****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13    14

4 ペルシア戦争

    1 ペルシア戦争の発端 top

 「古代ギリシア」ときくと、人々はまず、何を思い出すだろうか。
 「オリンピック競技」を思い出す人もあろうし、小高いアクロポリスの丘の上に建つ「パルテノン神殿」を思う人もあろう。
 また「ミロのヴィナス像」や「ミロンの円盤投げ」などの美しい彫刻類を思い出す人も多かろう。
 そういうすばらしい文化をつくりあげたギリシアが、危急存亡の瀬戸ぎわに立ったことがあった。
 それはふつう「ペルシア戦争」といわれる、紀元前五世紀のはじめごろの、ペルシア人帝国の、ギリシアへの侵略戦争だった。
 当時ギリシアはたくさんの、それぞれ自治独立の「都市国家(ポリス)」からなっていて、ペルシア軍に対しても、すぐ降(くだ)ってしまうものもあり、あくまでも反抗したものもあった。
 もっとも勇ましく反抗したのは、アテネであった。
 そして、アテネはペルシア軍の侵略を二度も撃退し、ペルシアに戦争をあきらめさせることができた。
 このペルシア戦争に勝ったのち、アテネを中心として、ギリシアは最盛期を迎えた。学問・芸術が、どっと花開いた。
 そればかりでなく、アテネの政治体制である「民主政」「民主主義」は、その後、ヨーロッパの国々の政治理念の根本となった。
 もし、この戦争にギリシアが負けていれば、世界史がまるで変わってしまったばかりでなく、「アジア」とか、「ヨーロッパ」とかいう観念も、ぜんぜんちがったものになっていたかもしれない。
 こんなに重要なペルシア戦争の歴史を書いたのは、前にも名前をあげたヘロドトスというギリシアの歴史家だった。
 ヘロドトスは、その『歴史』の冒頭に、「ペルシア人のインテリたちは、この争いの原因になったのはフェニキア人である、といっている」と書いている。
 「この争い」というのは、いわゆる「ペルシア戦争」を指しているというよりも、もっとひろく、ギリシア人とペルシア人の争い、あるいはヨーロッパ人とアジア人の争いのことだった。
 海洋貿易民であるフェニキア人が、ギリシアのアルゴスに来て商売をしたが、ついで、王女のイオその他の女をさらって、連れていったのが、ヨーロッパ人とアジア人の争いの、そもそものはじまりだというのである。
 この話は、ほとんど神話的な話で、実際にあったことかどうかもわからない。
 しかし、ペルシア戦争の起こりに、フェニキア人は、関係がないこともない。
 前に書いたように、ペルシアは紀元前五五〇年ごろ、アカイメネス家のキュロス(紀元前六〇〇年ごろ〜五二九年)がそれまで仕えていたメディアに反旗をひるがえして独立した国だった。
 キュロスはメディアをほろぼしたのち、イラン高原の諸部族を従え、紀元前五四六年には小アジアのリュディアを、ついで新バビロニアを征服し(紀元前五三九年)、さらにインダス川の流域から、トルキスタンまで遠征して、これをあわせた。
 さらにフェニキアもその支配下にいれた。こうして、エジプト以外の全オリエントは、みなペルシア領となった。
 キュロスの子カンビュセス(在位紀元前五二九〜二二年)のときには、さらにエジプトも征服して、その領土にした(紀元前五二五年)
 しかし、エジプト遠征中に、本国でガウマタという僧が王を自称した。
 カンビュセスはこれをきき、ひじょうに怒って、ガウマタを討つためにすぐ本国に帰ろうとした。
 ところが、ふとしたことからけがをして、これがもとで、彼は死んでしまった。

 その後王族のダレイオスが、ガウマタを殺して、王位についた(紀元前五二二年)
 そして、諸侯の反乱を平らげ、諸方に遠征の軍を出した。
 彼は全領土を二十の属州に分けて、これに太守(サトラップ)を置き、分割統治するなど、その支配も巧みだったので、彼の時代にペルシア帝国は黄金時代にはいった。
 小アジアの沿岸のギリシア植民市も、ペルシアの支配下にはいり、ペルシアは自分の思いのままになる者を、それらの市の僣主(タイラント)にして、政治を行なわせていた。
 ギリシア植民市は、参戦や納税の義務を負わされた。
 独立心の強いギリシア人にとっては、こういう状態は、がまんのできないことだった。
 ことに、ミレトスをはじめとするイオニア植民市は、黒海やエジプトとの通商貿易で栄えていたが、ペルシアは、彼らの利害を無視して、フェニキア人に対して、保護政策をとった。フェニキア人は、古くから海上に進出し、通商貿易で活躍した人々だった。
 彼らは、キュロスの時代にペルシアの支配下にはいり、その艦船はペルシア海軍の主力をなしていた。
 先に、ペルシア戦争の発端に、フェニキア人が関係ないこともないと書いたのは、このことである。
 ペルシアがフェニキアの通商貿易に対して保護政策をとれば、同じように通商貿易で立っているイオニア諸市の生存は苦しくなるわけで、彼らのペルシアに対する不満は、ますます大きくなった。
 ペルシアがミレトスを支配させていた僭主(タイラント)は、アリスタゴラスという男であった。アリスタゴラスは、ペルシアのためにナクソス島を征服しようとして失敗した。


貢納(こうのう)を献げるシリア人の行列(ペルセポリス)

 彼は、その失敗をペルシアにとがめられることを恐れて、反乱の決心をし、イオニア諸市に反乱をよびかけた。
 かねてペルシアに対して、強い不満を持っていたイオニア諸市は、彼のよびかけに応じた(紀元前五〇〇年)
 これを「イオニアの反乱」という。
 アリスタゴラスは、みずからギリシア本土にも出かけ、スパルタやアテネに援軍を出すことを頼んだ。
 しかしスパルタは、ペルシアの首都スサまでは、陸路だけでも三ヵ月かかるときき、あまりの遠さに援軍を断わった。
 だがアテネのほうは、二十隻の軍艦を出して、イオニア諸市を助けることになった。エレトリアも五隻の軍艦を出した。
 この援軍をえて反乱軍の勢いはあがり、小アジアのペルシアの首邑(しゅゆう)、サルディスを落とした。
 サルディスが陥落し、火をつけられて焼かれた知らせをきいたダレイオスは、ひじょうに怒り、ことにアテネ人に対しては深い恨みを持った。
 そして復讐を心にかたく誓った。
 彼はその後家来の一人に命じて、食事をする前には、「大王様、アテネ人をお忘れになりますな!」と三度ずつ必ずいわせたという。
 このように反乱軍ははじめは勢いがよかったが、しだいにペルシア軍が勢いを盛りかえし、反乱軍は不利になり、アリスタゴラスは逃げだし、トラキアに行った。
 そしてそこで戦死した。反乱軍は陸戦で不利になったばかりか、海戦でも敗れた。
 ペルシア軍はさらにミレトスを包囲し、紀元前四九四年に、ついにミレトスを落とした
 ダレイオスはミレトスを落としたのち、イオニアの反乱を助けたアテネやエレトリアを討つ決心をした。

    2 マラトンの戦い top

 こうしてはじまったペルシア軍のギリシア遠征が、「ペルシア戦争」とよばれる。ヘロドトスはペルシア軍のギリシア遠征を三回と考えている。
 その第一回は、紀元前四九二年に行なわれた。
 ダレイオスは甥で、娘の婿であるマルドニオスに、陸軍と海軍の大軍を与えて、ギリシアの北のトラキア地方に進軍させた。
 ペルシア海軍はエーゲ海の北を、大陸に沿って航行した。
 彼らがカルキディケ半島のいちばん東の、アトス岬を迂回しようとしていたとき、急に突風が吹き、船は岸にたたきつけられ、大部分難破してしまった。
 ヘロドトスの伝えるところによると、ペルシア海軍の壊れた艦船は三百隻におよび、死者は二万人以上だったという。
 マルドニオスは陸軍を率いて進軍していたが、マケドニアで原住民に夜襲され、戦死者を多く出し、マルドニオス自身も負傷した。
 海陸で大打撃をうけたペルシア軍は、本国へ引きあげた。
 これが、いわゆる「第一回ペルシア戦争」といわれるものである。
 しかし、近年は、学者たちはこの軍事行動を「ペルシア戦争」のなかに数えない。
 なぜならば、この際にペルシア軍がねらっていたのは、トラキア地方であって、ヘロドトスの伝えるようにアテネやエレトリアではなかった。


ペルシア軍の遠征経路


 そして豊富な金銀鉱山のあったトラキア地方は、この軍事行動によって、ペルシアの勢力下にはいった。
 トラキアを手に入れたダレイオスが、ギリシア本土の諸ポリスも、その支配下に入れようと望むのは当然だった。
 ダレイオスは、まず外交使節を、ギリシアのポリスに遣わした。
 彼らは諸市に行って「水と土を献納しろ」というダレイオスの命令を伝えたが、「水と土」というのは国土の象徴で、彼らが伝えたのは実際は無条件降伏の勧告なのだった。
 ギリシアの多くのポリスはこの勧告に従った。しかしアテネやスパルタは、もちろん勧告をいれなかった。
 紀元前四九〇年、ダレイオスはダティスとアルタプレネスという者を、遠征軍の将軍に任じた。
 ヘロドトスの伝えるところによると、彼らは六百隻の艦隊を率い、いったんイオニア地方に集結し、ついでエーゲ海をナクソス、デロスなどの島づたいに、エウボイア島に向かった。
 これが「第二回ペルシア戦争」とよばれる、ペルシア軍のギリシア遠征である。
 ペルシア軍はエウボイア島に上陸し、エレトリアを攻めた。六日間はげしい戦いが行なわれたが、七日目にエレトリア人のなかに内通者が現われ、ついにエレトリア市は、ペルシア軍の手に落ちた。
 ペルシア軍は「サルディスの復讐だ」といって、神殿に火をつけ、住民を奴隷にした。
 その後、ペルシア軍はエレトリアの対岸のマラトンに軍を進め、上陸した
 マラトンはアテネの領分で、アテネ市の北のほうにあった。
 アテネはペルシア軍が近づくときいて、急使をスパルタに送り、援軍を求めた。
 しかしスパルタは「満月でなければ出兵できないきまりになっているから、あと一週間くらいたったら援軍を出そう」と答えた。
 ペルシア軍とアテネ軍はマラトンで数日間にらみあっていたが、戦いをまずしかけたのは、将軍ミルティアデスの率いるアテネ軍であった。

 アテネ軍は駆け足で、ペルシア軍に突進した。
 ペルシア軍には騎兵も弓兵もいたが、アテネ軍はかぶとをかぶり、楯を持ち、胸甲や臑当(すねあ)てをしている「重装歩兵(ホブリタイ)」ばかりだった。
 戦いはそうとう長いあいだつづいた。
 そしてギリシア軍の中央はペルシア軍に突破されたが、両翼はギリシア軍のほうが優勢で、旗色の悪くなったペルシア軍は、海岸に停泊している船のほうに逃げた。
 数も強さも圧倒的なペルシア軍が、一万人のギリシア軍の重装歩兵に負けたのだった。
 ペルシア軍の戦術は、マラトンにアテネ軍をひきつけ、アテネ市を空にさせ、そのあいだに艦隊をスニオン岬にまわらせて、空のアテネ市を攻め落とそうというものだった。


戦う重装歩兵(壺絵)

 マラトンの戦いのおりに、アテネ人のなかに内通者がいて、マラトンの山の上で、楯をみがいて光らせ、太陽の光を反射させて、ペルシア軍に合図をしたと伝えられている。
 この真相はわからないが、ペルシア軍の戦術と関係があるらしい。
 合図は「アテネ市は今からっぼだ!」というものだったのではなかろうか。
 合図の光で、ペルシア軍は急いで船に乗ろうとした。
 そこにアテネ軍が攻めがけたので、ペルシア軍は混乱したのだろう。
 そのため犠牲が多く出、ペルシア軍は「マラトンの戦い」に大敗した。
 ヘロドトスはペルシア軍の戦死者は六千四百人ほどだったが、アテネ軍のほうはわずか百九十二人だったと伝えている。
 今日、マラトンには、このときのアテネ軍の戦死者を葬ったといわれる塚が残っている。
 船に乗りくんだペルシア軍は、急いでスニオン岬をまわった。
 しかしアテネ軍も、陸路を大急ぎで、市に引き返した。ペルシア軍はアテネに近づいてようすをさぐった。
 すると、アテネ軍はすでに市に帰って来ていることがわかった。
 戦術の失敗を知ったペルシア軍は、本国に船を向けた。

    3 戦いの準備 top

 マラトンの敗戦を知ったダレイオスは怒り、ますますその復讐の念を強くした。
 彼は領内の各地に使いを出し、軍艦や輸送船などの建造や、馬や食糧などの供出を命じた。
 これがあまりはげしいためもあったろう、エジプトで反乱が起こった(紀元前四八七年)
 このためダレイオスは、ギリシアを征服するよりも先に、エジプトの反乱を平定しなければならなくなった。
 ところが彼は、平定の軍を進めようとしていたときに、急に死んでしまった(紀元前四八六年)
 ダレイオスをついだのは、彼の子のクセルクセスであった。
 彼は軍隊を集め、翌年エジプトの反乱を鎮定(ちんてい)した。
 そして弟のアカイメネスを、エジプトの太守にした。
 しかし彼はギリシア征服をする意志は持っていなかったという。
 紀元前四九二年に、トラキアへの遠征軍を率いたことのある、クセルクセスのいとこのマルドニオスは、ギリシアが征服された際には、その太守となろうと欲していた。
 そこで盛んに、クセルクセスを説いて、アテネを征服して、父のあだをはらすことをすすめた。
 またアテネからペルシアに亡命して来ていた、かつてアテネの僭主(タイラント)であったペイシストラトス一族のものも、さかんにギリシア遠征をすすめた。
 そればかりか、ギリシアの北方にあるテッサリアの王も、使者をクセルクセスのところに送って、しきりにギリシア遠征をすすめた。
 しかし、もちろん遠征をすすめる者ばかりではなかった。
 ダレイオスの弟のアルタバノスは、無謀な計画だと、しきりに反対した。
 クセルクセスは、いろいろためらったあげく、ようやく決心した。
 それだけに、遠征の準備はたいへんなものだった。
 まず、かつて突風のため艦隊が難破したアトス岬は、迂回しないですむように、岬のつけねの地峡部に運河を掘った。
 これは三年もかかるような大工事だった。
 こうした工事に巧みなフェニキア人やその他おおぜいの人々が、工事に従事した。
 全長は二キロメートルほどあった。
 そして当時の軍艦である三段橈船(かいせん)が二隻、すれちがうことができるほどの幅があった。
 海軍のためには運河を掘り、陸軍のためにはヘレスポントス海峡に船橋をかけた。
 船橋といっても、なかなか簡単なものではない。
 ヘロドトスによると、アビュドスというところから対岸のセストス市の近くまで、一キロほどの海に、七百隻近い五十橈船、三段橈船をならぺて、錨(いかり)を下ろし、麻やパピルスの六本の綱でそれをたがいに結び、それに丸太を並べ、その上にそだと土をのせ、さらに両側にてすりをつけたというものだった。
 船橋はいったんできたが、暴風がおそい、橋は徹底的にこわれてしまった。
 クセルクセスは、その報告をきくと、たいへん怒った。
 そしてけしからん海だといって、海に鞭打ちの刑を課し、三百打たせ、そのうえ、足かせを海に投げ入れ、また罪人のしるしの焼き印を海に押させたという。
 また工事監督官たちは、みな首をはねられた。橋の工事は再開され、完成した。
 そのあいだに兵の装備もすすめられた。装備をもっとも立派に整えた太守には、ほうびを与えるとふれ出された。
 また糧食もたくさん集められ、トラキアやマケドニアなどの、ギリシア遠征の道の諸所に、集積された。
 他方アテネは、どのような準備をしていたのであろうか。
 アテネ人の多くは、またペルシア軍が攻めて来るとは思っていなかった。
 しかし、心ある人は心配していた。テミストクレスもその一人だった。
 紀元前四八三年、アテネの国有鉱山のラウレイオン銀山に、マロネイアという新しい豊富な坑口が開発された。
 そのため国庫に、百タレントという多額の臨時収入があった(当時の金を現在の金に換算することは、たいへん困難であり、あまり意味もない。一タレントで三段橈船が一隻建造できた)
 アテネではこういう臨時収入は、市民に均等に分配するしきたりになっていた。
 テミストクレスはこの金で軍艦を建造することを、民会に提案した。
 アテネ市民にはペルシアに対する危機感がほとんどなかったので、「ペルシアの来襲にそなえて」と説いても、うけいれられないと思ったテミストクレスは、当時不和だった隣国のアイギナとの戦いに備えて建艦が必要だと説いて、アテネ人の賛成をえることができた。
 こうしていっきょに二百隻(百隻ともいう)の大艦隊を、アテネは建造した。
 こうしてアテネはいっきょに、ギリシア第一の海軍国になった。
 ペルシアの大軍は、サルディスに集結した。クセルクセスは、遠征に出発する前に、まず使者をギリシア諸市に送って、ふたたび「土と水」を要求した。
 ただし、アテネとスバルタには使いを出さなかった。
 紀元前四九〇年に、ダレイオスが使いを出したとき、アテネはその使者を殺し、スパルタは古井戸に使者を投げこんで、「そこから好きなだけ、土でも水でも持って行け」といったのに懲(こ)りたためだった。
 ペルシア軍にとうていかなわないと考えたテッサリア、テーベ、ロクリスなど多くのポリスが、「土と水」をペルシアに献げた。
 アテネ、スパルタをはじめ、あくまでもペルシアに反抗しようと決心した三十ほどのポリスは、コリント市に集まり、一つになってペルシアと戦う決議をした。
 また戦いに勝ったときは、ペルシアに降伏したポリスは壊し、住民は奴隷にすることなども決議した。
 会議に集まらなかったアルゴス、クレタ、シチリアなどに参加するよう使いを出したが、これらの地方は、口実をこしらえて、会議に参加しなかった。
 またペルシア軍のようすをさぐるためにスパイが三人、サルディスに送られた。
 彼らは捕えられてしまい、死刑にされそうになった。
 しかしクセルクセスは、彼らに全軍を詳しく見させ、「おまえたちが、ペルシア軍の実勢を報告すれば、ギリシアは戦わずに、降伏するだろう」といつて、彼らを許して帰国させた。

    4 テルモピュレの戦い top

 紀元前四八〇年の春ペルシアの大軍はサルディスを出発し、海陸をギリシアに向けて進軍した(第三回ペルシア戦争)
 船橋のかけられたアビュードスまで来ると、クセルクセスは全軍を閲兵した。
 インド、アラビア、エチオピアなど、ペルシア帝国の領土の各地から集まった大軍は、人種も服装もさまざまたった。
 へロドトスの伝えるところによると、ペルシア陸軍の総数は百七十万あったという。
 彼らは、船橋を渡るのに休みなしに、六日六夜かかったという。艦船は三千隻あったという。
 陸軍は、ヨーロッパに渡ってからトラキアなどでさらに徴募(ちょうぼ)された。
 これに輸送兵などを加えると、海陸総計五百万を越えたとヘロドトスは伝えている。
 しかし、これは実数より、かなり誇張された数と考えられている。
 これは実数というよりも、実感的数で、ギリシア人の目に、ペルシア軍は雲霞(うんか)のような大群に見えたために、このような数が伝えられたものと思われる。
 とにかくペルシア軍がたいへんな大軍だったことは、確かである。
 ギリシア連合軍はペルシア軍を迎えうつために、マケドニアからテッサリアヘの道にあたるテンペまで出て来た。
 ギリシアの重装歩兵はおよそ一万だった。
 ところがマケドニアのアレクサンドロスから使いが来て、ペルシア軍はたいへんな数で、とうていテンペなどで防ぐことはできないから撤退したほうがよいと忠告した。
 当時マケドニアはペルシアに従っていたが、ギリシア軍に好意を持っていたのだった。
 それにテッサリアにはいる道はほかにもあるから、ペルシア軍はそこを通るかもしれないといい出すものもあり、ギリシア連合軍は数日で、テンペを引きあげた。
 ギリシア軍はつぎの守備点をテルモピュレにきめた。
 そこは北部ギリシアから中部ギリシアへの唯一の通路だった。
 高い山が海にせまっているので、戦車が一台やっと通れるような狭い道があるだけだった。
 「テルモピュレ」というのはギリシア語で「熱い門」という意味だが、道の途中に温泉があり、それが海にそそぎこんでいたためそう呼ばれていたのだった。守備するには絶好の天険だった。
 この年(紀元前四八〇年)はオリンピック競技の年だったので、それがすんだら本格的に兵を出そうと、ギリシア諸市は考え、テルモピュレは数千の先遣隊だけが守っていた。
 総指揮はスパルタのレオニダス王がしていた。
 ギリシア兵は広いところに出て来て、ペルシア軍に戦いをしかけ、ペルシア軍が近づくと隘路(あいろ)に逃げこむ。
 これを追ってペルシア軍が隘路にはいりこむと、ギリシア兵は急に向きをかえて彼らに損害を与えた。
 ペルシア軍もこの隘路では、その数にものをいわすことができなかった。
 数日かかってもここを突破できなかった。
 ところがたまたま土人のなかに、ペルシア軍にひそかに山越えの間道(かんどう)を教えたものがあった。
 ギリシア軍はそこに少数の守備兵を置いてあったが、まさか山中のけわしい道を敵兵が通ることはあるまいと油断していた。
 そこへ突然ペルシア兵が現われたので、彼らは驚きあわてたが、ペルシア兵は彼らを無視して、ギリシア軍の本隊のほうへ降りていった。
 レオニダスは、間道を敵に知られたからには、隘路も守りきれぬことをさとり、三百のスパルタ兵と他の小数のテーベ人などを残し、ほかのギリシア軍はみな本国に帰らせた。
 ペルシアの弓兵はどっと矢を射て、攻めかけてきた。矢は空いっぱいにみちて、そのため、太陽もくらくなったほどだと伝えられている。
 スパルタ兵は槍が折れれば刀で戦い、刀を失えばあいくちや、手や歯でペルシア軍と戦い、全力をつくして戦って、ここで全員戦死した。
 ペルシア軍は後方から鞭でかり立てられて、隘路に殺到したが、そこでは決死のスパルタ兵が待っていたため、混乱して、味方に踏み殺されるものや、海に落ちて死ぬ者など続出し、二万人もの戦死者を出したという。
 そのなかにはクセルクセスの二兄弟もいた。
 全員戦死したスパルタ兵の壮烈な戦いぶりは、のちのちまでの語り草になった。
 のちに、テルモピュレには、彼らのために墓がつくられ、ケオス島生まれの有名な詩人シモニデス(紀元前五五六〜四六八年)がつくった墓碑銘が刻まれた。

  行く人よ
  ラケダイモーン(スパルタ)の国びとに
  ゆきて伝えよ
  この里に
  おん身の言(こと)のまにまに
  われら死にきと     (呉 茂一訳)

 ペルシア海軍は、マグネシアの海岸で四日間暴風にあい、四百隻以上の船が沈んだが、大多数は無事にテルモピュレの東の、狭い海峡のアルテミシオンについた。
 ここにはギリシア海軍が待期していた。海戦もテルモピュレの戦いと同じころに行なわれた。
 ギリシア海軍は苦戦し、アテネ艦隊などは百二十七隻の半数を失ったほどだった。
 しかしペルシア艦隊は、またここでも大雷雨にあって損害をうけた。
 ギリシア艦隊は、テルモピュレが落ちたときいて、アテネに向かって撤退した。

    5 サラミスの海戦 top

 ギリシアでは国家のことでも、個人的なことでも、重要なことは、みな神託(しんたく)をきくならわしだった。
 ギリシアの神託所はいくつかあったが、なかでもいちばん尊崇されたのは、デルフィのアポロンの神託だった。
 ここの神託は、外国にまで知られ、リュディアのクロイソス王などもそれをきいたといわれる。
 ペルシアとの戦いに際しても、もちろん神託は問われた。
 デルフィの神託は「おお! あわれな人々よ……」という言葉ではじまり、不吉な言葉が多かった。
 そのためもういちど神託を問うてみると、「……すべてを見たもうゼウスは一つの木の城壁を汝(なんじ)らに与える。それは壊れることなく、汝と汝の子らを守るだろう。……神聖なサラミスよ、汝は女の生んだ子らを滅ぼすだろう」という言葉があった。
 この神託は人によって解釈がちがった。「木の城壁」というのは、むかし木の柵をめぐらしていたアクロポリスのことだという者もあり、いや軍艦(当時の軍艦は木造だった)のことだという者もあった。
 いちばん終わりの言葉はサラミスで海戦があり、アテネ人は全滅するのだと解釈する者もあった。
 テミストクレスは、「木の城壁」を軍艦と解釈し、もしアテネ人が全滅するなら「神聖なサラミスよ」とはいわず、「不吉なサラミスよ」とでもいうだろう、滅びるのはペルシア人にちがいないと解釈した。
 大部分のアテネ人はテミストクレスの解釈に賛成し、女、子供、老人は近くの国などに疎開させ、壮年の男子たちはみな船に乗りこんで、アテネ市を捨てた。かねて建造しておいた二百隻の大艦隊が役に立った。
 アテネ市中には、「木の城壁」をアクロポリスと解釈した少数の人々が残り、アクロポリスに立てこもった。
 ペルシア軍は、空になったアテネ市にはいって来た。
 アクロポリスを守っていた少数の人々は殺され、神殿は掠奪されて、火をかけられた。
 ギリシア軍の総指揮権を持っていたスパルタは、コリント地峡を次の守備線にして、ペロポネソス半島を守ろうと考えていた。
 そのため艦隊も、ペロポネソスのほうへまわそうとした。
 しかしテミストクレスは、アテネ前面のサラミス島の付近で決戦をしようと決心した。
 そこで逆スパイをペルシア側に送り、ギリシア艦隊はペロポネソス方面へ逃げようとしているから、その前に、サラミス島の近くに集結しているところをいっきょに襲うのがよいと、いわせた。
 ペルシア海軍は、サラミス島とアテネとのあいたの狭い水道に集結しているギリシア海軍を、夜のあいだに包囲した。
 ここで決戦か、ペロポネソスへ引き上げかと論じていたギリシア軍は、敵が包囲したことを知って驚いたが、今はここで決戦するよりしかたがなくなった。
 こうして、サラミスの海戦ははじまった。ギリシア海軍は約三百隻で、その大半約二百隻は、アテネの艦船だった。
 ペルシア海軍はその倍以上もあり、船の形も大きかった。
 しかしこれが、狭い水道での戦いには不利になった。ギリシア船は体当たりで、敵艦の船腹に突っかけた。
 ペルシア船は大型のうえに多数なので、方向転換もうまく行かず、味方同士でぶつかり、沈没するものも多かった。
 まごまごしている船には、ギリシア船が舷(げん)を近づけ、そこから兵士が飛びこんで、斬りこんだ。
 そのうえ、午後には西風が強く吹きはじめ、嵐になり、ペルシア艦隊はますます混乱した。
 外海に逃れ出ようとするペルシア船を、ギリシア船は追い、海戦の勝敗は夕方までにきまってしまった。
 紀元前四八〇年の九月末のある日のことだった。
 たまたまこの日には、地中海の西のほうでも海戦が行なわれていた。
 それはシチリア島のヒメラで、カルタゴとゲロンがたたかった戦いだった。
 ここでもゲロンが勝ち、フェニキアの植民地であるカルタゴは、シチリア島のギリシア人制圧に失敗したのだった。
 クセルクセスは、ペルシア艦隊の惨敗ぶりを見て、万一ギリシア艦隊に船橋でも切られて、退路が断たれてはたいへんだと、六万の兵をつれてアジアに逃げ帰った。
 あとをまかせられたマルドニオスは、陸軍を率いて、北ギリシアにいったんしりぞいた。

 そこから彼は和平交渉をしたが、アテネは応じなかった。そこでマルドニオスは翌年春、ふたたびアテネ市に攻め入った。
 彼らはアテネ市を徹底的に破壊した。城壁を大部分壊し、将校たちの宿舎に使用したもののほかは、民家もほとんどみなとりつぶしてしまった。
 アテネ市を破壊すると、マルドニオス軍は中部ギリシアのテーベに退いた。
 そして八月にはそのプラタイアというところで、ペルシア軍とギリシア連合軍は対峙(たいじ)した。
 ギリシア側の総司令官はスパルタのパウサニアスだった。
 神託は先に戦いをしかけたものが敗れると、ペルシア軍にも、ギリシア軍にも告げていた。


アテネのアクロポリス

 そのため両軍はにらみあいをつづけていたが、ついにしびれをきらしたペルシア軍が戦端を開き、神託どおり、ペルシア軍の敗戦に終わり、マルドニオスは戦死した。
 こうしてペルシアは海・陸ともに敗戦のうきめを見た
 この後も小アジア海岸のミュカレなどで小規模な戦いが行なわれるが、ペルシア戦争は事実上はここに終わったといえる。
 ペルシアはこの後は、ギリシア遠征をもはや企てなかった。

top
****************************************