****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13    14

8 ギリシア世界の拡大
――アレクサンダー大王――

    1 少年アレクサンダー top

 「栴檀(せんだん=香木)は双葉(ふたば)より芳(かん)ばし」という言葉があるが、少年アレクサンダーも、のちに「大王」とよばれるようになる素質を、少年時代からもう備えていたことを思わせるような話が、いくつも伝えられている。
 そのなかでもいちばん有名なのは、「プケファラス」(「牛の頭をした馬」という意味)という荒馬の話だろう。
 あるときテッサリア人のフィロニコスという馬売りが、マケドニア王宮に、ブケファラスという馬を売りに来た。
 ところがこれが気の強い荒馬で、人が近づくと立ち上がって、だれもよせつけなかった。
 王のフィリッポスは怒って、「こんな調教もされていない馬が買えるか。連れて帰れ!」と命じた。
 すると王子のアレクサンダーは、馬のまわりを歩きながら、「乗れないのは下手で、臆病だからだ。こんな名馬を置いておけないなんて恥だ!」と何度もいった。
 父王はこれをききとがめていった。
 「年上の人たちのことをなんとかいうが、おまえのほうがずっと馬をよく扱えると思っているのか」。
 アレクサンダーは「この馬なら他の人よりずっとうまく扱えます」と答えた。
 「そんなことを軽々しくいうな。やれなかったらどうする気だ」
 「わたしが馬の代を払いましょう」まわりで父王と王子の問答をきいていた人々は、どっと笑った。
 馬の代は一三タレントで、たいへん高価だった。
 しかしけっきょく馬の代金を睹金にして、アレクサンダーは乗ってみることになった。
 彼は馬の手綱をとって、太陽のほうに向けた。馬をさっきからよく観察していた彼は、馬が自分の影におびえていることがわかったからだった。
 そしてしばらく馬の手綱をとって歩かせていたが、馬がおちついたところを見て、馬にとび乗り、はじめは馬に逆らわずにおとなしくしていたが、馬がなれたところで、声をかけ、馬の腹を蹴ってかけさせた。
 馬は彼の思うままにかけた。
 父王をはじめ、人々は、ハラハラして見ていたが、王子が上手にブケファラスを乗りこなしたのを見て、「わっ!」とよろこびの声をあげた。
 フィリッポスはよろこびのあまり涙まで流した。
 馬からアレクサンダーが降りると、かけよって彼の頭に接吻していった。
 「ああ、おまえは、おまえにふさわしい王国をさがすがよい。マケドニアにはおまえのいる場所がない」
 睹に勝ったアレクサンダーは、父王にこの馬を買ってもらった。
 そしてブケファラスは彼の愛馬となり、のちにアジアに遠征したときも、乗馬として連れて行った。
 またあるとき父王が外国に行って不在だったときこ、ペルシアから使節がきたことがあった。
 アレタサンダーは父王の代理をして、使節をもてなした。
 そして彼は使節に、ペルシアの首都までの旅のようすや、道のり、ペルシア王の戦いぶり、ペルシア人の勇気や戦力などを質問した。
 ペルシアの使節は驚いていった。
 「まだ少年なのに、つまらない質問はしないで、こんなにしっかりしているのでは、王子はあの評判の高い父王フィリッポスより、たしかにもっと傑物になるにちがいない」
 フィリッポスは、地方貴族たちが勢力を持っていたマケドニアの王権を強めて、強力な支配体制をうち立てた。
 そして周囲の国々を、つぎつぎに平らげ、さらにギリシアにまで兵をのばした。
 つぎつぎに勝利の報が、留守の王宮に伝わってきた。
 人々はよろこびあったが、アレクサンダーだけは機嫌が良くなかった。
 そして友人たちにいうのだった。
 「父王がなんでもとってしまっては、わたしにはきみたちとする立派な仕事がなくなってしまうではないか」
 こんな話がいくつも伝わっている。しかしそれらの話がみな本当の話だったとはいいきれない。
 彼の誕生について、いろいろな神話的な伝説がつくられているように、これらの話のなかにも後人(こうじん)がつくった話もあるだろう。
 けれども彼がのちにした仕事を見ても、彼はなかなかしっかりした判断力、明快な頭脳、すぐれた実行力などをもった良い素質にめぐまれた人であったことは確かである。
 彼は良い素質にめぐまれていたうえに、良い先生にもめぐまれた。彼には立派な後見役や家庭教師たちがたくさんつけられたが、アリストテレスはそのなかでも、とくに立派な先生だった。
 アリストテレスはマケドニアの南のカルキディケの東のほうにあるスタギラの町の生まれだった。
 彼の父のニコマコスは、マケドニア王家に仕えた医者だった。
 こういうふうに彼はマケドニア王家と関係が深かったので、王子の先生として招かれたのだった。
 アリストテレスは、幼いころに父を失い、その後は、父の友人のプロクセノスに養育された。
 十七歳になったときにアテネに行き、そこでプラトンのアカデメイアにはいって、二十年間も学んだ。
 彼はプラトンに多くのことを学び、プラトンも彼の能力を認めたが、アリストテレスは師の批判もした。
 そのためプラトンに「彼には手綱が必要だ」といわれたとも、「彼は仔馬が母馬を蹴とばすように、わたしを蹴とばす」といわれたとも伝えられる。
 このためか、彼はプラトンの死後、小アジアに行った。
 師をついでアカデメイアの学頭になれるつもりだったのになれず、がっかりしたためともいわれる。
 その後マケドニアに招かれて、三年間アレクサンダーの先生をした。
 彼はフィリフポスの死後、アテネに帰り、そこで「リュケイオン」という学校を開いた。
 彼の研究は、あらゆる領域におよび、当時の学問を綜合、整理し、政治・経済・歴史・倫理・生物などあらゆることにわたって、百科全書的な著作を残し、後世の学問に貢献した。
 そのためヨーロッパの学問は中世を通じて、みなアリストテレスの流れをくんだ。
 こういう偉大な先生の教えをうけたアレクサンダーは、学問に対する愛と尊敬を深く植えつけられ、それは一生かわらなかった。
 彼がのちにアジアに大遠征したときに、おおぜいの学者たちをいっしょに連れて行き、その地方の地誌やその他を調べさせたのも、アリストテレスの影響だったといわれる。

    2 マケドニアとギリシア top

 ギリシア人は北部のマケドニア人を「夷狄(いてき=バルバロイ)」とよんでいた。
 しかしたぶん彼らはギリシア人にひじょうに近い人々で、ギリシア人がバルカン半島を南下したときに、南下せず、ギリシアの北部にそのままとどまっていたらしい。
 そしてギリシア人の古い時代のような社会状態を長くつづけていたらしい。
 アレクサンダーの父フィリッポス(二世)は、紀元前三五九年に即位したが、そのころはまだマケドニアは貴族の勢力が強く、王といっても、貴族のなかの最有力者という程度で、専制的な支配者ではなかった。
 フィリッポスは少年時代にテーベ(古代ギリシアの主要都市、アレクサンダーと戦い廃墟となった)に人質になっていたことがあった。
 彼の兄のアレクサンドロスと、その腹ちがいの庶子(しょし)のプトレマイオスが争い、ふたりはともにテーベに援助を請うた。テーベからペロピダスがやって来て、マケドニア王家の内紛を調停し、フィリッポスら、貴族の子弟を三十人、人質としてテーベに連れ帰った。
 フィリッポスはテーベでエパミノンダスの斜陣戦法を学ぶことができた。
 彼は帰国すると、これにさらに改良を加えて、強力な新戦法を案出した。
 これは彼の支配力を強め、マケドニアは部族国家から中央集権的な国家に変貌しはじめた。
 国内で支配を確立すると、フィリッポスは東のトラキアに進出して、パンガイオンの金山を手に入れた。
 また南のテッサリアにも進出した。ギリシアの諸ポリスが対立抗争をいぜんとしてつづけている時代に、このように北方でマケドニアがしだいに強力になっていくことは、ギリシア人にとっては恐怖の種だった。
 しかしポリスの対立抗争を脱する希望を彼に託する者もあった。
 「マケドニア恐るべし」と、ギリシアの諸ポリスに抗争をやめて団結することを説いたのは、デモステネスだった。
 彼は紀元前三八四年アテネに生まれた。彼の父は金持ちで、刀剣と椅子の工場を持っていた。
 しかし彼が七歳のとき父は死んでしまった。
 父は財産をたくさん残したが、彼の後見人たちはそれを着服し、使いはたしてしまった。
 彼は成人すると父の遺産を後見人に要求したが、後見人はデモステネスと妹たちの養育費に全部かかってしまったといって返さなかった。
 彼は雄弁術をイサイオスに学んで、法廷に後見人たちを訴えた。
 この際の法廷での彼の訴訟演説が残っているが、それには彼や、彼の家族の生活費についても述べられていて、当時の物価・家計などを知る史料として、なかなか重要なものである。
 彼はこの訴訟に勝った。しかし後見人は金を使いはたしていたので、弁済することはできなかった。
 そこで生計を立てるために、デモステネスは学んだ雄弁術と経験を生かして、職業的な法廷弁論代作者となった。
 紀元前三五一年に、彼は「フィリッピカ第一」とよばれる反フィリッポス演説を、アテネの民会でした。
 彼はこの後も反フィリッポス演説をつぎつぎに発表し、アテネがギリシア諸ポリスの盟主となって、マケドニアに当たることを説いた。
 これに対して親マケドニア的意見を持ったのはイソクラテス(紀元前四三六〜三三八年)だった。
 彼も金持ちの笛製造業者の家に生まれた。
 若いころから秀才だとの評判が高く、そのうえゴルギアスその他のおおぜいの高名な先生について学んだ。
 しかしペロポネソス戦争中に彼の家は傾き、彼は学び覚えた雄弁術でくらしを立てるほかなくなり、職業的な法廷弁論の代作者になった。
 また雄弁術の学校も開いた。彼の学校にはたくさんの人が学んだ。
 そのなかには有名な政治家や軍人、歴史家、王侯までいた。またイサイオス、ヒュペレイデス、アイスキネス、リュクルゴスなどの雄弁家がその門から輩出した。
 イソクラテスはギリシアの諸ポリスに対立抗争をやめて同盟し、ペルシアに当たり、大王の和約以来ペルシアに取られた小アジアのギリシア諸市を奪いかえすことを説き、その指導者としてマケドニアのフィリッポスに希望を託した。
 紀元前三八〇年に彼の発表した『パネギュリコス(オリンピア大祭演説)』は、アテネ、スパルタなどに和解して、ペルシアを討つようにすすめたものだった。
 また紀元前三四六年に発表した『フィリッポス』はフィリッポス王への公開状で、ギリシアの盟主になることを要請したものだった。
 彼はギリシア人とよべるのは血を同じくするゆえではなくて、同じ文化を持つからで、マケドニア人もギリシア人だと説いて、バルバロイを盟主と仰ぐことに対するギリシア人の偏見を解消しようとした。
 今日から見るならば彼の考えは当然なものだった。
 しかし当時の人々には、彼の意見は素直にはいりにくかった。
 デモステネスの反マケドニア的意見のほうが共鳴を得やすかった。
 紀元前三三九年フィリッポスはテーベに使いを送った。
 これをきいたデモステネスはアテネの使節としてテーベに行き、フィリッポスの提案をしりぞけさせ、アテネと同盟を結ばせた。
 翌年夏アテネ・テーベ連合軍は、ボイオティアの西の国境近いカイロネイアで、フィリッポス軍と戦って敗れた。
 フィリッポスはギリシアの全ポリスによびかけ、コリントに会議を開いた。
 スパルタだけが参加を拒んだ。他のポリスはここでコリント同盟を結び、マケドニアはコリント同盟と同盟する形になった。
 そして戦争の際にはマケドニアが指揮権を持つことになった。
 フィリッポスは翌年ペルシアに対して宣戦布告をした。
 しかし遠征にまだ出発しないうちに、彼は暗殺されてしまった。彼は淫蕩(いんとう)な人で、このため息子のアレクサンダーとも仲たがいをしたが、官廷内に敵が多く、そのために暗殺されたのだった(紀元前三三六年)

    3 アレクサンダーの東征 top


アレクサンダー東征の経路、現トルコ、シリア、イスラエル、エジプト、イラク、イラン、パキスタン、アフガニスタン諸国

 フィリッポスが死んだニュースがギリシア諸市に伝わると、反マケドニア主義者のデモステネスは、自治を回復しようとギリシア諸市によびかけた。
 アレクサンダーはすぐ軍を率いてギリシアに行き、ギリシア諸市の独立運動をしずめた。
 ギリシア諸市は会議をコリントで開き、フィリッポスのときに結んだコリント同盟条約を確認した(紀元前三三六年)
 マケドニアの北境でも反乱が起こった。
 アレクサンダーは急いでギリシアから軍隊を引きあげ、ドナウ川まで行った。
 卜ゥルュバロイ族の王シュルモスとの戦いは激戦だったが、これに勝つことができた。
 しかしその間にギリシアではアレクサンダーが死んだというデマがとび、テーベはアテネと結んで反乱を起こした。
 アレクサンダーはこの知らせをうけとると、ふたたび大急ぎで軍をかえして、大軍を率いてギリシアに攻めこんだ。
 テルモビュレを越えて、テーベの領域にはいりこむと、アレクサンダーはテーベに、反乱の首謀者のポイニタスとプロテュテスを引き渡すように要求し、自分に降伏する者の生命は救おうといった。
 しかしテーベはこれをきかず、かえってアレクサンダーに、マケドニアの貴族ピロタスとアンティパトロスを引き渡すように要求し、ギリシアの自由を望むものは集まれと宣言した。
 これにアレクサンダーは怒って、テーベ市を攻めた。
 テーベはよく戦ったが敗れ、戦死者は六千人にもおよんだ。
 テーベ市は陥落し、すっかり掠奪され、市民は大部分捕えられて、奴隷に売られた。
 その数は三万人だったといわれる。
 神官や詩人のピンダロスの子孫、マケドニアびいきの人々などごく少数の者だけが許されただけだった。
 アレクサンダーはなるべく過酷にテーベを扱って、自分に反抗する者はこうなるぞという見本をしめし、他のポリスの反乱を戦わずに鎮めるつもりだったのである。
 アレクサンダーの予想したとおりアテネは戦わずに、アレクサンダーと和睦した。
 彼はアテネに対しては寛大だった。テーベの亡命者をうけ入れても、罰しなかった。

 前年のコリント会議のとき、ギリシア諸市はアレクサンダーを総司令官にして、ペルシア遠征をすることを決議していた。
 アレクサンダーは、いよいよその決議に従って遠征にのぼることにし、まずデルフィ(アテネ北西180キロ)に神託をききに自分で出かけた。
 しかし彼がデルフィに着いた日は不吉な日で、神託を出せないことにきめられていた日だった。
 そのため彼が使いを出しても、巫女は閉じこもって出て来なかった。
 すると彼は自分から巫女のところに出かけて行き、むりやり神殿に引っぱって来た。巫女はあきれて、「あなたはけっして負けない人だ」といった。
 アレクサンダーはこれをきくとよろこんで叫んだ。
 「もうほかに神託はいらない。これが私の望んでいた神託だ!」
 翌年の紀元三三四年の春、彼は大軍を率いて、ヘレスポントス海峡を渡った。


デルフィのアポロン神殿跡――当時の神託を受ける場所

 彼の遠征軍の数についてはいろいろの伝えがあるが、歩兵は三〜四万、騎兵は四〜五千だった。
 しかし糧食はわずか一月分で、軍資金もほんのわずかだった。
 彼は遠征の準備にほとんど全財産を使いはたしてしまい、「持っているものは希望だけ」というありさまだった。
 彼はホメロスの詩を少年時代から愛読し、遠征にも忘れず持って来ていた。
 そして枕辺にいつも置いていた。したがって彼がまずトロイアに行ったのは当然だった。
 彼はトロイア市を歩きまわって昔をしのび、アキレウスの墓に詣でて、油を捧げ、花冠(かんむり)を置き、
 「あなたは生きているあいだはパトロクロスという親友を持っていたし、死んだ後は、あなたの功を伝える詩人のホメロスを持った、しあわせな人だ」と称(たた)えた。
 アレクサンダー軍がペルシア軍とまず衝突したのは、グラニコス川の岸だった。
 川は深くて、流れは早かった。対岸の切り立った高い崖の上に、ペルシア王ダリウス三世の部下の将軍たちの率いる大軍が、アレクサンダー軍が川を渡って来たら襲いかかろうと待っていた。
 このようすを見て、アレクサンダーの部下たちは渡河をためらった。
 しかし、アレクサンダーは騎兵をひきつれ、先頭に立って川を渡った。
 渡りついた川岸はぬかってすべりやすく、足をとられた。
 白い大きな鳥の羽をつけたアレクサンダーのかぶとはよく目立ったので、ペルシア軍は彼をめがけて攻めかかった。
 敵兵の投げ槍が彼にあたったが、幸い傷はうけなかった。
 しかし彼の槍も折れ、かぶとの白い羽も切り落とされた。
 もう一瞬で彼は敵の刀で切られるところだったが、部下の助太刀で助かった。
 こういう白兵戦が行なわれているあいだに、歩兵隊がぞくぞく川を渡って来、ペルシア軍を大いに破った。
 ペルシア軍は先を争って逃げ出した。
 この戦いに勝ったために、小アジア沿岸の町々は大部分、戦わずにアレクサンダーに従った。
 この地方のペルシアの首邑(しゅゆう)サルディスも戦わずに降伏した。
 ハリカルナッソスやミレトスなど二、三の市は反抗したが、アレクサンダーはこれらをわけなく平定してしまった。

 彼はその後小アジアの沿岸ぞいにリュキア地方に進み、パンピュリア地方を従え、さらに内地のフリュギア地方にはいった。
 ここの首邑(しゅゆう)ゴルディオンでは、アレクサンダーの有名な逸話が伝えられている。
 そこには一台の車があり、それは神殿の柱に固く縛りつけられていた。
 そして「車をしばりつけてある綱の結び目を解く者は、全世界の支配者になる」といういい伝えがあった。
 しかしその結び目は複雑で、どこに端があるかわがらなかった。
 アレクサンダーはこの予言をきき、結び目を見たが、容易に解きがたいと知ると、剣を抜いて結び目をまつ二つに切ってしまった。
 のちに予言は実現し、彼は剣で世界の支配者になったという逸話である。
 アレクサンダーはここからまた小アジア東南岸のキリキア地方に進軍した。


戦うアレクサンダー(ボンべ出土のモザイク)

 ダレイオス三世は六十万の軍隊を率いてアレクサンダー軍を迎え討つために出て来た。
 しかしアレクサンダーがこれに向かって来ないので、「さては、さすがのアレクサンダーも大軍の前に臆病になったのか」とダレイオスは、得意になった。
 じつはアレクサンダーは、そのころ大病にかかって、休養していたのだった。
 アレクサンダーはふつうの人より体温が高かったというし、腺病質(せんびょうしつ)で、英雄といわれるにしては、病気がちの人だった。
 このときの病気もなかなか大病だった。侍医のフィリッポスが薬を調合じて持って来た。
 ところがその前にある男が、フィリッポスはダレイオスに買収されているという手紙を、アレクサンダーに出していた。
 アレクサンダーは薬を持って来たフィリッポスに、この手紙を枕の下から出して渡した。
 そして彼は黙って薬をのみ、フィリッポスも黙って手紙を読んだ。
 その薬は強い薬で、アレクサンダーはそれを飲んだ後、人事不省(じんじふせい)になってしまった。
 しかしやがて彼は気がつき、それとともに病気もどんどん良くなった。
 病気のなおったアレクサンダーはシリアにはいり、イッソスでダレイオス軍と戦うことになった。
 そこは山が海にせまり、川が流れており、土地がでこぼこで、ダレイオスの率いる大軍が戦うには不利な地勢だった。
 イッソスの戦い(紀元前三三三年)も激戦だった。
 ここでもアレクサンダーは先頭に立って戦い、ももに刀傷をうけたほどだった。
 この傷は彼がダレイオスと切りむすんでうけたのだともいわれている。
 戦いはけっきょくアレクサンダー軍の大勝利に終わった。
 しかしダレイオスを捕えることはできなかった。彼が先に立って逃げたからだった。
 ペルシア軍の逃げたあとには、ダレイオスのテント、黄金の浴槽や匂い油の壺など、立派なものがたくさん残っていた。
 これらの戦利品の山を見てアレクサンダーは思わずいった。
 「これが王の暮らしというものなのだな」。
 ダレイオスは物を捨てて逃げたばかりか、妻や母や娘まで捨てて逃げた。
 彼女らは捕えられたが、アレクサンダーは彼女たちを親切に待遇し、これまでのように王族らしい暮らしをつづけさせた。
 彼はここで、ロードス島生まれのメムノンというペルシアの将軍の、美しい未亡人のパルシネという女を妻にした。
 アレクサンダーは、それまで浮いた噂もなく、この時代の人としては珍しく品行方正な人だった。
 彼はそのうえ、部下の不品行にもひどく腹を立てた。
 アレクサンダーはついでシリア地方とフェニキア地方を従えた。
 ここはペルシアの海軍の根拠地だったからだった。
 大部分の市は反抗せずにアレクサンダーに降伏したが、テュロス市だけは反抗し、アレクサンダーは平定するのに七ヵ月かかった(紀元前三三二年一月―八月)
 テュロスを落とすと、彼は市を徹底的に破壊し、住民は奴隷に売った。
 その後、彼はガザという町を平定し、ついでエジプトに進軍した。
 ペルシアの支配下にはいっていたエジプトを解放するのだと彼は称した。
 エジプト人は彼を歓迎し、彼はエジプト王(ファラオ)の位についた。
 彼はエジプトを平定すると、ナイルの河口にギリシアふうの市を建設し、自分の名をとって「アレクサンドリア」と名づけた。
 翌年のはじめに彼はリビア砂漠を越えて、シヴァのオアシスにあるアンモンの神殿を参拝に行った。
 途中で水がなくて苦しみ、また砂嵐であぶない目にもあった。
 しかしとうとうアンモン神殿に行き、彼は「神の子」であるという神託をうけた。
 この後、彼はまた軍をかえしてメソポタミアに向かった。ふたたびダレイオス軍と決戦するためだった。
 決戦はティグリス河畔のガウガメラで行なわれた(アルベラで戦いが行なわれたとの説もある)
 ダレイオス軍は大軍で、鎌つきの戦車が二百台もあり、象までいた。
 しかしアレクサンダーの軍も十万の大軍だった。アレクサンダーは愛馬ブケファラスに乗って戦った。
 今度もアレクサンダー軍の大勝利だったが、ダレイオスをまたとり逃がしてしまった。
 アレクサンダーはそののち、バビロン市にはいり、ついで首都のスサを占領した。
 そしてここではペルシア王室が代々貯えた莫大な金銀を手にいれた。
 そこからペルセポリスに行った。
 そこには壮麗な大宮殿があったが、アレクサンダーはペルシア戦争の際の復讐のために、この王宮を焼いた。
 ここにもおびただしい金銀その他の財宝があり、それをはこび出すのには、騾馬(らば)が一万頭、らくだが五千頭必要だったという。
 逃れたダレイオスはエクバタナで、アレクサンダーと戦う備えをすすめていたが、その凖備がととのわぬうちに、アレクサンダーが進軍して来るときき、またカスピ海のほうに逃げた。
 そしてバクトリアの太守のベッソスという者に捕えられてしまった。
 アレクサンダー軍が追いついたとき、ダレイオスはぺッソスの部下たちの槍で突かれて、死にかかっていた。
 アレクサンダーは彼に最後の水を飲ませ、手厚く葬った(紀元前三三〇年)
 ダレイオスを殺したベッソスは東方に逃れて、「ペルシア王」だと称したので、アレクサンダーはこれを討つために、さらに東に軍を進めなければならなかった。
 そしてベッソスを捕えて処刑するまでには、一年ほどかかった。
 ペッソスを処刑したのちも、アレクサンダーの征服欲はきりがなかった。
 彼はさらに東に軍を進め、紀元前三二七年にはインダス川に達した。
 翌年彼は、そこでボロス王と戦って勝った。
 この戦いの直後、愛馬のブケファラスは老齢のため死んだ。
 アレクサンダーはさらにガンジス川にまで進軍したいと思った。
 しかし彼の部下たちは長い戦いに疲れていた。そのうえ、雨期にはいり進軍は困難だった。
 彼らはそれ以上進むことを拒否した。
 アレクサンダーはそれをきいて怒ったが、けっきょく彼らの要求をいれて、軍を引きかえすことになった。

    4 ギリシア世界の拡大 top

 アレクサンダーは軍を二分して海路と陸路を通って、メソポタミアに帰った。
 しかしその旅はけっして安穏なものではなかった。
 苦しい進軍で、土民との戦いはしばしばあったし、病気や食糧不足はもっとたびたびのことだった。
 紀元前三二四年の春に、彼らはスサに帰り着いたが、兵力はすっかりへっていた。
 インドを出たときの四分の一になっていたという。
 アレクサンダーはスサで将兵をねぎらい、集団結婚式をした。
 部下のマケドニアの貴族たちにはペルシア貴族の女たちを与え、すでに土地の女を妻にしていたマケドニア兵にはそれを正式に認めてやった。
 彼自身もダレイオスの王女スタテイラを妻にした。
 この集団結婚の披露宴に列席した者は、一万人にもおよんだという。
 彼はかねてからペルシア貴族の青年たち三万人を教育して、ギリシア語を学ばせ、ギリシアふうの戦術を訓練させていたが、これらの青年を彼の親衛隊に採用した。
 これはマケドニア人の将兵には気に入らなかった。
 アレクサンダーはこれより前から、彼に挨拶する場合にはオリエントの王にするように、ひざまずいて最敬礼(プロスキュネイシス)することをだれに対しても要求した。
 これもマケドニアの将兵には、自分たちを奴隷扱いしているように思えて、気に入らなかった。
 彼らのなかには、プロスキュネイシスを断わって、処刑された者まであった。
 アレクサンダーがマケドニア人やギリシア人の反対を押し切って、こうしたことを強行したのは、異民族の大帝国を統治するには、こうしたやり方が必要だと考えたからにちがいない。
 彼が土着の宗教や習慣などをなるべく温存したのも、それが統治に有利だと考えたからだったにちがいない。

 しかし彼はオリエントの宗教・習俗を温存したばかりでなく、ギリシア文化の移入にも、つとめた。
 ペルシアの青年たちをギリシアふうに教育したのもそうだった。
 また彼はインドまで東征する際に、各地にギリシアふうの都市(ポリス)をたくさんつくった。
 これらはたいてい「アレクサンドリア」と名づけられたが、それらの都市は、ギリシア文化の伝播に役立った。
 こうしてアレクサンダーの東征以後、彼の征服地には、ギリシアふうの新しい文化が生まれた
 これはのちに「ヘレニズム文化」とよばれる。
 また彼が即位してから彼の遺領がローマ帝国に併合される紀元前三〇年までの約三百年間は、「ヘレニズム時代」とよばれるようになる。
 この文化の影響は、インドから中国にはいり、さらにわが国にまでおよんだ
 アレクサンダーは自分の大帝国の首都をバビロンに定めることにして、そこに行った。
 しかしまもなく熱病にかかり、十日ほどのあいだに病気はどんどん重くなり、彼は死んだ
 紀元前三二三年のことで、彼は三十二歳だった。
 アレクサンダーの死があまり急だったため、彼は死後の用意をさっぱりしておかなかった。
 それに用意することもできなかった。
 なぜならアレクサンダーが死んだとき、まだ後継ぎの子がなかったのだから。
 彼がスタテイラと結婚したのは政略のためで、本当に愛していた妻は、バクトリアの貴族の娘ロクサネだったようである。
 彼女はアレクサンダーの死んだとき、妊娠していた。そしてやがて男の子を生んだ。
 しかし彼はあまりに幼かったし、マケドニア王家では、アレクサンダーの死後内輪争いがはげしくなり、やがてロクサネも幼児も殺されてしまった。


ギリシアのサモトラケ島で発掘された勝利の女神(ニケ)
ルーブル美術館蔵

 アレクサンダーの部下の有力なマケドニア貴族たちは、それぞれ自分こそアレクサンダーの「後継者(ディアドコイ)」だと称した。彼らはたがいにアレクサンダーの遺領を争った。
 彼らのあいだに協定のできたこともあったが長つづきせず、紀元前二八一年のクルペディオンの戦いまで、争いはつづいた。
 アレクサンダーの死後、クルペディオンの戦いまでの約四十年を「後継者の戦争の時代」とよぶ。
 この長いあいだの戦争の結果、ヨーロッパ・アフリカ・アジアにまたがるアレクサンダーの遺領は、マケドニア・エジプト・シリアの三王国にわかれる。
 これらの王国はしだいに衰微して、最後にはみなローマ帝国に併合されてしまう。
 アレクサンダーの東征によって、ギリシア人の世界はかつてないほどひろげられた。
 そしてその各地に、ギリシアふうのポリスはたくさんつくられたが、それらのポリスは名ばかりの自治を持つもので、より大きな領土国家の部分にすぎなくなり、前代のポリスとは変質してしまっていた。
 ギリシア世界が拡大するとともに、ギリシア的なポリス社会は変質しなくてはならなかったのである。

top
****************************************