****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13    14    世界の歴史7  ルネサンスの時代

 2  航海王という名の王子――ポルトガル夜話――

   1 イギリスの血 
   2 セウタ攻略 
   3 騎士団長 
   4 アフリカの誘惑

    1 イギリスの血 top

 ポルトガルの「ヘンリー航海王」というひとが、コロンブスやバスコ・ダ・ガマの先輩として航海事業に手をつけた。
 ヘンリー航海王は英語のヘンリー・ザ・ナビゲーターの邦訳。
 直訳なら「航海者」であって、けっして「王さま」ではない。
 英語からの邦訳者は「第一人者」の意味で、こうしたのであろう。
 ヘンリー(ここでは以下、ポルトガル名エンリケを使用する)は王子として、一三九四年から一四六〇年まで生きた。
 日本では足利義満の時代から、太田道灌が江戸城をつくったころまでにあたり、日明(にちみん)貿易と倭寇(わこう)の時代にもあたっている。
 エンリケ王子は職業的な船長ではなかったし、自分では大西洋への航海をしなかった。
 しかし航海事業の「指導者」だったところから、「航海者」といわれる。
 英仏百年戦争でイギリス側を代表した 華やかなブラック・プリンスが死んでから、その弟ランカスター公ジョン・オブ・ゴーントがフランス側との戦争を担当したが、形勢は悪かった。


十四世紀末のイベリア半島――大航海時代を切り開いた地

 そこで彼は妃の実家のスペイン(当時カスティリャ)の王位をねらい、一三七〇年代からイベリア半島で強引な軍事行動をとりはじめた。
 このランカスター公の弓兵五百の援助をえて、ポルトガル王ジュアン一世(在位一三八五〜一四三三)は、一三八五年、アルジュバロタの戦いで、フランスからの援軍をふくむカスティリャ軍を破り、リスボンなどの海港都市に支持されてポルトガルの独立をまもり、アビス王朝を開いた
 その後もランカスター公はイベリア半島で大暴れしたが、けっきょく息がつづかず、一三八八年カスティリャ王位をあきらめた。
 この騒ぎのなかで、ジョン・オブ・ゴーントの娘フィリパが、ポルトガル王ジュアン一世と結婚したのである。
 ジュアン一世とフィリパのあいだに、八人の子どもが生まれ、六人が育った。
 長兄ズアルテ(エドワード)は後のポルトガル王(在位一四一三三〜三八)次兄ペドロ(ピーター)は摂政(せっしょう、任期一四三九〜四九)そして第三王子がエンリケである。
 四人目だけが女で、ブルゴーニュ公に嫁した。
 あと二人、男子があったわけだが、フィリパはさらに夫ジュアン一世の浮気から生まれた庶子二人をひきとり、王の情人イネス・ペレスを尼寺に送った。
 庶子の一人は大貴族バルセロス伯・ブラガンサ公となり、のちのブラガンサ王朝の先祖となった。
 また一三九九年には、フィリパの弟ヘンリーがいとこのリチャード二世を廃して、ランカスター家のイギリス王ヘンリ一四世となっている。
 彼女はしっかり者であり、きわめて有力な嫁であったわけだ。フィリパが、イギリスの大詩人チョーサーの姪であったところから、少女時代チョーサーによく遊んでもらい、天体覬側法を習ったらしいともいう。
 これは出来すぎた話のように思えるが、そこまでむりしなくても、たしかに王子たちはイギリスふうの教育をうけた。
 リスボンのイギリス人僧侶ロバート・ペインが王子たちの家庭教師である。

 リスボン古美術館に、「聖ビセンテ」という横一・二メートルと縦二・二メートルほどの絵があるが、これはポルトガル・ルネサンス最大の画家ヌノ・ゴンサルベスのものとされている。
 群像の中央がリスボンの守り神「聖ビセンテ」、その向かって右にいる老人がエンリケ王子である。
 彼の肖像画はほとんどこれ一枚しかない。
 教科書の挿し絵もこれ、またはこれの模写である。
 たった一人ひげをはやしていることや、服装が地味というか、やぼったいというか、とにかくそういう点からこれを当時のイギリスふうと考えることに、イギリスの歴史家はとくに熱心である。
 「近代イギリス人のみが、この自立的で科学的なイギリス貴族のタイプを理解できる」というのまである。
 とにかくヘンリー航海王はイギリス人の大好きなタイプである。
 エンリケ王子にイギリス人の血がうんとはいっていることと並行して、ポルトガル史はイギリス史に、全体としてかなり強く結びつけられている。
 一九七四年四月の革命で失脚したポルトガル首相カエタノが一九七三年七月十日、イギリス・ポルトガル修交六百年式典でロンドンを訪問する直前、タイムズがモザンビークの大虐殺を報道し、カエタノが非難のデモに迎えられたことは、記憶に新しい。
 一三七三年の両国の同盟は、前記のランカスター公の行動につながるものである。
 ポルトガルは、イベリア半島におけるイスラム教徒(八世紀にこの半島を征服)に対する十字軍(国土回復運動=レコンキスタ)のなかで、イギリスの援助と、ローマ教皇の仲介によるカスティリャ(スペイン)からの独立というかたちで一一四三年建国した。
 一二九四年にはイギリス王とポルトガル王のあいだに、通商条約が結ばれた。
 ポルトガルの国土回復運動は一二四九年に完成しており、スペイン(カスティリャ・アラゴン)の一四九一年にくらべて、二世紀半も早い。


画家ヌノ・ゴンサルベスの「聖ビセンテ」

 しかしスペインと同じく、イスラム教徒との戦いは大貴族の宗教騎士団が推進し、国王の領土をふやしはしなかった。
 ポルトガル国王はそのため王領の有効な開発と外国貿易に努力し、そこに王家の親英的傾向のつづく理由があった。
 大貴族や騎士団は封建的自立的傾向からむしろスペインと縁が深く、王家の中央集権には抵抗した。
 この矛盾はほとんどポルトガル史をつらぬく重要な特徴である。
 イギリス人にはポルトガルの親英政策を、その独立と近代化に結びつけ、反英的親スペイン的要素をことごとく封建反動ときめつける癖があった。
 ヘンリー航海王の人気が急上昇したのは、十九世紀イギリスの最盛期であり、ヨーロッパの経済力がアジアをぐんとひきはなす時期であった。
 このときポルトガルはもはや後進国に転落していたが、エンリケ王子はイギリス人好みの世界史的大人物になっていたのである。

    2 セウタ(イスラム海賊の本拠地)攻略 top

 エンリケの父ジュアン一世の政治家としての立場は、はじめけっして楽でなかった。
 彼は王族とはいえ、妾腹でポルトガルの大貴族たちからは内心軽んじられていた。
 王室財政は戦争のため極度に悪化しており、ごたぶんにもれず、貨幣改鋳による利益に頼らねばならなかった。
 リスボンの繁栄はめざましく、商人たちはたしかに新しい王家を支持していたが、封建領主としての王家は商人から上手に多くの税を吸い上げる習慣がなかった。
 もともと封建領主は地主であり、農業から収入をあげるのがたてまえである。
 しかしたとえば一三四五年王家が発見したカナリア諸島の場合、これはジェノバ商人への課税という独占的利益をもたらした。
 ジュアン一世としては何かすばらしい騎士的な征服事業をやってのけ、その実績のうえに商業――流通関係を王家の独占にうつすことが望ましかった。
 またポルトガルの農村は戦乱と領主たちの誅求(ちゅうきゅう=租税などの厳しい取りたて)で疲れはてており、貴族たちも、とくに若い層は征服の夢を追っていた。
 そしてジュアン一世の若い王子たちはその急先鋒であった。
 十五世紀にはいってから、北アフリカのイスラム世界は内乱状態になった。
 そしてイスラム海賊の根拠地が、モロッコのセウタ(地中海入口のジブラルタル海峡の北アフリカ側)に移った。


ポルトガル王ジュアン一世

 セウタはアフリカのジブラルタルともいわれる要港で、二十世紀のスペイン内乱(一九三六〜二九)のときも、反乱軍のフランコ将軍が作戦基地にしたところである。
 海賊都市といっても、それはキリスト教徒の側からのことで、イスラム側からみればキリスト教徒が海賊という間柄である。
 しかし盛大になったセウタの海賊は、キリスト教徒の船や南ヨーロッパの沿岸を襲撃し、そうでなくても、セウタに近づくキリスト教国の船に重税を課した。
 セウタは真鍮器具製造、金、象牙、奴隷の取り引きがさかんで、近東から西アフリカにかけてのイスラム文化交流の一大中心をなしていた。
 ポルトガルの公式の歴史において、このセウタヘの遠征計画のきまったようすが、こまかく書き残されている。
 三人の王子が二十歳、十九歳、十七歳に達し、彼らを騎士にとりたてる儀式(馬上試合や大宴会をふくむ)を行なう計画がたてられた。
 これがヨーロッパ中に招待状をばらまく大計画にふくれ上がり、費用の目算がたたなくなり、むしろ、模擬戦より実戦でセウタの攻略を考えたほうが、三王子に真に騎士的な手柄の機会と名誉をあたえ、また実益もあるのではないかということになった。
 西ヨーロッパは多くの商品を用意することができるようになっていた。
 フランスの武器、オランダ地方の毛織物、ジェノバの船、コルドバやポルトガルの皮革などを売って、アジアの絹や香料を買うと都合がよかったのだが、イスラム商人は黄金を要求した。
 黄金こそは王家のもっとも欲しいものであった。
 つぎにセウタの富は、イベリア半島南部に残存するグラナダのイスラム勢力をも支える力であり、セウタ攻略は、国土回復運動に寄与する十字軍活動という性格を当然もつべきであった。
 ちょうど一四一四年に開かれたコンスタンツの公会議――宗教会議――(一四一八年まで)は、ヨーロッパの政治情勢にとり重要な意味をもっていた。
 そもそも近代的な意味での国際会議は一六四八年、三十年戦争を終結させたウェストファリアの諸会議にはじまる。
 十六世紀以前にあっては、公会議こそが国際会議の意味をもつ。コンスタンツの会議はそれまでの教会大分裂(一三七八〜一四一七)(ローマと南フランスのアビニヨンに二人の教皇がいた)に終止符を打ち、教会の権威を回復するという希望をもたせた。
 セウタの占領は新しい統一教皇により確固たる十字軍行為と認定され、王家の利益は保証されるであろうと期待された。
 一四一四年九月二十六日付と一四一五年一月二十六日付のイギリス王ヘンリー五世(在位一四一三〜二二)からの手紙には、合計八百の兵力をさし向けて協力するとある。
 ポルトガル国内の募兵と船集めには、王子たちが超人的な協力をした。
 若干の国外の騎士たちも参加した。準備は三年間にわたり、なにごとかが起こるという感じをかくすことは不可能であった。
 とくにリスボンの造船は昼夜ぶっとおしでさかんであり、ジュアン一世は大艦隊をネーデルラント(オランダ)にむけるという噂(うわさ)を流し、オランダの外交官と組んで八百長(やおちょう)芝居の喧嘩をやったということが伝えられている。
 一四一五年七月、準備ができたとき、船二百、人員五万(うち戦士二万)であったとされる。
 以上はだいたい宮廷の歴史家の記述によるものだが、不自然な点があり、秘密が完全に保たれたとは考えにくい。
 あっさりと「リスボン商人の要求に応じてセウタ攻略………」と要約している歴史家もいる。
 七月十九日、フィリパは王子たちを激励しつつ病死した。
 その六日後船団は出発し、八月二十日セウタ沖あいに集結、二十一日に上陸を開始した。上陸を予知していたイスラム軍が、一度はポルトガル軍を撃退したというイスラム側の記述と、まったくの奇襲で抵抗が数時間ですんだとするポルトガル側の記述が、矛盾するのはしかたのないことである。
 エンリケ王子は城内に一番乗りし、他の王子たちもこれにつづいた。
 同日夜までに酔ったような殺戮(さくりく)と掠奪(りゃくだつ)がつづき、三王子は価値ある男、名誉ある騎士としての働きを十二分に示した。
 八月二十五日、三王子を騎士にとりたてる儀式が、イスラム寺院で行なわれた。
 この場合の騎士はカバレイルスとよばれる大貴族を意味し、イギリスふうのナイト(地方名望家、小貴族)とも、イベリア半島一般のイダルゴとか、フィダルゴとよばれる小貴族的騎士(誇張すればドン・キホーテのタイプ)とはひとまず別種のものである。
 三王子はポルトガルとしては最初の、イギリス王族ふうのデューク(公)として所領を与えられた。
 セウタ攻略は、その掠奪の利益と三王子の武勇をふくめて、ヨーロッパで大評判になった。
 ポルトガル軍は九月には早くも引き揚げ、わずかの守備隊を残すだけとなったが、ジブラルタル海峡の制海権は逆転し、ポルトガル海軍がイスラム船に対して海賊行為に出るようになった。
 この遠征の経済的効果は、近視眼的に見るとむしろマイナスであった。
 セウタの防衛には費用が多くかかり、またここにくる商人も激減したからである。
 しかしセウタは北アフリカ全体についてのニュースの窓であった。
 この征服じたいは、単純な掠奪行為以上の意味をあまりもたなかった。
 にもかかわらずこの征服をきっかけにして、ポルトガルの海外発展がはじまったという事実に、世界史的なのっぴきのならぬ意味が与えられる。
 三王子の武勇が高く評価され、教皇、神聖ローマ皇帝、イギリス王、カスティリャ王から傭兵隊長としての招きがあり、第二王子のペドロが一時実際にハンガリー王に仕えたりしたことは、こんにちでは忘れられている。

    3 騎士団長 top

 エンリケ王子はこの遠征でアフリカと深く結びつけられた。
 セウタの占領は多くの無理をしながらつづけられ、一四一八年と三七年には、エンリケみずから遠往軍を指揮しなくてはならなかった。
 西アフリカがある程度までしかイスラム化されておらず、キリスト教布教の可能性があるという事実がしだいに判明した。
 またセウタ確保の費用をひねり出すことにも、新しい富を求めて探検を開始する理由があった。
 エンリケは一つには王室の一員として、一つには「キリスト騎士団長」としての立場から、その役目を果たしたのであるが、この団長の地位は、コンスタンツ公会議できまった統一教皇マルティヌス五世(在位一四一七〜三一)から認可されたものである。
 ところでこの騎士団(騎士修道会)であるが、これはもともと十宇軍がうみ出したもので、ローマ教皇の監督をうける特殊な軍事的宗教法人である。
 とくに「ダンブル(神殿)騎士団」はヨーロッパ各地に領地をもつ大修道会で、キプロス島に本部をおき、十四世紀はじめまで地中海貿易と国際金融・為替業をいとなみ、強大な財力をもっていた。
 こういうローマ教会関係の組織がヨーロッパ全体にいろいろと分散し、各地の貴族勢力と深い関係をもっていたという事実こそ、十二、三世紀の各王権の弱体と表裏の関係をなすものであった。
 王権と教会との争いは、フランス王フィリップ四世(美貌王=びぼうおう)による二二四年のダンブル騎士団大弾圧にはじまった。
 これから教皇権の衰えと教会大分裂が用意されるのだが、ポルトガルについていうと、当時のポルトガル王ディニス(在位一二七九〜一三二五)は、教皇クレメンス五世のダンブル騎士団解散命令――フランス王の圧迫でやむなく出されたもの――を利用した。
 王は、騎士団員の逃亡の世話をやき、巧みにリスボン付近に集中していたダンブルの領地を横領し、その事後承認とひきかえに、新しく一三一八年「キリスト騎士団」をつくり、団長任命権を王の手に確保したのである。
 これ以後、この騎士団は、ポルトガル王家とおおむね利害をともにすることとなった。
 エンリケ王子は教皇への忠誠が、すなわちポルトガル王家、領土の安泰につながるという考えをもち、きわめてまじめな騎士修道会長の生活を送り、結婚もせずに生涯を終えた。
 それ以上に人間的につっこんだ理解をしようとすると、宮廷史家の最上級の讃辞がありすぎてじゃまになる。
 威厳、寛容、勤勉、廉直(れんちょく)、信仰、勇気、王への忠誠などの美徳を示す多くの例証は、そのまま望ましきキリスト騎士団長像である。
 若いときにだけ酒を飲んだこと、卑怯な部下に罰を与えずむしろよい恩賞を与えたこと、慎重でむしろ粘液質ということがわずかに個性的と思われる特徴で、大胆にいえば対人関係がほんとうは苦手で、仕事に熱中する性質ということになるだろう。
 仕事というのは天体の観測だったらしく、睡眠不足に強かった――または不眠症だった――ことが、書き残されている。
 エンリケ王子は父ジュアン一世、長兄ズアルテ、甥(おい)のアフォンソ五世(在位一四三八〜八一)と三人の王に仕えている。
 次兄ペドロは幼少のアフォンソ五世の摂政をつとめ、異母兄のバルセロス伯と不和になり、一四四九年に殺された。
 ペドロの死後エンリケは騎士団長の立場に引きこもり、宮廷の紛争から遠ざかって自分の仕事に専念した。
 この間アフォンソ五世の政策は、それまでの商業偏重に不満な貴族たちの反動に同調し、軍事活動にふけってエンリケの仕事とはしっくりゆかなくなったようである。
 エンリケはポルトガル南端のアルガルベ地方の総督という役職をも持っており、むしろ封建的な独立性を保ち、巨大な富を残して死んだとされる。
 寺院や大学への遺言による寄付がわかっているが、その富が果たして巨大だったのか、またどういうふうにその後の地理上の発見につながるかは、よくわからない。
 リスボンの商人とエンリケの関係もよくわからない。
 しかしエンリケの派遣する船はキリスト騎士団の旗をつけており、その事業はローマ教皇とポルトガル王室双方の支持を受けていた。
 騎士団はそれ自体が排他的な経営主体であり、エンリケが「株式会社」をつくったという伝説はだいたい否定されている。

    4 アフリカの誘惑 top

 さて具体的なエンリケの航海事業であるが、これはだいたい二種類に分けるのが便利である。
 一つはカナリア、マデイラ、アゾレスといった大西洋の島々に関するものであり、これは無人島に山羊をはなち、自然交配による増加を待つといったのんきな方法にはじまって、しだいに騎士団領としての植民が進んだものである。
 牧畜とさとうきびの栽培で人口も増加し、これらの島は西アフリカ探検の補助的な基地の役割も果たしている。
 もう一つが西アフリカ沿岸の探検であり、島々に対するものとまったく性質が異なっていた。
 島々のほうは再発見・植民という面が強く、封建的植民事業の延長でしかなかったが、西アフリカのほうは、未知の世界へ危険と迷信をのりこえて、一歩一歩進出することであった。
 エンリケはこれを一生の仕事として、十分な研究と装備をおこたらなかった。
 こんにち私たちは、アフリカが頭蓋骨の形をしているということを知っている。

 その後頭部にあたる西海岸をはっきりさせたのが、エンリケ王子の指導による航海である。
 測量術の未発達な古い時代の地図は、不正確なものではあるが、人がなんども往来してさえいれば、ひどく珍妙なものではない。
 キリストより三十歳ほど年長の地理学者ストラボンは、イベリア半島を「牛の皮の形」と記している。
 これはフェニキア人やギリシア人やローマ人の多年の航海の経験からつくり出された、かなり正しいイメージである。
 ところが「天動説」で知られるアレクサンドリアの天文・地理学者プトレマイオス(九〇〜一六八)のアフリカ地図の西の部分はひどく直線的であるばかりか、まったくでたらめであった。
 その地図が中世を通じて絶対に正しいとされたが、だれも不目由を感じなかった。
 小数の例外(ノルマン人、オランダ人)があるともいわれるが、それは忘れられ、けっきょくだれも行かなかったし、行こうとも思わなかったからである。
 これに反し一四八九年の、エンリケス・マルテルスの喜望峰のはいっている地図のなんと迫真力のあることか。


エンリケス・マルテレスのアフリカ地図(1489年)
希望岬が描かれている。

 一四三三年まで、ボジャドル岬を越えた船はなかった。
 絶対に越えられない難所という伝説が、船長や水失たちのあいだに定着していた。
 一四二二年から十二年にわたって、エンリケが多額の費用を使ってしばしば派遣した船は、ことごとく失敗した。
 船長たちは迷信の壁を破れなかった。船長だけ決心しても水大たちがいうことをきかないのである。
 船長たちは不名誉のままで帰るわけにはゆかないので、イスラム教徒のグラナダ王国や東地中海の船を襲い、奴隷や掠奪品をみやげにして帰ってきた。
 それはそれで名誉とするはかなかった。
 一四三四年ジル・エアネスという家来が、船長としておそるおそる岬を越えた。彼はまえに一度失敗していた。
 エンリケは羅針盤(らしんばん)や天体観測の技術をしっかり教育することによって、船長や水夫に自信をつけさせ、それによって迷信の壁をうち破らせるよう辛抱強く努力して、成功したわけである。
 絶対に越えられず、海は煮えたぎり、怪物があらわれる……というような水夫仲間の古くからの迷信がこわされたことは、これからの航海の発展にたいへんな刺激をあたえた。
 エアネスは草を持ち帰り、つぎの船でバルダヤという家来が、人と駱駝(らくだ)の足あとを発見して帰った。
 一四三六年の船は、ブランコ(白砂)を発見し、大量の海豹(あざらし)の皮と珍しい現地人の漁網を持ち帰った。
 捕虜をつれて帰る目的で若干の戦闘を行なったが、成功しなかった。
 翌年長兄の王ズアルテが死に、幼いアフォンソ五世の即位から内政問題がおこり、航海事業は中断した。
 一四三七年エンリケは末弟フェルナンドとともに、セウタ確保のためアフリカに渡らなくてはならなかった。


アフリカ西岸地図

 エンリケの遠征軍はイスラム軍に包囲され、休戦協定でフェルナンドを人質に取られて帰国した。
 フェルナンドはアフリカで死んだ。
 セウタはその犠牲において確保された。
 一四四一年アンタン・ゴンサルベスがはじめて捕虜を十人連行してきた。
 そのなかに一人、身分の高いアラビア語を解するものがいた。
 彼は嘘つきで、つぎの航海で逃亡したが、それにしても西アフリカの文化や富が相当なものであることを示した。
 エンリケはここに大きな希望をもち、ローマ教皇に使者を送り、キリスト騎士団の旗のもとに、アフリカで戦うもの全員の贖宥(しょくゆう=罪のゆるし――いわゆる「免罪符」の内容)を求めて許された。
 一四四二年アンタン・ゴンサルベスは、黒人奴隷十人と少量の砂金と駝鳥(だちょう)の卵を持ち帰った。
 ここに西アフリカ探検の物質的な目的は、ほぼ奴隷と黄金と海豹(あざらし)の皮にしぼられ、派遣される船は増加した。
 これまでの航海事業は出費ばかり多く、また一四三七年のアフリカでの敗戦のこともあって、エンリケの評判はむしろ悪かったというが、こうなると風向きが変わり、自発的にキリスト騎士団の旗のもと、航海に出かけようというものが続出した。
 経験からこのころの船は、三本マストのカラベルという帆船が使われるようになっていた。
 漕ぎ手を多く用いる地中海や、西ヨーロッパ沿岸のものとちがい、外洋向きに高い波を予想した設計にし、帆走に主力をおいて乗組員や積みこむ食料を節約したものである。
 一四四四年ベルデ岬を発見、一四四六年ギニア地方の北緯八度のところに達した。
 この年までに計五十一隻が行き、捕えた異教徒は九百二十七人と記録されている。
 ここから南は海流が逆になり、航海技術上解決しなくてはならない問題が残った。
 しかし北緯八度までの海図はますます正確になった。
 だいたい一四五〇年までは夜陰にまぎれて海岸の村落を襲い、住民を捕えて帰る場合が多く、平和的な取り引きは少なかった。
 したがって現地人の投げ槍や毒矢による反撃を受け、指揮官をはじめ船員の大部分が戦死したこともあった。
 その後エンリケの晩年になると、この方法は中止され、隊商を通じての貿易に切りかえた。
 布や小麦や馬とひきかえに奴隷や金を手に入れたが、ポルトガル人が陸路奥地にはいって行くことはあまりなかった。
 猛暑の噂を恐れてでもあったが、船による奴隷集めの能率がよくなり、苦労をする必要を感じなかった。
 現地酋長はポルトガル人との交易に熱心になり、自分で奴隷を集めるようになった。
 黄金については期待したほどの分量はえられなかった。
 しかしポルトガル人は、現地人はほしがるが、じつはあまり価値のないものと交換したから、やはり利益は大きかった。
 馬一頭は奴隷十人以上と交換されていた。
 なおアフリカ沿岸の塩も商業ルートに乗った。
 象牙はまだ珍しく、エンリケは妹のブルゴーニュ公妃に一本を贈っている。
 エンリケは一四一八年から、ポルトガル南端アルガルベのサグレス岬の近くに住み、その宮廷にラゴス港の住民を多く採用し、また宗教にこだわらず、北欧からも、イタリアからも、イスラム世界からも、航海知識をもつ者を客として招き、研究と船員の教育につとめた。
 したがって彼の宮廷は研究所とか、学校というふうに歴史家によって表現される習慣がある。
 一四四五年ごろまでエンリケは子飼いの若い家来を派遣しており、その後しだいにいわば自費渡航の船を認可するようになった。
 海図の秘密ということは、発見のたびに厳重に守られながら、破られつづけたというのが本当のところであろう。
 ラゴスの港には、一四四五年ごろから倉庫と税関ができた。
 エンリケははじめ航海事業の独占権にもとづき、帰った船のもたらした富の五分の一を取った。
 一四五〇年をすぎるとその条件は、自費渡航者の利益の四分の一、エンリケの船で渡航したものの利益の半分というふうに変化しており、利益率は微増しているが、航海の記録はかなり失われたようで、実数がよくわからない。
 アゾレスなどの島々の開発による利益も大きかった。
 これらがことごとくセウタの確保と、航海事業に投ぜられ、エンリケの死んだ一四六〇年、蓄積といえるものはそう多くなかったものと思われる。
 一四五三年五月二十九日、オスマン・トルコがコンスタンティノープルを攻め落とし、ここに東ローマ帝国が滅亡した。
 ローマ教皇は十字軍を呼びかけたが、反応は十一世紀のようなわけにはゆかない。
 ところが若いポルトガル王アフォンソ五世は、大急ぎで海軍をしたててローマに向かい、キビタベッキアの港で待機した。
 叔父のエンリケもこれに従っていた。
 どこからも増援軍はこない。
 ポルトガル海軍は、けっきょくセウタの強化という「十字軍」活動を行なった。
 これはエンリケの最後の遠征であった。
 ヌノ・ゴンサルベスの名画は、このアフリカでの勝利を記念して、王が描かせたものと推定されている。
 オスマン・トルコ進出の結果が、ギリシア人学者のイタリア移住をまねいてルネサンスのギリシア好みを刺激し、他方、東地中海の貿易を妨害して、「地理上の発見」の重要な原因になった、とは普通の西洋史が教えるところである。
 ポルトガルの場合、一四五四年教皇ニコラウス五世はエンリケに、「インドへの航海」の独占権をあたえた。
 この国の十宇軍活動は、当時、イスラム勢力のむこうにあると伝えられていたキリスト教国、すなわちアビシニア(エチオピア)との連絡、これとの協力によるイスラム世界攻撃という夢を、ふくらませることになっていたようである。
 エンリケは一四六〇年、その禁欲の生涯を終わった。
 末弟を人質に取られ、アフリカで死なせた心の傷が、その自虐的な生涯の芯(しん)であったという歴史家もいる。
 アフォンソ五世はその後も軍事的活動に熱中して「アフリカ王」の異名をとったが、封建騎士的でエンリケのような科学性をもたず、非建設的な浪費の生涯を送り、一度は引退して乞食僧になろうとしたりした。
 ジュアン二世は即位した一四八一年、「父王は道路と航路しか残してくれなかった」とぼやいた。
 このジュアン二世によって、エンリケの事業の積極的な継承が行なわれ、「大航海時代」のディアスやガマの名が登場するのである。

top
****************************************