****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13    14

 14 人類のあゆみと文明にいたる道

    1 人類の百万年 top

 この地球の上に、人類とよぶことのできる生物があらわれたのは、いつごろのことであろうか。
 おそらくそれは百万年を大幅にこえるであろう。
 太古の人類は、その進化の過程にしたがって、「猿人」から「原人」、そして「旧人」というようにわけることができる。
 彼らが出現し、生存していたのは、地質年代でいうと、洪積世とよばれる時期であった。
 洪積世は、気候の変動がはげしかった。四回から五回にわたって、寒冷な氷河期がおとずれる。
 その間には、温暖な間氷期がはさまる。このような環境の激変にたえきれず、「猿人」も「原人」も、ほかの動植物と同じように、次々に消えていった。
 しかし、そのあいだにも人類は体質のうえでも文化のうえでも、しだいに向上していった。
 いま知られている最古の人類は、アウストラロピテクスによって代表される「猿人」である。
 すでに粗末な石器をつかっていた。すなわち文化をもっていたわけであって、ほかの生物とは違う特徴を立派にそなえていた。
 つぎの「原人」になると、シナントロプスのように、火や言語を使用したものがあらわれてくる。
 さらに、ネアンデルタール人のような「旧人」におよんで、石器をつくる技術にも、格段の進歩をしめした。
 宗教的な儀礼や、埋葬の風習なども、もつに至る。
 その生活に、精神文化的なものが、わずかながら見られるようになったのである。
 居住する範囲も、旧大陸(アジア・ヨーロッパ・アフリカ)のなかで、着実にひろがっていった。
 そうして洪積世の終わりごろ、はじめて現代人と同じ種(しゅ)にぞくする現生人類(新人)が登場する。
 「猿人」の出現から、ここまで、百万年以上の年月を経過していた。
 現生人類たるクロマニョン人があらわれたのは、いまから三万年ほど前、洪積世の最後の氷河期から、後氷期にかけてのころである。
 寒冷な気候は、まだつづいていたから、前代の人類と同じように、洞穴の暮らしがおもであった。
 それでも一部では、草や牙、骨などで掘立小屋もつくっている。
 また弓矢や投げ槍、モリやツリバリなどを発明し、収穫が大きくなった。
 文化の面でも、あたらしい現象があらわれてきた。からだを飾る。彫像をつくる。
 絵画を洞穴にえがく。これらは多産や豊猟をねがったものであった。
 埋葬のしかたも多彩になった。そこでは死者への恐怖や、死後の世界についての観念などが、うかがわれる。
 生活の範囲もいっそう拡大した。
 旧大陸から、まだ陸つづきであったベーリング海峡をわたって、アメリカ大陸に人々が移住する。
 また東南アジアから、やはり陸つづきのオーストラリア大陸に、わたっていったのである。

    2 文明のあけぼの top

 さて洪積世の末から、沖積世の初めにかけては、気候もしだいに温暖に向かった。
 大陸の分布も、現在とちかい形になった。
 生物界でも、小型獣や魚貝類がふえていった。
 そうした自然の変化に対応して、人類もあたらしい生活形態を生みだしてゆく。
 それはまず西アジアや、北アフリカの一部でおこった。
 そこでは、石刃(せきじん)の鎌で野生の麦類を刈り、粉にひいて食べている。
 また主として、野生のヤギや羊や豚をつかまえている。
 採集するものは、栽培することができる植物であり、狩猟するものは、主として飼養することができる動物にかぎられていた。
 こうなると、つぎの段階では農耕や牧畜への道をあゆむことになる。
 生活の場も、洞穴から野外へ出る。放浪から定住へとおちつく。磨製の石器もつくりだされた。
 洪積世の人類は、もっぱら打製石器をもちいていたが、つぎの沖積世の人類になると、磨製(ませい)石器を常用し、農牧の生活をはじめるようになる。
 常用する石器によって、それぞれ旧石器時代、新石器時代とよぶのに対し、この過渡期の時代は、中石器時代とよばれるにふさわしい。
 中石器時代から新石器時代への移行は、まさに人類の文化における最初の革命であった。
 農耕と牧畜をいとなむことによって、人類は、はじめて自然から解放され、その生活を自力で発展させる道をひらいたのである。
 こうして紀元前七〇〇〇年ごろから、西アジアのいわゆる豊穣な三日月地帯に原始農村が生まれる。
 もっとも、はじめのころの農法は、もっぱら天水にたより肥料もほどこさない。
 そこで耕地を頻繁に変える必要があり、大きな集落に発展することはできなかった。
 紀元前五〇〇〇年ごろには、彩文(さいもん)土器がつくられ、簡単な銅器がもちいられる。
 衣食住の内容もととのった。土器や織物や家屋の建築などが、いずれもこの前後に創造されたのである。
 そうして灌漑(かんがい)がおこなわれるようになると、生産はいよいよ高まり、たくさんの人々が一定のところに永住することも可能となる。こうした革新はまずメソポタミア南部におこった。
 ここでは紀元前三五〇〇年ごろから、人口が急激にふえて、大村落や町邑(ちょうゆう=村落と都市の中間で、国家をつくる前の段階)が次々に成立している。
 青銅器もさかんにつくられ、文字も発明された。それらのなかから、やがて都市が生まれ、紀元前二七〇〇年ごろまでには、いわゆる都市国家の成立をみるのである。
 この間、紀元前五〇〇〇年ごろから、原始農村の文化は東西にひろがりつつあった。
 それは磨製石斧(せきふ)と彩文土器をそなえた新石器文化であった。
 紀元前三〇〇〇年ごろまでには、そのひろがりも西は地中海の沿岸から、東は中央アジアのオアシス地帯をへて、黄河の流域にまでおよんでいる。
 アジアの内陸からアフリカに至る乾燥した草原地帯では、農牧のうち、牧畜だけがおこなわれ、細石器をもちいる遊牧民の新石器文化が成立した。
 ユーラシア北方の森林地帯では、土器や石器のほかに、骨角器をさかんに使用した。
 これは狩猟・漁撈(ぎょろう)民のあいだにおける新石器文化であった。
 わが国の縄文(じょうもん)文化も、この系列にぞくする。原始農村の文化は、このように形をかえて、農耕の困難な地域にまで浸透していったのである。

    3 メソポタミア top

 紀元前三〇〇〇年代の前半、メソポタミア南部に多くの都市国家をつくったのは、主としてシュメル人(民族の系統はまだ不明)であった。
 ここでは貴族と平民との二階級がはっきりわかれ、貴族の中心は神官であって、最高の神官が王であった。国家の中枢機関は神殿であり、すべての政治が神の名によっておこなわれた。
 つまり神権政治である。
 シュメル人は楔形(くさびがた)文字を発明し、豪華な建築物をつくりあげた。
 しかし都市国家どうしの戦争がたえず、そのために社会不安がおこって、紀元前二四〇〇年ごろには、セム系のアッカド人に征服される。
 つづいて興ったのが、やはりセム系のバビロニアであり、紀元前十八世紀の末、ハムラビ王が立つと、ついに全メソポタミアを統一した。
 ここに有名なハムラビ法典が制定され、法治主義による強大な専制国家の体制がととのえられた。
 メソポタミアにおけるバビロンの優位も確立された。
 周囲の民族にも、その文明がおよぼされ、彼らの言語であるアッカド語が、ひろく西アジア全体にひろがっていった。
 しかし周辺の開化は、彼らの活動をひきおこし、その侵入をまねく結果となった。
 小アジアにおこったヒッタイトは、紀元前一五〇〇年ごろ、メソポタミアに攻めいって、バビロニアをほろぼす。
 ついではイランの西南部にいたカッシート人が、バビロニアの支配者となった。
 また北メソポタミアからシリアにかけては、ミタンニ王国が大きな勢力をふるうに至る。
 ………ヒッタイトはオリエントではじめて軽戦車と鉄器を使用した民族である。
 インド・ヨーロッパ語族にぞくし、紀元前十四世紀には最盛期に達する。おりからエジプトの勢力も西アジアにのびていた。オリエントは強国が並び立つ時代をむかえた。いわゆるアマルナ時代である。
 アマルナ時代には、それぞれの国が独自の文化をもちながら、しかもシュメル、アッカド以来のメソポタミア文明の流れをうけて、一種の共通な文化圏を形成した。
 楔形文字も共通に使用される。またメソポタミアに始まった宗教的な伝承や儀礼、文学もこれら諸国に取り入れられ、その国独自の文化と融合して、特色ある国際文化の時代となったのである。
 このような状況も、ミタンニ国の支配下から脱してアッシリアが勃興(ぼっこう)するにおよんで一変する。
 そして紀元前七世紀までには、西アジアからエジプトに至る全オリエントの支配をなしとげた。
 ここにはじめて世界帝国が出現することになったのである。

    4 エジプト top

 エジプトは「ナイルのたまもの」(ヘロドトス)といわれる。
 ナイルこそエジプトの生命であり、用水と耕地と交通路を同時に提供した。
 それだけに、ナイルの治水が無統制になれば、農耕も交通もできなくなる。
 エジプト人は早くからナイルを共同で管理することの必要を痛感して、そこから強い支配機構をもった統一国家が生みだされたのである。
 エジプトの統一国家は、紀元前三〇〇〇年ごろ建設された。
 頂点には、神の子とあおがれたファラオ(王)が、強権をもって君臨する。
 国土のまわりは砂漠でまもられ、異民族の侵入からまぬがれている。
 そして統一が必然的要素であったために、王国は三千年にわたる栄華をほこった。
 その間、二十六の王朝が交替したが、文明の本質はほとんど変わらないといってよい。
 長い期間にわたって、エジプトはその国内だけに終始して、独特な伝統を発展させていった。
 ピラミッドは、第三王朝にはじまり、第六王朝ごろまで建造された。
 その豪壮さは、今日でも世界の七ふしぎのひとつに数えられ、強大な王権をしめしている。
 こうして文明の発達は、メソポタミアを中心にしたものと、エジプトを中心にしたものとにわけることができる。
 おのおの、様相はかなり違っているが、いずれの文明にせよ、それが周辺におよぼした影響は、のちの世界の文明をかたちづくるうえに、見のがすことはできない。
 そうしてこの二つの文明の流れが、いっしょになってできあがったのが地中海におけるエーゲ文明であった。

    5 地中海の東岸 top

 地中海の東岸、シリア・パレスティナの地方(カナンの地)は、海と山にはさまれて南北に細長くのび、強大な国家はできにくかった。
 しかし交通の要路として、メソポタミアとエジプトをつなぐ最良の地であった。
 またキプロス、クレタなどの諸島は、地中海の東部とヨーロッパをむすぶ鎖のような役割をになっている。
 そのためにこれらの地域には多くの都市国家ができて、それぞれ海陸における交易から利益をえた。
 まずあらわれたのは、セム系カナン人である。
 紀元前一〇〇〇年代の前半、はやくも商業活動をおこなっていた。
 そのあとをうけて活躍したのが同じセム系の三つの民族である。
 シリアには紀元前一二〇〇年ごろから、アラム人が多くの都市国家をつくって、内陸の中継貿易をはじめた。
 その商業圈は、メソポタミアからイラン地方にまでのばされた。
 そのためアラム語が、それまでのアッカド語にかわって、西アジアの国際語になった。のちにはさらに東方へ伝わって、アラム文字から東方諸国の文字ができる。
 ソグド文字やウイグル文字などは、アラム文字の流れをくんだものである。
 シリア南部からパレスティナ方面にかけては、フェニキア人がおこった。
 クレタやミケーネの海上貿易がおとろえた後には、地中海に進出し、その沿岸にカルタゴなどの植民都市をかず多く建設した。
 またカナン人から学んだ表音文字に改良を加えて、これをギリシア人に伝えている。
 こうしてヨーロッパのアルファベットができあがった。
 彼ら商業民族とは違った動きをしめしたのが、ヘブライ人である。はじめ遊牧民であったが、紀元前一五〇〇年ごろ、カナンの地に定着した。
 そして紀元前一〇〇〇年ごろには王制がしかれ、ダヴィデと、その子のソロモン王のとき(紀元前十世紀)、最盛期をむかえた。
 この王国は、シリア・パレスティナの地に民族国家としておこった特異の例であり、牧民的性格を最後までかなり強く残していた。
 やがて王国はイスラエルとユダヤとに分裂する。そしてともに他の民族からほろぼされてしまうけれども、なおヤハウェを唯一神とする信仰をたもちつづけ、周囲の圧迫にたえながら独自の民族的宗教を発展させた。
 二千年以上のながい苦難の道を今日までユダヤ人として生きつづけてきたことは、彼らの宗教的信念が異常に強烈なことによるものにほかならない。

    6 ヨーロッパ top

 東地中海の北岸では、オリエントの文明の影響のもとに、エーゲ文明が栄えた。
 このエーゲ文明は、さらに西方へ影響をおよぼし、犂(すき)で耕作する農法や、青銅器の鋳造、また石造建築の技術などを、ヨーロッパ大陸に伝えてゆく。
 ヨーロッパの大部分は、まだ新石器時代であったが、こうした技術の伝播によって、各地に社会的、文化的、ないしは民族的な大変動がひきおこされた。それは紀元前二〇〇〇年代の後半から紀元前一〇〇〇年代の前半にあたる。
 まず地中海から大西洋、そして北海の沿岸にかけて、巨石文化がひろがってゆく。
 それは巨大な自然石を使って、ドルメン(大家族の合葬墳墓)や神殿、祭場などを建造したものである。
 こうしたヨーロッパの巨石文化は、エジプトや地中海の東部に源を発した宗教的潮流が、海路を西北方にむかって流れていったものであろう。
 巨石の記念物には、宗教的な色彩が強く感じられる。
 しかし、こうした建造物がきずかれたのは、特定の民族の移動の結果ではない。たくさんの民族がふくまれているところから見れば、一種の伝道事業のように、その宗教的文化をもった人たちが伝播した結果ではあるまいかと想像されている。
 それにしても、巨石文化が広い範囲に成立することができたのは、すでに当時のヨーロッパにおいて、農業の生産力と人口がきわめて大きくなっていたからに違いない。
 すなわち大家族を単位とした部族的社会が、すでに形成されていて、これにもとづく政治権力や経済力、また石工の技術が結合して、巨石文化を生みだしたものであろう。
 さらに当時のヨーロッパには、ほかに二つの大きな文化、ないしは民族の流れがあった。
 そのひとつはイベリア半島からおこって、南フランスを通り、中部ヨーロッパへはいってゆく。
 もうひとつの流れは、東ロシアからポーランド・ハンガリーをへて、ドイツ・オランダの方面へと進んでいった。
 いずれも、ほぼ単一な民族の活動、とくに後者はインド・ヨーロッパ語族のヨーロッパ移住ではなかったかと現在では考えられている。
 このように、さまざまな文化や民族がヨーロッパの各地にはいりこみ、錯綜(さくそう)して、きわめて多くの地方文化を生みだしていった。それがのちのヨーロッパ文化の基盤となったのである。
 すでにヨーロッパの一部では、このころまでに青銅器時代にはいっていた。
 それは、オリエントに近い地中海の沿岸や、ドナウ川の流域である。
 しかし大部分のヨーロッパはまだ新石器時代あるいは金石併用時代にとどまっていた。
 やがて紀元前一六〇〇年ごろ、エーゲ文明の最後の段階としてあらわれたミケーネ文明の担い手が、地中海の東部を中心に、商業や軍事の面で大きな活動を展開する。
 その結果、地中海と北海とをむすぶ内陸の交易路が、急速にひらけていった。
 それは「琥珀の道」とよばれる。北方に産する琥珀が南方でひじょうに歓迎されたのであった。
 青銅器文化は、いわゆる「琥珀(こはく)の道」をとおって、南から北へひろがったのである。
 そして紀元前一二五〇年ごろまでには、ヨーロッパの大部分が青銅器時代にはいった。
 いまやヨーロッパには、交易に二つの大動脈ができた。地中海と「琥珀の道」である。
 いっぼう、犂耕(りこう)の普及と、舟車の盛んな使用によって、生産と運輸はいちじるしく促進された。
 ふたつの大動脈を中心に、ヨーロッパの一体化は急激にすすんだのである。
 このころには馬も導入され、青銅武器の発達とともに、武力を増大させた。
 こうして町邑(ちょうひ)の名にふさわしい大集落が、各地に発達してくる。
 貴族階級も出現して、階級社会の成立をしめしてくる。
 一方では、地域の封鎖性がくずれて、国際的な交易が恒常的なものとなってゆく。
 これらの要因によって、部族よりも大きな、民族というものが、しだいに形成されていった。
 ゲルマン、ケルト、スラブなどの諸民族は、こうして生まれたのである。

    7 インドと中国 top

 東方に目をむければ、インドのインダス文明とメソポタミアの文明とのあいだに密接な関係があり、文化の交流があったことは、疑いない。
 しかもインダス文明は、インダス流域を中心にして、南はキャンペイ湾の沿岸(インド西海岸)、東はガンジス流域にまでおよんでいた。
 その年代も紀元前二五〇〇年ごろから、約一千年つづいたと推定される。
 インダス文明には、二つの大きな中心があった。南のモヘンジー・ダロと、北のハラッパーである。
 ともに整然たる都市計画をほどこし、市民の生活も安定して、ゆたかな暮らしを楽しんでいた。
 その点は、王や神官の権威が強大であったオリエントとは違っている。
 しかし市民が、すべて平等であったわけではない。
 やはり神官的な長老のようなものの存在が、遺跡から推定され、ギリシアのポリス的なものとは、違っている
 すでに文字もつくられていたが、オリエントのように、さまざまな方面で活用された形跡はない。
 精神文化の面における発展は、すこぶる疑問である。そういうところに衰亡の一因があったのであろうか。
 紀元前一五〇〇年ごろには、まったくほろび去った。
 直接には、アーリア人のパンジャブ侵入によるものと、考えられている。
 いっぽう黄河流域の黄土地帯には、紀元前三〇〇〇年ごろから、原始農耕文化がおこっていた。
 ここでは主として粟(あわ)がつくられ、犬や豚を飼っている。
 そうした農耕民が、いまの河南から山西、陝西の方面に、ひろく分布していた。
 また甘粛(かんしゅく)の地方では、すこし違って、麦をつくり、羊を飼っている。
 しかし同質の彩文土器をつかっている点で、両者は共通していた。
 その文化の担い手は形質のうえから見ても、ともに現代中国人の祖先、すなわち原シナ人としての特徴をそなえている。
 したがって黄河の文明は、その地にふるくから住みついていた人々が、西方の文化をうけいれ、あるいはそれに触発されて、かなり地方性の濃い新石器文化をつくった、と考えられよう。
 ただ甘粛の地方に、いくぶん西方の影響が強く感じられるばかりである。
 このような彩陶(彩文土器)の文化は独自の発展をとげて、やがて紀元前二〇〇〇年ごろからいわゆる黒陶の文化をつくりあげた。
 ここでは西方的な色彩はきわめて薄くなり、のちの中国文明の原型といったものが、あらわれてくる。
 村の規模も大きくなった。そして、まわりを土塁でかこんだ町邑を形成する。
 豚のほかに、牛や馬を飼うようにもなった。
 また黒陶がひろく用いられ、その器形には独特の三足土器や、高坏(たかつき)などがあらわれる。
 これらは、つぎの殷・周銅器の原型をなすものであった。さらに一部では、獣骨による占いもおこなわれている。
 こうした黒陶の文化は、東は山東から、西は陜西にわたり、甘粛や四川(しせん)にも、ふかい影響をおよぼす。
 さらに南は浙江(せっこう)にもまたがり、中国大陸の北半をおおった。
 ここに、はじめて中国文化圏といえるものが、成立したわけである。
 やがて黄河流域の各地には、都市を中心とした部族国家的なものが生まれてくるが、その代表的なものが「殷(いん)」であった。

    8 アメリカ大陸 top

 アメリカ大陸に人類が移住したのは、洪積世の末期であった。
 まず北アメリカへ、ついで中南米へと移動してゆく。
 紀元前一〇〇〇〇年ごろには、ベーリングの陸橋が断たれ、アメリカ大陸は独自の文化を発達させることになった。
 そして紀元前六〇〇〇年ごろ、中南米の一部でカボチャや豆類の栽培がおこなわれるようになり、紀元前二五〇〇年ごろには、土器や織物もつくられた。
 しかし真の意味での原始農耕文化は、トウモロコシの穀物農業がはじめられたことによって成立する。
 それは、だいたい紀元前一〇〇〇年ごろのことであった。
 トウモロコシ農業をいとなんだ定住の集落は、メキシコ高原やマヤの森林地帯、また中央アンデスの高原地帯にひろがっていった。
 いずれも神殿を中心として、集落をつくった。
 ここでも彩文土器がもちいられ、織物の発達がめざましい。
 紀元前五〇〇年ごろになると、一部に灌漑農業がはじまった。
 それは支配者の権力を増大させるものである。
 各地に、神権と俗権をあわせもった支配者があらわれ、神権政治による社会が発達して、都市文明がおこってくる。
 こうした発展のすがたは、オリエントや古代アジアに通ずるものが認められよう。
 やがて紀元後一〇〇〇年ごろから、武装した大都市国家があらわれる。
 その代表的なものがメキシコにおけるトルテック、マヤ、そしてアズテックであり、中央アンデスのチムーであった。
 さらに中央アンデスでは、その後に高原におこったインカが、十四世紀ごろから多くの都市を征服して、大帝国をつくりあげた。
 マヤ文明は、六世紀から十四世紀にかけて、中央アメリカに栄えた。
 はじめジャングル地帯におこったが、これはめずらしい。
 どのようにしてジャングルに文明が発生したか、いまだに謎である。
 のち、ユカタン半島に文明の中心がうつり、その文明はさらにメキシコのアズテック族に伝えられて、いわゆるアズテック文明となった。
 マヤの神官は、同時に国家の支配者であった。
 神殿やピラミッドをつくり、また一年を三百六十五日(一ヵ月は二十日、一年は十八ヵ月)とする太陽暦を制定している。
 絵のような、複雑な神聖文字をもちい、“0”(ゼロ)をふくむ数字を発明した。
 “0”(ゼロ)の発見は、旧大陸ではインドに起源するといわれているが、マヤは独自に考えだしている。
 織物や染色も、すばらしい。金銀銅の鋳造や加工はおこなっていたが、鉄器はもちいられなかった。
 インカ帝国においては、インカとよばれた皇帝を頂点としたピラミッド風の社会をつくっていた。
 国土は三分されて、太陽神のもの、皇帝のもの、人民のものとされている。
 これはシュメル人の国土のあり方に似かよったものであった。
 なおインカでは、文字は発明されていない。
 ただし糸の結びかた(結繩)によって、かなり複雑な内容まで記録することができたといわれる。
 このインカ帝国も、アズテックと同じく、十六世紀になってスペイン人にほろぼされた。
 彼らの文明も、社会組織も、ことごとく破壊された。
 しかしインカの子孫は今日まで残っていて、さまざまの意味でペルーを特徴づけている。
 同じように、マヤ・アズテック文化の流れはかなり強く残って、現代のメキシコ文明を特徴づけている。
 アメリカ大陸の古代文明には犂(すき)も車もなかった。鉄器は知られず、大型の家畜もいなかった。
 物質文明として、きわめて跛行(はこう)的であったといえよう。
 彼らの農耕は、人力による土掘り棒の耕作だけである。
 それにもかかわらず、大きな都市文明をきずきあげたことは、ことに広壮な石造建築物をつくりあげたことは、むしろ驚嘆に値する。
 要するに、旧大陸におけるものとは、まったく異質の文明であった。
 スペイン人の征服がなかったならば、なお長くつづいたことであろう。
 しかも、ほろび去ってから、まださほど長い年月がたっていないこともあって、古代アメリカ文明は現代の中南米文明に、大きな影響をのこしている。
 これも、旧大陸には類例がない。現代の文明社会が、古代文明の色調をたもっているという面でも、中・南米のラテン・アメリカは大きな特色をもつものといえよう。

top
****************************************