****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13    14

9 ローマ建国の伝説と事実

    1 トロイアの英雄エネアスと悲恋の女王ディドー top

  わたしは歌う、戦いと、そしてひとりの英雄を。
  神の定める宿命のままに、トロイアの岸の辺を、
  かつて逃れてイタリアの、ラウィニウムの海の辺に、辿りついた英雄を。
  かれこそ大地に大洋に、神の力にあやつられ、ことにはげしいユーノーの、
  忘れぬ怒りを身にうけて、いたくさまざまにさいなまれ、
  また戦争で数知れぬ、苦難に耐えてついに後、
  ローマの都を建設し、故郷の祭祀をラティウムに移し
  これより後々に、さてはアルバの長老や、高くそびえる城壁の、ローマの都が生まれ出る。
                                     (泉井久之助訳)

エネアスのさすらいの旅の行程図、トロイア→カルタゴ→ローマ
 これはローマ第一の詩人と仰がれたヴェルギリウス(ヴァージル)が、アウグストゥス帝の時代に作った不朽の傑作といわれる叙事詩『アエネイス(エーネイド)』の初めの数行であるが、この詩には英雄エネアスの物語をとおして、ローマ建国の伝説と理想が美しく歌われている。
 エネアスは女神ヴィナス(ヴェヌス)を母にもつトロイアの英雄の一人である。
 トロイアの城は十年間も、ギリシア軍の激しい攻撃によくもちこたえたが、最後にオデュッセウスが考案した木馬の計にかかって陥落した。
 トロイアの人々はプリアモス王をはじめとして、それまで生き残っていた英雄たちもみな悲壮な戦死をとげてしまった。
 しかしエネアスは、夢に現われたヘクトル(トロイア第一の英雄であったが、これより前に、ギリシア第一の英雄アキレウスに討ちとられていた)に、トロイアの祭祀を守って、他の地(ローマ)に新しいトロイアを建てるようにさとされた。
 彼は母の女神ヴィナスの指図に従って、神のお祭りの道具や、家の守り神を持ち、年とった父のアンキセスを背負い、息子のアスカニウス(別名ユールス)の手をひき、妻のクレウーサといっしょに、部下をひきつれて、城外に脱出した。
 ところが混乱のなかで妻とはぐれてしまった。
 エネアスは敵軍が占領してしまった城内にふたたび引き返して、妻を探していると、妻の亡霊が彼の目の前に現われて死別を告げ、涙しながら追いすがるエネアスを振りきって、大気のなかに消えてしまった。
 そこでエネアスはやむなく、トロイアから船出し、トラキア、クレタ島、エピルス(エペイロス)、シチリア島とさすらいの船旅をつづけた。
 シチリアでは父のアンキセスが死ぬという悲しみにあうが、彼は待望の地イタリアに渡ろうとした。
 トロイアに怨みをもつ女神のジュノー(ユーノー)はトロイア戦争のあいだじゅうトロイア軍を苦しめた。
 そしてトロイア陥落後も執念深く、トロイアの落ち武者で、ヴィナスの子でもあるエネアスを迫害し、風の神に命じて海上に暴風を起こした。
 そのためエネアスの船隊の大半は沈没してしまい、エネアスはわずかに残った船とともに北アフリカの海岸に吹きよせられた。


父アンキセスを背負うエネアス
(素焼きの焼物)

 母のヴィナスはエネアスを道案内し、この地の都カルタゴに到着させた。一同はカルタゴ女王ディドーの歓待をうけてしばらくカルタゴに留まることになった。
 まもなくディドーは、高貴で男らしいエネアスに恋心を燃やした。
 彼女は彼と結婚して政権を共有し、豊かなカルタゴをうかがう外敵から国を守ろうと望んだ。
 ジュノーはエネアスがイタリアに新しいトロイア(ローマ)を建設することを妨げるために、エネアスをカルタゴに居つかせるのが得策だと考え、エネアスとディドーは狩猟にでたとき結ばれた。
 ところがこれを知ったディドーの求婚者で、北アフリカ西部の豪族の王イアルバスは、その父神にあたるジュピターに訴えた。そこでジュピターは伝令の神のメルクリウス(ヘルメス)をエネアスのところにつかわして、エネアスに本来の使命を思い出して、早くイタリアに向かって出発するように伝えた。
 エネアスはダイドーの愛情に思い惑ったが、信心深く、使命に忠実だったので、出発する決意を固めた。
 ディドーはこれを知って、思いとどまるようにとエネアスに嘆き訴えたが、エネアスの気持ちを変えることはできなかった。
 彼はある朝早く、白帆をかかげた船隊をひきいて船出してしまった。
 ディドーは絶望のあまり、エネアスが彼女に贈った剣で、わが身を刺し、死んでしまった。


エネアスとディドーの物語

    2 エネアスのイタリア到着と戦い top

 他方エネアスの一行は、嵐に悩まされながらシチリアに漂着し、さらにイタリアのティベル河口をめざして進んだ。
 その途中彼はクマエでアポロンの神殿にもうで、冥界(めいかい)にいる父をたずねさせてほしいと願った。
 エネアスは巫女(みこ)のシビラに伴われて冥界にはいった。
 彼はそこでいろいろな死者にあうが、自殺した人々の影のなかに、思いがけずディドーを見出した。
 彼は涙を流し、真情をこめて、「わたしがおまえのもとを去ったのが、おまえにとってこれほど悲しいことになろうとは、信じることができなかった」と語りかけた。
 しかし、もはやディドーは心を和らげず、彼から目をそむけて、憎しみの態度を見せ、姿を消した。
 エネアスはそのあとを、心を痛め、涙しながら、いつまでも見送っていた。
 その後、エネアスは分れ道につく。その道の左のほうの地獄からは、罰に苦しむ罪人たちのうめき声がきこえてくる。
 彼は良い死者の住む楽園(エリジューム)のある右に道をとる。
 道はやがて、冥界の王プルートーの宮殿につく。
 彼はその門に、死者の女王プロセルピナにささげる金葉の小枝をさした。
 そのあと楽園(エリジューム)にはいり、亡き父アンキセスの影に会う。アンキセスは、エネアスが地上にやがて建設するローマの国家と、その後に出現する主要な人物、とくにアウグストゥスの輝かしい業績について予言する。
 しかしエネアスがその前にまず遭遇し、克服しなければならぬ戦いと苦難についても告げる。
 アンキセスはエネアスとシピラを地上の世界への出口である象牙の門まで連れてゆき、二人を地上に送り帰した。
 そののちエネアスはまた部下の者といっしょに船に乗り、イタリアの沖あいを北上してティペル川に着く。
 彼は川をさかのぼり、その東岸、ラテン人の王ラティヌスのいる土地に上陸する。
 エネアスは王に使いをおくり、その国に迎え入れられることを求める。
 王はこれを許したばかりか、予言に従い、娘ラヴィニアをエネアスの妻にと申し出る。
 しかし娘の母アマータはルトゥリ族の王トゥルヌスに娘を与える約束をしていた。
 ジュノーはエネアスを苦しめることをなおやめず、復讐の女神のアレクトーに命じて、アマータとトゥルヌスをそそのかした。
 二人はエネアスとの平和に反対し、ここにラティウムの支配をめぐってトロイア人とルトゥリ人、ラテン人とのあいだに戦端が開かれ、一進一退の激しい戦いが続いた。
 トゥルヌスはラティヌス王と王妃アマータのとめるのもきかず、エネアスと一騎打ちを約束する。
 トゥルヌスの妹ユトゥルナは兄を助けるためルトゥリ人の戦意を駆りたて、このためごたごたが起き、これをとめようとしたエネアスは負傷して、ひとまず退かねばならなくなった。
 しかし彼の傷はヴィナスによって癒(いや)され、まもなく戦場に復帰することができた。
 だがこの間にトゥルヌスは行くえ知れずになっていた。
 エネアスはトゥルヌスを探しあぐねて、ラテン人の都ラウレンティウムを攻撃する。
 トゥルヌスが死んだと思ったアマータは絶望して縊(くび)れて死んでしまう。
 そこで姿をかくしていたトゥルヌスは、はじめてエネアスとの一騎打ちに現われたが、エネアスに組み伏せられた。
 トゥルヌスがしきりに嘆願するので、はじめはエネアスは同情して助命してやろうという気になっていたが、トゥルヌスがエネアスの戦友バラスを殺して奪った武具を着ているのを見て憤り、ついにこれを殺した。
 こうしてトゥルヌスの死後、戦いは終わり、トロイア人とラテン人とは和平し、やがて彼らは一つの民族に結合する。
 エネアスはラヴィニアをめとり、新しい都市を建設した。彼はその都を彼女の名にちなんでラヴィニウムと名づけた。

    3 双生児(ふたご)兄弟のローマ建国伝説 top

 エネアス伝説につづくローマ建国の伝説は、リヴィウスの『ローマ史』に記されている。
 エネアスとラヴィニアの子シルヴィウス(別の所伝ではアスカニウス)はラヴィニウムを去り、アルパヌス湖のほとりに新都アルバ・ロンガをたて、子孫はここに定住してラテン人全体を治めることになった。
 それから十三代後のアルバの王プロカスは、ヌミトルとアムリウスの二子を残して死に、長子ヌミトルが後継の王となった。
 ところが腹黒い弟のアムリウスは兄の王位を奪いとり、その男子を殺し、娘のレア・シルヴィアをヴェスタ女神の尼僧にして、生涯独身を守らせることにした。
 彼はこうしてヌミトルの子孫を根絶やしにしようとした。
 しかしシルヴィアはヴェスタの神前に供えるためにマルスの森に水をくみに行ったところ、マルスの神が彼女を見そめて彼女と交わった。

 シルヴィアはそのため双生児(ふたご)を生んだ。
 アムリウスは彼女の破戒を怒って、彼女と双生児をティペル川に投げこんだ。
 しかしティベル川の神は罪のない彼女をめとり、籠に入れて流された双生児もティペル川の氾濫で流されて、パラティヌス丘の下で無花果(いちじく)の枝にかかってとまった。
 そこに一匹の牝狼がきて、双生児に乳を与えて育てた。その後アムリウスの牧人であったファウストゥルスが双生児を発見してつれ帰り、二人をロムルス、レムスと名づけた
 双生児(ふたご)は成長して出生の秘密を知り、仲間をひきいてアルバを攻略し、アムリウスを殺し、祖父ヌミトルを復位させた。


カピトリヌス丘の牝狼とその乳を飲む双生児

 しかしその後、双生児はアルバにとどまらず、彼らが成長したティベル川のほとりに、新しい都市を建設する計画をたてた。
 そしてロムルスはパラティヌス丘、レムスはアヴェンティヌス丘の上で、二人のうちどちらが新しい都市の支配者となるべきかという神意を、鳥うらないで聞くことにした。
 朝日の光がさしそめるころ、幸運を告げる飛鳥の一群が現われたが、そのうちの六羽はアヴェンティヌス丘に、十二羽はパラティヌス丘にやってきた。
 そのためロムルスが、この地の支配者と定まった。
 ロムルスは都市区域(ポメリウム)の周囲に城壁をめぐらしたが、レムスは競争に敗れたのを怒って嘲りながら城壁をとびこえた。
 するとロムルスはレムスを殺し、「城壁をのりこえる者はみなこのようにする」と申し渡した。
 こうして新しい都市をロムルスにちなんでローマと名づけた。


ローマ終着駅付近のセルヴィウスの城壁

 しかし新都ローマにはなお住民が少なく、とくに女や子供がいなかったので、ロムルスは一つの策略を考えついた。
 豊饒(ほうじょう)の神コンススの祭礼に近隣に住むサビニ人を招いた。
 サビニ人は妻子をつれてやってきて、祭礼の見物に心を奪われているまに、ローマの青年はサビニの婦女子を誘拐してしまった。
 そこでローマ人とサビニ人とのあいだに戦いがはじまったが、さきにローマ人に捕えられたサビニの婦女子は、すでにローマの青年とねんごろになっていたので、両軍を和解させた。
 こうしてローマ人とサビニ人は一つの民族となり、ロムルスとサビニ人の王ティトゥス・タティウスが共同統治を行なうことになった。
 第二代目の王ヌマ・ポンピリウスは、戦闘的なロムルスとはちがい、平和政策により周囲の諸民族と和平をはかり、祭儀の制度を確立した。
 第六代の王セルヴィウス・トクリウスは、ローマの七つの丘をとりまくセルヴィウスの城壁を完成し、人口調査を行なって、市民を五階級にわかち、軍隊を編成したが、娘トゥリアに殺された。
 トゥリアの夫が第七代の王タルクィニウス・スペルブスで、暴君政治を行なった。
 しかもその子セクストゥスが、ローマの名門の貞淑な婦人ルクレティアに不倫の想いを抱き、彼女の夫コラティヌスが従軍している留守に、彼女を襲って操を奪った。
 ルクレティアは夫が帰宅すると、彼にいたましい事実を告げて自殺した。
 そこでコラティヌスは、その親友ユニウス・ブルトゥスヒともにローマ人を率いて決起した。
 こうしてタルクィニウス王とエトルリア人は、ローマから放逐され、ローマには共和政が樹立された。
 そしてブルトゥスとコラティヌスの二人は、初代の執政官(コンスル)になったといわれる。。
 以上がトロイアの英雄エネアスのさすらいの旅にはじまり、七代の王にいたるローマの建国にまつわる伝説である。
 それでは実際のローマ建国の事情はどのようであったであろうか。

   4 エネアス伝説の発展と解釈 top

 伝説が、エネアスがイタリアに到着したと伝えるような古い時代に、ラティウムの平原に移住民があたらしくどこからかはいってきたという証拠や、またこの地にかなり高度な文化が存在したという痕跡は、今日まで考古学的には立証されていない。
 しかしこの伝承は孤立したものではなく、イタリア最古期についての他のさまざまな伝承と関連をもっている。
 エネアスばかりでなく、ギリシアの英雄オデュッセウスやディオメドスなどが、エトルリアやラティウムの諸都市を建設したことが伝えられている。
 ローマも同じような系列の伝承のなかにおかれており、オデュッセウスがローマを建てたり、さらに奇妙なことには、敵どうしであるはずのエネアスとオデュプセウスが協力してローマを建設したといういい伝えさえもある。
 考古学資料としては、紀元前六世紀に、ギリシア本土東北方のカルキディケ半島のつけ根の西岸に位する都市アイネイアで、父アンキセスを背負って逃れるニキアスを刻印した貨幣が鋳造されたものが残っているが、これは、この都市の名前とも関連して、エネアス伝説が伝わってゆく一つの過程を示している。
 イタリアで出土したエネアス伝説に関する考古学的資料には、テラコッタ人形、甲虫石(スカラベ)や皿に描かれた絵などがあるが、これらはほとんど紀元前六世紀末に属するもので、その大部分はエトルリアに集中している。
 エネアス伝説がなぜ、どのようにしてエトルリアで発展したかは、はっきりしない。
 ただ一つの有力な仮説は、小アジアに植民していたギリシア人に属するフォカイア人が、この地方に進出してきたペルシア人の圧迫をうけて、紀元前六世紀の末、大挙して小アジアからイタリアに移住し、エトルリア人と対立しながらも、接触をもつようになったとする説である。
 その当時エトルリア人の支配、または強い影響下にあった都市国家ローマは、このようにしてフォカイア人からエトルリア人をとおして、トロイアの英雄エネアスの伝説をうけとり、やがてこれを自分自身の目的に適合させ、エネアスをローマ建国の祖としたのである。
 エネアス伝説が展開されてゆく過程で、すでにオデュッセウスの姿はしだいにうすらいでいたが、ローマ人の倫理観からも、奸計が得意な「智謀に富んだ」オデュッセウスより、敗戦の将ではあっても、家郷の神々を奉じ、父を背負ってさすらう「敬虔(けいけん)な」エネアスを選びとったのは当然であった。

    5 ローマの起源の実態とエトルリア人 top

 ロムルス、レムスの双生児伝説もそれ自体は史実でなく、後代に作られたものであり、ローマという名称もエトルリア人の種族名ルーマに由来していると考えられている。
 ただしカピトリヌス丘の牡狼の立像はすでに前六〜五世紀ごろにつくられている(その乳を吸う双生児は、はるかに後代のルネサンス時代の作である)
 最近の研究では、パラティヌス丘にまず最初の貧しい集落が作られたのは、紀元前十世紀ごろにさかのぼり、紀元前八世紀ごろに、初めてエスクィリヌス丘やクィリナリス丘に集落はひろまり、いくらか都市的な性格をもつようになり、ついで紀元前七世紀には、七つの丘、四つの区域を含むようになった。
 この共同体の首長には王がおり、王は最高の軍司令官、裁判官、祭司(さいし)でもあった。
 王とならんで大氏族(ファミリア)の族長(パトレス)をメンバーとする元老院があり、大氏族はさらに氏族(ゲンテス)にわかたれていた。
 このほかにあとからの移住者、外人などが平民として住んでいた。
 平民のうちのある者は、族長と被護関係(クリエンテラ)で結ばれていた。
 同時に共同体の全成員は、三つの部族と、それぞれ十の地区(クリア)に編成されていた。
 このクリアの成員によって構成されているクリア会は、のちに勢力を失ったが、共和政時代になっても、執政官は、クリア会の形式的承認を得なければならなかった。
 ローマの建国の年代は、伝説的な紀元前七五三年がのちに公認されて、ローマ紀元の元年となったが、歴史的な裏づけはない。
 ラテン人とサビニ人が建国に係わりをもったことは認められるとしても、ローマが都市国家の体制を整えるようになったのは、エトルリア人の支配がはじまってからである。
 エトルリア人がいつごろからローマを支配するようになったかは諸説があって、はっきりしないが、およそ紀元前六世紀中ごろとする説が有力である。
 エトルリア人は小アジアのリュディアから来た、というヘロドトスのいい伝えが有力であるが、イタリア土着とする別の伝え(ハリカルナソスのディオニュソス)もあり、北方からアルプスを越えてイタリアに来た、という近代の説もある。
 最後の説は最近は支持する学者も少ないが、土着説のほうは主としてイタリアの学者によって強く主張されている。
 この問題はなお決着がついていないが、エトルリア人はおそらく単一の要素ではなく、土着要素に外来要素、とくに小アジアよりの移住民を加え、のちになってはじめてエトルリア人という民族が形成されたのではないかと思われる。

 エトルリア人はトスカナ地方を本拠としながら、紀元前六世紀には、南はカンパニア、北はポー川流域に達し、カルタゴと同盟し、紀元前五四〇年ごろ、アラリアの戦いで前に書いた西方ギリシア人の雄フォカイア人を破って、コルシカ島を領有し、その周辺の海にティレニア海(エトルリア海の意)という名を与えた。
 エトルリア人が結成した十二都市の同盟は、政治的なものというよりは、むしろ宗教的な結合で、各都市には王政がしかれたが、しだいに戦士貴族層が実権を握った。
 エトルリア人の発展は、トスカナ、エルバ島の鉄をはじめ、銅、鉛、銀の鉱物資源や、豊かな農業、林産資源にめぐまれたことにもよるところが多かった。
 エトルリアの文字は、まだ少ししか解読されていない。
 彼らはギリシア文化をうけいれながら、独自の高い文化をつくりだした。彼らの文化は今日残っている古墳によって、いちばんよく窺(うかが)い知ることができる。
 古墳の陶棺や壁画には、すぐれたものが少なくないが、彫刻にも「ヴェイイのアポロン」「怪獣キマイラ」などの傑作が知られている。
 また、エトルリア人の制度やしきたりで、ローマに伝わったものは少なくない。
 身分の高い役人が街路を行くとき、露払(つゆはら)いの下役人が何本もの棒と斧を束ねたファスケスというものをかついで歩く。
 これは高官の権力を表わすものであるが、もとはエトルリアから伝わったもので、これから「団結」を意味する「ファフショ」という言葉ができ、「ファシズム」の語源となった。
 ローマ建築の特色として知られるアーチも、ローマ人はエトルリア人から学んだし、凱旋行列、それにあのむごたらしい剣闘士の真剣勝負や、猛獣との格闘も、エトルリア人に由来するものといわれている。
 ローマは宗教のうえでも、エトルリア人のなかだちによって、神々は人間のような姿態をもち、神像・神殿を建立するギリシア的な宗教観念を導入した。
 カピトリヌス丘上にはジュピター、ジュノー、ミネルヴァの三神を祀(まつ)った神殿が建立された。
 このようなエトルリア人の支配のもとに、ローマは経済的、文化的に体裁を整えてきたが、紀元前六世紀の末、タルクィニウス氏がローマ貴族に放逐されて、共和政が樹立された。


ヴェイイのアポロン像

top
****************************************