****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7 8
9 10
11 12
13 14
7 青銅器時代の衛生都市――インダス文明――
1 インダス文明の発見
top
インダス文明の遺跡
|
|
モヘンジョ・ダロの裏通り
|
インドの西境にあるインダス川の下流の西岸シンド平野に、「モヘンジョ・ダロ」とよばれる小高い丘があった。
「モヘンジョ・ダロ」というのは「死の丘」という意味で、そう呼ばれたように、それは荒れはてた丘だった。
そこに、二世紀ごろのクシャーン朝時代の仏塔の廃墟があった。
一九二二年にインドの考古学者バネルジーが発掘した。
するとその仏塔の下から、象形文字らしいものを刻んだ印章のようなものがみつかった。
また、ひじょうに古い日乾し煉瓦もでてきて、仏塔の下には古い遺跡があるらしいことがわかった。
これよりさきに、このモヘンジョ・ダロの北西、インダス川の支流ラヴィ川のほとりに、ハラッパーという遺跡が知られていた。
そこからは、象形文字らしいものを刻んだ印章とおもわれるものや、日乾し煉瓦などがみつかっていた。
そこで、インド政府の考古局長をしていたイギリス人の考古学者、ジョン・ヒューパート・マーシャル卿は、ハラッパーの遺跡を調査した。
ところが付近の村の住民たちが、家を建てるさいに、この遺跡で、古い建築に使われていた石や日乾し煉瓦を掘りだし、それを使っていたばかりか、その石を砕いて、鉄道を敷くさいに、バラスとして利用していたりした。
そのためハラッパーの遺跡はひどく破壊されていて、そこで考古学的調査をすることは、ほとんど不可能と考えられた。
マーシャル卿はついにハラッパーの調査をあきらめた。
そこに、バネルジーがモヘンジョ・ダロで、さきにハラッパーでみつかっていたものとひじょうに類似した印章のようなものをみつけたという報告があった。
そこで翌年の一九二三年の終わりから二四年にかけての冬に、マーシャル卿は自分で、モヘンジョ・ダロの大規模な発掘調査をはじめた。
こうして、「インダス文明」が発見されることになった。
のちにはアーネスト・J・H・マケーが一九二七年から発掘指導者になり、発掘調査がつづけられた。
一九三一年には一応の調査が終わった。この年には、マーシャル卿の「モヘンジョ・ダロとインダス文明」という三巻の報告書が出版された。
その後モヘンジョ・ダロ南方のコト・ディジ、チャンフ・ダロ、アムリなど百以上の遺跡も発見・調査され、諸大河の流域に栄えた都市文明のなかでもとくに発達した「インダス文明」の姿が、しだいに明らかになった。
2 青銅器時代の衛生都市 top
こうして姿を現わした「インダス文明」は、特色のあるすぐれた都市文明であったが、同時に種々の謎をもつ文明であった。
インダス文明はいわゆる「青銅器文明」で、道具や武器に、石器とともに銅器や青銅器を使っていた。
またその陶器は“ろくろ”を用いて作られていた。乗り物として車も使用されている。
これらのことは、インダス文明がそうとう高度に発達した文明であることを教えている。
しかしさらに特色的なのは、その都市計画である。
おそらくモヘンジョ・ダロは都市計画で整然とつくられた世界最古の都市であろう。
南北、東西に幅一〇メートルほどの大通りが直交している。
これらのメイン・ストリートの長さは、まだ全部発掘されていないのでよくわからないが、少なくとも二キロメートルはある。
この大通りに直角に、幅二〜三メートルから五〜六メートルほどの小路がたくさんある。
そして、これらの道路によって市街はいくつかのブロックに区画されている。
これらの道の両側には、たくさんの住居が建てられ、規則正しくならんでいる。
住宅は多く二階建てで、たまには三階建てのものもある。
部屋数も多く、大部分火で焼いた煉瓦でつくられている。
その外壁は厚く、部屋と部屋は煉瓦壁で仕切られている。屋根は平らだった。
これらの家の外壁にはほとんど窓はない。あっても小さなものが、高いところにほんの少しあるだけだった。
それは、これらの地方の気候と関係があり、強い直射日光が家のなかにはいらぬための工夫と思われる。
光は戸口と家の中央にある広間(ホール)からとられたらしく、たいていの家が中央に広間をもち、そのまわりに小部屋がならんでいる設計になっていた。
しかしなによりおどろくことは、給水、排水をはじめ、衛生設備が完備していることで、その点では今日(一九七〇年代)の東京以上かもしれない。
ほとんどの家に煉瓦でかこんだ井戸がある。
それらの井戸は道路からも自由に使えるように、特別な戸口が道路と井戸のある部屋とのあいだにつくられている場合もある。
また浴場も、ほとんどの家にあった。
その浴場は二階にある場合もあったが、けっして水がもらないように、注意してつくられていた。
これらの浴場や便所の汚水、雨水などは排水用の土管をとおって、いったん汚水だめにためられ、そこでごみなどを沈澱させて、上ずみだけが、下水に流れるようにつくられていた。
下水溝は、道路ぞいに煉瓦で持ち送りのアーチ式につくられ、いたるところに通じていた。
これだけでも我々には驚異的だが、さらに細かい点にも気がくばられていた。
家屋の厚い壁のなかを、ごみ捨て用の管が二階から下まで通り、階上で捨てたごみはこれを通って下の箱にたまり、掃除人が道路からこの箱の蓋をあけて、ごみを集めるように工夫してあるという、現代都市のような設計もあった。
城壁でかこまれた市街地の外に、おそらく農耕地があり、そこで小麦、大麦、ごま、豆、ナツメヤシの実などがつくられたらしい。
というのはこれらの穀類や野菜、果実類が出土しているが、それらすべてが他地方から輸入されたと考えることは困難であるからである。
そのうえモヘンジョ・ダロでは穀物倉庫がみつかっており、ハラッパーでは穀物倉庫のほかに製粉所もみつかっている。
また牛、羊、豚、家禽、魚、亀、貝などを食べていたことは、それらの鳥獣や魚の骨や貝殻などが出土していることからもわかる。
これらの遺物からみて牧畜と、同時に狩猟もおこなわれていたことが確かである。
なお魚撈(ぎょろう)がおこなわれていたことは、金属製の釣り針や、魚網に使ったおもりが出土していることからわかる。
また木綿をつむいで織っていたことは、木綿をつむぐ「つむ」が出土しているので知られる。
羊毛も使われたらしいが、これは明らかな証拠はない。
女は腰巻ようのものを身につけ、上に帯をし、頭には扇形の布製の飾りをつけていた。彼女たちはなかなかおしゃれで、いろいろな化粧をしていた。
炭酸鉛のおしろい、墨、青銅製の柄つき鏡、象牙製の櫛(くし)、ピンなどが出土しているので明らかである。
水晶、めのう、トルコ石、アマゾン石などの宝石や、金、銀、銅、青銅、ガラスなどを使って、首飾り、胸飾り、腕輪、足輪、耳飾り、鼻環(はなわ)などのアクセサリー類をたくさんつくって使用していたことは、出土品から知られる。
それらの宝石類はたいせつにされ、金属製の宝石箱にいれ、床の敷き煉瓦の下などにかくしてあったものが、発見されている。 |
インダスの地母神像
|
男は、幅の広い布を左の肩からかけ、右肩は裸のまま出し、この布を右の腋(わき)の下でむすんでいた。
これらの風俗は、出土した彫刻類からうかがえる。
それらの彫刻類はあまり大きなものはないが、石彫りのものも、青銅の鋳像もあり、土製のものもある。
写実的で、表現はいきいきしており、他の古代文明とはちがう点があったことが、それらからもわかる。
出土品のなかには大小の秤(はかり)やそのおもり類がたくさんあり、商業的なものがある程度発達していたことをうかがわせる。
ことにかなり公正に取引きがおこなわれていたことは、はかり用のおもりに不正なおもりがないことからわかる。
おもりから推察するところでは、ここでは十進法と六進法がおこなわれていたらしい。
インダス文明はマーシャル卿らによって紀元前三〇〇〇年をはさむ、前後五百年間くらいに栄えた文明といわれていた。
しかし最近では、もう少し時代を下げて、紀元前二五〇〇年ごろから一五〇〇年ごろまで栄えたものと考えられるようになった。
3 インダス文明の謎 top
インダス文明が知られるきっかけになったのは、象形文字らしいものを刻んだ印章のようなものがみつかったためであることは、さきに書いた。
これは「印章のようなもの」と書いたように、いわゆる印章(はんこ)であるかどうかはわからない。
むしろ護符(おまもり)ではないかと考えられる。
それは多く滑石(かっせき)でつくられ、四角であり、表面には牛、象、虎、野牛、犀(さい)などの動物や、想像上のふしぎな動物、神像らしいもの、また図案化された樹木などの図が彫りこまれている。
それらの動物類は単純化されているが、なかなか写実的で、巧妙である。
この印章のようなものに、象形文字が刻まれている。象形文字は全部で三百九十六個知られているが、いままでのところ、このインダス文字は解読されておらず、どういう系統の言葉を表わしているものかもわからない。
象形文字ではあるが、かなり抽象化もおこなわれており、何を表わしているのかわからないものも多い。
インダス文明人はこれらの印章あるいは護符を、かならず一つずつもっていたのではないかと思われるほどたくさん出土している。
また遠くメソポタミアのウル、キシュ、テル・アスマル、ラガシュなどでいくつかみつかっている。
したがってインダス文明はシュメル文明と、なんらかの関係があったことが知られる。
メソポタミアで発見されたインダスの印章は、インダス文明の年代決定にも役立っている。
インダス文明はまた、ペルシア湾のパーレン諸島とも関係がふかかったことが、これらの島から出土したものによってうかがえる。
しかしメソポタミア南部、パーレン諸島、インダス流域、この三つの地域のあいだの関係が、どのようなものであったかは、今のところまだよくわかっていないのである。 |
絵と文字を鋳出した護符
|
インダス文字を他の地域の同時代の象形文字とくらべたり、それらの関連を考えたり、いろいろに探究されているが、文字の系統も明らかでない。
しかしインダス文字解読のために多くの学者が、ひじょうな苦心をはらっているから、いつかは読み解けるかもしれない。
解読されれば、インダス文明そのものについても、種々のことがわかってくるにちがいない。
しかし、現在のところではインダス文明については、わからない謎がたくさんある。
まず第一に、インダス文明を築いたのはどういう人々であったのだろうか、また今日のインドの住民と彼らはどういう関係にあるのだろうかという謎がある。
インダス文明は、この世紀のはじめまで、ほとんど完全にその存在を忘れられていた。
それは、じつに完全な忘れられようで、他の地の忘れられた文明は、神話や伝説のなかに反映して、かすかな記憶となって残っていた場合もあったが、インダス文明の場合には、伝説すらなかった。
土地の人々に語り伝えられていることすらなかった。
このことは、インダス文明人と、その後のこの地方の住民とのあいだの断絶を表わしているかもしれない。
インダス文明人は、“ろくろ”を使って焼きの堅い陶器をつくることを知っていた。
土器の文様は、多く幾何学文で、赤地に黒で図案を描いたものや、クリームの地に、赤や黒で文様を描いたものがある。
これはこの地方特有のものだが、これらの彩文土器は、インダス文明が、西アジア、南ロシア、バルカン、トルキスタンから中国におよぶ広大な彩文土器文化圏に属していたことを示している。
そしてこの彩文土器文化圏のなかでもとくに、トルキスタンとイランの青銅器時代のはじめごろにつくられた彩文土器と関係が深い。 |
幾何学文様の彩文土器
|
このことは、インダス都市文明は、パルチスタンからインダス流域にかけて広く存在した原始農村から発展してできたものではなく、外から刺激された結果出現したもの、あるいは外からはいってきた人によってもたらされたものと思われる。
発掘された遺骨からみると、インダス文明人はそうとう混血した人々のようである。
しかし主体をなしていた人々が、どのような系統の人であったかは、遺骨からはわからない。
インダス文明人がどのような人々であったかがわからないことも、彼らの文字の解読を困難にしている。
インダス文明では、また釉薬(うわぐすり)をかけた陶器もつくられている。
釉薬はメソポタミア、エジプトではずっと後のことであり、このこともインダス文明が高度に発達した文明であったことを教えている。
つぎの謎は、この文明はどうして滅びたかということである。
最近までは、インダス川の氾濫によって滅んだと考える学者が多かった。
モヘンジョ・ダロの遺跡は七層をなしているが、その層のなかに、三回の洪水のあとがある。
洪水がでるたびに、町の住民はよそに避難し、水がひくと帰ってきて町を建設しなおしたらしい。
堤防はそのために高さも幅も一二メートルもあるものが築かれている。
しかしとうとう三回目の大洪水で、町は放棄され滅んだのだと考えられていたのである。
しかし最近はモヘンジョ・ダロの滅亡を、外来人による攻撃と考え、それをアーリア人の侵入に帰す学者がでている。
アーリア人がこの地方にはいってきたのは、紀元前一六〇〇年ごろのこととされている。
そしてインダス文明が栄えたのは、さきにも述べたように最近では、紀元前二五〇〇年ごろから千年間ぐらいと考えられているので、アーリア人によるインダス文明破壊説は年代学的には無理がないのである。
またモヘンジョ・ダロのある家屋からは、たくさんの人骨が散乱した状態でみつかっている。
そのうちには、武器による傷跡らしいものがあるものもあった。
そのためこれをアーリア人の侵略による町の破壊・滅亡の証拠と考えるものもある。
このように考えて、西の方パルチスタン方面からはいってきたドラヴィダ人たちがインダス文明をつくり、それがのちに侵入してきたアーリア人によって破壊されたのだ、とする人もいる。
しかし、インダス文明と今日のインドのドラヴィダ人とのあいだにはあまりに断絶があり、この考えかたを支持するにはそうとう困難がある。
またインダス文明の滅亡は、かならずしも征服戦争によってとは断言できない。
あるいは地震だったのかもしれず、疫病や洪水による町の放棄だったかもしれないのである。
さらにもう一つの謎は、インダス都市の性格である。
それはこれらの遺跡には、神殿や宮殿と思われるような建物がないことである。
それらの建物はないが、はじめ述べたように都市のプランは立派であるし、下水その他の衛生設備はととのい、個人の家も立派なものであった。
これらのことから、インダス文明は、他の古代文明とはちがい、高等な市民生活がいとなまれ、王や神のような権威主義的な面が薄いと考えられてきた。
しかしアクロポリス的なものがあり、そこは城砦の役目をしていたが、同時に、公的な役割を果たす場所ともなっていた。
モヘンジョ・ダロの丘部には、用途の不明な、かなり大きな建物の遺跡もあり、また大浴場もあった。
それは一九二五年から二六年にかけて発掘された東西約三三メートル、南北五五メートルほどもある建物で、中央に中庭があり、そこに長さ一二メートル、幅約七メートルの大浴槽があった。
それには南北の両側にある階段によって降りられるようになっていた。
東に井戸があり、その水が浴槽にひかれ、汚水は西から流れだすようになっていた。
西をのぞく三方、ことに東側には小部屋がいくつもならんでいる。
さきに書いたように、ほとんどどの家にも浴室はあった。
それなのにどうして、こんなに立派な大きな公共浴場が必要だったのだろう。 |
モヘンジョ・ダロの大浴場
|
これは、なにかこの町の宗教と関係があったのではなかろうか。
わが国で古来“みそぎ”という宗教的行事があったように、ここでは水浴が宗教的な行事であったのかもしれない。
そして大ぜいで集まって水浴をするお祭りもあったのかもしれない。
大浴場を発掘したマケーも、それがあまりに立派なので、なにか儀式用のものと考えている。
しかし個人の家の浴室にも、この大浴場にも祭壇や、神像はなかった。
しかし彼らはぜんぜん神像をもっていないわけではない。
さきに書いたように、彼らの印章には神像や聖獣などが刻まれていた。
また前述した用途不明の大きな建物からは地母神らしい小立像がいくつも発掘されている。
こうしたことから、インダス文明は宗教性が薄いとは、けっしていいきれない。
神殿も宮殿も、メソポタミアやエジプトなどとはちがった形で存在していたのかもしれない。
したがって神権政治的なものも、なかったとは断言できない。
発掘調査がすすむにつれ、インダス文明の範囲は、意外に広いことが明らかになってきた。
それは、すでに領土国家的なものであったとも考えられる。
アクロポリス的なものがあったことはまえに述べたが、それは城壁をめぐらしていた。
そこには、市民と隔絶した権力者がいて、そういう形で権力を誇示していたのかもしれない。
とにかく今日のところでは、インダス文明の創始者も、滅亡の原因も、その社会組織もよくわからず、謎にみちている。
彼らの文字が解読されれば、謎のいくつかは解明されるだろう。
いまのところでは、明らかなのは、かつてインダス流域に栄えた都市文明が、そうとう高度な異色のものであったということだけである。
top
**************************************** |