****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13    14

5 ノアの洪水とパベルの塔――メソポタミア――

    1 ノアの洪水 top

 旧約聖書(「創世記」六〜九章)にでてくる「ノアの洪水」の物語は、たいへん有名な話だから知らない人はないだろう。
 ヤハウェ(エホバ)の神は、自分のつくった人間が地上にふえはじめるとともに、諸悪もはびこったので、人間をつくったことを後悔し、彼らをみな地上から滅ぼしさろうと思った。
 しかしノアだけは正しい人だったので、ヤハウェは彼だけは助けることにし、彼に命じて糸杉の木で箱船をつくらせ、そのなかに彼の妻子と、あらゆる鳥、獣(けだもの)などすべての生物を七つがいずつ入れさせた。
 ノアが命じられたとおりのことを果たした七日後に雨は降りだした。
 まるで天の窓がひらいたようなはげしい雨が四十日四十夜降りつづいた。
 すべての人間も動物も、箱船にはいった以外のものはみな死に絶えた。
 しかしやがて雨はやみ、水はひきはじめ、箱船はアララト山についた。
 すっかり水がひくとノアは箱船をでて、神に犠牲をささげた。
 神は「もう二度と人を滅ぼすようなことはしない」といわれ、「生めよ、ふえよ、地にみてよ」とノアとその子供たちを祝福された。
 「創世記」のノアの物語は、古い「ヤハウェ史料=J史料」(紀元前九〜八世紀)と、より新しい「祭司史料=P史料」(紀元前五世紀ごろ)の二種類をつかって書かれているため、動物の数も七つがいずつと二つがいずつになったり、また洪水の期間も四十日と百五十日になったりし、多少の混乱と矛盾がある。
 この洪水伝説はヘブライ人独特のものではない。ニップルから出土した粘土板に、シュメルの洪水伝説を三百行ほど書いたものが発見されている。
 これは紀元前三千年紀に書かれたものだが、たぶん古くシュメル人のあいだに語られていたものの写しだろうといわれる。
 神(たぶんエッキ)は王であり祭司であるジウスドラ(「生命を見た者」の意)に、神々の会議で人類を絶滅させるために大洪水をおこすことが決定したことを教え、ひそかにそれをまぬがれる方法を教える。
 強い大風が吹き、七日七夜の大洪水がおこる。ジウスドラは巨船に乗って死をまぬがれることができた。
 このシュメル人の書いた洪水物語は、そののちメソポタミア地方にはいってきた異民族にも、うけつがれた。
 一八四六年から一八五四年にかけてイギリス人はアッシリアのニネヴェの遺跡を発掘し、アッシュル・バニパル王(紀元前六六八〜六二六)の図書館をみつけた。王はメソポタミアの文学作品を楔形(くさびがた)文字で粘土板に記録させて、たくさん蓄えていたのである。
 約二万五千枚の粘土板がみつかって、大英博物館に送られた。
 その当時は、まだこれらの文字は解読されていなかったが、一八五七年に解読のカギが発見され、粘土板に書かれたことが、しだいにわかるようになった。
 当時、楔形文字の解読に熱中していたジョージ・スミスという青年がいた。彼はべつに紙幣の図版をつくる本職をもっていて、楔形文字の研究はアマチュアとして始めたものだった。
 彼は暇さえあれば大英博物館にいりびたって、楔形文字の解読、粘土板の復原をやり、その方面ですぐれた才能をもっていることをしめした。
 そのため彼は、やがて博物館の「修理員」に採用された。


ギルガメシュ叙事詩中の洪水記録の断片


メソポタミアの古代都市の遺跡

 一八七二年の十二月、彼はこれらのニネヴェ出土の粘土板のなかに、「カルデアの大洪水物語」を記したものがあることを、聖書考古学会で報告した。
 これは紀元前三千年紀の終わりごろに成立したギルガメシュ叙事詩を書いたもので、三百二十六行のうち二百行ばかりが大洪水物語だった。
 エウフラテス川の岸にあるシュルッパクの町の神々は、町が古くなったので、大洪水をおこそうと決心する。
 ここではジウスドラでなく、ウトナピシュティムという名になっている英雄ギルガメシュの祖先が、神のエアに、家をこわして船をつくり、すべての生命の種とともにそれに乗りこむように忠告される。
 六日六夜嵐と洪水がおしよせ、風は吹きまくったが、七日目におさまり、洪水はひき、ウトナピシュティムは生命を助かる。
 鳩をはなして、陸地が顔をだしたかどうかをさぐらせる挿話など、創世記のノアの物語にそっくりである。
 これに類したギルガメシュの大洪水物語をしるした粘土板は、その後、シッパル、アッシュル、ウルク、キシュ、ウルそのほかでも、いろいろみつかっている。そのなかには紀元前二千年紀の初めに書かれたものもあった。
 これらの大洪水物語はみな聖書のノアの洪水物語とひじょうに似ている。
 ヘブライ人は、はじめはメソポタミア地方に住んでいたが、その後、カナン地方に移住して来て、そこに定住するようになったため、メソポタミア地方の説話が、彼らのものとなったと考えられる、
 一九二二年から十二年間にわたって、エウフラテス河口のウル(シュメル人の都市のひとつ)の遺跡の発掘が、イギリスの考古学者レオナード・ウーリーの指揮でおこなわれた。
 ところが、一九二八〜二九年のシーズンの発掘で、三・七メートルから二・七メートルの厚さの粘土層にぶつかった。
 それは均質の純粋な粘土の層で、水によってできたことがわかった。
 ウドリーは、これこそ遺跡のいちばん最下層で、これは川底だったにちがいないと思った。
 しかし彼はさらに粘土層を掘り下げてみた。
 すると粘土層の下に、また石器や、石器をつくろうとした燧石(ひうちいし)の割れたものや、土器などがいっぱいまじっている層があった。
 粘土層のなかには上流から運ばれてきたらしい骨片くらいしかなかった。
 したがって、粘土層は川底ではなくて、洪水が上流から粘土を押し流してきたためにできたものであることが明らかであった。
 彼はこの洪水の時代を紀元前四千年紀の半ばごろのこととした。
 この少しのちに、スティーヴン・ラングドンがティグリス川の中流、バビロンに近いキシュ遺跡の発掘で、やはり洪水のあとを発見した。
 彼はその洪水を、紀元前三三〇〇年のこととした。
 洪水層の年代についてウーリーとラングドンは論争をしたが、ウルとキシュの洪水は別の時期のものと考えられる。
 こうした大洪水の存在をおしえる粘土層は、シュルッパク、ウルク、ファラなどでも発見されている。
 それらはそれぞれ時代が異なる。そしてその洪水を「ノアの洪水」とすることはできない。
 ただ両河地方にはたえず破壊的な大洪水があり、「ノアの洪水物語」、あるいはその祖型であるバビロンやシュメルの、ギルガメシュの大洪水物語が成立する可能性があったわけである。
 今まで述べたことでわかるように、ノアの洪水は単なる物語ではなかった。
 その核には歴史的事実があることは明らかである。
 しかしそれ以上に、この物語を事実とむすびつけることには危険がある。
 たとえば創世記で箱船がとまったと伝えられるアララト山に、箱船の残骸をもとめようとする探検的な試みは、いくどか試みられている。それはたしかに興味ぶかい企てであるし、成功するならばたいへんな事件にちがいない。
 しかし、それはおそらく成功のおぽつかないむだな企てだろう。
 アララト山(五二〇〇メートル)は聖い山として、十九世紀までは登山を禁止されていた。
 アララト山のあるアルメニア地方の人々は、山頂に箱船は当時のまま残っており、人々がそれに近づいて破壊しないように、神が登山を禁止していると考えていたのである。
 三〜四世紀ごろ、ある修道僧は、アララト山に登ろうとしたが、ときどき途中でねむくてたまらなくなってしまうのだった。
 そこで彼が眠ると、そのあいだに彼は苦労して登っただけ、いつも下山させられているのだった。
 しかし彼が登山をあきらめないので、神は彼が眠っているところに天使をつかねし、頂上まで登ることはできないことを教えさせた。
 そして、修道僧の苦労にむくいるために、箱船の断片を一つあたえた。
 こういう伝説がこの地方に伝わり、ある修道院に、この木片は宝物として長く収蔵されていたという。
 十九世紀になると、こういう素朴な信仰にかわって、熱心な探検家たちが現われる。
 一八二九年にはドイツ人の有名な登山家で、医学の教授でもあるG・F・パロットは、ついに登頂に成功した。
 彼は山頂にはノアの箱船がのるのにちょうどよいほどの大きさの台地があると報告した。
 その後一八五〇年に、ケルズコ大佐のひきいるトルコ兵士たちが、登山に成功した。
 彼らは山上で氷河からつきだしている、船の舳先(へさき)を見つけた。
 近よってみると、三つの船室がみえたという。しかしこの話の真偽はわからない。
 創世記にでてくる箱船は三層になっており、それがさらに小部屋にわかれていた。
 そして長さは一五〇メートル、幅二五メートル、高さ一五メートルあったとされている。
 しかしその基礎となった「ギルガメシュ叙事詩」では、七層になっており、それが各階九つの小部分にわかれ、六十三の小部屋があった。
 そしてほとんど正方形で、高さも幅も長さも、約六〇メートルずつあったという。
 一八七六年にはプライス卿がアララト群山を歩き、四五〇〇メートルの地点にある岩の傾斜で木片をみつけたが、彼はこれをノアの箱船の残片といって興じた。
 一九一六年に、ロシアの飛行士が、アララト山の上空を飛び、古代の船の残骸が、山の斜面にあるのを発見したと報告した。
 このためロシア皇帝は探検隊を派遣し、探検隊は箱船を発見したと報告した。
 しかし考古学の専門家でこの報告書をみたものはなく、翌年おこった革命のため、報告書は姿を消してしまった。
 一九四九年にアメリカの探検隊が、スミス博士を隊長にして、この地をしらべたが、何も発見せず、失敗した。
 さらに一九五二年から五五年にかけて、M・F・ナヴァラを隊長とするフランス探検隊は、三回アララト山に登り、ついに山上で、箱船の破片をみつけたと発表した。
 しかしその破片というのは、わずか一メートル五〇センチほどの角材一本である。
 このようになんども探検はくりかえされ、箱船の残骸は発見されたと報告されたが、いずれも信用しがたい。
 そのうえ、聖書のアララト山が、今日のアララト山であるという証拠もないのである。
 だいいち「創世記」の原文では「アララトの山々」となっており、一つの山をさしていない。
 そして「アララト」というのは語源的には、「高い地方」の意味で、現実の山ではなかったかもしれないのである。
 ギルガメシュ叙事詩では、箱船のついた山は、より南のニシル山とされている。
 もとより伝説は伝説なのであって、歴史事実そのものではない。
 核となるところには歴史的事実がある場合もあり、ノアの洪水伝説の、世界が滅びるかと思えるような破壊的な大洪水があったということなどはそれだが、しかし伝説の細部まで事実と考えることは危険であることを、アララトの箱船さがしは教えている。

    2 パペルの塔 top

 「創世記」にはノアの洪水の物語につづいて、これも有名な「パペルの塔」の話がでてくる。
 そのころ全地の人々は同じ言葉を、同じ発音でしゃべっていた。
 彼らはメソポタミア地方に住んでいたが、煉瓦を焼いてつくることをおぼえた。
 そして煉瓦を石のかわりに積み上げ、アスファルトでそれらを固定することを知った。
 こういう技術を知った彼らは、「さあ、町をつくり、天までとどく塔を建てよう。そしてそれによって、私たちの名をあげよう」といった。
 ヤハウェの神は、天から下って、彼らのつくっている町と塔をみていった。
 「彼らはみな同じ言葉をしゃべる一つの民だが、彼らが始めたことはこういうことである。
 こののちは彼らにできないことは何もなくなるだろう」
 神は人々の語る言葉を乱(み)だし、おたがいに言葉が通じないようにしてしまった。
 そして彼らを全地に散らしてしまった。人々は町をつくることをやめた。
 そのためこの町の名は「バベル」とよばれた。神がそこで言葉を混乱させたからであり、神は人々をそこから全地に散らした。
 これが「バペルの塔」の物語で、人間の不遜(ふそん)が罰せられた話として、また種々の言語ができた起源の物語として知られている。
 この町が「バペル」とよばれるようになったというのは、ヘブライ語で混ぜる、混同するという意味の言葉を「ハーラル」というからだった。
 しかし、じつはこの町がバペルとよばれたのは、「混ぜる(バーラル)」からではなかった。
 「パブ・イル」からだった。バブ・イルというのはアッカド語で「神の門」という意味だった。
 「パブ・イル」から「バペル」ができ、ギリシア人はこれを「バビロン」とよび、バビロン市のあった、メソポタミアの南のほうの地方を「バビロニア」とよんだ。

 メソポタミア地方の考古学的調査は、近年さかんにおこなわれ、たくさんの遺跡が発見されている。
 そのなかには、「ジッグラト」とよばれている階段状の神殿が三十以上もふくまれている。
 ジッグラトは、紀元前四千年紀の末ごろから、千年紀の半ばごろまでに、つくられた。
 一つの町に一つとはかぎらず、いくつもジッグラトのある町もあった。
 バビロン市にあったジッグラトがつまり「バベルの塔」であったわけである。
 バビロンのジッグラトについては、ギリシアの歴史家ヘロドトスが伝えた記事がある。


ウルのジックラド(神殿)の想像復元図

 「聖域の中央に、縦横ともに一スタディオン(一八〇メートル)ある頑丈な塔が建てられている。
 この塔の上に第二の塔がたち、さらにその上に、というふうにして八層におよんでいる。
 塔にのぽるには、塔の外側に全部の層をめぐって螺旋(らせん)形の通路がつけられている。
 階段を中ごろまでのぼると踊り場があり、休息用の腰掛けがおいてある。
 のぼるものはこれに腰をおろして一息いれるのである。
 頂上の塔には大きな神殿があり、この神殿のなかに美しい敷き物をかけた大きい寝椅子があり、その横に黄金の卓がおいてある……」(松平千秋氏の訳による)

 この神殿には神像のようなものはぜんぜんない。
 また夜も、神が多くの女のなかから選んだ巫女(みこ)がひとり泊まるだけで、ほかにはだれもいない。
 ヘロドトスは「信じられないことだが」とただし書きをして、この神の祭司をつとめるカルデア人のいうところによると、神はときどきこの神殿にきて、寝椅子にねるという話も伝えている。
 この神殿には神像がないが、神域にある別の神殿には、巨大な黄金の座像の神像があり、そのそばには黄金製の大きなテーブルや椅子、足台があり、合計八〇〇タレントの黄金がつかわれたという話や、この神殿の外にも黄金製の祭壇がある話も、ヘロドトスは伝えている。
 ヘロドトスの記事には誇張はあるが、考古学者は根拠があると、みとめている。
 一八九九年から一九一七年にかけて、ロベルト・コルデヴァイが隊長になって、ドイツの考古学調査隊がバビロンの発掘調査をやった。
 こういう長期間にわたる大調査だったが、成果はあまり大きくなかった。
 ことにジッグラトの遺跡は、ひどく荒らされていた。
 発掘の結果では、「バビロン第一王朝」(紀元前一八三〇〜一五三〇ごろ)時代より古いものはみつからなかった。
 この町のジッグラトは「エ・テメン・アン・キ(天と地の基である家)」とよばれ、そこに祀られた神をヘロドトスはギリシアふうに、「ゼウス・ペロス」とよんでいるが、「マルドック」とよばれる神だった。
 バビロンはたびたびカッシート人、ヒッタイト人、エラム人などの異民族に攻められたり、征服・支配されたりした。
 そのため「エ・テメン・アン・キ(パベルの塔)」もたびたび破壊された。そしてくりかえし修復工事がおこなわれた。
 しかしその修復工事も途中で中止されることもあった。
 そのためなかなか完成しない塔としてうわさが高くなり、おそらく旧約聖書にあるような話になったものと思われる。
 しかし新バビロニア時代(紀元前六二五〜五三八)に、ナボポラッサル王(紀元前六二五〜六〇五)とネブカドネザル二世(紀元前六〇五〜五六二)が大修築をし、塔を美化した。
 ヘロドトスの伝えたのは、この時代の塔のようすであった。
 その後ペルシア王クセルクセス(紀元前四八六〜四六五)は、この塔を破壊した。アレクサンダー大王はこれを復興しようとした最後の人だった。
 しかし、クセルクセスの破壊した跡をかたづけるだけでもたいへんなことで、アレクサンダーは塔の復興はもとより、跡かたづけも終えることができなかった。
 そしてその後は、塔の跡は煉瓦の藏の役目をした。
 土地の人々は、自分たちの家を建てる材料の煉瓦を、ここにとりにきてはもっていった。
 そのため塔の跡はひどく荒れ、水のたまった窪地になっていた。
 塔が完成し、もっとも美しい姿をしていた時代のようすはヘロドトスによっても知られているが、当時の塔のくわしい数字を書いた粘土板が一九二二年に発見されている。
 それは「エサグイルの粘土板」とよばれ、今日ルーヴル博物館にある。
 紀元前二二九年のものだが、実際にはもっと古いものを写したものとされている。
 この粘土板は欠けているところもあり、写し落とされた行もあり、また全体に解釈がひじょうにむずかしく、学者たちを悩ませたものである。
 それによると塔は七階になっており、総高は九〇メートルほどあった。
 第一階はほぽ正方形で、九〇メートル四方あり、高さは約三三メートルほどあった。その上にある二階は七八メートル平方あり、高さは一八メートルあった。三階、四階としだいに小さくなり、高さは六メートルずつだった。
 第七層は縦二四メートル横二一メートルだったが、高さは一五メートルあった。
 発掘では、平面構造が明らかになっただけだが、つかわれた煉瓦は、塔の第一階の芯(しん)部は日乾し煉瓦で、その外側を厚さ一五メートルの焼き煉瓦でとりまいてある。
 頂上の神殿は青い釉薬(うわぐすり)を塗った煉瓦で上張りされたらしく、そういう煉瓦もみつかっている。

    3 メソポタミアの興亡 top

 「メソポタミア」というのはギリシア語で、「川のあいだの地方」という意味だった。
 アルメニア山地から流れだすティグリスとエウフラテスの、二つの川にはさまれた地方だったからである。
 アルメニア山地の高山の雪はとけて両河にあふれ、上流では四月ごろ、下流では五月ごろ、洪水をおこし、それはしばしば大洪水となって、そのころちょうど収穫期にあった麦畑を全滅させ、村や町をこわした。
 この地方の洪水は、ナイル川の洪水が比較的おだやかなのにくらべるとずっと荒々しく破壊的だった。ノアの洪水物語の起源になったような、大洪水伝説がおこったのも当然であった。
 両河の下流のバビロニア地方は、石材にも木材にも乏しかった。
 そのかわり、二つの川が上流から押し流してきた土砂が堆積してできたこの沖積平野は、煉瓦の材料に適した粘土を豊富にもっていた。
 煉瓦ははじめはこねかためて形をつくり、日にかわかしてつくった。
 バペルの塔の伝説にあったように、彼らはやがてそれを焼いて、強くかたい煉瓦をつくることをおぽえた。
 この地方はまた天然のアスファルトを産した。
 これが煉瓦をつなぐ漆喰(しっくい)用につかわれた。これも創世記のパペルの塔の物語にあるとおりであった。
 この地方の住民は、煉瓦をアスファルトでつないで大きな建物をつくった。
 メソポタミアの文化はそのため「煉瓦の文化」とよばれる。
 メソポタミア地方の地形は四方から侵入しやすかった。
 そのため、いろいろな遊牧民が周囲から侵入しては征服し、新しく国家をつくり、興亡を次々にくりかえした。
 まずこの地方にはいってきたのは、東部の山地からか、南方の沿岸地方からかはまだ判明しないが、いずれにしても外部からはいってきたシュメル人だった。
 彼らは紀元前三五〇〇年ごろにこの地方にはいってきたらしい。
 彼らは文字をはじめて考案した。
 そしてこれを粘土板に、さきを三角形にとがらした葦(あし)の茎をペンとして書いた。
 これがいわゆる楔形文字だった。
 彼らはまた相当にすすんだ青銅器文化をもっていたし、六十進法や円筒印章も彼らがはじめたものだった。
 したがってシュメル人から「歴史がはじまる」といわれるのは、当たっているだろう。
 シュメル人は「都市国家」とよばれる、政治的にそれぞれ独立した都市を、たくさんつくった。
 ウル、ウルク、キシュ、ラガシュなどはその代表的なものだった。
 そしてそれらの都市はたがいに争い、戦争をくりかえした。
 これらの都市国家には、ジッグラトがつくられた。
 ジッグラトについてはすでに述べたが、元来は「高い山」という意味の言葉から出たものだった。
 シュメル人はこの地方にくるまえに住んでいた山地で、山の頂で神を祀っていたため、平地にはいってきたとき、ジッグラトという人工的な山を築き、そこで神を祀ったのだろうといわれる。
 山は天と地をつなぐところだった。バビロンのジッグラトが「天と地の基の家」とよばれたのは、そのためだった。
 神は天から山を通って、地に降りてくるのだった。
 ヘロドトスが、バビロンのジッグラトには神像がなく、神はときどきそこに下ってくるという話を伝えているのは、そういうことだった。

 その後、紀元前二三〇〇年ごろ西北方からアッカド人がはいってきて、これらのシュメル人の都市国家を征服し、そしてその王サルゴン一世は、ペルシア湾から地中海にわたる広い地域を統一した。
 その王朝は「アッカド王朝」とか「サルゴン王朝」とかよばれる。
 アッカド時代は約二百年つづき、北方からまた新しい異民族グティ人がはいってきて、支配を確立した。
 しかし彼らの支配も百余年つづいただけだった。
 その後シュメル人の勢いがふたたびもりかえし、ラガシュやウルが繁栄をとりもどした。
 ことにウルにいわゆる「ウル第三王朝」をひらいたウル・ナンム王は、ハムラビ法典に先行する、世界最古の法典を発布したことで知られている。
 しかしウル第三朝の繁栄も長くはつづかない。西のほうからは「西方の人」とよばれるアムル人が、東方からはエラム人がはいってきた。
 ウルは征服されてしまい、シュメル人の時代は終わる。
 アムル人はバビロニア地方に、イシン、ラルサ、エシュヌンナなどの都市国家をつくった。
 これらの都市国家の法典も今日では発見されている。 いずれも有名なハムラビ法典に先行するものだった。
 エラム人やアムル人のつくった都市国家はたがいに争ったが、バビロン市のアムル人のスム・アプが、近隣の諸都市国家を征服し、いわゆる「バビロン第一王朝」をひらいた。その年代については種々の説があり、一定していない。
 教科書類などでは多く紀元前一八三〇年という年代をそれに当てているが、絶対的のものではない。


サルゴン一世といわれる青銅像

 バビロン第一王朝の六代目の王が、有名なハムラビ王で、法典発布者として知られている
 ハムラビ法典はよく世界最古のものといわれてきたが、今までに述べたように、今日ではこれに先行する法典がたくさん発見されている。
 ハムラビ王はその法典を石に刻ませて、その王国の各地に立てた。
 そして、「正義を国のなかにひろめ、悪者を滅ぼさせ、強いものが弱いものをいじめないように」この法典を発布すると宣言した。
 小アジアの奥地アナトリア地方に、紀元前一六〇〇年ごろ、ハットゥシリシュ一世という王があらわれ、ヒッタイト王国をつくった。
 彼は軍を率いて、エウフラテス川ぞいにバビロニア地方にはいり、バビロン市を征服した。
 こうして紀元前一五三〇年ごろバビロン第一王朝は滅んだ。
 しかし、ヒッタイト王国内に争いがおこり、ヒッタイト人はバビロンを捨てて、アナトリア地方にかえった。
 そして、バビロニア地方の支配権はカッシート人の手ににぎられた。
 彼らの支配は今までのどの王朝よりも長く、紀元前一五〇〇年ごろから、一一五〇年ごろまでつづいた。
 メソポタミア地方の北部、ティグリス川の上流は、アッシリア地方とよばれている。
 これはこの地方の神アッシュルの名からでたものだった。
 アッシリア人たちは、ハムラビ王の時代にはすでにそうとう強い国をつくっており、その王は「世界の王」と称していたほどだった。
 ハムラビ王がアッシリア王にあてた手紙も残っている。
 アッシリア王はまたアマルナ時代のエジプト王アクン・アトンとも対等に交際している。
 その後、一時アッシリアは衰えたが、紀元前一一〇〇年ごろ、ティグラト・ピレセル一世の時代からふたたび盛んになった。
 彼は地中海沿岸にまで進出し、またバビロニア地方も征服した。
 その後アッシリアは一時は勢いの衰えたときもあるが、軍国主義的な政策をとり、しだいに強大になり、ニネヴェを首都とする大帝国となった。


ハムラビ法典碑

 紀元前六七〇年ごろエッサルハッドン王の時代には、エジプトをあわせてオリエントを統一し、最大の領土となった。
 しかし、アッシュル・バニパル王の時代がすぎると、アッシリアは急激に衰えた。紀元前六二五年ごろ、セム族のカルデア人はバビロニア地方に「新バビロニア王国(別名カルデア王国)」をつくった。
 その王ナボポラッサルはメディア王のキャクサレスと連合してニネヴェを攻め、ここにアッシリア帝国は滅んだ(紀元前六一二)

    4 空中庭園 top

 前述したように、バベルの塔を修復して美化し、へロドトスの伝えるような驚異的な姿にしたのは、この新バビロニア王国のナボポラッサル王と、二代目のネブカドネザル二世だった。
 当時のバビロニアは「すべての国のなかでもっとも美しい」といわれた。
 世界の各地から、さまざまの人種の人々が、首都のバビロンに集まってきた。
 彼らはさまざまの国の言葉をしゃべったにちがいないから、人々の言葉が混乱したというバベルの塔の物語は、こういう実際の市のようすが反映しているのだろう。
 新バビロニア王国は紀元前五三八年に滅びるが、バビロン市はその後も繁栄をつづけた。
 しかし、ヘレニズム時代にはいると、シリア王国の一部となり、紀元前二七五年には、新しくできたセレウキアという市に、全住民は移住させられてしまい、住民のいなくなったバビロン市は滅んでしまった。
 ヘブライのイザヤという予言者は、

 「カルデア人の誇りである麗(うるわ)しいバビロンは、そこには長く住むものが絶え、ずっとのちのちまで住みつくものもない。……
 ただ野の獣(けもの)がそこに伏し、ほえる獣がその家に満ち、駝鳥(だちょう)がそこに住み、鬼神がそこに踊る。ハイエナはその城のなかで鳴き、山犬は楽しい宮殿でほえる」

と予言していたと伝えられている。
 この予言がそのままに実現し、住み手のなくなったバビロンは土の下に埋まってしまった。
 一八九九年からドイツの調査隊がバビロンを発掘したことはさきに述べたが、そのころバビロン市の遺跡は、エウフラテス川の東岸、バグダード市の南約八〇キロほどのエ・サクンとよばれたところに、六つの丘になっていた。
 市は二重の城壁でかこまれていた。ヘロドトスはこの城壁の長さを、一〇〇キロほどあったと伝えているが、実際は一〇キロほどだった。
 外側の城壁は厚く、上を四頭立ての戦車を走らせることができた。
 城壁の外側には堀があり、それを掘った土で煉瓦をこしらえ、それが城壁建造用に使われたと伝えられる。
 市には百の門があったとヘロドトスは伝えているが、もちろんそんなにたくさんはなかった。
 大きな神殿だけでも五十三あり、地の神々のための小さな祠(ほこら)は三百以上あり、天の神々のためのものは六百以上もあったという。
 エウフラテスの西岸には新市がつくられ、新旧両市のあいだには一二〇メートルもある石の橋がかけられていた。

 道は直交する立派なものが何本もあった。新年祭の行列の通る「行列道路」は道幅もひろく、舗装してあり、道の両側は、イシュタル神のしるしであるライオンやマルドゥク神の属性といわれる奇怪な聖獣を浮き彫りのように表わした、釉薬の煉瓦でできた壁が立っていた。
 その一部や「イシュタル門」は、ドイツに移築・復原され、今日、ベルリンの「ペルガモン博物館」にある。
 王宮は市の北部にあった。
 バビロンの王宮は、「世界の七不思議」の一つに数えられた「空中庭園」あるいは「吊り庭」とよばれるもので有名だった。
 こういうよびかたは、空中に庭園がぶらさがっているような感じだが、もちろんそんな庭はいくら七不思議の一つでも、つくられるはずはない。
 発掘の結果、「空中庭園」の跡と思われるものが出てきたが、アーチや列柱で露台をつくり、そういう露台を何層かかさね、その上に草木を植えた一種の屋上庭圉だったらしい。
 緑の少ないこの地方では、高いところに草木が青々と繁茂していることは、じつにふしぎだったにちがいない。
 これらの草木に給水するためにつかわれたらしい井戸の跡もみつかった。
 空中庭園は遠くからみると、木の茂った小山のように見えたであろう。
 この空中庭園は伝説によると、ネブカドネザル二世が、妃――ヘロドトスはその名をセミラミスと伝えている――のために、つくったといわれる。
 セミラミスはメディアのキャクサレス王の王女だった。
 新バビロニア王国の王ナボポラッサルがキャクサレス王と同盟して、ニネヴェを攻略したことは前述した。
 この同盟を強化するために、新バビロニアの王子ネブカドネザルは、メディアの王女を妃に迎えたわけだった。
 セミラミスの故郷のメディアは山国だった。その山国から平坦で山のないバビロン市に輿入れした王妃をなぐさめ、故郷をしのぼせるために、ネブカドネザルは、一見、山のようにみえる空中庭園を建造したのだった。
 セミラミスは王の心づくしでつくられた庭園の木の下で涼み、花を見、木の実をつみ、鳥のさえずりをきいて、ホームシックをなぐさめたことだろう。
 新バビロニア王国は、このように当時の人工の粋をつくした王宮をもつほど繁栄したが、その繁栄は長くはつづかなかった。
 ネプカドネザル二世ののち三十年もたたないナボユドス王のとき(紀元前五五六〜五三八)に、そのころ興ったペルシアのキュロス王に攻められて、滅んでしまった。
 旧約聖書の「ダニエル書」は、この際におこった奇怪な物語を伝えている。
 当時ナボユドス王は病気だったため、王子のベルシャザルが摂政をしていた。彼はある夜、妃や臣下を千人も集めて大宴会をひらいた。
 ベルシャザルはネブカドネザル王がイェルサレムの神殿を攻めたときに奪ってきた金銀のさかずきや器を、宴席でつかわせていた。
 こういう豪華な宴会をしているとき、突然、空中に人の手が現われた。
 そして宮殿の壁に文字を書いた。ベルシャザルはこのふしぎをみて、顔色がかわり、腰がぬけ、ひざはわなわなふるえた。
 彼は知恵のあるものや占い師をよんでこさせ、この文字を読み、意味を説明するように命じた。
 しかし大ぜいの学者や占い師がやってきたが、だれも壁の文字を読むことも説明することもできなかった。
 そのとき王妃が、
 「まえにネブカドネザル王のときに、たいそう知恵のあるユダヤ人のダニエルというものがおりました。
 彼はよくむずかしい夢や難問を解いて、ネブカドネザル王に寵愛され、占い師の長にされました。
 彼ならきっとこの文字を読み解くでしょう」

といった。


イシュタル門の想像復元図


ネブカドネザル王座の煉瓦壁

 こうしてダニエルがよびだされてきた。そして王妃のいったとおり彼は文字を読み解いた。

 「あなたは高慢で、本当の神であるヤハウェをあがめようとせず、その神殿の金・銀の器で宴会などしたので、神が手を出現させて、文字を書いたのです。
 これは、メネ・メネ・テケル・ウパルシンとよめます。
 その意味はあなたの治世は終わり、あなたの国も滅びるという予言です」

 この夜、ダニエルの読み解いたとおり、ペルシア王が攻めこんで、ベルシャザルは殺されてしまったという。
 もちろんこの話を信じることはできない。
 ヘロドトスはちがった話を伝えている。
 ペルシア王キュロス二世は、ひそかにエウフラテス川の水門をひらき、川の水を湖や沼に流し入れ、川の水をほしあげた。
 そして水のなくなった川床を渡って、バビロンの市中に攻めこんだ。
 まったくの不意討ちだったため、市の住民はぜんぜんこの敵襲に気づかなかった。
 また市があまりに大きいために、市の一部で敵襲がはじまっていても、市の中央に住んでいたものはこれを知らず、たまたま当日は市の祭りにあたっていたため、飲み歌い踊っていた。
 そのためあえなく市は、キュロスの手に落ちてしまった。
 これがヘロドトスの伝える話である。
 これにもいろいろ信じがたい点もあるが、本当の話に、いくらか近いであろう。
 こうして新バビロニア王国は滅び、二千年以上もつづいた古代メソポタミアの栄光は消滅した。

top
****************************************