****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7 8
9 10
11 12
13 14
7 ポリス(都市国家)の衰退
――クセノフォン――
1 クセノフォン top
アテネの町のある狹い道を、一人の少年が歩いていた。
きびきびとして利口そうで、気持ちのよい美しい少年だった。
少年の行く手に一人の醜い、ししっ鼻の老人が立っていた。衣服は貧しく、はだしだった。
その老人は仗を少年の前につき出して、少年をさえぎった。そしていろいろたずねはじめた。
まずさまざまな食物の名をあげて、それはどこに行ったら買えるかとたずねた。
少年ははっきりした言葉で、それはどこで買える、これはどこに行けば買えると、親切に老人に教えた。
すると老人は「きみはよくいろいろ知っているが、では人間を立派な人にするところはどこかね」ときいた。
利口な少年もこれには答えられず、困りきってしまった。
老人は「では、わたしについてきて、それを学びなさい」といったという。
この老人は先に書いたソクラテスで、少年はクセノフォンだった。
こうして、彼はソクラテスの弟子になったという。
この話はディオゲネス・ラエルティオスという人が伝えている話だが、その真偽はわからない。
しかしクセノフォンは、ソクラテスから深い影響をうけたことはたしかで、彼は『ソクラテスの思い出(メモラビリア)』『ソクラテスの弁明』『饗宴』『家政論』その他の本をたくさん書き、そのなかでソクラテスのことを語っている。
しかし紀元前三九九年に、ソクラテスが処刑されたとき、クセノフォンはアテネにいなかった。
彼は当時小アジアにいたのだった。
紀元前四〇一年の春、クセノフォンは友人のプロクセノスから手紙をもらった。
プロクセノスはテーベ生まれの人だったが、彼は傭兵(ようへい)隊長として、ペルシア王アルタクセルクセスの弟キュロスに招かれて、小アジアにいたのだった。
当時小アジアには、ギリシア人の傭兵が一万人もいた。
プロクセノスはキュロスに心酔していた。
キュロス(紀元前四二四年ごろ〜四〇一年)はペルシア王ダレイオス二世の王子だった。
彼は成年に達するか達しないかで小アジアに遣わされた。
スパルタのリュサンドロスを助けるためだった。
紀元前四〇五年父王ダレイオスが死ぬと、兄のアルサケスが王位をついで「アルタクセルクセス二世」となった。
このときキュロスは兄王に謀叛しようとしていると、小アジアの太守(サトラツプ)ティッサフェルネスに訴えられ、彼は兄王のところによばれた。
死刑にされそうになったが、母のパリュサッティスが弁護と命乞いをしてくれ、死刑は免れ、小アジアに帰った。
キュロスは小アジアに帰ると、ギリシア人の傭兵などを集め、軍備をはじめた。
プロクセノスもボイオティア人の傭兵を率いて海を渡り、キュロスに仕えていたのだった。
キュロスに心酔していた彼は、クセノフォンにも小アジアに来て、キュロスに会うようにすすめた。
クセノフォンが小アジアのサルディスに着いてみると、そこでは遠征のための大軍の準備ができていた。
ギリシア人の傭兵一万と、小アジア人の兵一万だった。
奥地の山賊退治という名目だつたが、じつは兄から王位を奪うためだった。
クセノフォンはこの軍にただの客として加わり、軍籍には属していなかった。
遠征軍は出発し、ギリシアの傭兵たちは遠征の本当の目的を知るようになった。 |
一万人のギリシア人傭兵の通った道――山道の難路だった
|
彼らはタルソスの町についた後、約束がちがうからこれ以上は進軍しないといいだした。
隊長のクレアルコスが懸命に説得し、給料の増額を約束し、行軍は再開した。
砂漠地帯の行軍や、食糧の欠乏などで苦しんだのち、バビロンの近くのキュナクサについたのは、夏のことだった。
ここで遠征軍はペルシア王(アルタクセルクセス二世)の軍と遭遇した。
それは大軍で百万といわれた。ギリシア慵兵隊の活躍はすさまじく、ペルシア軍とよく戦った。
キュロスは勢いにのって敵中深くはいりすぎ、戦死してしまった。
戦闘には勝ったものの、傭い主であるキュロスを失って、ギリシア兵たちはすっかり困ってしまった。
そのうえ敵将のティッサフェルネスの謀(はかりごと)にうまくひっかかって、ギリシア傭兵の隊長たちは戦いの後始末を相談するために集まれといわれ、みな捕えられて、大部分殺されてしまった。
指導者たちを失ったギリシア兵たちは絶望し混乱した。
客分として遠征軍にずっとついて来たクセノフォンは、人々に新しく隊長を選びなおして、陣容をととのえ、そろって国に帰ろうと説いた。
ギリシア兵は彼の言葉に従って気をとりなおした。彼もボイオティア兵の隊長に選ばれた。
しかし彼らの退却行(たいきゃくこう)は苦しいものだった。
すぐシリア海岸に出ればギリシア植民市もあり、比較的楽なはずだったのだが、地図もなかったためか、彼らは小アジア内地をティグリス川に沿って北のほうへ進んだ。
そこは彼らにとっては未知の敵地の真ん中だった。敵に襲われる危険はいつもあった。
その不安に加えて、食糧は掠奪して手に入れるはかなかった。
掠奪すれば土民たちと戦うことは覚悟しなければならなかった。
こうして苦しい内陸行は五ヵ月ほどつづいた。道はある山越しにかかったが、先頭が山の頂上に達したとき、「ワーッ!」という喚声があがった。
後尾のものは「すわ敵襲!」と思った。先頭から後尾へと、何か言葉がつぎつぎに伝わってきた。
それは「海(タラツタ)! 海(タラツタ)!」という言葉であった。
敵襲ではなくて、山の頂上から遙か向こうに横たわる黒海が見えたので、先頭の者が思わずよろこびの声をあげたのだった。
ギリシア兵たちは急いで山頂にのぽり、抱きあって泣いた。
クセノフォンはこの退却行をのちに詳しく書いて『内陸行(アナバシス)』という本を書いた。
軍人ふうの簡潔・的確な文章で書かれているので、ギリシア語を学ぶ人の、最初の教科書としてよく使われる。
そのなかでもこの「海(タラツタ)! 海(タラツタ)!」という個所は有名なところで、海洋民であるギリシア人をよく現わしているところとされている。
ギリシア本土は山脈が縦横に走っており、それも二、三千メートルにも達する山がそうとう多い。
したがって陸上の交通は困難だった。
川も急流が多く、それも夏にはかれることが多く、舟の航行にはぜんぜん役に立たなかった。
これに反して海岸線は複雑に入りこんで、良港良湾に富んでいる。
そのうえエーゲ海は「多島海」ともよばれるように、無数の島々が散在して、航海する者は、島影を見ないで航海することはほとんど不可能なほどだった。
こういうふうだったので幼稚な航行術でも、比較的安全に航海ができた。
そのためギリシア人は早く海に慣れ、彼らは海を「液体の道」とよんだ。
そういう彼らが、未知の敵地の内陸を五ヵ月もさまよったあげく、海を見たのだから、どんなにうれしかったことだったろう。
黒海の沿岸にはずっと昔から多数のギリシア植民市があった。
やがて彼らは黒海沿岸のギリシア植民市トラベズスに出た。
そこで解散して、彼らはそれぞれの国に帰った。
クセノフォンはその後黒海沿岸に新しく植民市建設を企てたりしたのち、祖国のアテネに帰った。
しかし彼の祖国アテネは、そのころは彼のような軍人の活躍する舞台としてはふさわしくなかった。
彼はそこに安住することができず、スパルタに行った。
そしてそこでアゲシラオス王に仕えた。彼は王に愛され、彼も王を慕った。
王のもとで彼は小アジアやギリシア本土で軍人として活躍した。
紀元前三九四年のコロネイアの戦いの際には、アゲシラオス王の指揮下に、祖国アテネとテーベの連合軍と戦った。
そのためアテネはクセノフォンの市民権を奪い、財産も没収した。
これを気の毒に思ったアゲシラオス王は、オリンピアに近いスキルスの荘園を、彼に与えた。
クセノフォンはここで読書や狩りに日を送り、たくさんの著書を書いた。
しかし彼はここで安穏な晩年をまっとうすることはできなかった。
紀元前三七一年スパルタはテーベとレウクトラで戦って敗れた。
このためスキルスもエリス人に奪われ、クセノフォンはコリントに逃げた。
テーベの勢いが強くなり、これを恐れたアテネは紀元前三六九年にスパルタと同盟した。
そのためクセノフォンの追放は解(と)けた。
彼はその後息子をアテネに帰したといわれるが、彼自身は帰国したかどうかは明らかでない。
彼はコリントに留まり、そこで死んだらしいといわれているが、明らかでない。
死んだ年も紀元前三五四年以降というだけで、よくわかっていない。
彼の生まれた年も、ペロポネソス戦争が起こったころといわれているが、これもよくわからない。
彼はスパルタびいきでどちらかというと貴族主義的な人だった。
軍人らしい軍人で、ギリシア人のある種の典型だった。
そういう人がたくさんの著書を残したのは、ある意味でふしぎだが、紀元前三九三年にボリュクラテスという人が、弁論術の練習のために、『ソクラテス告発』という文章を書いて発表したが、これが当時の人に広く読まれ、これが本当のソクラテス告訴状のようにとられた。
そこでソクラテスの弟子たちは、師を弁護しなくてはならないと強く感じた。
プラトンの『ソクラテスの弁明』もクセノフォンの『ソクラテスの思い出』もこうした気持ちから書かれ、これがきっかけとなって、プラトンもクセノフォンもつぎつぎに著作をはじめたともいわれる。
したがってもしポリュクラテスの書が出なければ、これらの書物はなかったかもしれない。
古代以来クセノフォンの軍人らしい簡潔な名文は多くの人々に愛読され、その全著作が残って、今日まで伝えられた。
本当は彼が書いたのではないものまでも、彼が書いたと伝えられたために残っているものまである。
古代の著者のなかでは、彼のような例はめずらしい。
彼の『アナバシス』によって、ペルシア王家の内情がギリシア人に知られるようになった。
またその地理的叙述は正確で、のちのアレクサンダー大王の東征の際には、たいへん役に立つたといわれる。
ペルシア人もこのときのギリシア傭兵の働きによって、ギリシア兵の力をよく知り、彼らを傭兵として使うことが、この後ますます多くなった。
この気運にのって、小アジアに出稼ぎに出るギリシア人はその後どんどん多くなった。
2 ポリス(都市国家)の対立抗争
top
ペロポネソス戦争に敗れたアテネは、デロス同盟を解散され、城壁は破壊された。
このときスパルタの同盟市のなかには、アテネを徹底的に破壊することを主張したものもあったが、スパルタはペルシア戦争の際にアテネがギリシアの国難を救ったことを説いて、城壁の破壊だけにとどめた。
このためアクロポリスの諸神殿はその後の長い年月の諸変遷のため、損傷はこうむっているものの、その面影を残すことができた。
アテネにかわってスパルタがギリシアの覇権(はけん)を握ったが、ひじょうに皮肉なことには、これがかえってスパルタの衰亡の遠因をなした。
スパルタは諸市に「調停官(ハルモステス)」を派遣して、民主派をおさえて、寡頭政を強行させた。
アテネには「三十人僭主」が立ったが、けっきょくその支配は長くつづかず、民主政に帰ったことは、先に述べた。
他の市でもスパルタの強引さに反感を持つものがしだいにふえていった。
ことにテーベはトラシュブロスがアテネの民主政を再建したときもこれを助けているが、紀元前三九五年には、国境で起こった小さな紛争から、スパルタと戦いをはじめた。
テーベはアテネ、アルゴス、コリントと同盟していた。
このためテーベとスパルタの戦争は、スパルタと同盟の戦争で、この戦争は「コリント戦役」とよばれる。
この戦争のうしろにはペルシアがいた。
そのころペルシアはスパルタのギリシア支配を恐れはじめていた。
そこでアテネに経済的、軍事的援助をした。
アテネは城壁をこれによって再建したし、海軍を失っていたアテネは、ペルシア海軍を借りて、スパルタ海軍を破った。
トラシュブロスの率いるアテネ海軍はエーゲ海で活躍しはじめた。
しかしコリント戦争が長びき、アテネがスパルタを圧倒する勢いをしめしはじめると、ペルシアはアテネにも不安を感じはじめた。
スパルタはこれを利用して、アンタルキダスを使節としてペルシアの首都のスサに送り、大王にとりいった。
ギリシア諸市の使節がサルディスに呼び集められ、平和が議せられた。
平和会議でギリシア諸市はペルシア王の意向に従わさせられてしまった。
小アジアのイオニア諸市とキプロス島はふたたびペルシア領となり、この犠牲によってスパルタはギリシアの平和を手に入れた(紀元前三八六年)。
この和約は「アンタルキダスの和」ともよばれるが、ペルシア王がイニシアティブをとったので、「大王の和約」とよばれる。
ペロポネソス戦争敗戦直後には、ひじょうに衰微し、特に財政的に苦難の大きかったアテネは、このころまでにしだいに、その国力を回復し、また多くの諸市に頼られて、紀元前三七七年に「第二回アッティカ海上同盟」が結ばれた。
デロス同盟を第一回とかぞえて、この同盟を第二回とよぶのである。
アテネは先のデロス同盟の失敗にこり、また「大王の和約」では、ギリシア・ポリスの自治と独立を尊重することになっていたためもあり、アテネの専横な支配にならないように注意した。
そのため貢納金(こうのうきん)なども取り立てられなかった。
このころテーベでは民主派のエパミノンダスとペロピダスが協力して、寡頭派をおさえスパルタ勢力を国から追った。
そしてボイオティア地方を統一しようとした。
スパルタは、これをポリスの自治独立を尊重する「大王の和約」違反であるとして、クレオンブロトス王に一万人の重装歩兵と千人の騎兵を率いさせて、テーベを討たせた。
しかし無敵の陸軍と考えられていたスパルタ軍は、レウクトラにテーベ軍と戦って、大敗を喫した。
エパミノンダス(紀元前四二〇年ごろ〜三六二年)の考えだした斜陣法によって、スパルタは敗れたのだった。
厚い主力を左翼に置いて敵を破り、後方に配した薄い右翼でこれを包囲してせん滅するというのが、斜陣法だった。
エパミノンダスの親友のペロピダス(紀元前四一〇年ごろ〜三六四年)は、三百人の「神聖隊」を率いて、駆け足で、スパルタ軍がくずれた陣型の立てなおしができないうちに、スパルタ軍にうってかかった。
スパルタ軍は潰走し、多数の戦死者が出た。「神聖隊」というのは、ゴルギダスというものが、特によりすぐった三百人を特別に訓練してつくった精鋭部隊だった。
しかし一説には、その三百人は同性愛者同士から選んだものだったともいわれる。
彼らが特に勇敢だったのは、年長者は年少の愛人の前で、年少者は年長の愛慕者の前で恥をかきたくないと勇敢に戦ったためだといわれ、また彼らは危険なときにも、互いに愛人のために必死に戦うので強く、敗れることがなかったのだといわれる。
レウクトラでスパルタ軍を破ったテーベ軍は、その勢いをかって、ペロポネソス半島に攻めこんだ。
アルゴス、アルカディア、エリスなどがぞくぞく味方し、七万の兵でスパルタに攻めこんだ。
七万のうちテーベ兵は十二分の一もいなかったという。
あの男まさりといわれるスパルタの女たちも、テーベ軍の来襲の報をきいて、恐れさわいだ。
だがテーペ軍はスパルタを占領することはできなかった。
しかしスパルタ人に征服されて国有奴隷化(ヘイロタイ)されていたメッセニア人がスパルタ人にそむいて独立した。
このためスパルタはこの後急激に衰えた。
テーベはその後はテッサリアに手をのばしたり、ペルシアと手を結んだりしたが、その支配は長くつづかなかった。
まずペロピダスがベライの僭主アレクサンドロスと戦って、戦いには勝ったが戦死した(紀元前三六四年)。
つづいてエパミノンダスも、マンティネイアで、スパルタ・アテネ同盟軍と戦って勝ったが、彼も戦死した(紀元前三六二年)。二人の親友の死後、テーペの覇権は長くつづかなかった。
top
**************************************** |