****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13    14

  3 尚武(しょうぶ=武を尊ぶ)の国
――スパルタ――

    1 狐に食い殺された少年 top

 あるスパルタの少年が狐の子をぬすんだ。そしてみつからないように、それを着ているマントの下にかくした。
 彼は途中でおとなに行きあった。狐がマントの下で動くと盗みをしたことがばれるので、少年はマントの上からぎゅっと狐をおさえた。
 狐は苦しがって、少年の腹を爪や歯でかきむしった。
 しかし声をあげるとみつかってしまうので、少年は声をあげず、ますます力をいれて、マントの上から狐をおさえつけた。
 そのため、おとなは少年のマントの下にかくされたものには気がつかずに行ってしまった。
 少年の盗みは、こうしてみつからなかったが、狐はひどく少年の腹をかみさいたので、少年は死んでしまったという。
 狐が苦しまぎれに、少年の腹を食いさいたほどなら、少年がマントの上からどんなにぎゅっと押えたにしろ、狐の動くのがぜんぜん大人にわからなかったはずはないように思える。
 それに、少年がそれほど我慢強いことも、ちょっと信じられない。
 しかし、この話を伝えた、有名な『英雄伝』を書いたプルターク(紀元一〜二世紀のギリシア人の伝記作家)は、自分にはこの話が信じられると書いている。
 なぜならプルタークは、この少年の話が起こったよりも千年近くたって、スパルタに行ったが、そこである女神のお祭りを見た。
 それは一種の成年式のようなお祭りだったが、そこでは成年になる少年を鞭(むち)で打つ儀式があった。
 その鞭打ちはそうとう強くひどいもので、そのために死ぬ者すらあった。
 しかし、それでも痛がって声をあげる者は一人もいなかった。
 そういうようすを見たので、少年が死んでも孤を放さなかったことが信じられるというのである。
 この話を信じるにせよ、信じないにせよ、とにかく、古代ギリシア人にスパルタという国は、このようながまん強い少年を育てる変わった国と考えられていた。
 今でも厳格な教育のことを「スパルタ教育」という。
 スパルタはギリシアのたくさんの都市国家のなかでも、特に変わった国と考えられていたが、それはこの「スパルタ教育」のおかげだった。
 その教育制度もふくめて、スパルタの国の制度をつくった人は、リュクルゴスという人だったと伝えられる。
 この章では彼の話をしたいと思う。
 しかし、リュクルゴスの話をする前に、まずスパルタの国のできかたをお話ししよう。

    2 ヘラクレスの子孫の帰還 top

 リュディアのクロイソス王は、ペルシアのキュロス王に戦いをしかけたとき、ギリシアの有名なデルフィの神託(しんたく)をきいた。
 神託は「ギリシアのもっとも強い国を味方にせよ」と答えた。
 クロイソスはギリシアの国々の事情をいろいろさぐって、けっきょくスパルタに同盟を申しこんだ。
 ギリシア本土の諸ポリスは、イオニアのギリシア都市より発達は遅れていたが、しだいにこのころから盛んになってきた。
 アテネ、スパルタ、コリント、カルキス、エレトリア、アイギナなどの諸国だった。
 そのなかでもスパルタは、当時ギリシア第一の強い陸軍国として知られるようになってきた。
 スパルタは南下して来たギリシア人の第二波の、ドリア人がつくったポリスだった。
 第一波の南下者で、第二波の人々に征服されずにそのままギリシア本上にとどまったアテネ人は、自分たちがずっと昔によそから来たことをすっかり忘れてしまい、その地「はえぬき(アウトクネス)」だと誇っていた。
 しかしスパルタ人がギリシアの南端のペロポネソス半島にはいって来たのは、比較的新しいことだった。
 そのため彼らは自分たちが侵入者であるという記憶を持っていた。
 肉体の立派な男をヨーロッパでは「ヘラクレスのようだ」とよくいうが、ヘラクレスはギリシア神話最大の英雄だった。
 彼はトロイア遠征にも加わったことになっているが、ネメアのライオン退治や、レルネの水蛇(ヒュドラ)退治など「十二の功業」をしとげたので知られている。
 ギリシアの多くの名門や王家は、みなヘラクレスの子孫であるという系譜を誇っていた。
 ヘラクレスは、ギリシアの主神ゼウスがアルクメネという女にうませた息子だった。
 ゼウスはヘラクレスにペロポネソス半島を支配させるつもりで、ヘラクレスのうまれる直前に、つぎにうまれる男の子にペロポネソスを与えるといった。
 ゼウスの妻のヘラは、夫のゼウスが浮気ばかりするので、いつも嫉妬をするのだったが、このときもゼウスが他の女に生ませた息子をひいきするのを怒った。
 そこでアルクメネのお産をながびかせ、その間に、エウリュステウスという男の子を、月たらずで生まれさせてしまった。
 こうしてヘラクレスはエウリュステウスのあとにうまれ、ペロポネソスは、エウリュステウスのものになってしまった。
 エウリュステウスの死後、ヘラクレスの子孫たちは、ペロポネソスは本来ヘラクレスが支配するはずの地だったと、奪回のため軍を起こした。
 しかし奪回はなかなか成功せず、長いあいだにわたって何度も攻撃をくりかえしたのち、ヘラクレスの数代後の子孫のときになって、やっとペロポネソスを征服し、その地を支配することができるようになった。
 この伝説は、「ヘラクレスの子孫の帰還」とよばれる。
 この地にほかからはいって来て、この地を支配するようになったことをおぼえていたドリア人の記憶が、このような物語に形をかえたのだった。
 よそからはいって来て、先住者を支配することを、本来は父祖が支配するべき地をとりかえしたのだと正当化するためだった。

 この地にはいって来たスパルタ人たちは、先に住みついていた第一波のギリシア人たちを征服して、彼らを「国有奴隷(ヘイロタイ)」とした。
 スパルタ人たちは征服地を分配してめいめいの「私有農地(タレロス)」とした。
 彼らはこれをヘイロタイに耕作させ、収穫の半分を納めさせ、自分たちは軍事に専心した。
 スパルタには征服者である完全な自由民と、征服された先住民であるヘイロタイのほかに、起源についてはいろいろに論じられているが、まだよくわからない「ペリオイコイ」とよばれる半自由民がいた。
 ペリオイコイたちは、やはり「私有農地(タレロス)」を持っていたし、戦争にも加わったが、政治には発言力を持っていなかった。
 手工業や商業的なものはスパルタではあまり盛んにならず、自給自足が原則だったが、小規模な手工業や商業には、ペリオイコイたちがたずさわった。
 スパルタは紀元前八世紀の中ごろ、西隣のメッセニアを征服して、この地の人々もヘイロタイ化した。
 しかし紀元前六四〇年ごろ、メッセニア人が反旗をひるがえした。
 三十年ほどにわたって苦しい戦いをつづけたのち、スパルタはメッセニアをやっと征服できた。


スパルタの杯の内面に描かれた戦死者を運ぶ兵士の図

 この間にスパルタでは貧富の差がはげしくなり、「私有農地」は少数者の手に集まり、農地を持たないスパルタ人が急に増加した。
 農地を失って貧しくなったものは、武器をととのえることもできなかった。
 ギリシア・ローマでは参戦する際には武器を自弁するのがたてまえだったから、武器をととのえられない者は参戦することもできなかった。
 征服者であるスパルタ人は被征服者に比べるともともと少数で、彼らが武力を独占して、多数のヘイロタイたちをおさえていた。
 それが、武力をもたない弱くなった征服者が増加しては、多数のヘイロタイをおさえることはむずかしくなった。

    3 リュクルゴス top

 こういう危機を改善するために、リュクルゴスという人が、大改革をしたといわれている。
 彼がいつごろいた人かは問題なのだが、おそらく、前に述べたように、第二回メッセニア戦争(紀元前六四〇〜六一二年)の後に、スパルタの社会が混乱したときに、それを秩序づけるために行なわれたと考えられる政策が、彼の仕事の一つに伝えられている。
 それは土地の再分配で、リュクルゴスは土地をすべて国家に提供させて、これをペリオイコイと、スパルタ市民に、各自同じ広さずつに割り当てた。その数については種々の説がある。
 ペリオイコイに三万、スパルタ人にははじめ六千、あとでこれに三千追加したとか、はじめに四千五百、のちに四千五百追加されたなどと、いろいろ説がある。
 スパルタ市民に割り当てられたものは、ヘイロタイがこれを耕作して、その収穫の半分を、主人のスパルタ人に納めたが、それは大麦七〇メディムノス(一メディムノスは五〇リットル強)と、果樹の産物(オリーヴ油、ぷどう酒など)をいくらかだった。
 スパルタ人女子に割り当てられた土地は一二メディムノスの人麦を産する広さだったという。
 スパルタ市民たちは、毎月大麦一メディムノス、ぶどう酒八クース(一クースは三リットル強)、チーズ五ムナ(二キロ強)、ほしいちじく二・五ムナ、それに副食代として、銅貨少々を持ちよって、共同食事(ピデイティア)をした。
 自宅では食事をしてはいけないことになっていた。
 狩りのときと、神様に犠牲を捧げるとき(犠牲に捧げた動物の肉を神様と一緒に食べる)だけは、共同食事に参加しないでもよかった。
 しかし狩りに行ったときには、あとで獲物を共同食事に持って来なくては、ならないことになっていた。
 ここにあげられた穀物その他の量からおしはかると、彼らの食事は、量はたっぷりあったようである。
 しかし、その質は、つつましやかなものだった。スパルタ人の第一等のご馳走は黒スープだった。
 この評判のご馳走を、ずっとのちの話だが、ポントスの王様がぜひ食べてみたいと、わざわざスパルタからコックを呼んで料理させた。
 ところが、それはくさくて、まずくて、とうてい口がつけられなかった。
 王は料理人を呼んで、「スパルタ第一のご馳走だという評判なのに、これはとても食えぬが……」ときいた。
 するとコックは「エウロタス川(スパルタを流れる川)の水でうぶ湯を使った人でないと、この味はわからないのです」と答えたという。
 それほどに、スパルタ第一のご馳走といわれたものも、ほかの国の人には食べられないようなもので、スパルタの食事は質素なものだったのである。
 もっとも栄養は豊富であったろう。この黒スープも動物の血が入れられているので黒かったのである。
 土地の再分配が行なわれ、食事も共同で行なわれるようになり、スパルタ市民のあいだには、他のポリスに見られない平等が実現した。
 リュクルゴスはまた、1 スパルタ市民をその居住地の区によって五つの単位にわけ、2 長老会(ゲルシア)、3 民会(アベラ)を設け、4 五人の長官(エボロイ)を置き、これらの制度は「神の教えたもの」だといった。
 しかしこのなかにも古い制度や新しいものが混ざっていて問題がある。
 これらは「大レトラ」とよばれたが、ほかにただ「レトラ」とよばれるものがあり、その内容は 1 成文法の禁止、2 ぜいたく禁止、3 同じ敵とたびたび戦うことの禁止だった。
 このぜいたく禁止のために、スパルタでは金銀貨の鋳造や流通が禁止された。
 しかしこのきまりを疑う人もあり、またリュクルゴスがもしひじょうに古い人なら、金銀貨幣はなかったはずで、ここにも問題がある。

    4 スパルタ教育 top

 彼が定めたといわれる制度のなかで、もっとも有名なのが、スパルタの教育制度だった。
 それは狐に食い殺されても、根(ね)をあげないような少年を養成する厳しい教育制度だった。
 こういう厳しい教育制度で、強い青少年をつくりだし、スパルタを強国にしようというのが目的だった。
 このためにスパルタは、ギリシアの他のポリスからずぬけて強くなることができた。
 「うぶ湯から墓場まで」などという言葉があるが、スパルタの教育は、生まれない前からはじまっているともいえた。
 つまり優生的な考慮までされていた。
 その一つは、少女の肉体的鍛錬だった。
 ギリシアの他のポリス、ことにアテネなどでは、女は家庭に引きこもって、人前に出ぬほうがよいとされていた。
 それがスパルタでは、女の体育も奨励され、競走、すもう、円盤投げなどをした。
 またお祭りの際には青年といっしょになって裸体で行列に加わり、青年が競技に失敗したりすると、品よくではあったが、からかうことさえした。
 また青年たちの前で歌ったり、踊ったりするのも平気だった。
 こういうことは他のポリスのつつましやかな女性たちには考えられないことだった。
 こんなだったので、スパルタ女は亭主を尻に敷くと評判だった。
 テルモビュレで戦死したレオニダス王の后のゴルゴに、ある外国人が、「男を支配しているのはあなたがたスパルタの女だけですね」といった。
 すると、コルゴは「そのかわり、本当の男を生むのも、私たちスパルタ女だけです」と答えたという。
 立派な男を生むために、からだも心も強い女性をつくることが、考慮されていたわけである。
 そのうえに、優生的には、さらに極端な話まで伝えられている。

 スパルタでは姦通はけっしてないということになっていた。ある人がスパルタ人のゲラダスという者に「スパルタではもし姦通者が出たら、どういう罰をあたえるのですか」ときいた。
 スパルタ人は「わが国には姦通者はいないから姦通処罰法もない」と答えていたが、「それでも、もし万一いたら」としつこくきかれ、「タユゲトス山の向こうから山越しにエウロタス川の水を飲むような牛を罰として納めさせます」と答えた。
 質問者はあきれて、「そんな牛がいるはずがない」というと、スパルタ人は「あなたは無いものの話をしているのではないのですか」といったという。
 このようにスパルタでは姦通はないということになっていた。しかし本当になかったわけではない。
 アテネのアルキビアデスという美青年は、スパルタに亡命したとき、その王妃に子供を生ませている。
 実際にはそんな例があるのに、なぜ姦通はスパルタではないということになっていたのであろうか。
 夫が認めて、妻を他の男と寝させれば、それは姦通ではないと考えられていたのである。


スパルタのアプロポリス(丘の上の街)から見たタユゲスト山

 しかしなぜ夫がそんなことを認めたのだろうか。
 それは優生的な考慮からで、夫が老齢の場合とか病弱な場合には、よい子供を得るために、夫は自ら進んで立派な男をさがすのだった。
 こうした極端なことが伝えられるほど優生的な考慮をして、子供が生まれる。
 すると赤ん坊は長老が立ちあってよくからだのすみずみまで調べられる。
 そののちぶどう酒でうぶ湯をつかわせる。
 てんかん持ちのような弱い子供は、ぶどう酒のうぶ湯ではひきつけたといわれる。
 そんな弱い子供や、五体の不満足な子供などは、タユゲトス山に捨てられた
 この話はあまりに無惨に思われるので、捨て子というのは子供を捨てる態にして、土の上に置き、物を産み育てる大地の力を吸いとらせるおまじないだったのだと、この風習を人道的に解釈しようとする学者もある。
 しかし一種の産児制限として、捨て子の風習は、古代ギリシアでは一般的に行なわれていたことで、何もスパルタのものばかり特別視することもないように思う。

 とにかく丈夫で立派な市民を得ることに、スパルタは特に熱心だったのである。
 誕生とともにはじまった検査に合格した男の子は、六歳になると、集団生活をはじめる
 彼らは着る物は、夏も冬もマント一枚だけだった。ギリシアは温暖な地中海地方にあるが、冬はなかなか寒く、雪も降る。
 また寝具もこれといってなく、エウロタス川の岸に生える水草の穂をつんで、その中に寝た。
 それも「手でつみとって」とわざわざいわれるところを見ると、すすきなどのように手を切りやすい草だったのかもしれない。
 また食べ物は、不足がちにしか与えられなかった。
 プルタークは、これは少年たちが恰好よく、すらりと育つためと考えているが、足りない食べ物は、そっと盗んで食べることが当然と考えられていたところをみると、戦争にそなえるためだったらしい。
 戦場ではわずかの食糧でがまんしなければならないことも多いから、ふだんからそれに慣れさせ、また戦争中には掠奪して、不足を補うことは当然だと考えられていたのである。
 しかし盗みの現場がみつかることはひじょうな恥であった。
 そのため、はじめに書いたように盗みがみつかりそうになり、狐を死ぬまで押えていたような少年が出たのであった。
 少年たちの集団生活では読み書きは、日常生活のために必要な程度だけしか教えられなかった。
 彼らは肉体鍛錬、軍事教練にもっぱら従事したのだった。
 年上のものは年少者の世話をし、年少者の失敗は、年上のものの責任だった。
 そのかわり、年少者は年上のものの命令には絶対服従だった。


マントを着た少年の壺絵
大きなマント一枚が、少年たちの衣料品だった

 またムダ口はいっさい禁止で、言葉はなるべく簡単なことが大切とされた。
 こういう教育は、すべて強い兵士を養成することが目的だった。
 どんな苦しい戦場生活にも堪えられるように、ふだんの生活がきびしいものにされていた。
 そのためスパルタ人には、戦場の生活のほうがずっと楽で、戦争になると、鍛錬休みのようにのんびりできたほどだった。
 年上のものは尊重されたが、息子をもたない老人はべつだった。
 あるとき人々の集まっているところに、一人の老人がはいって来たが、だれも席を譲ろうとしなかった。
 老人はある若い男の前に立って、「席を譲れ」といった。
 しかし男は立たず、「あなたが、わたしに席をゆずるような子供を持っていれば」と答えたという。
 スパルタ教育について伝えられている話は多いが、どれもそれは「強兵」を目的としていたことがわかる。
 この「強兵」ということは、もちろん外の他のポリスに対して、スパルタが優位に立とうという願いからではあったが、同時にスパルタのなりたちと関係があり、「強兵」は内に対しても必要だったのである。
 先に書いたように、スパルタ人は外から来て、先住民たちを征服し、彼らを国有奴隷(ヘイロタイ)にした。
 この被征服民の数のほうが、征服者のスパルタ人より圧倒的に多かった。
 そしてヘイロタイたちは、おりさえあれば反乱を起こして、スパルタ人の支配を脱したいと考えていた。
 したがって戦争はひじょうに危険だった。敵が攻めて来たとき、ヘイロタイが反乱を起こせば、腹背(ふくはい)に敵をうけるおそれがあった。
 またスパルタ人の外征中は、ヘイロタイの反乱する好機だった。
 そのため、短期決戦が必要だったし、スパルタ人は無敵だという評判が必要だった。
 こうして「強兵」が、スパルタが第一に目的とすることになったのだった。
 それでも、戦争があたりまえで、平和は戦争の一時休みだと考えられていたようなギリシアでは、戦争は避けがたかった。
 したがって外征もたびたびだった。男子の出征中は、女子だけでもヘイロタイをおさえなければならなかった。
 スパルタ女が心身ともに強い必要は、優生問題ばかりではなかった。国防問題でもあったのである。
 これに反して、ヘイロタイはなるべく弱く、いくじなくしておく必要があった。
 ヘイロタイのなかに、からだが強く、気も強い者が出ると、彼は殺されたが、そればかりでなく、その主人であるスパルタ人も罰せられた。
 またヘイロタイがその身分を忘れないように、鞭打ちされる年中行事もあった。
 ひじょうに極端な「クリュプテイア」という制度も伝えられている。
 これは青年たちの武者修行のようなもので、一定の時期に青年たちは集団を作って、国の中をめぐり歩かせられる。
 彼らは昼は身をかくし、夜歩くのだが、その際行きあったヘイロタイは、なんの理由もなしに、無条件で殺してもよかった。
 これはあまりに残酷な制度なので、プルタークなどは、リュクルゴスがこれをきめたという伝えを疑問に思っている。
 しかし、こうしてヘイロタイたちにスパルタ人をいつも恐れさせておくことが、この制度のねらいだった。
 ふだんから恐怖心を持たせておき、どんなときにもスパルタ人に対して反抗させないためだった。
 そう考えれば、この制度をリュクルゴスが定めたとしても、なんのふしぎもない。
 金銀貨の鋳造、流通を禁じ、経済的な鎖国策をスパルタがとったのは、レトラのぜいたく禁止からであることは前に述べたが、一つには、他のポリスから民主的な傾向がはいってくることを、スパルタはおそれたのだった。
 民主政のすすんだアテネでは、奴隷のほうが自由人より立派な服装をして歩いていることもあるので、服装からは見わけがつかなかったといわれ、奴隷も自由人と平等に話をすることも許された。
 こうなったのはもちろんずっとのちのことなのだが、そういうふうになる民主的傾向を持っているポリスも多かった。
 支配者であるスパルタ人市民のあいだでは、財産程度も同じ、食事も共同で同じものを食べるというほど平等の徹底したスパルタではあったが、征服者のスパルタ人と、被征服者の先住民とは、同じ人間とは考えられていなかった。
 先住民であるヘイロタイなどに、外国ふうの民主的な気風がはいりこむことなど、とんでもないことであった。
 スパルタの鎖国策は、そういう意味もあったのである。
 スパルタはギリシアの諸ポリスのなかでも例外的に自給自足の可能なポリスで 自国で産する穀物では住民の半分も養えないアテネなどとはまるで違っていた。
 そのため鎖国策も強行できたのだが、それでもやはりいろいろこれには矛盾もあり、困難もあった。
 それがやがては、スパルタの弱点となる。

   5 オリンピック競技 top

 スパルタ人は肉体の鍛錬にはげみ、スポーツを好んだが、これはスパルタ人だけのことではなかった。
 ギリシア人一般が肉体の鍛錬や、体育競技を好んだ。
 最近異論を出した学者もあるが、アテネ市民も労働は奴隷たちにまかせて、一日の大半を体育場で肉体鍛錬をして過ごしたといわれる。
 ホメロスの「イリアス」のなかにも競技は出てくるから、ギリシア人が体育競技を好んだのは、ひじょうに古いころからのことだったことがわかる。
 「イリアス」にうたわれているところによると、アキレウスは親友のパトロクロスが戦死すると、そのなきがらを火葬した後、手厚く葬った。
 そしてその墓の前で競技会を開催した。ギリシアの軍人たちは戦闘を一時やめて、戦車競走、ボクシング、レスリング、ランニング、槍投げ、射弓、などをして、競いあった。
 アキレウスは競技に勝った者には、馬や黄金、鉄塊、鼎(かなえ)など、さまざまな立派な褒美をたくさん与えた。
 このように葬式のあとに、体育競技をするのは、ギリシア人の古い習慣だった。
 ギリシア人が葬式や、神様の祭りの際に体育競技を行なったのは、彼らが体育競技を好んだので、死者や神々も自分たちと同じように、これが好きにちがいないと思ってのことだった。
 ギリシアには大きな競技会が四つあった。
 それはオリンピア、デルフィ、コリント、ネメアで行なわれるもので、それらはそれぞれ四年ごとに開催されたので、けっきょく毎年行なわれたわけである。
 このほかにもアテネのパンアテナイア祭のおりに行なわれるものなど、あちこちで競技会は盛んに行なわれた。
 これらの競技会のなかでもっとも有名なのは、もちろんオリンピアのゼウスの祭りの際に行なわれたものだった。
 オリンピック競技はふつう紀元前七七六年に第一回が行なわれたといわれる。
 しかし、競技の勝利者の名前の記録がこの年から紀元二一七年まで残っているということで、実際にはじまったのは、もっと古いころからだと考えられている。
 オリンピック競技はピサ人がはじめたが、やがてピサ人はエリス人に支配されるようになり、競技会の開催権も、紀元前六世紀のはじめごろ、けっきょくエリス人の手に移るようになったもののようである。
 その後ペロポネソス半島でスパルタが力を持つようになり、オリンピアのあったエリス地方もスパルタの勢力下にはいった。
 そのためオリンピック競技も名目上はエリス人の主催するものだったが、スパルタ人の影響下に置かれた。
 しかし、それは単にスパルタ人やぺロポネソス人ばかりのものではなく、しだいに全ギリシア人のものとなり、各地からギリシア人が集まって競技を楽しんだ。
 のちにはマケドニア人やローマ人など、ギリシア人でない者も参加するようになった。
 そしてローマ帝国の時代もずっとオリンピック競技はつづいて開催された。
 しかし、やがてキリスト教がローマの国教化すると、異数の神ゼウスの祭りは禁止され、競技会も紀元三九三年には禁止され、開催されなくなってしまった。
 オリンピック競技は四年ごとの夏の終わりの満月のころに開催された。
 競技の種目のなかでもっとも古いものはランニングで、そののち五種競技(幅跳び、ランニング、槍投げ、円盤投げ、レスリング)が加わった。
 競馬や戦車競争が加わったのは、紀元前七世紀の半ばごろになってからだった。
 競技種目は時代がたつにつれて多くなり、二十種目以上におよんだ。
 のちにはさらに演説、詩の朗誦(ろうしょう)、絵画などの芸術コンクールも加わった。
 競技ははじめは一日で終わったが、競技種目がふえるとともに開催日も長くなり、のちには五日間になった。
 また競技の開催される前後約一ヵ月間は「神聖な休戦」とよばれ、戦闘行為はみな停止された。
 ギリシア人が各地から参加して、また帰るので、これくらいの日時が必要だったのである。
 競技に参加するのは男子だけだった。
 彼らは全裸で競技をしたが、これはのちにはじまった風習で、彼らもはじめは衣服をつけて、競技をしていたという。
 ところがあるとき、オルシッポス(他の名前も伝えられている)という男が、競走中に腰布(ペリゾーマ)を落とした。
 拾う余裕がないので彼はそのまま走って勝った。
 こののち布を腰に巻かないで走ったほうが走りやすいことがわかり、しだいに全裸の風(ふう)がひろまったという。
 これは紀元前七二〇年のことと伝えられる。
 また競技の見物も女神官などをのぞいて、女には許されなかった。
 息子の競技ぶりをどうしても見たいと思ったある母親が、男装して見物したが、息子が勝ったときうれしさのあまり、柵を越えて息子にかけよった。しかし柵をまたいだとき、女だったことが露見してしまったといわれる。
 競技の勝利者には、ゼウス神殿の近くに生えている野生のオリーヴの枝でつくった冠が与えられた。このオリーヴは神聖なものと考えられ、両親のそろった育ちの良い少年が選ばれて、金の鎌で切りとって、冠をつくった。
 勝利者に与えられた賞品はこれだけで、勝利の名誉だけが大きかったといわれている。
 そしてこれはオリンピック競技のアマチュア精神の美しいあらわれとして、高く評価されている。
 しかし勝利者は自分たちのポリスに帰ると、たいへんな歓迎をうけた。
 そして物質的な報酬もたいへんなものだった。たとえばアテネ市では、国家に特に功績のあった人に国費で食事を供する「ブリュタネイオン」というところで、勝利者は一生食事をすることが許された。
 そのうえ賞金も五百ドラクマももらった。また勝利者の像がつくられることもあった。
 こればかりでなく、勝利を他人に譲ることもあったと伝えられる。
 たとえばマラトンの勇将ミルティアデスの父キモンは戦車競走に三度勝ったが、二度目の勝利の名誉を、当時タイラント(僭主)だったペイシストラトスに譲ったと伝えられる。
 こういうことが行なわれたのも、オリンピックの勝利者の名誉が高く評価されていたためで、ギリシア人のスポーツ好きの反映でもあった。
 ギリシアで男性彫刻がひじょうに発達したのも、この彼らのスポーツ好きに負うところが大きい。

top
****************************************