****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7
8 9
10 11
12 13
14
12 アメリカ大陸の文明
1 マヤ・アズテック
top
コロンブスが大西洋を横断してサン・サルバドル島に達したのは一四九二年だった。
それはやがて「新大陸」とよばれるようになるアメリカ大陸の沿岸の島であった。
しかしアメリカ大陸は「新大陸」とよばれるが、それはヨーロッパ人にとって新しかっただけで、けっして新しく海中から出現したわけではなく、それ自身の長い歴史を持っている古い大陸だった。
そしてヨーロッパ人が南北アメリカ大陸を発見した時代には、他の大陸と交通がなかったために、まだ石器時代に近い状態のままに残っていた。
アメリカ大陸の文明と、アジア、アフリカ、ヨーロッパなどの旧大陸の古代文明との関係はいろいろに論じられてきた。
中南米の古代文明に、ピラミッド状のものをつくったり、ミイラがつくられたり、太陽を神として崇(あが)めたり、王を太陽の子としたりするエジプトと似たものが見られることから、エジプト文明が起源だと考えた学者もあった。
しかし今日ではエジプト起源を説く学者はない。
偶然に似たものが遠く離れた所で別々に発生したと考えてよいだろう。
アメリカ大陸の原住民がアジア大陸のモンゴロイド系の人々であることは、疑いない。
彼らはおそらく今から二万年ほどまえ、ベーリング海峡が氷結していたか、陸つづきであったときに、そこを渡って、アメリカ大陸にはいり、各地にひろがったのだろうと考えられている。
しかし太平洋の島づたいにきたろうと考えている学者もないわけではない。
アメリカ大陸に渡って来た人々は、この地でとうもろこしをみつけ、掘り棒農耕をはじめた。
おそらく紀元前一〇〇〇年ころから、各地に農村文化がうまれた。
そして中部アメリカと南米のペルー地方では、早くこの段階を脱して、独特の文明がうまれた。
アメリカ大陸の原住民、いわゆる「インディオ」は、アジア大陸から渡ってきたが、しかしその後は、他の大陸との交通がほとんどなかったことは、彼らの文明が、土器の製造、織布術、あるいは暦法などではいちじるしく発達しているのに、中部アメリカではほとんど牧畜のないこと、車を知らないことなど、旧大陸の文化にいちじるしく遅れている点もあり、いわゆる跛行(はこう)的(びっこ)な発達をしていることからうかがえる。
中部アメリカの古代文明は、マヤ、トルテック、アズテックの三期にわかれている。
まず紀元四世紀ごろから、今日のメキシコ東南部やグアテマラ地方に、いわゆる「マヤ古帝国文明」が栄えた。
彼らは、建築や美術のうえにすぐれた技術をしめし、象形文字も発明していた。
マヤ族のように文字を使っていたのは、中南米の諸種族のなかではめずらしかった。
彼らはそれを使って年代記、暦法、天文、医術、呪術などにかんする諸記録をつくっていた。
それらはおもに神官によって管掌され、諸所に文書館もあったらしい。
しかし、それらの文書は、メキシコ地方を征服したスペイン人たちに「悪魔の迷信と虚偽のほかなにものをも誌していない」として、すべて焼き捨てられてしまった。
そのため今日残っているものは、世界中にわずか三部しかなく、マドリード、パリ、ドレスデンに一冊ずつあるだけである。
マヤ族は天文や暦法にも高い水準の知識をもっていた。
二十日を一(ひと)月とし、十八ヵ月(ウイナル)、三百六十日を一年(トウン)としたが、太陽の周期にあわせるために、これに余分な五日が加えられた。
この余分な日はひじょうに不吉な日とされた。
彼らのあいだではまた二十進法が用いられ、神官のあいだでは、十三ヵ月三百六十日を一年とする別の暦法が使われた。
この二つの暦法をあわせ用いて、ユリウス暦、グレゴリウス暦よりもより正確な暦法を用いていた。
しかし、このマヤ古帝国文明も紀元七〇〇年から八〇〇年のあいだに衰え、彼らはユカタン半島に移住し、その北部にチチェン・イッツア、ウシュマル、マヤパンなどのマヤ新帝国文明をつくった。
このマヤ新帝国文明は、古帝国文明ほどの創造力はもっていなかった。
しかし神殿、ピラミッド、城砦など壮大な建築物を築くことに長じていた。
この新帝国文明は十一世紀ごろが最盛期で、その後は都市がたがいに争いあって衰えた。 |
マヤの数字
|
マヤ族の天空神ザムナは文化的英雄の性格もそなえ、彼はマヤの人々の政治的、宗教的な支配者で、法律を定め、文明的な生活方法をいろいろ教えたことになっている。
彼らはほかにとうもろこしの神エム・カアフ、風雨の神タクルカンなどを祀った。
この神たちは人の顔に蛇のからだのついたもの、両方に頭のある亀のような怪物など、グロテスクな形をしているものが多い。
またマヤ族のあいだには、無気味な風習がいろいろあったり雨乞いのための人身御供、耳や舌に穴をあけて、流れる血を神にささげる儀式、石ナイフで心臓をえぐりだし、その血を神像にぬる儀式、犠牲にささげた者の皮をはいで、これを神官が着て踊る祭式、歯を抜いたりけずったりする風習、その他いれずみの風習など、聞くだけで身ぶるいするようなものがいろいろあった。
マヤ新帝国は、十世紀の末ごろメキシコ高原からきたトルテック族に支配されるようになり、その影響を文化のうえにもこうむった。
このトルテック族は八世紀ごろ北方からメキシコ高原にはいり、十二世紀のなかばまで栄えた。
その首都はトゥラであった。テオティワカンの「日」と「月」のピラミッドは、トルテックの作ったものとも伝えられるが、確かではなく、むしろオルメック人が作ったものとする人が多い。
一二二〇年ごろトルテック文明にかわり、メキシコ高原にアズテック文明がおこった。
スペイン人の「征服者(コンキスタドール)」たちがこの地にやってきたとき、このアズテック文明がまだメキシコ地方には栄えていたのだが、やがて彼らに滅ぼざれてしまった。
アズテック人は太陽や星を神とし、また祖先を神とし、ほかに雨神、風神などの農業神を祀った。
彼らの彫刻、絵画はマヤ族のものよりもさらにグロテスクなものが多い。
また捕虜の胸を切りさいて心臓をとりだす人身御供など、前代よりもさらに残酷なものが盛んにおこなわれた。
新大陸の文化が旧大陸の文化とくらべて、きわめて跛行(はこう)的であることは先にも書いた。
旧大陸の古代都市文明では、金属器の使用がむしろ前提になっていた。
しかし中央アメリカでは十世紀よりまえには、金属器を作っていない。
それでいて天文、暦法、数学などではむしろ旧大陸よりも進んでおり、旧大陸では六世紀にインドにはじまったといわれる“0=ゼロ”の数字を使用していた。
またろくろ、犂(すき)、車、車をひかせる大型の家畜類を知らず、そのとうもろこし農業は、土掘り棒を用いる幼稚なものだった。
そのような幼稚な農業で、余剰生産が生みだされ、生産労働にたずさわらずに、宗教や学術、美術工業などに専心する支配層、職業階層を養うことができたのはふしぎなことである。
中央アメリカに栄えたマヤ・アズテック文明を旧大陸の文明と比較してのふしぎは、このほかにもある。
まずそれらが旧大陸とはちがって、大河の流域におこったものでないということである。
そしてマヤ文明はむしろジャングル地帯におこったものらしく、これは文明発祥地帯としては、ほかに例のないもので、その理由を合理的に説明することは、今日のところではかなりむずかしい。
2 インカ帝国 top
メキシコ地方がスペイン人のコルテスによって征服されたのは一五二一年のことだった。
その後「征服者(コンキスタドール)」は南の方に黄金国があるという噂にひかれて、南アメリカに征服の手をのばした。
そして向こうみずなスペインの冒険者フランシスコ・ピサロによって、一五三二年には南アメリカの西海岸を支配していたインカ帝国が、征服されてしまった。
インカ皇帝は太陽の子と信じられ、絶対権をもち、国家のあらゆる富と権力は彼のものだった。
インカ帝国はなかなか高度の文化をもっていた。大きな石を使った立派な建造物、階段状の畑(スクレスあるいはアンデネスとよばれた)、これを灌漑するための水道、運河、完備した道路網と宿駅(タンボ)制、整然たる行政組織、土地制度、軍隊組織があり、不具者や老人などに対する社会保障制度まで完備していたという。
太陽神の子孫といわれる絶対的な皇帝が君臨し、そのもとに統制経済と官僚制度によって、インカ帝国には完備した社会が実現していたとし、これを「神権的社会主義」とよび、一種のユートピアとして、そこに帰らなくてはと説く学者まである。
しかし、今日では、北はコロンビアのアンカスマヨ川からエクアドル、ペルー、ボリビアをへて、チリのマウル川にいたるインカ帝国は、自然的条件や、歴史的事情を異にした種々の地域をふくみ、地方によって差異がそうとうあり、実際には部族国家の統合体のようなもので、けっして完全に統制された整然たる組織が、帝国のすみずみまでゆきわたってはいなかったことが、しだいに明らかにされてきている。
そのように地域差はあり、完全に帝国のすみずみまで整然と組織されていたわけではないが、本質的に、あるいは志向的に、かなり整った国家だった。
たとえば十名を単位とし、五十人、百人、百五十人、千人、一万人と十進法的な整然たる行政組織があったというが、それはかなりあやしい。 |
インカ帝国の領域(16世紀)
|
しかし「アイユウ」という組織があり、その長にタラカがいた。このアイユウは氏族と考えられたが、いわゆる氏族ではないらしい。
しかし人為的につくられた組織ではなく、したがって、その人口は小さいものは百人、大きいものは一万人もあった。
このアイユウが集まって「グアマン(郡)」をつくり、さらにそれが集まって「スーユ(県)」をなし、帝国は四スーユからなっていた。納税、徴兵、生産統制などみなこの組織によっておこなわれた。
全国土は皇帝のもので、私有財産はいっさいみとめられなかったといわれるが、土地の所有、私有などという観念があったかどうかも不明である。
272
土地は三分され、皇帝領、太陽神神殿領、人民領になっており、その収穫物はそれぞれ皇帝の必要費用、官吏の俸給、神殿運営費、人民の生活費などに使われ、あまった分は神殿や宿駅(タンポ)の倉庫に貯えられ、不具者、女、子供、老人などの救済や、飢饉の凖備にあてられた。
しかし、それはかならずしも厳密におこなわれていたわけではなかった。
税制はトプー制といい、一年のうち三ヵ月は、人民はそれぞれの耕地の耕作、播種、収穫、夏の祭典、衣類の手入れなどに使ったが、そのほかの九ヵ月は、兵役、土木工事、皇帝領、神殿領における耕作などのために働いた。
これは労役(ミタ)とよばれた。
年々国勢調査がおこなわれ、人口は結繩文字で記録された。
また女たちは十歳のときアイユウごとに検査をされ、太陽神に仕える処女(アクリヤコナ)が選出された。
彼女らのあいだからさらに美しいものが選出され、首都のクスコに送られ、そこの太陽神に仕えたり、皇帝のハレムにはいった。
皇帝は太陽神の子孫であると称し、血統の純粋を誇示して、近親結婚するものもあったが、これらの処女たちにたくさんの庶子を生ませている。
アイユウからはまた「ヤナコーナ」とよばれる男子の終身的徴発者が選出された。
異説もあるが、彼らは皇帝の侍従、貴族の召使い、神殿の管理者、工人、技師などにさせられた。
また「ミティマエ」といって、被征服民を他の土地に強制移住させることもおこなわれた。
これは、被征服民の反乱防止のためにおこなわれたことだが、開墾のくわだてもかねていた。
また被征服民にはケチュア語と太陽神崇拝を強制した。
インカ帝国は祭政一致で、皇帝は太陽神の最高神官をかね、役人もその神官をかねていた。
道路は主要なものは、首都のクスコから北のキトーにいたる高原をとおるものと、南のチリにいたる海岸ぞいのものだった。
それらは舗装され、牛車二台がならんでとおれる幅があり、涼しい木陰をあたえる並木があった。
これらの道路は有料道路だったが、軍事関係は料金を免除された。
また料金を払うことをきらってぬけ道をしてつかまると、死刑にされた。
道には一定のところに宿駅(タンボ)があり、それには軍隊を宿泊させられるほど大きなものもあった。
また余剰農産物を貯える倉庫を備えているところもあった。
この道の上を飛脚(チャスキ)がゆきかい、政府の命令を地方に伝え、地方のニュースは首都にすぐ達した。
これらの制度や組織は、かならずしも画一的に全領土内にゆきわたったわけではなく、地域差もあったし、時代によってもちがった。
しかしこの時代による差は、インカに文字がなく、正確な歴史的記録がないために、よくわからない点が多い。
インカには文字はなかったが、「キプー」(結繩文字)とよばれる一種の文字的なものがあった。種々の色糸に結び目をこしらえ、それに意味をもたせ、記録をするものだった。
かなり複雑な記録もそれによってなされたともいわれるが、主として数量的な記録がなされたものと思われる。
また神殿には記録画的な板絵が保管され、それを見ることができるのは、皇帝と、その絵の説明ができる史官だけだったという。
これらは一般の人々には、見られないものだったし、何をあらわしているのかもわからなかった。
そのうえ金銀で飾られていたために、スペイン人によって破壊され、失われてしまったものも多い。
文字がなかったうえに、このような記録は読み解けなくなってしまい、インカの歴史は不明な部分が多くなってしまった。
しかしさいわいなことに、征服後南アメリカに渡ってきたスペイン人のなかには、インカの伝承や口碑に興味をもって、熱心に蒐集し、記録したものがかなりいた。
このような記録者(コロニスタ)の記事には聞きあやまり、誤解もあり、また語り手の記憶あやまり、誇張、征服者に対する遠慮のための省略、歪曲などがある。
しかし真実も多く伝えられ、インカの歴史を知るにはひじょうに重要な史料といわねばならない。
それらによると、インカ皇帝は初代のマンコ・カパック以下十三代であるが、九代目のパチャクチから十三代目のアタウアルパまではおそらく実在したろうが、それ以前はかなり伝説的な要素が強いらしい。 |
「キプー」(結繩文字)を手にするマヨック(専門家)
|
マンコ・カバックがクスコに都したのは紀元五五七年のことだというが、それはもちろん信じられない。
インカ人がクスコの付近に住むようになったのは、たぶん十世紀ごろのことで、十五世紀のなかば十代目のトパック・ユパンキの時代に、インカ帝国は最盛期に達したらしい。
3 インカ帝国のなぞ top
文字による記録のないため、インカ帝国に関してはわからないことばかりで、たくさんの謎がある。
まず第一のなぞは、なぜこのように立派な国家組織と強力な皇帝と偉大な富をもった大帝国が、わずか二百人たらずのスペイン人によって、わけなく征服されてしまったかということである。
それはもちろんなによりスペイン人がインカ人の知らない馬や鉄砲をもっていたせいである。
しかし、ひとつには彼らのあいだに語り伝えられていた伝説のためでもあった。
彼らの伝説ではビラコチャという創造神がいて、これが世界をつくった。
ピラコチャの伝説には異なった種種の話があるが、いずれもビラコチャは色白で、赤銅色のインディオよりも、白人的な顔をしているように伝えている。
またこの神は最後に海上を歩いて去っていったが、そのさい、「いつか使者をよこすだろう」と約束したという。
スペイン人がペルーの地にあらわれたとき、インカ人たちは、彼らをビラコチャの使者ではないかと考え、これに恐れをいだいたり、期待をかけたりしたのだった。
彼らに対してあまりはげしい襲撃がなかったのは、そのためであった。
またピサロのインカ征服直前に、インカ王室内で王位をめぐって争いがあったことも、インカの滅亡をはやめた。
十一代目のワイナ・カパックは晩年、北方のエクアドル征服に従事し、首都のクスコを息子のワスカルにまかせきりだった。ところが、ワスカルは宮廷育ちのために、武人向きではなかった。
戦争や殺伐なことはきらいで、美女たちにかしずかれ、酒を飲みながら、劇などを見てたのしんで毎日くらしていた。
そのため軍人たちは彼をきらい、庶子のアタウアルパを支持した。
スペイン人たちが姿をあらわしはじめたころ、ビラコチャがふたたび姿をあらわしたといううわさがとび、人心が不安になったころ、いろいろの凶兆があらわれた。
そして奇妙な熱病もはやった。彼らはマラリアは知っており、それをなおすのにキニーネがよいことも知っていたが、こんどの熱病はそれとちがい、ひどく流行し、皇族たちも大ぜいかかり、皇帝もそのために死んでしまった。
ワイナ・カバックが死ぬと、ワスカルが十二代の皇帝になったが、国内はワスカル派とアタウアルパ派に分裂し、内乱がおこった。
アタウアルパの将軍キスキスはワスカル軍を破り、ワスカルを生けどりにした。
アタウアルパはワスカルの妻や子、彼に味方した貴族たちをみな死刑にした。
しかしワスカルは殺さず、ハウハの町に幽閉した。
こういう内乱がようやく終わったところに、ピサロたちが上陸してきたのだった。
この混乱も、ピサロの征服を容易にしたひとつの原因だったろう。
アタウアルパを捕えたピサロは彼をていねいに扱い、夕食などもいっしょにした。
アタウアルパはスペイン人たちと暮らすうち、彼らが黄金に対して極端な情熱をしめすことに気づいた。
そこで彼は、「自分を許してくれるならば、二ヵ月以内に、自分の幽閉されている部屋(幅四メートル、奥行七メートルくらい)に、高さ三メートルほどのところまで黄金を、また銀はその倍だそう」と申しでた。
ピサロは承諾した。
アタウアルパはクスコに飛脚(チャスキ)をだし、全国から金銀を集めてカハマルカにおくるように命じた。
金銀は約束した二ヵ月以内には集まらなかったが、半年くらいかかって、だいたい約束の高さに達した。
それらは多く金銀の工芸品、装飾品だったが、地金そのものをほしがったスペイン人は、それらをみな鋳つぶして、ただの延べ棒にしてしまった。
鋳つぶされずそのまま残っていれば、さぞすばらしいものだったろうとくやまれる。
金は総額百三十三万ペソほど、銀は二十六万マルコスほどで、今日の貨幣価値にすると、約四十三億円だというが、そのころは今日より貨幣が少なく、実際の価値はずっと高かった。
これらの貴金属やコルテスがメキシコからおくった銀があまりに多額だったため、スペインでは金銀がだぶつき、インフレになり、いわゆる価格革命がおこったほどだった。
金銀がだいたい予定額集まると、アタウアルパをどうするかが問題になってきた。
ピサロはアタウアルパといっしょにいるあいだに、彼がたいへん聡明であることに気づいた。
そのため釈放すれば軍隊を再編成して、白人に向かってくることは明らかだった。
いままでのように彼を人質にしておき、傀儡(かいらい)として使うのが有利にはちがいなかったが、彼は白人に捕えられ、神の子の絶対的な能力はもっていないことをしめしてしまった。
したがって、インカ人に征服されていた部族国家がいつ謀叛するかわからなかった。
アタウアルパ自身も、ワスカルをかついで謀叛がおこることをおそれ、使いをだして彼を殺させてしまったほどだった。
ピサロはアタウアルパを殺し、もっと無力な傀儡を皇帝に立て、思うように強力にインカ帝国を支配することにした。
彼はアタウアルパのワスカル殺しと謀叛を計画していることを口実にして、アタウアルパを裁判にかけた。
謀叛の計画は実際にはなかったようで、これは単なる口実だったが、金銀が集まるのに時間がかかったのも、そうして時間をのばしてそのあいだに軍備をすすめているのだと、ピサロは疑っていたのだった。
裁判はもちろん形式的なもので、ピサロと仲間のアルマグロの二人が裁判官をし、証人はアタウアルパにうらみをもっているような者ばかりだった。裁判の結果は火刑だった。
アタウアルパはいままでの金銀の二倍をだすから助けてくれとたのんだが、それはきかれなかった。
しかし洗礼をうけてキリスト教に改宗するならば、火刑はやめて絞首刑にするといわれ、彼は急に洗礼をうけた。
洗礼後死刑は執行され、葬儀はキリスト教式で盛大におこなわれた。
アタウアルパは火刑で遺骸が消滅することを恐れたのだった。
インカ人のあいだではエジプト人のように遺体をミイラ化する風習があり、遺体があれば復活することができると信じていたためだった。
アタウアルパの処刑によって、カハマルカをめざして送られつつあった金銀の輸送は中止されてしまった。
また、アタウアルパが死ぬ前に身代金(みのしろきん)を倍増して申しでたことは、スペイン人にインカの富の底なしさを知らせた。
その後スペイン人たちは諸所でかなりの金銀を手に入れたが、インカの富の大部分はどこかにかくされてしまったとスペイン人たちは信じた。
これはインカの秘宝とよばれ、そのゆくえはなぞになっている。
たしかに分散された宝もあるらしく、諸所でその後発見されたものもあり、あまり信じられないが、宝のかくし場所を見たと称する人の話もある。
このようにインカ帝国の滅亡時だけでもいろいろ謎はあるが、インカ文明そのものが謎でもある。
インカの滅亡した時代は、ヨーロッパでは近世のはじめにあたるころだった。
その時代にインカ文明はまだ文字がなく、先史時代で、また鉄器を知らず、青銅器を使用していた。
したがって、インカ文明の話がこの巻にでてくるのだが、もちろんヨーロッパやオリエントの青銅器時代とはいろいろな点でちがっていた。
すなわち、ひじょうに原始的なところにとどまっていた点もあるが、ひじょうに進んでいた点もある。
たとえば彼らの石造建築術などはすばらしい。鉄器も車も使わないのに、巨大な石を用い、びくともせぬしっかりした大石造建築をつくっている。
サクサウアマンの砦(とりで)に使われた大きな石は高さ五メートル、幅四・二メートル、厚さ三・六メートルもあり、石切り場からは少なくとも一五キロ離れていた。
青銅器と石器で石を切りだし、コロと綱ではこび、石と石をすりあわせて石面を平らにし、それこそ紙一枚はいらないほどぴたりと、石と石をしっかり密着させて積みあげてつくった。
スペイン人がはいってから建てた建物はくずれても、インカ人の建造物はくずれないほど、それらは堅固につくられている。
また、石器を使っての脳手術もおこなわれたといわれ、その跡のみえる頭蓋骨もみつかっている。
このように、インカの文明は、当時のヨーロッパの文明よりも進んだ点もあると同時に、ひじょうに未発達なものもあるびっこの文明だったのである。
なぜこのようにびっこであったかという謎は、彼らの文明と旧大陸の文明とのあいだに交渉がなかったためであるといえば解けるであろう。
しかし、ミイラをつくることや、また王を太陽神の子とする信仰などから、インカの文明とエジプトの文明とのあいだに確かに関係があると考えた学者もあった。
しかし今日では、この説はほとんど支持者がない。
ふたつの文明はおそらく関係なく発生したが、偶然似たものが生じたと考えてよいだろう。 |
外科手術のある頭蓋骨(ペルー高地出土)
|
top
**************************************** |