだった。
マルセル(ラヴィダ)、ジョルジュ、ジャック、シモンの四人の少年たちは、ロボットという名の犬をつれて、いつも遊びに行く、松林に行った。
ところが、ロボットの姿が急に見えなくなった。少年たちは「ロボ! ロボ!」と犬の名をよぴ、口笛を吹いたが犬は現われなかった。
少年たちが犬の姿の見えなくなったあたりをさがすと、草のあいだに小さな穴が見つかった。
犬がこの穴に落ちたと考えるほかはなかったので、少年たちはナイフで草を切ったり、石をどけたりして穴の入口を大きくした。
穴はやがて、少年がはいれるくらいの大きさにひろがった。
小石を投げこんでみると、底についた音がするまでにかなりの時間がかかった。どうやら穴はただの小さな穴ではなくて、意外に奥行のある洞窟らしかった。いちばん年長のマルセルが、まず穴にはいってみることになった。穴ははじめはすこし斜めになっていたので、腹ばいになってはいりこんだ。
六、七メートルほど行ったところで、彼は急に一〇メートルか、一五メートルほどもすべり落ちてしまった。 |
ラスコー洞窟の天井画
|
そこで穴が垂直に近くなったためだった。すべり落ちたところは、かなり大きな洞窟だった。
少年たちはなんの準備もないので、相談してとにかくいちど家に帰って、懐中電燈や綱を用意して、明日もういちど出なおすことにした。
彼らは翌朝早く、ランプや綱を持ってでかけた。
四人の少年たちは、やはりマルセルを先頭にして穴にはいっていった。
かなり進むとわりあい広いところにでた。
そこからはほとんど垂直に深くなっていた。彼らは綱をつかって下に降りてみた。
そこは広い洞窟になっていた。彼らが口笛を吹いてみると、それをききつけて、狂ったように犬のロボットが走ってきて、彼らに乱暴にぶつかった。
犬をみつけた少年たちは、ランプで洞窟の壁を照らしてみた。
すると、シモンが急に「馬!」と叫んだ。
マルセルは「こんな地下に馬なんかいるもんか!」と答えたが、ジャックも「いるいる。たくさんいるよ!」と叫び、ジョルジュは、「牝牛や、牡鹿もいる!」と叫んだ。
マルセルはみんなが気が狂ったのかと思ったが、みんなはランプで壁を照らして、マルセルによく教えた。
すると、彼にも動物たちの絵が岩壁に見えてきた。
彼らは岩壁に描かれた野獣の絵を、つぎつぎに見てまわった。
それらはまるでいま描き終えたかのように、絵の具はなまなましくぬれていた。
そして、そのまるで生きているように躍動している動物たちの姿に、すっかり心を奪われてしまった。彼らはそれを彼らだけの秘密にしておきたかった。
そして翌日も四人だけで、また穴にもぐって絵を見に行った。
しかし、彼らは先史時代の人々が、洞窟に動物の絵を描いたことをまえに聞いて知っていた。彼らは、自分たちが見つけた絵も、きっと氷河時代のクロマニョン人たちが描いたものにちがいないと思った。
もしそうだとすれば、彼らだけの秘密にしておくわけにはいかなかった。
学校の先生に、彼らは秘密をうちあけた。
学校の先生は、少年たちにつれられて洞窟を見ると、さっそく、パリの洞窟絵画の研究家、アンリ・プルイユ神父に電報をうった。
パリから調査にきたブルイユは、少年たちのみつけた絵は、確かに先史時代の人々の描いたものであり、それも今までに比べるもののないほどすばらしいものであることを保証した。
これをきいてモンティニャックの町中の人々は、総出で洞窟の絵を見にいった。
こうしてラスコーの洞窟絵画は世の中に知られるようになり、そのすばらしさを伝えきいた人々は、世界中から見物にきた。 |
アンリ・プルイユ
|
あまり多くの見物人がきたために、光が当てられ、新しい空気が洞窟の中に流れこみ、長いあいだ、まるで描かれた当時のままに新鮮だった絵が、退色しはじめた。
そのため、はじめは一日の見物客を制限したが、それでも絵が傷むため、今ではぜんぜん穴を閉じてしまい、いっさい見ることは禁止されてしまった。
2 サウトゥオラの悲劇と光栄 top
さきに書いたように、最初に見つかった洞窟絵画は、五歳の少女マリアの見つけたアルタミーラの洞窟のものだった。
父のサウトゥオラ子爵は、穴は見つかってから十年もたっていないのだから、現代人の描いた絵であるはずはない、きっと穴の中で発見される石器などと同じく氷河時代の人の描いた絵にちがいないと思った。
これほどの絵を描くのには、そうとう長い時間がかかったにちがいないのだから、もし画家が出入りしていたのなら、人々の噂にならなかったはずはないのである。
それにだいいち、こんなへんぴなスペインの田舎の洞窟に、現代の画家が絵を描く必要があるだろうか。
そう考えると、どうしても昔の人が、それもおそらく先史時代の氷河時代の人が、描いた絵にちがいない、そう子爵は確信したのである。
サウトゥオラ子爵は、当時スペイン第一の地質学者として名高かったビラノバ教授に手紙を書いた。
教授はさっそくやってきて、アルタミーラの洞窟を調べた。彼は自分でも鍬をふるって、穴熊の骨や、石器などを掘りだし、壁画もよく見た。そして、それは氷河時代の人の描いた絵にちがいないと、教授も子爵の意見に賛成した。
教授は子爵をつれていって講演し、氷河時代の壁画が見つかったことを発表した。
新聞は第一面にそれを発表した。発見者のマリアの写真も新聞にでた。
スペイン中がわきたち、小さな田舎村に大ぜいの人々がひっきりなしにやってきた。
そして洞窟にはいって野牛の絵を見、それをスケッチし、写真にとる者もあった。
子爵は洞窟の絵について著書をだした。
たいへんな評判になったために、とうとう国王のアルフォンソ十二世まで、壁画を見にこられることになった。
王様のご来臨というのは、当時スペイン人にとっては、たいへんな名誉だった。
この光栄に感激した子爵の召使は、王様のために洞穴を照らしたローソクの炎で、洞窟の入口の天井に「アルフォンソ十二世」と、油煙をつかって書きあげた。
しかし、このときが子爵の光栄の絶頂であった。つづいて彼を襲ったのは悲劇的な運命だった。
四年ごとに、世界各国でまわりもちで開かれる「人類学・先史考古学国際会議」という学会があった。
ちょうどそれが一八八〇年には、リスボンで開かれることになっていた。
アルフォッソ十二世は、この学会を、アルタミーラ洞窟の絵画を、世界中の人々に知らせるよい機会と考えた。
会議には、全世界から人類学者や考古学者たちが集まった。
そのなかにはドイツのフィルヒョー、フランスのカルタイヤック、イギリスのラボック、イタリアのピゴリーユ、ノルウェーのウンセットなど、当時の一流の学者たちがいた。
ビラノパ教授は列席の学者たちに、アルタミーラ洞窟の絵について発表をした。
絵のスケッチも並べられた。実物を見る見学旅行も計画されていた。
ところが、学会に集まった学者たちは、あまりに写実的な野牛の絵を見て、だれも、それが氷河時代のものとは考えなかった。
そんな大昔に絵など描かれるはずはないと彼らは考えたのだった。
なかには、子爵の描かせた偽物(にせもの)と疑う者まであった。
運の悪いことには、サウトゥオラ子爵の館に、数年前に画家がひとり抱えられていたことがあった。
このことを、ある学者がもちだした。
それがいいだされると、学会に集まった人々は、きっと、洞窟の絵は、子爵が何万年もまえの絵を見つけたと世界中の人々をだますために、その画家に描かせたにちがいないと思いこんでしまった。
画家が唖(おし)であることも、秘密がもれないように、子爵がわざと、そういう画家を選んだと思われた。
ピラノパはまえにアルタミーラに招かれたとき、子爵の館でその画家の描いた絵を見ていた。
そして彼の絵はへたで、とうてい洞窟に牛の絵を描いた画家の腕前にはおよばないことを知っていた。
しかし学者たちが疑うと、ビラノパの心まで動揺しはじめ、彼までその絵が氷河時代のものであるとする考えを変えてしまった。
実物を見に、アルタミーラまで行こうという学者はひとりもなく、子爵は大ぜいの客をもてなす準備をしていたが、みなむだになってしまった。
しかし彼を落胆させたのは、客のこないことではなかった。
あんなに彼のことをほめたたえ書きたてた新聞が、こんどは彼を、学者たちをあざむいた悪漢として書きたてたことだった。
彼は悲しみと怒りのため、館に閉じこもり、白髪がめっきり目立つようになった。
新聞は子爵に抱えられていた唖の画家のことを書きたてた。
子爵は画家に証人になってもらいたいと、手紙をだした。画家はアルタミーラにやってきた。
画家の名前はヘンリーといった。
彼が子爵の館に抱えられていたころには、もう猟番のみつけた洞窟は知られていた。
しかし彼は子爵の館にいた数年のあいだ、一度も洞窟にはいったことはなかった。
そのころその洞窟には幽霊がでるという噂があり、村人たちはこわがって、だれもはいろうとしなかった。
しかしヘンリーがはいらなかったのは、そのためではなかった。
彼は洞穴に対して、ほかの人とはちがった恐怖心と嫌悪感をもっていた。
彼が少年時代に唖になったのは、洞穴のためだったからである。
彼はその友人たちと狐狩り遊びをしていた。
ひとりが狐になり、ほかの大ぜいが猟犬になって狐をつかまえる、かくれんぽに似た遊びだった。
ヘンリーは狐になった。
猟犬に追われて、みつかりそうになったヘンリーは、地面に穴をみつけた。それは狐か穴熊の穴らしく、あまり大きくなかった。
しかし犬になった友人たちにみつかってはたいへんと、彼は頭から穴にはいりこんだ。
とたんに穴はくずれ、彼は生き埋めになってしまった。
さいわいなことに、彼の足は二本とも穴の外にでていたし、犬になった友人たちがすぐにそれをみつけだし、彼を掘りだしてくれた。
しかし、生き埋めのショックで、彼はそのときから突然唖になってしまった。
そして洞穴という言葉をきくだけで、恐怖に襲われるようになってしまった。
こういうことがあったため、彼は洞窟にはいってみようなどと考えたことはなかった。
しかし彼は世間の人が、自分が描いたといっている絵が見たくなった。
彼はマリアに案内されて、洞窟にでかけて行った。
マリアはローソクに火をつけて、穴にはいって行った。
ヘンリーはランプを持ってそのあとについて行った。
そして洞窟の壁に描かれている絵をはじめて見た。
そのとき、信じられないような奇蹟がおこった。画家は絵を見ると、
「うまい! すばらしいうまさだ。岩のふくらみをじょうずに利用している」と、大きな声で叫んだのだった。
マリアは唖がしゃべったので、びっくりしてローソクをとり落とした。
画家は自分が突然しゃべれるようになったことに気づかず、
「どうしたのです」といって、はじめて、自分がしゃべれるようになったことに気づいた。
生き埋めの恐怖のショックで、唖になった画家は、すばらしい絵を見たショックで、それから解放されたのだった。
こういう信じられないような話が伝わっている。彼はこのときから洞穴に対する恐怖心もなくなった。
彼は自分を感動させたアルタミーラの野牛の絵を模写する仕事をはじめた。
しかし画家の幸運も、子爵の幸運にはならなかった。
子爵は、その後もあきらめず、一八八二年にはアルジェで開かれたフランスの学会に出席して発表したが、彼を認めてくれる者はなかった。
同じ年にベルリンで開かれた国際学会にも、彼はレポートと著書を提出した。
しかしアルタミーラの絵について関心をしめす者はいなかった。
こうして学界ではアルタミーラの絵は偽物とされてしまった。
そして一時はたいへんな評判になった絵も、しだいに人々の口にのぼらなくなり、世間から完全に忘れられてしまった。
サウトゥオラ子爵は「アルタミーラの変人」「絶対悟らない男」「パカ」などと呼ばれた。
彼は悲観と落胆のうちに死んだのである。
しかし、サウトゥオラの名は汚されたままではなかった。
アルタミーラの洞窟絵画が氷河時代のものであることを否定され、偽物(にせもの)、あるいは少なくとも新しいものとされてしまったリスボンの国際会議から二十年以上たって、彼の名誉はふたたび復活した。
それはフランスやスペインで、その後つぎつぎと、絵画のある洞窟が発見されたためである。
フランスではペール・ノン・ベール、マルスーラ、ラ・ムート、ル・シャボなどの洞窟が発見された。
しかし先史考古学者たちは、頑迷で、そこに描かれているものを、氷河時代のものとはなかなか認めず、否定したり、無視したりした。
けれどもラ・ムートやペール・ノン・ベールでは、絵が地にすっかり埋まって発見された。
そしてその埋まっている地層からいって、どうしても絵が氷河時代のものであることは明らかだった。
それがもっとはっきりしたのは、フランスのレ・ゼジーで、レ・コンバレルやフォン・ドゥ・ゴームの洞窟が一九〇一年に発見されたときだった。
レ・コンパレルは鍾乳洞で、絵は洞窟の天井からたれた厚い透明な石灰石の膜(まく)でおおわれていた。
こういう膜ができるには、何千年もの時がたっていることは明らかだった。 |
おもな洞窟美術の遺跡所在地
|
それに描かれている絵には、マンモスやトナカイなど氷河時代の動物たちのものがあった。
フォン・ドゥ・ゴームでもそれは同じで、マンモス、トナカイなどが描かれており、また入口近くの地層から氷河時代の旧石器が発掘された。
こういう発見が、つぎつぎとあったため、先史考古学者たちも、氷河時代、洞窟に絵画が描かれたことを認めないわけにはいかなくなった。
レ・コンバレルの洞窟の所有者は、その洞窟をかねがね納屋として使っていたので、動物の絵があることには気づいていた。
それを、一九〇一年の九月に三人の先史考古学者たちに、調査してもらったのだった。
その学者のなかには、あのラスコーの洞窟にはいったブルイユ神父もはいっていた。
彼はアルタミーラを再調査する必要を感じた。そして翌年、カルタイヤックとアルタミーラを見に行った。
二人はその絵を見てすっかり感動し、それが氷河期の洞窟絵画のなかでも、とくにすぐれたものであることを認めた。
カルタイヤックは、一八八〇年のリスボンの会議で、かつてアルタミーラの絵を否定したことを恥じた。
サウトゥオラの名誉は、こうして彼の死後になって復活した。
3 洞窟になぜ絵を描いたか top
氷河時代の人々は、なぜ洞窟にこのような絵を描いたのだろうか。
ある人は、今、子供たちが紙にでも壁にでも、道にでも、とにかく絵が描けるところにならどこにでも、やたらに絵を描いて遊ぶように、氷河時代のクロマニヨン人たちも、遊びとしてこれらの絵を描いた、と考えた。
また自分たちの住む洞窟を美しく飾りたいという装飾本能から描いたと考えた人もいる。
しかし、絵の描かれている場所、題材、描き方その他をよく調べると、それらの絵は、ただ描きたいから、あるいは洞窟を飾りたいから描いたというものではなさそうである。
絵が描かれている洞窟は、人間が住んでいたと思えるものは少ない。
明らかに住居として使われていたと思われる洞窟でも、絵の描かれているのは、多く洞窟の奥まったところである。
ところが洞窟が住居として使われた場合に、人の住んだところは、たいてい入口に近いところだった。
洞窟の奥は湿気が多く、また日光もささないので、健康に悪く、住居に適さなかったからである。
したがって、住居を装飾するために絵が描かれたものでないことは明らかである。
先史時代の研究家として有名なドイツのキューンという学者は、アルタミーラの絵を見た印象を、つぎのように書いている。
「……(洞窟の)天井そのものは絵によって構成されたり、整えられたり、意味をもつようにはされていない。
そこに描かれている動物たちは、あるいは向かいあい、あるいはいりみだれ、またときには重なりあい、それぞれかってに独立している。
絵はあちらこちらに描かれ、その位置は全体の配置を考えてきめられてなどいない。
天井を装飾するのがけっして画家の目的ではないこと、画家の目が作品全体を統一するために働いたことは一度もなかったことが、こういうわけではっきりした……」 |
絵の描かれているところが、多く洞窟の奥深いところであることは、もう書いたが、そこに行きつくまでには、時としては腹這いになったり、地下の川の水中をくぐったりしなければならないことも多かった。
また絵を描く場所は、洞窟の奥深いところなら、どこでもよいというわけではなかったらしい。
なぜならほかに絵の描ける壁や天井がいくらもあるのに、同じ場所にばかり何度も、絵が描かれているからである。
したがって、いちど絵が描かれたうえに、何重にもかさなって絵が描かれている場合も多い。
こういうことは、絵の描かれている場所が、何か意味のある所であったことを教えている。
どういう条件のところが絵を描くべき場所として選ばれたのかは、今ではわからない。
しかし所を選ばずに描いたのではないということは、遊びとしてそれらの絵が描かれたのではないことを教えている。
洞窟画の題材になったのは、ほとんど全部野獣である。
しかし、そのころたくさん棲んでおり、氷河時代、人の住居あとを発掘するとたくさん骨のでてくるトナカイが、描かれていることは少ない。
マンモス、熊、狼、狐、犀、猪、ライオンなども少ない。
多く描かれているのは牛、馬、野牛、鹿、山羊などである。
そして人間は、ごく例外的なものをのぞいて、まったくほとんど描かれていない。
野獣の絵は何千とみつかっているが、人間の絵は五、六十しかない。
子供が描く絵は、ほとんど人の絵である。このことからも、いま子供たちが絵を描く衝動とはちがったものから、これらの絵が描かれていることがわかる。
人間はごくまれには描かれてはいるが、あたりまえの姿をしているものはひとつもない。
仮装している奇妙な姿のものばかりである。
四人の少年たちのみつけたラスコー洞窟にもふしぎな人間の絵がある。
四本指の両手をひろげて、棒のようになって倒れている姿である。そしてその顔は目、鼻も明らかでなく、どこか鳥に似ている。
そばに鳥の形をした頭のついた杖のようなものが立っている。
倒れている人間のすぐそばに野牛が描かれている。
これは人間と比べるとずっとていねいに描かれているし、写実的である。角をふり立て、たてがみを逆立て、尾もはげしくふり上げられている。
腹には槍らしいものが突き立ち、腸が傷口から垂れさがっている。
倒れている人間の足もとにも、投げ槍らしいものがある。彼は、この負傷して、怒り狂った野牛の角に突きさされて、倒れたようにも見える。 |
ラスコー洞窟の呪術の絵
|
しかし、血は流れていない。さらに絵の左のほうには、ゆっくり去って行く犀が描かれている。
この絵については、いろいろ論争が行なわれたが、どういう意味で描かれたものかはっきりわかっていない。
それに野牛と人間と杖と犀が、みな関連のあるひとつづきの絵かどうかにも、疑問がある。
それぞれみなべつべつの独立の絵なのかもしれない。
ブルイユはいう。野牛を傷つけたのは犀で、勝負に勝った犀は、ゆうゆうとその場を去って行く。
犀に内臓を露出され、怒り狂った野牛は、鳥の形をした狩人を角にかけて倒した。
そして狩人の死骸は、洞窟の地中に埋められた。鳥の頭をした杖が埋葬した場所を指ししめしている。
壁画はそういう事実の記録画であるというのである。
彼によると、アラスカのエスキモーが、葬式のときに、同じような棒を使っているという。
キルヒナーという学者はブルイユの説に反対している。
彼はシベリアのヤクート族に、牛を犠牲にする宗教的儀式の絵があるが、その儀式は氷河時代から保存された遺習で、ラスコー洞窟の絵も、その儀式を表わしているというのである。
倒れているのは呪術師で、彼は野牛にやられたのではなく、呪文をとなえ、神がかって、昏睡状態(トランス)にはいっているのである。
ヤクートの絵には鳥形の杖が犠牲にされた牛の前に三本描かれている。
この杖は、犠牲獣の魂を天国にみちびく補助の精霊であり、呪術師も、この鳥の性質を分けもつために、鳥の仮装をしなければならない。
この二人の説に反対する者もいる。エスキモーやヤクート族のような現存の人間の精神が、氷河時代人の精神発達状態のままにとどまっていて、同じ意識をもちつづけているとすることに疑問をもつ人が多いからである。
このように、この絵についていろいろな説をなす人があるが、倒れている人間が呪術師であるということには、だれも一致している。
ほかの絵にでてくる人間も、鳥や野獣に仮装している呪術師と思われる姿のものが多い。
トロワ・フレール洞窟には、野牛の頭をかぶって笛を吹く男や、大鹿の角をつけ、狼のような耳をし、馬のような尾をたらし、手足は人間という男などの絵が見つかっている。
彼らは踊っているような姿をしている。
舞踏は呪術と関係があるが、今まで発見されている洞窟絵画の人間は、ほとんどみな踊っている姿をしている。
近年、シチリア島のモンテ・ベレグリーノで発見された洞窟絵画には、十数人が踊り狂っている姿が線彫りされている。こういうことは、洞窟絵画が呪術的な意図で描かれたことを教えている。
氷河時代人にとって、狩猟はたいせつな生活手段であった。
ことに、冬にはいるまえにたくさんの獲物がなければ、彼らは生きつづけることができなかった。
彼らは狩りの獲物の豊富を祈願せずにはいられなかった。
呪術師は神がかって、威力を発揮し、超自然力で狩りの獲物をたくさん人々に手に入れさせるふしぎな力をもっている人だった。
さきの絵も、神がかって倒れた呪術師の魂が槍になつて飛んで行き、野牛に突きささったところを表わしたものかもしれない。
この絵ばかりでなく、洞窟絵画は、みな獲物の豊富なことを祈って描かれたものらしい。
絵が洞穴の奥の容易に近づきがたいところに多く描かれていたのは、そういうところが呪術にふさわしい神聖な所と考えられたためだった。
ほかに絵を描ける余地があるのに、きまった同じ場所にばかり、何重にもかさねて上に上にと野獣の絵が描かれているのは、そこがとくに意味のある神聖な場所と考えられていた証拠である。
またワナと考えられるものが描かれており、ときにはそこに落ちこんだマンモスなどが描かれている。
また矢や槍のささった姿で描かれているものもある。
狩りのまえにそういう絵を見ると、狩り場で、絵のように矢や槍がうまく獲物に当たると考えられたのかもしれない。
また穴がいくつもあるような岩壁をえらんで、野牛が線彫りしてある絵(ニオー洞窟)もある。
猟にでるまえにそれをねらって矢を射たらしい。
その穴からは血が流れている。同じような熊の絵がトロワ・フレール洞窟にあり、熊は血を吐いている。
モンテスパン洞窟には、粘土製の丸彫りの熊の像があったが、その頭はない。これは欠けてなくなったのではなく、はじめからなかった。
ここで儀式をするときにほんものの熊の頭を、そこにのせたらしい。
彫刻の前足のあいだから、熊の頭蓋骨がみつかっている。
この像にはところどころに深い穴があいている。
それは投げ槍や矢を射こんだための穴である。
これらはみな、これらの絵や彫刻が、狩りの成功を祈ったものであることを教えている。 |
トロワ・フレール洞窟に描かれた呪術師
ニオー洞窟の野牛の群れ
|
彼らが好んで食用にした牛、馬、鹿などの絵が多いのも、彼らがとくに、それらの動物の獲物が多いことを祈ったからだろう。
しかし、発掘された遺骨から、氷河時代人がたくさん獲物にし、食べたことが明らかなトナカイの絵があまり描かれていないのは、トナカイの通り路に落とし穴を掘りさえすれば、トナカイは容易に捕えることができ、まじないをする必要がなかったためかもしれない。
植物の実や、魚や貝類を彼らは採集し、食用にしていたが、それらの絵がほとんどないのは、それらも危険なく、容易に手に入れられたためかもしれない。
またライオンや狼の絵が少ないのは、これらは捕えにくい獰猛(どうもう)な野獣で、それらを捕えることを、彼らはあまり望まなかったためではなかろうか。
彼らは、彼らの好む野獣が豊富にいることを祈った。
そのための呪術と関係あるらしく、交尾直前の動物の絵や彫刻がある(チェック・ドードィペールの野牛、アルノー・デュ・ディアブルの牛など)。
しかしどういうものか交尾中のものはぜんぜんない。
これらの洞窟絵画は、成人式と関係があると考える人もある。
ニオー洞窟の粘土の床には、小さい足型がいりみだれて残っており、そこに少年たちがたくさんはいったことがあることが知られる。
洞窟の容易にはいりにくいような奥に絵が描かれていることが多いことは前述したが、なかにはよほどからだの細い人でなければ通れないような、細い穴のつづいた奥に絵がある場合などもある。
洞窟の奥の神聖な場所で成人式がおこなわれ、青年たちはそこで狩猟の方法を、おとなたちから学んだのかもしれない。
通路が細いのは、誕生の再現だと考える学者もある。
嬰児(えいじ)が母の胎内からでてくるように、少年たちは洞窟の細い道をとおってこの世におとなになって生まれ変わってでてくる、そういう成年の儀式が洞窟でおこなわれたのだというのである。
いずれにせよ洞窟絵画は、たんに遊びのために描かれたものではなく、これを描いたクロマニヨン人の日常生活に密接な意味をもっている呪術的なものだった。
4 氷河時代の美術学校 top
絵の描かれている洞窟からは、種々のものが発見されている。
動物の油をいれて、ランプ用に使った石皿がみつかり、暗い洞窟で絵を描くさいに照明用に使われたことがわかる。
絵の具としていちばん使われた黒い顔料は木炭だったから、これは手に入れるのにあまり苦労はなかった。
しかし赤や黄、褐色などは鉱物類からとったもので、特定の場所から掘りだされ、持ち運びやすいような塊にされたものが、洞窟のなかで見つかっている。
これらの鉱石は、臼型の石にのぜてすりつぶして粉にされた。
これに水や、動物の脂、卵の白身などを加えて溶き、糊状にして、顔料に使ったらしい。
はじめは指にこれらの顔料をつけて描いたらしい。
指に絵の具をつけて壁になすくったような、「マカロニ」とよばれるひも状のものが描かれているものがある。
このようなものが偶然でき、その「マカロニ」に動物の姿を想像できる場合があり、それから動物画を描くようになったのだろうと推測されている。
絵の具を手にぬってべったりと壁に押した手型もある。手型には反対に、壁に手をあて、それに絵の具をふきつけて、白ぬきにしたものもある。
絵の具をふきつけるには、中空な骨が管として使われ、これに顔料をつめて一端から吹いたらしい。
こういう絵の具を吹きつける手法は、ぼかしその他の技法としてもさかんに使われた。 |
洞窟壁画の「マカロニ」
|
洞窟の中からみつかったものでひじょうにおもしろいのは、アルタミーラなどで出土した骨や石に刻まれた動物の小さな絵で、そっくりそれを大きくしたものが壁に描かれているので、それらは下絵であったことがわかる。
また同じ下絵を使ったものが、ほかの洞窟にも見られる場合もあって、当時の画家たちにも流派があったことが知られる。
さらに一種の美術学校まであったことがわかる。
練習用に使われたデッサンを刻んだ小石が、いくつも発掘されているからである。
なかにはへたな絵と、うまい絵が何重にもかさなっている場合もある。生徒が描いたへたな絵を先生がなおしたように見える。
あるいは先生の絵を粘土でいちどかくし、生徒がその上に刻み、あとで粘土を落として比べるということもおこなわれたらしい。
5 氷河時代の生活 top
いままで「氷河時代人」という呼び方を使ってきた、最後の氷河期末から後氷期にかけてヨーロッパに出現したクロマニョン人たちは、原人たちとはちがって、文化的にも、社会経済的にもひじょうに発達していた。
彼らの描いた洞窟絵画は、彼らからみれば一つの生産手段であり、けっして美術的な作品を残そうという意欲が、そこにあったわけではない。
しかしここに芸術の芽ばえがあることも否定できない。
彼らは乳房や腰部を誇張した女性の裸像も作った。
そのように性的特徴が誇張されているのは、それらの裸像も多産を祈る呪術的なものであったことを思わせる。
しかし学者によっては、これらの裸像の女性的な特徴が誇張されているのは、それらの彫刻の作り手が男だったためだからだと考えているものもあり、それらの彫刻に美術の芽ばえを見る立場をとっている人もある。
これらの絵や彫刻に、芸術を見ることには危険があるかもしれないが、呪術と関係があることは確かで、彼らは生産に精神的なものまで動員しようとする高い段階にたっしていたわけである。
精神文化と物質文化とがむすびつき、彼らは精神文化に物質文化と同等の価値を認めるようになっていたわけである。
彼らのあいだでは多くの人が集まって、協力していくことが進んだ。
彼らは狩猟によって、主としてその生活を維持したが、遺物から推測すると、トナカイをもっとも多く捕えた。
遺跡によっては、発掘される動物の骨の八〇パーセントちかくが、トナカイの骨である場合もあった。
トナカイは夏になると集団になって、北方に移動した。
彼らは夏中北方のツンドラ地帯で暮らし、秋が去り冬が近づくとまた南下した。
その移動の道はきまっており、「トナカイの道」とよばれた。
洞窟絵画がたくさん見つかったドルドーニュ地方のレーゼジー付近や、ピレネー山麓は、ちょうど「トナカイの道」にあたり、丘や谷や断崖に富み、起伏の多い地形で、トナカイの群れを追いこんだり、狩りだしたりするのに適していた。
クロマニヨン人たちはワナや落とし穴を「トナカイの道」にしかけて、大ぜいで協力して、多量にトナカイを狩った。発見されたトナカイの骨のなかには、食用にも骨器をつくるのにも適さないような幼獣のものも多い。 |
女性像(オーストリア、ビッレンドルフ出土)
|
幼獣がワナや落とし穴に落ちやすかったために、このような不必要な幼獣が多く捕えられたのだろう。
このような猟法の発達で、マンモスや野牛のような大きな動物も捕えられるようになった。
狩猟の道具もひじょうに発達した。これまでの石器には、捕えた動物を処理するためのものはあっても、狩猟用のものはあまりなかった。
とくにはっきりと狩猟を目的として作られた石器がでてくるのは、彼らの時代になってからである。
槍や弓矢、もりなどが石ばかりでなく、骨も使つて作られるようになる。
前代からの捕えた動物を処理するための石器、動物の皮をはいだり、肉を切ったり、骨を削ったりするための石器も、ひじょうに発達した。
石器が発達したのは、新しい技術が開発されたためである。
この新しい技術は、加圧剥離法とよばれる。従来は知られていなかったが、石は泥中からとりだした直後は比較的柔らかく、とりだして時間がたつと堅くなる。
この柔らかい石は、骨や木で簡単に削れる。したがって石器に加工しやすかった。
石器が精巧になると、それで作る骨角器もひじょうに精巧なものができるようになった。
骨で槍やもり、釣り針さえ作れるようになった。
また飛び道具も作られるようになった。投げ槍や弓矢が作られるようになり、ブーメランのようなものも一部の地域では作られた。
彼らは変装して動物に近づいたり、呪術によって狩猟の結果を有利にしようとも試みた。
これまでは、人間はみずからを飾ろうという意欲はなかったが、クロマニヨン人になると、石や貝をつかって玉を作り、首飾りや腕輪などのアクセサリーを作って、からだを飾るようになった。
死者を葬るさいにも、これらの服飾品をそえて埋葬した。
死後の世界でも、そのようなものが必要だと考えたわけだろう。死人に対するおそれから、なるべく死人の遺骸を小さくしばり、いわゆる屈葬したり、あるいは大きな石をからだの上にのせて葬る場合もあった。
死体に赤い紅ガラをふりかけて、血をあらわし、復活を願った場合もある。
このように死後の世界をも、いろいろと考えるようになり、宗教的なものができはじめていることがわかる。
つまり精神的な発展がいちじるしくあったことが、これらの埋葬法からもうかがえる。
クロマニヨン人らホモ・サピエンスの時代になると、人類は広く、むらがり住むようになった。
ベーリング海峡――当時はたぶん地峡――を渡って、アメリカ大陸に人類がはじめて移ったのも、この時代だし、メラネシア諸島をとおってオーストラリアにも行っている。
この時代にはじめて、全世界に人類がひろまったといえる。
北部は氷河のなごりがあり、洞窟生活がつづいたが、南部は暖かく、草原が発達していたので、そこでは人々は岩かげや野外に住んだ。
彼らも岩かげに絵を残したが、それらの絵は洞窟絵画とはちがって呪術性・宗教性は稀薄で、むしろ社会性が濃い。
ある意味では呪術から解放された絵画らしい絵画といえる。
主題になったものは、ほとんど生活から取材されている。
たとえば狩りの絵、戦争の図、女の踊り、蜂蜜採集のようすなど、彼らの社会生活の縮図をしめしているものが多い。
彼らが自分たちの社会生活に、ある意味では客観的な立場から関心をもってみることができたわけで、これはこれまでにないことである。
ほんとうの意味で芸術らしいものが、ここらからはじまるといえよう。
top
**************************************** |