****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13    14

10 世界帝国への道
――ポエニ戦争――

    1 胃袋と手足の争い top

 エトルリア人のローマ支配が紀元前五〇〇年ころ転覆したということは、大きな歴史的意味をもっている。
 エトルリア人の王家をローマから追放することに成功したのは、ローマ人がそれだけの実力をそのころまでに貯えていたことによる。
 ローマで王政が倒れた時代には、シチリアでも、またアテネでも僭主(せんしゅ)が倒れ、平民の力がしだいに台頭してきた。
 ローマでも、貴族と平民との差別は、初めはそれほど厳重なものでなく、両者のあいだの結婚も自由であった。
 またローマ以外の各地の貴族も、ローマに移り住んで、ローマの貴族になることも許されていた。
 しかし、貴族は紀元前五世紀初めころまでにしだいに平民に対して門戸を閉ざし、平民とは結婚しないことになり、政権と祭事を独占する特権的身分となった。
 王に代わって最高の政務をつかさどったり、軍隊に命令を下す大権(インペリウム)をもつ執政官(コンスル)もご元老院議員も、貴族のなかからだけ選んだ。
 もっとも独裁政治にならないように、執政官は毎年二人たてられた。
 ただ国家の非常時にだけ、半年の期間を限り、独裁官(ディクタトル)をおいて、一人の手に絶対的な命令権を委(ゆだ)ねた。このようにして平民は、政治への参与から閉め出されたばかりでなく、小農民の多い平民たちは経済的圧迫をうけて、借金を余儀なくされ、なかには借金が返せないために、外国に奴隷として売られるものもでた。
 そこで平民はこれに抵抗し、「聖法」とよばれる宗教的団結の形式による強固な軍隊組織を作り、ローマ共同体から離脱し、ローマ東北方約五キロの聖山(モンス・サケル)とよばれた丘に陣営を設け、新しい国家をつくることにとりかかった。
 貴族より数が多い平民がいなくなっては、ローマも国家としての活動が麻痺(まひ)してしまうので、貴族も困って、メニウス・アグリッパという元老院議員を平民のところに使いにやった。
 アグリッパは平民に胃袋と手足のたとえ話をした。むかし、手足は胃袋だけがうまいものを食って、われわれをただ働きさせていると不平に思って、胃袋を困らせてやれとばかり、食物のある場所に行かなかったり、食物を口に運ばなくなったりした。
 そのため胃袋も飢えに苦しんだが、手足もなえて共倒れになりそうになった。
 こうして初めて手足は胃袋の役目がわかった。貴族と平民のあいだがらも、これと同じだとアグリッパは説いた。
 彼の話をきいて平民もなっとくし、ローマに帰った。貴族も譲歩して貧乏な平民の借金を帳消しにし、借金で奴隷になっていた者を買いもどしてやり、とりわけ平民のなかから護民官という役を二人選んで、平民の立場を守る政治上の権利を与えた。
 護民官の身体には、だれでも危害を加えることは禁ぜられ、またその家は夜中でも戸口は開けられていて、平民がいつでも、かけこみ訴えができるようにしてあった。
 護民官は初めクリア会に集まった平民によって選ばれ、のちには平民会によって選ばれることになった。
 護民官の職務は執政官(コンスル)などの政務官の行動を監視して、平民に不利な場合にはこれを拒否する権利をもった。
 しかし護民官は平民だけで選んだものであるから、国民全体の政務官ではなかった。
 したがって護民官は厳密な意味で合法的存在ではなかったので、平民は彼ら自身の力で守らなければならなかった。
 そこであの「聖法」による堅い団結をそのまま存続させることを誓い、これにそむく場合には生命財産をも失うこととした。

    2 平民の権利の伸張と新貴族の台頭 top

 紀元前五世紀の中ごろには立法委員十名によって、最初の成文法である十二表法が作られ、貴族も平民もこの法によって平等にとり扱われるようになったが、貴族と平民との結婚はまだ認められなかった。
 しかしその後まもなくカヌレイウス法(紀元前四四五年制定)によってその制度もとり払われて、平民も貴族と結婚できるようになると、平民のなかの有力者が政治にもしだいに進出してくるようになった。
 こうしてローマ市民をちょうどアテネでソロンが行なったように、財産によって段階をつける財産政治が行なわれるようになり、またそれにもとづいて軍隊組織が変わり、新しい市民総会である兵員会(コミティア・ケントゥリアタ)が成立した。


ローマの人口調査

 兵員会は百人組(ケントゥリア)が単位となって組織されており、財産の程度によって武装も騎兵・重装歩兵・軽装歩兵(四等級にわかれる)・補助兵(工兵・軍楽兵および子供以外に財産がないので、ただ名前だけが登録されるプロレタリイ)に区分された。
 この百人組の単位がそれぞれ一票の投票権をもつが、騎兵は十八組、重装歩兵は八十組、四等級の軽装歩兵は上の三つがそれぞれ二十組、四番目が三十組、補助兵は工兵と軍楽兵がそれぞれ二組、そしてプロレタリイが一組と定められているので、総計は百九十三組になる。
 しかしこの百人組という単位は実際の人数を表わしているのでなく、有産者に都合のよいようになっていることは明らかで、上の二階層の騎士と重装歩兵の百人組を合算すると九十八になり、過半数の投票権をもち、しかも上の階層の組から投票していったので、軽装歩兵以下は投票する必要がなかった。
 このようにして、兵員会は軍会であるとともにこれまでのクリア会にとって代わる民会となり、執政官(コンスル)などの高官の選挙、宣戦、講和、立法など国家の重大事をとり決めたが、それが純粋な民主政治ではなく、財産政治であることは明らかである。
 そのうえに高官の経験のある人々を終身議員とした元老院が権威をもち、政治や外交を指導したから、貴族政の性格も強かった。
 それでも貴族と平民の身分の差別をなくしてゆくことはその後も進められた。
 紀元前三六七年のリキニウスセクスティウス法によって、執政官のうち一人は平民から選ぶこと、国民一人が使用することのできる土地は五〇〇ユゲラ(約一二五ヘクタール)までとして、広い土地がひとりじめされることを防いだ。
 また紀元前三二六年には、ポエテリウス・パピリウス法によって、市民を債務のため奴隷にすることが禁止され、紀元前三〇〇年ころには、執政官などによって刑の判決をうけた市民が、民会(兵員会・平民会)に上訴する権利(プロヴォカティオ)が認められた。
 さらに紀元前二八七年のホルテンシウス法によって、平民会の決議は元老院の承認を得ないで国法と認められるようになったので、長い年月にわたった「胃袋と手足の争い」は終わりをつげた。
 しかし、それはやはり、ペリクレス時代のアテネにおけるような、民主政ではなかった。
 平民会は手続きの面倒な兵員会より、ひんぱんに開かれるようになったが、三十一の地区(トリブス)を単位として投票し、土地をもたない市民は、ローマの四つの市街地区にのみ所属し、二十七の地区は土地所有者の声を反映し、しかも農村地区の市民はいつも平民会に出席することはできないので、実際には市街地区に住む富裕な土地所有者が実権を握るようになった。
 平民会はやがてトリブス会とよばれるようになり、貴族も出席できるようになって、全市民の民会となった。
 こうした旧来の貴族と平民のなかの有力者とが結合して、ノビレスとよばれる新貴族の階層ができ、今後数世紀にわたって、ローマの政治を支配するようになった。
 しかし新貴族は旧貴族とちがって、そのメンバーは封鎖的でなく、次にのべるイタリア半島統一の過程に、イタリア各地の上層身分の者を加えた。
 新貴族はまたその内部で親戚関係・友交関係・恩顧関係などによって、いくつかの党派をつくって対立抗争し、それぞれ有力な政治家がこれをひきい、高官の地位を獲得し、平民会をも自党に都合のよいように操縦しようとした。
 この新しい党派にもとづく人間的なつながりはクリェンテラとよばれたが、元老院はこのような諸勢力の頂点に位して、依然として権威をもっていた。
 またローマが対外発展をつづけるにつれて、イタリアと外地の人々も、新貴族を保護主として親分子分的関係を結んだ。

    3 ローマのイタリア半島平定 top

 このように新貴族にひきいられた元老院支配のもとに、中産農民を根幹とした重装歩兵によって、ローマはしだいに発展をとげた。
 まずローマと同族であるラティウムの諸都市のなかでは、伝説でも知られたアルバ・ロンガが、ラテン人の政治と宗教の中心をなしていたようであるが、ローマはこれを破壊し、紀元前五世紀初めには、ラテン同盟の覇権を握った。
 エトルリア人は前にのべたように、ひとまずローマから追放されはしたが、その勢力はなお強大で、とくに西北二〇キロ、ティペル川の対岸からほど遠くない所にあるヴェイイは、ローマよりも広大な地域を支配し、商業貿易が盛んで、文化も繁栄していたことは、出土品によっても証明される。
 しかしローマは攻勢をとって、十一年間包囲したのち紀元前三九二年ころ、陥落させた。
 これによってラテン同盟のなかでのローマの地位を、いっそう高めることができた。

 ところがエトルリア人のさらに北方から、思いがけない嵐が襲いかかってきた。
 勇猛なガリア人がエトルリアを荒らしまわって、前進してきたので、ローマ人はラテン同盟の軍勢とともに、ティベル川の一支流アリア川のほとりで迎えうったが完敗し、ついに紀元前三九〇年(一説では三八七年)ローマもあけ渡すほかはなかった。
 しかしガリア人はただ掠奪を目的としたもので、領土的野心はなかったので、七ヵ月の占領ののち、黄金の多額の償金を得て北方に退去した。
 この敗戦によって、ローマが学んだ教訓は、ラテン同盟との団結をいっそう固めねばならぬこと、また貴族も平民の協力を必要とすることだった。
 この教訓に応じて、前にのべたような政治・軍制の改革が進められたのである。


ガリア人兵士とアテナ女神

 紀元前三六〇年(または三五七年)に、ガリア人がラティウムにふたたび侵入してきたときには、ローマ人は城壁内に立てこもって出撃しなかったが、紀元前三四九年に三度侵入したときには、ラテン同盟軍とがっちりスクラムを組んで進路を遮断したのでガリア人は戦うことなく北に退いた。
 こうしてローマ人は、イタリアの諸民族のあいたで声望を高めることができた。
 ガリア人の危機が過ぎ去ると、ローマ人はラティウムより南方のカンパニアに進出しはじめた。
 このころラテン人はローマの横暴に対して反抗したが、紀元前三三八年、反ローマ運動は完全に破られ、ラテン同盟は解体された。

 しかし同盟の諸都市はローマに併合されたり、残された都市もローマと個別に条約を結び、軍隊を提供する義務を負った。
 ローマ以外の都市どうしで同盟を結び、通商・通婚を行なうことは禁止された。
 その次にはローマ人は、東南方の山地に住む勇猛なサムニウム人と前後三回にわたって戦いをまじえた。
 紀元前二九五年のセンティヌムの戦いでは、ローマ軍は苦戦したが、平民出身の執政官デキウス・ムスが自らガリア軍の密集陣のなかへ突入して、全軍を奪起させ、勝利を得、デキウス自身は壮烈な戦死をとげた。
 紀元前二九〇年両者の和平が成立し、サムニウム人は独立を認められたが、ローマはカンパニアに宗主権(そうしゅけん)を確立した。
 アドリア海岸にも新しい植民地をつくり、イタリア半島におけるローマの優勢は、もはや動かないものとなり、ローマ市のカペナ門からカンパニアの主要都市カプアまで、ローマ最初の軍用道路としてのアッピア街道が建設された。


ローマ最初の軍用道路としてのアッピア街道

 最後にローマはマグナ・グレキア(大ギリシア)といわれた南イタリアのギリシア植民地のなかで、いちばん栄えたタレントゥムと衝突した。
 タレントゥムは自分の力や他のギリシア植民市の力を合わせても、ローマに勝ちめはないと思い、このころ戦じょうずとして名声のあった、ギリシア本土のエピルス王ピルスに助けを求めた。
 ピルスは第二のアレクサンダー大王と自分を思いこんでいて、大きな野心をもってイタリアに渡ってきた。
 紀元前二八〇年ローマ軍はヘラクレアの戦いでビルスを迎えうった。
 ローマの軍馬は、ピルスが初めてイタリアの戦場につれてきた象を見て、驚きあわてて逃げ出したので、負けてしまった。
 しかしギリシア軍も多大の損害をうけ、ピルス自身も傷ついた。
 そこでピルスは第一戦には勝ったが、むしろローマと和平を結ぼうと望み、使節をローマに派遣した。
 ローマの元老院でも初めは和平をうけいれようという空気が強かったが、引退していた硬骨漢の政治家アッビウス・クラウディウスが元老院にかけつけ、敗戦による講和に強く反対した。
 そのため元老院の態度は一変して、ピルスの提案を拒否した。
 その後ローマは立ち直り、紀元前二七五年のペネヴェントゥムの戦いでは象をうまく封じこんでピルスを破った。
 ピルスは野心をすてて本国に帰るほかはなかった。
 こうしてローマは北イタリアの一部を除いてはイタリア半島を平定した。
 ほぼイタリア半島を統一すると、ローマは、征服した都市や部族に完全市民権や、民法上はローマ市民とは対等だが、参政権のない市民権を、それぞれの共同体の事情に応じて与えたり、また個別に条約を結んだりした。
 ローマと同盟を結んだ共同体は「同盟者」(ソキイ)とよばれた。
 彼らは政治的には自治を認められていたが、軍事、外交の自主権は失った。
 ローマに貢賦(こうふ)金を納めることは免除されていたが、戦時にはローマに対して軍隊・船舶・食糧を提供する義務を負うた。
 同盟者のなかではラテン人がもっとも優遇され、ラテン人はローマ人とともにラテン植民市を作った。

    4  「地中海の女王」への挑戦 top

 ローマは南イタリアまで進出し、メッサナ(メッシナ)海峡を隔てて、すぐ向こうにシチリア島を眺めることができるようになった。
 しかしそのシチリアや、さらに広く海外に進出する意図はまったく持っていなかった。
 当時シチリアはカルタゴの勢力範囲になっていた。
 カルタゴは紀元前九世紀末ころに、フェニキアの有力な都市テュロスの植民市として興った。
 あの女王ディドーの悲恋の話をもういちど思い出していただきたい。
 カルタゴはテュニス湾内の要害の地をしめ、背後には豊かな平野があり、しかも地中海の中央に位するという地の利をえていたので、フェニキアの植民市のなかでもっとも強大となり、しだいにサルディニア、シチリア島西部、バレアレス諸島、イスパニア(ヒスパニア)南部に勢力を築いた。
 また遠くブリタニアにおもむいて錫を運び、アフリカでは象牙の採取を行ない、富み栄えて「地中海の女王」とうたわれた。
 カルタゴの発展は海上の商業・貿易にあって、本来、陸の国であるローマとの利害の衝突はなかった。
 けれども南イタリアがローマの勢力圏内にはいり、レギウムの対岸にシチリアが間近く望見されるようになると、ローマはマグナ・グレキアの商業都市のパトロンとして、カルタゴの海上勢力と対立する情勢となった。
 しかしローマ自体はなお農業国であり、好んで海外に進出し、カルタゴと事を構える意図はなかった。
 ところが思いがけないことから、両者の衝突が起こり、地中海をはさんで、二つの国家と民族の運命をかけての戦いであるポエニ戦争の死闘がくりひろげられることになった。
 ことの起こりは、シラクサ王アガトクレスの傭兵(ようへい)となっていたカンパニア出身のマメルティニ(軍神マルスの兵隊の意)が、王の死(紀元前二八九年)後、ギリシア植民市メッサナを占領した。彼らは暴虐な傭兵隊で、メッサナで市民を殺したり、婦女子を分配したりした。
 シラクサのヒエロン二世はマメルティニの討伐を開始し、マメルティニは敗北し、追いつめられたので、カルタゴかローマのいずれかに救援を求めるほかはなくなっていた。
 けっきょくマメルティニの多数はローマに傾き、その使者がローマの元老院に姿を現わした。
 しかしローマは態度を定めることに迷った。
 もしローマがマメルティニの願いを受けいれると、悪虐な傭兵隊を助けたという道義的非難をうけるばかりでなく、海外の諸国と無用の摩擦をひきおこすことになるかも知れない。
 しかしまた救援を拒否すると、マメルティニはとにかくイタリア出身の傭兵であるから、これを見殺しにしたことで、ローマはイタリアにおける信望を傷つけることにもなりかねないし、それ以上にマメルティニが当然カルタゴに走ることによって、カルタゴの勢力がシチリア全土に大きく進出し、イタリア海岸を封鎖する危険も感じられたのである。
 このためローマは決断を迫られ、ついに救援にふみきった。
 こうして紀元前二六四年夏、執政官アッピウス・クラウディウスはレギウムに着くと、思いがけない情報を耳にした。
 メッサナのマメルティニ内部では、その後情勢が急変し、カルタゴの助けを求める声が多数を制し、メッサナにはカルタゴ軍がはいり、そのとりなしでシラクサもマメルティニと和解し、メッサナの秩序は回復されたというものである。
 そこでローマは、ここで引きさがることもできないではなかったが、カルタゴの進出に将来を危惧したクラウディウスは、あえてメッサナ海峡を渡り、メッサナからカルタゴ兵を追い払う決意を固めた。
 戦争が偶然なことから勃発することは珍しくはないが、ポエニ戦争の起こりもその例である。
 しかしまたローマがやがて地中海世界に進出して行くのが、歴史の必然であるとするならば、いずれは起こるべきことが起こったともいえるであろう。

    5 ローマの奇襲戦法とねばり勝ち top

 ここでカルタゴとローマとの国力を比べてみよう。カルタゴは西地中海の制海権を握る大海軍をもち、商業国として栄え、後背地のアフリカの平野にも豊かな耕地があり、その富ははるかにローマをしのいでいた。
 しかし国のしくみは、少数の上層階級が政治を独占して庶民や原住民をおさえつけ、北アフリカのフェニキア諸都市に対しても厳しい態度をとったので、その間に結ばれた同盟の結束は強くなかった。
 また健全な中産階級が少なかったので、軍隊は幹部将校をのぞくと主として同盟諸市や支配下の諸民族から徴発したものと、外国の傭兵によって編成されており、彼らは愛国心よりも利害打算にもとづいて行動することを免れなかった。
 ただその海軍は強力で、当時の西地中海において無敵の艦隊を所有していた。
 それに対してローマは、経済力においてはカルタゴに劣ったが、このころ貴族と平民の争いもしだいにおさまり、質実剛健で愛国心をそなえた中産農民が、軍隊の中心となっていた。
 またイタリア半島の同盟諸市に対する寛大な政策によって、諸市の信頼を得ることができていたところにもローマの強味があった。
 このようなわけで、開戦の初めはローマとカルタゴのどちらが勝つか、見通しはつかなかった。
 ローマ軍は夜陰に乗じてカルタゴ艦隊の目をかすめてメッサナに上陸し、カルタゴ軍を追い払い、翌年にはさらにカルタゴ・シラクサ連合軍を撃破したので、シラクサはローマ側につき、その次の年にはシチリア南岸の重要都市アグリゲントゥムをも陥れた。

 しかしカルタゴとの戦いでは、海戦で決定的な勝利を収めることが必要であった。
 そこでこれまでほとんど海軍をもたなかったローマは、南イタリアのギリシア都市の助けをかりて、大急ぎで軍船を建造した。
 当時の海戦は船どうしの激突によって勝敗を決するもので、船首にはするどく尖った鉄の金具がつけてあり、敵船めがけてぶつかって、これを撃破するのである。
 これには巧みに軍船を操縦する修練が必要なわけであるが、この点でローマ人はカルタゴ人にとうてい勝ちめはなかった。
 ローマ人はそこで、一つの新しい戦法をあみだした。
 それは船首に滑車じかけの跳ね橋をとりつけ、それを自由に回転できるようにし、カルタゴの軍船が近づいてくると、跳ね橋をすばやくおろして、その先についた鋭くとがった鉄の鉤を敵船の甲板にうちこみ、跳ね橋を伝って敵船におどりこめば、ローマ軍の不得手な海戦を得意な陸戦に変えることができる。
 このような奇襲戦法で、紀元前二六〇年、ミレ岬沖で緒戦の勝利を得た。


海戦の図(浮き彫り)

 さらに紀元前二五六年、ローマはシチリア島南岸のエクノモス沖の海戦で、カルタゴの大艦隊を破り、カルタゴへの道が開け、執政官レグルスのひきいるローマ軍はアフリカの土をふみ、カルタゴに迫った。
 そこでカルタゴは和を請うたが、レグルスは厳しい条件をつきつけたので、講和は成立しなかった。
 カルタゴはスパルタ人の戦術家クサンティッポスを招き、そのみごとな作戦によってローマ軍を破った。
 戦場はふたたびシチリア島西部にもどった。カルタゴはシチリアに、若い有能は指揮官ハミルカル・バルカを送り、戦線の立て直しを計った。
 こうして戦線は膠着(こうちゃく)したが、紀元前二〇〇年、ローマはカルタゴの艦隊をエガテス諸島沖で大いにうち負かした。
 カルタゴはついにローマと和を結び、シチリアを譲渡し、多額の賠償金を払うことにした。
 ここにローマは初めて海外に領土をもつようになったが、シチリアは若干のギリシア都市をのぞくと、それまでカルタゴの属領であったので、イタリアにおけるように自治を前提として、都市や民族との友好同盟を結ぶ体制を移植することは、困難であった。
 そこでシチリアの大部分は、ローマに租税を納める属州(プロヴィンキア)となり、ローマから派遣された総督によって統治れることになった。
 ローマが海外で得た領土は、今後このような形式で支配することになった。
 まもなくローマはサルディニアも、島内のカルタゴの傭兵の反乱につけこんで占領し、コルシカをも領有した。
 さらに北イタリアにも進出して、ケルト人を破り、アルプスの麓までをローマの勢力範囲にした。

    6 名将ハンニバルのイタリア遠征 top

 カルタゴは第一ポエニ戦争の敗戦で減退した国力の回復をイスパニア(スペイン)経営に向けた。
 ハミルカル・パルカは紀元前二三六年、信頼する軍隊をひきいて、一族とともにイスパニアに渡った。
 そのなかには少年ハンニバルもいて、父ハミルカルとともに祭壇でローマに対する復讐を誓ったといわれる。
 ハミルカルはイベリア半島で原住民の諸部族を従え、兵を養った。
 しかし彼の政策は巧妙であったので、紀元前二三一年にローマの使節が視察にきたときも、ローマに償金を支払うため、新しい資源を探しているのだと言いのがれることができた。
 ハミルカルが紀元前二二九年戦死したのちは、婿(むこ)ハスドルバルが後継者となった。彼はさらにイスパニアの開発を発展させ、銀鉱を採掘し、エブロ川にまで勢力をのばし、新カルタゴ(カルタゴ・ノヴァ)市を建設して、イスパニア植民地の中心とした。
 ローマは紀元前二二六年、ハスドルバルと条約を結び、エブロ川以上に進出しないことを約束させた。
 紀元前二二一年、ハスドルパルも戦死したのち、まだ三十歳にならないハンニバルが将軍に選ばれ、イスパニアの軍隊と人民を指揮することになった。
 ハンニバルはそれまでも軍隊と起居をともにしてたくましい戦士にきたえぬかれ、若年ながら勇気とそれにもまして智謀に富んだ将軍として、軍隊の信望をかち得ていた。


名将ハンニバル


ハスドルバル、ハンニバルのイタリア遠征、数字は紀元前の年数
当時、アフリカ北岸のカルタゴの勢力は強く、スペイン(イスパニア)を植民市にしていた

 彼はローマに先制攻撃をかけようとした。
 カルタゴ本国はむしろ平和的な方針をとったが、ハンニバルはエブロ川以南にあるローマの同盟市サグントゥムを攻囲し(紀元前二一九年)、これを陥れることによって、ローマとのあいだにふたたび戦端が開かれた。
 この第二ポエニ戦争はハンニバル戦争ともよばれるように、ハンニバル対ローマの激突が中心となっており、前後百十数年におよんだローマとカルタゴの死闘の最大のやま場となったのである。
 ハンニバルは弟ハスドルバルにイスパニアの防衛を委ね、自ら約四万の軍をひきいてイタリアに進出した。
 もはや制海権をもたないハンニバルは陸路、単刀直入ローマに迫って、いっきょに勝敗を決しようとした。
 こうしてハンニバルは、南フランスからローヌ川をさかのぼってアルプス山中にはいった。
 アルプス越えは、これまでガリア人が軍をひきいて行なったこともあり、未踏査の通路ではなかったが、この山地にいる原住民が攻撃して投げおろす落石に悩まされたうえに、季節は九月にはいっており、すでに新雪が万年雪の上に降りはじめていた。
 そのため足を滑らせて谷間に転落するものもあり、多大の兵馬や戦車を失い、北イタリアまで下ってきたときには、二万の歩兵と六千の騎兵に減っていた。
 ローマはカルタゴ本国を攻める最初の計画をすてて、北イタリアに軍を集めたが、ティキヌス河畔、トレビアの戦いに連敗した。
 さらに、翌紀元前二一七年、ハンニバルの巧みな戦術によって、ローマ軍はエトルリアのトラシメヌス湖に近い峡谷や湖畔に追いつめられ、執政官フラミニウスをはじめ一万五千人が戦死し、同数の将兵が捕虜になった。
 ハンニバルはローマ市の防備が堅固なので、これを攻撃することを避け、南下して南イタリアに進み、イタリアの同盟諸市をローマから離反させようと働きかけたが、諸市はローマに忠実であった。
 ローマ軍のほうでは独裁官ファビウスが戦法を変え、ハンニバルに正面から決戦を挑むことを避け、彼の進路をうしろから追跡して、行動を牽制した。
 この作戦は破竹の勢いのハンニバルに対しては、効果のある作戦であったが、その当時はローマ人に不人気で、ファビウスは「臆病者」というあだ名をつけられた。
 後になって、彼のえらさがわかり、「ファビウスは臆病によって国を救った」と奇妙なほめられかたをした。
 十九世紀に、漸進(ぜんしん)的な社会主義を唱え、イギリス労働党の母体の一つとなったフェビアン協会の名は、このファビウスの故事(こじ)によったものである。
 しかしそのときのローマ人は積極作戦を支持し、二人の執政官パウルスとヴァロに四個軍団とほぼ同数の同盟軍、総数歩兵八万、騎兵六千の大軍を委ねた。これに対してハンニバル軍は歩兵四万、騎兵一万であった。
 両軍の決戦はアプリアのカンネーで行なわれた。
 ハンニバルの作戦と用兵はさえて、寡兵(かへい)よくローマ軍を完全に包囲殲滅(せんめつ)し、パウルスはじめ七万人が戦死し、残りの一万人の大半も捕虜となった。
 世界の戦史にもまれな圧勝と完敗の記録がつくられた。
 ローマは窮地に追いこまれた。
 マケドニアはハンニバルと結び、サムニウム人やシラクサも寝返りをうった。
 しかしイタリアの同盟諸市は、ローマの平素のすぐれた統治がものをいって、カプア、タレントゥムをのぞくと、ほとんどすべての都市がローマ側に忠実に留まった。
 ローマ人の堅忍不抜(けんにんふばつ)の国民性はまさにこのような危機に発揮された。
 ハンニバルの使者がローマに来て、多額の償金を払えば捕虜を返すと申し出たが、元老院は議員の身内にも捕虜がいたにもかかわらず、この申し出をきっぱり拒否した。
 民衆も多くの身内が永久に失われる悲しみを抱いて、城門まで使者についていったが、元老院の決定に反対しなかった。
 かえって公金によって多数の奴隷を購入し、戦勝ののちには、解放してやることを約束して、従軍させた。
 これに対してカルタゴ本国は、ハンニバルの名声をねたんで、たいして援助もせず、またハンニバルの外交政策もあまり効果が現われなかった。
 その間にローマはしだいに立ち直り、紀元前二二一年には将軍マルケルスはシラクサを陥れた。
 このとき防衛兵器を考案してローマ軍を悩ました物理学者アルキメデスも殺され、やがてシチリア全島がローマの手に帰した。
 こうしてローマは攻勢に転じ、ププリウス・スキピオはイスパニアに赴き、紀元前二〇九年、カルタゴ・ノヴァを占領し、紀元前二〇六年にはイスパニアをローマの支配下においた。

    7 ハンニバルの敗戦と末路 top

 勝利の女神はしだいにローマに微笑みかけてきた。
 兄ハンニバルを助けるために北イタリアまで進軍してきた弟ハスドルパルは、ハンニバルに連絡に送った伝令が、不運にもローマ軍に捕えられたため計画を知られてしまい、紀元前二〇七年、メタウルス河畔に待ちうけたローマ軍に敗れて戦死した。
 ハスドルバルの首はやがて南イタリアにいたハンニバルに送り届けられた。
 ハンニバルは弟の死を悼(いた)むとともに、イタリア半島南端のブルティウム地方に退いた。
 カンネーの戦いののちも、ほとんど敗れたことのなかったハンニバルも、戦力不足のためじり貧に陥り、守勢をとるほかはなかった。
 ついにスキピオはアフリカに上陸し、カルタゴ本国に迫った。カルタゴはハンニバルに帰国を命じた。
 ハンニバルも紀元前二〇三年、ついに十五年間奮戦したイタリアを生き残りの老兵とともに引きあげ、祖国の土を踏んだ。
 父につれられてカルタゴを去って以来三十三年目であった。
 こうして翌紀元前二〇二年、ザマにおいて最後の決戦が展開された。
 歩兵の戦闘はしのぎをけずってあい譲らなかったが、騎兵はヌミディアの騎兵を加えたローマ軍が優勢で、敵陣を背後から包囲したので勝敗は定まった。
 スキピオはハンニバルの戦術のお株を奪い、十四年前のカンネーの戦いの復響をみごとなしとげたのである。
 翌年、ローマに降伏したカルタゴは、すべての海外領土を失い、一万タレントという莫大な償金を五十年間に支払い、十隻を残してすべての軍船を引き渡し、ローマの承諾なしにアフリカで戦争しないことを約束した。
 こうして「地中海の女王」は一小国に転落した。スキピオはローマにおいて「カルタゴ人とハンニバル」に勝ち得た勝利の凱旋式を行ない、征服地の名前にちなんで「アフリカヌス」という栄(は)えある名を与えられた。
 他方、敗れたハンニバルも失脚(しっきゃく)するどころか、執政官に選ばれ、祖国の復興を計り、政治や財政の改革に着手した。
 しかしローマはハンニバルを恐れ、紀元前一九五年、彼の身柄の引き渡しを要求した。
 これを知ったハンニバルは、いち早く逃れ、シリア王アンティオコス三世のもとに身をよせ、マケドニアと同盟してローマを攻めることを説いたが、とりあげられなかった。
 シリアが敗れたのち、彼はローマの追っ手を逃れて、小アジアのビテュニア王プルシアスのもとにかくまわれたが、ローマの手がここまで追いつめてきたので、ついに毒杯を仰ぎ、波乱にみちた土涯を終わった。
 しかし凱旋将軍のスキピオも、やがて大カトーにひきいられた保守派と対立し、シリアが支払った償金の一部を着服して、部下の将兵に分配したと元老院に訴えられた。
 彼は釈明することはできたが、声望を失い、公生活より退いて失意の晩年をおくり、かっての好敵手ハンニバルより一年ばかり前に死んだ。
 勝者にも敗者にも等しい運命のきびしさであった。

    8 カルタゴ滅亡の火炎 top

 第二ポエニ戦争ののち、ローマは東地中海方面にも進出し、さきにハンニバルと結んだマケドニアを滅ぼし(紀元前一六八年)、シリア王国と戦って小アジアを奪い(紀元前一八九年)、ギリシア諸都市には自治権を与えて勢力下においた。
 この間にカルタゴは敗戦のいたでからしだいに回復し、恵まれた地理的条件を活用し、商業貿易によってふたたび繁栄をとりもどした。
 しかしもはやローマに敵対する気持ちはなく、むしろローマのごきげんをとるために、紀元前一八七年には、それまでも毎年約束どおりに分割払いしてきた償金の残りを全部支払うことを申し出た。
 この申し出は逆効果を生み、ローマはそのような経済力をふたたびもったカルタゴを大いに警戒するようになった。
 ローマの主戦論者の大カトーは、カルタゴに使いしてその繁栄を目撃して帰国し、すぐさま元老院に赴(おもむ)き、カルタゴから携えた無花果(いちじく)を見せて、「この果物の熟している国は、ローマからわずか三日の船旅で行ける所にある」といって、注意をよびさまし、この国はローマと共存することはできないと説いて、終わりに、「カルタゴは滅ぼさなければならない」と結んだ。
 そしてそののちも演説するたびに、この結び言葉を用いた。
 またこのころ、本来農業国であったローマにも商業への関心が高まってきたので、商人が徴税(ちょうぜい)請負人、国有地経営請負人とともにカルタゴの繁栄を奪いとろうともくろんで、元老院や民会に働きかけた。
 そこでついにローマはカルタゴを滅ぼす方針をきめた。
 方針がきまると、戦争の口実はなんとでもつく。ローマはカルタゴの隣国ヌミディアをそそのかしてカルタゴに攻めこませ、やむなく防戦したカルタゴに対し、ローマの許しを得ないで戦争をしたときめつけた。
 カルタゴはローマに対し、二心(ふたごころ)のないしるしに、貴族の子弟三百人を人質にさし出し、残っていた兵器や軍船を引き渡した。
 それでもローマは満足しないで、次のように申し渡した。
 「カルタゴは現在の都市を破壊し、海岸から一六キロ以上の内地に新しい都市を建設せよ」と。
 カルタゴの生きる道は海にある。
 このような命令をしいたローマは、カルタゴに死の宣告を下したも同様であった。
 カルタゴ人は初めてローマ人の真意をよみとり、このうえは最後まで戦い抜く悲壮な決心を固めた。
 彼らは公共の建造物をこわして、その木材や金属で兵器をつくり、婦人は髪を切って、投石器に必要な綱の材料とした。

 おまけにカルタゴは半島の突端に位して、自然の要害と三重の堅固な城壁に囲まれていたので、紀元前一四九年に始まったローマ軍の攻撃は幾度も失敗した。
 そこで新しく総司令官に任命されたスキピオ・エミリアヌス(スキピオ・アフリカタスの長男の養子)は敵を兵糧(ひょうろう)攻めにし、紀元前一四六年春、カルタゴに食糧が欠乏したのを知って総攻撃を開始し、六日間にわたる激しい市街戦ののち、ついにカルタゴをおとしいれた
 カルタゴ市民の大部分は戦死し、生き残った者は奴隷にされた。
 カルタゴの市街は元老院の厳命によって一木一草残らず焼きはらわれることになった。
 こうしてカルタゴは十七日間にわたって燃えつづけたのち完全に滅亡した。
 スキピオは滅びゆくカルタゴを目前にながめながら、ホメロスの『イリアス』のなかで、トロイアの英雄ヘクトルが、
 「その日来るらん、われらの聖なるイリオス(トロイア)、プリアモスと槍帯(お)びるプリアモスの統べる人々のすべて滅び去らん日の……」
 という一節をくちずさみ、カルタゴの滅亡を悼(いた)むとともに、ひとたび栄えて、ついに滅び去った過去のすべての国々のことを思い出し、
 「ローマひとりが、この運命を免れることができるであろうか」と、深いもの思いにふけったといわれる。
 こうしてローマは七つの丘の都市から、ついに地中海をローマの内海として、まわりの国々を支配下におく世界帝国にまで発展したのである。


カルタゴの遺跡

top
****************************************