****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7
8 9
10 11
12 13
14
11 ローマ共和政の社会的変動
1 住む家のない「世界支配者」
top
戦争に敗れた国のみじめさはいうまでもないが、勝った国にもよいことばかりは起こらなかった。
なるほどローマは前にのべたように、カルタゴをはじめ、多くの国々をつぎつぎに征服、または勢力下におき、それらの地方から莫大な富が流れこんできたが、戦勝によって富み栄えたのは、ローマ人の一部の有力者だけであった。
彼らは広大な土地を所有し、多くの奴隷を購入し、農耕地をつぶして、利益の多い牧畜や果樹栽培に使役し、東方ギリシアから流れこんだ華美な風習をまねて、広い邸宅や別荘を建ててぜいたくなくらしをした。
ところがその反面、うちつづく対外戦争に長年月従軍し、ローマ軍の中枢となった中小農民層は戦死したり、幸いに命ながらえ、除隊して帰郷してみても、自分の家は荒れはて、土地は有力者にかすめとられ、妻子はその日のくらしに困っているありさまであった。
こうしてだれいうともなく、次のような、血をはくような叫びがあげられるようになった。
イタリアの野獣は、帰ってやすむねぐらをもっている。
ところが、イタリアのために剣をとつて戦う人々は、空気と日光のほかに何ものをもつであろう。
何ものをも所有しないではないか。住まうにも家はなく、彼らの妻子はさまよい歩くではないか。
将軍はその部下に彼らの墓と祭壇のために戦いを勧(すす)めるが、それはあやまりである。
家に祖先の祭壇と墓の地をもつ者が、ローマ人のうちにいく人いるだろうか。
他人の浪費と蓄財のために、彼らは戦って死ぬ。
人は彼らを呼んで世界の支配者というが、彼らは所有すべき一片の土地ももたないのである。 |
それに農民自身も多年の従軍で気持ちもすさみ、もとのように地道(じみち)に働く気になれず、またラティフンディア、 すなわち広大な土地をもった有力者の大規模な農場や牧場経営とは太刀うちができなかった。
このようにして、中小の自作農民はおちぷれてゆき、わずかばかり残っていた土地を売り払って首都ローマに流れこんできた。
このためこれまでのように、兵農両立のローマの軍制は維持できなくなってきた。
また中小の農民は没落しても、ローマ市民権の所有者であることに変わりはないので、政治家たちは、彼らのくらしをみてやることにしたが、それはむしろ彼らを甘やかすことになった。
農民自身もまじめに働く気がなくなったため、彼らが政府や政治家に要求したことがらは、土地や仕事を与えよということではなく、「パンとサーカスをよこせ」というのであった。
ローマのサーカスというのは、闘技場(アンフィシアター、またはコロセウム)とよばれる数万の見物人を入れることのできる、大きな円形の建物で催される、さまざまな競技のことであるが、とくに人間どうしの真剣勝負や、人と猛獣との格闘がローマ市民の人気を集めた。 |
ローマ農民(浮き彫り)
|
このような命がけの勝負に出場するのは、グラディアトルとよばれた奴隷身分の剣闘士(剣奴)が多かった。
この闘技は前にのべたように、本来エトルリア人から伝わったといわれているが、このころローマ社会にひろまって観客を熱狂させ、ローマ帝国の末期、キリスト教によって禁止されるまで、帝国内の各地で行なわれた。
2 奴隷反乱の烽火(ほうか)
top
ローマの奴隷はローマ人と戦って敗れ、降伏した異民族の人々が多かったので、ギリシアの奴隷よりもとり扱いがひどかった。
奴隷は「ものをいう道具」といわれ、やはり奴隷身分の監督者のもとで牛馬同様にこき使われた。
少数の家内奴隷しかいなかったむかしには、奴隷と主人のあいだにはなお心のかよう温情関係があったが、主人の目のとどかないラティフンディアの多数の奴隷とのあいだには、ただ強制労働を課する者と強いられる者との対立と憎しみがみなぎっていた。
こうして「奴隷の数だけ敵がいる」とのことわざも生まれた。
いずれにしても奴隷が忍耐の限度をこえると、絶望的になり、反抗に立ち上がるのも自然の勢いであった。
奴隷反乱はすでに紀元前二世紀のはじめから、いくども起こってはいるが、そのうちで最大のものは紀元前一三五〜一三二年、紀元前一〇四〜一○一の二回にわたって起こったシチリア島の反乱と、紀元前七三〜七一年のスパルタクスの反乱である。
シチリアの第一回目の反乱は、島の中央部の山地にある都市エンチで起こった。
残酷な主人ダモフィロスからの焼き印やむちうちなどの責め苦に耐えかねた奴隸たちが、シリア生まれで、予言の力と口から火を吐く魔術をもった、奴隷仲間のエウヌスを首領にかついで蜂起した。
彼らはエンナを占領し、ダモフィロスなどを処刑すると、エウヌスは王に選ばれ、アンティオコスと袮し、王のような衣裳をつけ、親衛隊や役人、諮問会議などを設けた。
反乱者の一同は「シリア人」とよばれた。それは彼らがシリアのセレウコス王朝をまねたヘレニズム的な奴隷王朝をつくろうとしたからで、彼らは階級闘争によって奴隷制の廃止をもくろんだのではなかった。
この反乱に、同じ島の西南部アグリゲントゥムで、クレオンという牧人奴隷が指導した反徒が合流したので、総勢七万人(別の史料では二十万人)を数え、島全体をつつむ大反乱となった。
はじめローマ政府は事態を軽く見ていたが、奴隷たちの行動は組織的で、むやみな復讐や掠奪を行なわず、自ら武器を製造、補給したので、ローマ軍はいくどとなく敗れた。
しかし最後に執政官ルピリウスが大軍をひきい、反乱軍の拠点タウロメニウムとエンナを奪い返した。
クレオンは戦死し、エウヌスは捕えられて処刑され、多くの反乱者が殺された。
このときイタリアでも各地に奴隷の暴動が起こり、アテネのラウレイオン銀山や奴隷市場として有名なデロス島にも騒ぎは波及した。
とくに小アジアのペルガモンでは、紀元前一三三年、王国がアッタロス三世の遺言でローマに併合された翌年、王族のひとりと称するアリストニコスが奴隷や貧民をひきいて、ローマ人や有産市民に反抗し、ユートピア的な太陽国の建設を夢みて、三ヵ年も戦った。
これらの反乱のあいだには統一的な組織はないが、シチリアの大反乱を契機として奴隷制の矛盾が激化したことは確かである。
3 グラックス兄の登場 top
奴隷の反乱とならんでローマの支配層にいっそう心配だったことは、ローマの軍事力の弱まったことである。
前にものべたように、ローマ市民の軍隊への徴集は、財産評価による原則で行なわれていたので、土地を失った者は兵籍をも失ったことになる。
そのため兵員の数も素質も低下し、市民は大多数が中小の土地所有者、すなわち重装歩兵という、ギリシア・ローマに共通なポリス的性格を失いつつあった。
こんなありさまでは、せっかく獲得した広大な領土をゆるぎなく、ときには奴隷や属州民の反抗を抑え、外敵の侵入にも備えて、統治することは、しだいに困難になってゆくだろうと、心ある人々は心配した。
そこで支配層のなかでも良識のある人々のあいだに、中小農民の土地所有を回復し、農民すなわち軍隊の立て直しをするために、思いきった土地改革を断行することが、さし迫って必要だという意見が生まれた。
ローマでは私有地のほかに、まだ広大な公有地があったが、紀元前二世紀中ごろには、これらの公有地の大部分は、競売で国家から払い下げに成功した新貴族(ノビレス)が占有し、彼らはこのような広大な土地を多数の奴隷を使役して経営し、没落した農民のなかにはその小作人となったものもいた。
そこで社会改革の手はじめには、土地の再分配に着手しなければならないが、これは当然、支配層の大多数の抵抗をうけることになった。
この困難な仕事を買ってでたのが、ティペリウス・グラックスであった。彼自身、新貴族の名門に属した。
彼の母コルネリアは、あのハンニバルを破ったスキピオ・アフリカヌスの娘に当たり、彼の姉センプロニアは、カルタゴを滅ぼしたスキピオ・エミリアヌスの妻であった。
ティペリウスは紀元前一三七年、財務官となり、イスパニアのヌマンティアの戦いに赴(おもむ)く途中、エトルリアを通過すると、見わたすかぎりの広大な土地のいたるところに自由農民の姿はなく、奴隷だけが働いているのを見て、深刻な印象をうけた。
ヌマンティアの戦いも悪戦苦闘だった。そしてこの戦いでローマ軍の素質の低下を彼ははっきりと感じとった。
やがて勃発した、あのシチリアの奴隷大反乱も彼の心に敏感に響いたにちがいない。彼の親友の弁論家ミティレネのディオファネスや、ストア派の学者プロシウスも彼の思想に影響を与えた。こうして彼は社会改革の旗手となった。
紀元前一三四年末、ティベリウスは護民官に選出されると、彼の持論であった土地改革法案を民会(トリブス会)に提案した。
この法案は公有地占有の面積は、あのリキェウス・セクスティウス法どおりに五〇〇ユゲラ(一二五クタール)に制限し、成年の息子一人に対し二五〇ユゲラの追加を認めるが、最高は一〇〇〇ユゲラにとどめる。
この制限をこえた占有地は没収して、三〇ユゲラずつの割り当て地に分けて、少額の地租を課し、他人に譲渡を許さない永代借地として土地を失っていた農民に分配するというのであった。
この改革案を実行するために、三人の特別委員会をつくり、超過地の判定や分配に関する全権を与えるように提案した。
この提案には大土地所有者の反対が予想されはしたが、ティベリウスは彼自身がその一人であったし、この程度の穏当な制限ならば一致した反対はないだろうと見通しをつけていた。
むしろ公有・占有地と私有地との区別がはっきりしなくなっていたり、同盟市がローマの公有地を少なからず占有したりしていたため、ことが面倒になる懸念があった。
そのうえ、法案が前もって元老院の承認を得ることなく、民会に提出されたという慣例的な手続きが無視されていたことが、反対の動きを高めたものと思われる。
元老院はティベリウスの同僚である護民官の一人、オクタヴィウスを抱きこみ、拒否権を発動させた。
しかしティピリウスは屈しなかった。
この法案を支持するために、地方からぞくぞくと上京してきた平民たちに援護されて、彼はオクタヴィウスの解任を民会に提案した。
そしてこの動議は三十五地区(トリプス)全部の賛成を得て、土地改革法案も通過した。
神聖不可侵である護民官を民会が解任することは、前例のない非常手段であり、そのためにティベリウスの企てが、いっそう現状変革的な印象を強めたことは否めない。
改革法案は実施されることになり、三人委員として兄ティペリウス、弟ガイウスのグラックス兄弟、岳父のアッピウス・クラウディウス・プルケルが選ばれたが、土地を新たに与えられた農民が自作農としてやってゆくには、立ち上がり資金が必要であった。
ちょうどこのとき、あのペルガモンのアッタロス三世の遺産があったので、彼はこれをその目的に使うという法案を民会で成立させた。このような外交問題に関連した案件は、本来元老院の権限に属したから、民会を率いたティベリウスはまたしても現存体制を破ったことになった。
さらに現状変革の印象を強めたのは、彼が任期一年の護民官の慣例を破り、紀元前二三二年夏に行なわれた翌年度の護民官選挙に立候補したときだった。
このために生じた混乱のなかで、ティペリウスとその派の者約三百人は、元老院の反対派の中心人物スキピオ・ナシカの率いた被護民(クリエンテス)や奴隷を含んだ武装隊に襲われて虐殺され、死体はティベル川に投げこまれた。 |
グラックス兄弟土地改革碑文
|
4 大胆な弟ガイウスの改革 top
ティベリウスが殺されたのちも、三人委員は欠員を補充して活動をつづけ、土地割り当てを地道に行なった。
それは、今日発見される境界石からも証明される。ところが、ここに新しい問題が生じた。
イタリア同盟市の富裕な市民はローマの公有地の占有を許されていたので、超過分はこのたびの法案で没収されるが、同盟市の土地のない市民はローマ市民権をもたないために、土地の割り当てをうけることができず、この改革法案は同盟市には不利に作用する結果になった。
そこで同盟市の反対が高まっただけでなく、ローマ軍の一翼をになう同盟市の兵員の重要性を認めた元老院は、同盟市の占有地を処理することは外交問題であるから元老院の権限に属し、三人委員の権限ではないという決議を通過させた。
これに対し改革派の執政官フルヴィウスは、紀元前一二五年、イタリア人にローマ市民権を与え、市民権を望まない者には民会提訴権権(プロヴォカティオ=ローマの政務官の職権発動に抵抗できる権)を与える法案を元老院に提案したが、激しい反対にあい撤回した。
そのためにラテン市の一つで、多くの同盟市民をも含んでいたフレゲラエで起こった激しい反乱は、ローマ軍によって他のラテン市や同盟市に対する見せしめとして徹底的に弾圧されたが、それはかえってこの問題の重要性を認識させただけであった。
このようななかで、ティベリウスの弟ガイウスが紀元前一二三年護民官に当選すると、兄にもまさって大胆な改革を着々と実行にとりかかった。
その一つは穀物法案で、首都ローマの市民に市価より安い価格で穀物を売ることを定めたものである。
これは土地のない市民を首都に招きよせ、定着させることになり、自作農民を再建する改革の目的とはまったく矛盾するものであるが、民会における都市地区(トリプス)の票を獲得しようとする必要から提案されたのであろう。
兄ティベリウスが惨殺されたときは、ちょうど農繁期の夏であったため、農村地区に多い自派の農民を十分動員できなかったという苦い経験が、都市地区票の獲得に向けさせたのであろう。
次に彼は騎士身分をも味方に抱きこみ、元老院を孤立させる手をうった。
ペルガモン王国のあとに設けられた属州アジアの十分の一税の地祖をはじめ、関脱、鉱山採掘権などの利益の多い徴税請負を、騎士仲間の組合に与えた。 |
ローマ元老院議事堂内部
|
またこれまで属州で不当利得をえた疑いのある総督を、任期終了後裁判する常置の「不当利得法廷」の裁判官は、元老院議員から構成されていたため、いわば仲間の裁判で目こぼしが期待できたが、ガイウスはこの裁判官を騎士身分のみにする法案を成立させた。
こうして彼は、翌一二二年の護民官の再選にも成功した。
彼はさらに同僚の護民官ルプリウスに植民市建設法案を成立させた。
そしてポエニ戦争のときローマにそむいて破壊されたカプア、タレントゥムばかりか、永久に廃墟のままにしておくと定められたカルタゴをも再建し、ローマ市民と同盟市市民を加えた植民市を建設することにし、ガイウスも建設準備委員の一人としてアフリカに渡った。
彼が不在のあいだに元老院は反撃を開始した。
反対派に選ばれた護民官ドルススは海外植民の代わりに、イタリア内にローマ市民だけの植民市を十二つくるという、人気とりの提案をもちだし、民会の空気を一変させた。
アフリカから帰り、情勢の悪化を見てとったガイウスは、まき返しを計るために、三年前フルヴィウスが提案して失敗した市民権法案をふたたび提案した。
しかし今度は内容を緩和し、ラテン人にはローマ市民権を、同盟市市民にはラテン市民権を与えるというものであった。
この提案に対しては、元老院派も騎士も平民もローマ市民権を独占しておきたいというエゴイズムから、一致して反対し、翌年の護民官選挙にも敗れた。
反対派はガイウスに追いうちをかけ、元老院は、ガイウスとその一派を襲撃し、彼を自殺に追いこんだ。
グラックス兄弟の改革運動は本筋としては正しい方向をめざしていたが、反対派に対抗する手段としてたがいに矛盾(むじゅん)する内容を含んでいたり、タイミングがうまく合わなかった――私有地と占有地の見分けがつけにくかったのは、すでに時期が手おくれであり、ローマ市民権の開放には時期が早すぎた――ことなどから失敗に帰した。
こうして改革の骨子であった土地分配も中止され、割り当て地の譲渡禁止も解除された。そして最後に紀元前一一一年の土地法によって割り当て地と、法定面積以下の占有地に加えて、今後三〇ユゲラ以下の占有地もすべて私有地と認められた。
こうして公有地分配をめぐる改革は完全にご破算になり、大土地所有の発展と共同体の分解はさけられないものとなった。
5 プロ兵士と将軍政治家 top
グラックス兄弟の改革の過程からも知られるように、この兄弟、とくに弟グラックスは、民会と護民官制度に新しい理念と実力を吹きこみ、これまでの元老院の権威に挑戦した。
このように民会を中心として政策を進めてゆこうとする政治家が「民衆的な」政治家たち、ラテン語でポプラレスとよばれた。
これに対して、元老院の権威を最上のものと考え、元老院を中心にして政策を進めてゆこうとする政治家は、自分たちを「最善な者たち」、ラテン語でオプティマテスと称した。
ふつうオプティマテスを閥族(ばつぞく)派、ポプラレスを民衆派と訳すが、それは今のべたような政策を運営してゆく方式のちがいであって、このような名前でよばれる政党や派閥があったわけではない。
したがって「民衆的」な政治家たちも、彼らのもっている政策を実行するための合法的手段として、民会を利用したまでであって、民主政期のアテネなどにおいて行なわれたような、民意がそのまま民会に反映し、実行されるような民主政治は、ローマにおいては、ついに実現されなかった。
それに経済的実力を貯え、しだいに独自の政治勢力となった騎士層の進出が、政治的、社会的な勢力関係をいっそう複雑なものにした。
元老院はグラックス兄弟を葬り去っても、もはやひとむかし前のような権威を回復することはできなかった。
土地所有に結びついた軍事体制は、改革法案の挫折によって、ティペリウス・グラックスが心配していた防衛力の欠陥がはっきり現われてきた。
そのうえ、アフリカのヌミディア王ユグルタとの戦い(紀元前一一一年〜一〇五年)では、元老院議員のなかでユグルタに買収される者があったりして討伐が長びき、元老院の腐敗と無能を暴露した。
やがてマリウスは、祖先に執政官職の経歴のある者をもたない、いわゆる「新人(ホモ・ノーブス)」であったが、アフリカに経済的利害をもつ騎士層に支持されて、紀元前一〇七年、執政官となり、ユグルタ征討軍の司令官となった。
このとき彼は、もはや従来の中小土地所有農民を基幹とする兵制が維持できなくなったのを見てとり、無産市民から志願兵を採用し、国家の負担で武装させ、厳しい訓練を行ない、こうして編成した軍隊でユグルタを破り、彼を捕えて凱旋した。
さらにイタリア北境に来襲し、ローマ正規軍をたびたび破ったゲルマン人のキンブリ族、テウトニ族をも、マリウスは新編成の軍隊で撃退し、ますます名声を高めた。
こうしてプロの兵士からなる軍隊が登場し、威力を発揮したことは、ローマの軍制の大きな変革であった。
これらの兵士とこれをひきいる将軍とは、私的な信義の関係で結ばれた。
将軍は兵士の市民としての投票権と軍人としての武力に支持されて政界に進出する一方、パトロンとして兵士を保護し、彼らが退役すると、土地を与える責任をとった。
このような老兵への土地割り当てがひんぱんに行なわれるようになると、土地所有と軍務との関係がひとむかし前とは逆の方向ではあるが、ふたたび結びつけられるようになった。
しかしそれはかつての重装歩兵農民をそのまま復活したのではなく、将軍の被護民(クリエンテス)として私的関係に立ち、将軍の政治活動を助けたのである。
そのうえ割り当てられる公有地はわずかしかなく、私有地の売買の制限はなくなって、大土地所有が拡大しつつあったので、イタリアの私有地を国家または将軍の私財で買い上げるか、政敵の土地を没収するか、海外の土地を征服して公有地とし、そこに老兵や貧民を植民させるほかはなかった。
そのようなローマの拡大発展には、これまで以上にラテン市や同盟市の市民の協力を必要とするが、それは必然的にローマ市民権の開放付与が問題となる時期になったことを意味してい
た。
6 牡牛(おうし)と狼との争い
top
すでにのべたように、ティベリウス・グラックスの土地改革法案では、公有地の回収、割り当ての場合に同盟市に不利な措置がなされ、ガイウス・グラックスのときには、ローマ市民権付与の提案が拒否されたが、それ以来、同盟市の不満は増大し、ローマに対する武装蜂起となり、マルシ人、サムニウム人を中心とし、多くのイタリア諸民族を加えた同盟市戦争(紀元前九〇〜八八年)が勃発した。
イタリア同盟諸市がはじめからローマに対抗して、一つの国家を建設する意図があったかどうかは不明だが、ローマ東方一〇〇キロあまりに位し、ローマとほぼ等しい高度をもつコルフィニウムを首都としてイタリアと名づけ、二人の執政官や元老院などの制度を定めた。
この国が鋳造した貨幣のなかには、イタリアを象徴する牡牛が、ローマを象徴する狼をやっつけている図柄が刻んであるのは興味深い。
同盟軍は長い年月、ローマ軍の友軍として服務していたので、ローマ軍の組織や戦術をよく知っており、ローマ軍を苦しめて長期戦にもちこんだ。
しかしラテン諸市は、各都市の支配層にローマ市民権が付与されていたこともあって、ローマに忠実であり、南イタリアのギリシア諸都市も動かなかった。
ローマはこの反乱の鎮圧に手を焼いたが、まず紀元前九〇年、全ラテン人と反乱に加わらない共同体の市民にすべてローマ市民権を与え、ついで反抗をやめた人々には市民権を与えると呼びかけて、切り崩しと妥協を計り、紀元前八七年にはすべてのイタリア人にローマ市民権が与えられた。
このころ東方では小アジアのポントス王ミトリダテスがローマの属州アジアに攻め入り、ローマ人とその仲間を八万人も虐殺し、キリキアの海賊とも組んでギリシアにまで進出した。ローマはその討伐に迫られたが、この東方遠征軍権をめぐって、マリウスとかつてその部下であった閥族派のスラとのあいだに、争いが起こった。
スラは首都ローマに進撃して、マリウス派を制圧し、指揮権を握って、東方に出発した。
ところがスラの留守のあいだに、いったんアフリカに逃れていたマリウスはイタリアに帰り、スラ派の人々を血に飢えたように、片っぱしから殺し、恐怖政治を行なった。
紀元前八六年、マリウスが死ぬと、今度はスラがイタリアに帰還し、マリウス派の大虐殺を行ない、二年間独裁官の地位についた。
彼は閥族派の首領として、元老院の権力の回復と護民官や民会の権限の縮小、官職歴任に定められた年齢の厳守、属州支配の規制、不正搾取裁判権の元老院への復帰などを行なった。
しかし彼は紀元前七九年自発的に引退した。退きぎわがよかったためか、彼は反動的な独裁政治家にしては珍しく、カンパニアの別荘で余生を平穏におくることができた。
7 セルトリウスとスパルタクスの乱
top
首都ローマで激しい政争が行なわれていたころ、属州のイスパニア(ヒスパニア)で風変わりな反乱が起こった。
マリウス派の生き残りであったセルトリウスは、スラ派の支配するローマ政府に反抗して独立政府をつくった。
彼はマリウス派の残党を元老院議員や政務官に任命する一方、原住民のケルト・イペリア人を手なずけて、その貴族の子弟にギリシア・ラテンの教育を授け、将来政治に参与させる準備をした。
また原住民の部隊をつくり、その指揮官も彼らのなかから選んだ。
さらにキリキアの海賊と結び、ミトリダテスとも同盟し、ローマ軍をうち負かした。
しかしローマ政府は、当時はまだ若輩、無官のポンペイウスにセルトリウス討伐の大権を委ね、ポンペイウスはしだいに戦いの主動権を握った。
セルトリウスは、彼が「蛮族」に好意的であることに不満を抱いていた部下のペルペルナに、紀元前七二年殺された。
ポンペイウスはペルペルナを難なく破り、イスパニアを平定して、早くも「大物(マグヌス)」としての片鱗(へんりん)を示した。
同じころ、ローマの支配層をいっそう強くおびやかしたのは、南イタリアで起こった奴隷の大反乱であった。
奴隷の反乱は第一回につづいて、第二回目(紀元前一〇四〜一〇一年)も数万の奴隷がシチリアでサルヴイウス(のちにトリフォンと改名)とアテュオンに率いられて決起したが、今度は前の二回を上まわる大規模なものであった。
紀元前七三年カンパニアのカプアにあった剣闘士(グラデイアトル)の養成所から七十八人の奴隷が脱走し、トラキア生まれのスパルタクスにひきいられてヴェスヴィウス山にこもると、近隣の農場や牧場から逃亡した奴隷も加わって、たちまち七千人にふくれあがった。
彼らは自分で武器を製造してローマ軍を破り、翌七二年には少数の貧農をも加えて、総数少なくとも六万人となった(十二万と数える史料もある)。
南イタリアは一時ほとんど彼らの支配下におかれた。
スパルタクスはケルト人、ゲルマン人、トラキア人などの雑多な民族出身の奴隷軍をよく統率し、剣闘士を中核として重装兵とそのほかの軽装兵に編成し、むやみな掠奪を禁じ、戦利品を平等に分配し、金銀の使用を禁じた。
彼はイタリアで新しい国を建設することを考えず、奴隷たちを生まれ故郷に帰還させようと考え、北イタリアに進出した。ムティナの戦いでローマ軍を破ったので、この企ては成功するように思われた。
ところがそのあとどういうわけかはっきりしないが、ふたたび南イタリアへ引き返した。 |
カンパニアの剣闘士壁画
|
奴隷たちがめいめいの郷里へ帰る意見よりも、イタリアに留まり、復讐掠奪し、ローマ進軍を望む声が勝つたらしい。
しかしそのあいだに部隊が分裂し、主力からわかれた隊はローマ軍に敗れた。
スパルタクスのローマ進軍は「ハンニバルの再来」として恐れられたが、実際は南イタリアから奴隷反乱の実績のあるシチリアへ渡ろうとした。
だがこれを手引きするはずであったキリキアの海賊に裏切られたため、スパルタクスはローマ軍の封鎖を突破してアドリア海岸のブルンディシウムに行き、イリリフム・トラキアヘと脱出しようとした。
ところがこのときまたイタリアに留まろうとする一派が分離して弱体化し、ついにスパルタクスはクラッススのひきいるローマ軍と勇敢に戦って戦死した。
こうしてさしもの奴隷反乱軍も総くずれとなり、捕虜となった奴隷六千人は、アッピア街道の道ばたで十字架刑にされ、北方に逃れた五千人も、セルトリウスを討って帰国中のポンペイウスに討たれてしまった。
しかしスパルタクスの英雄的な像は伝説化して長く残り、第一次世界大戦末期に結成されたスパルタクス団からドイツ共産党が成立した。
スパルタクスの乱のあと、もはや大規模な奴隷反乱は起こらなかった。奴隷反乱を未然に抑える軍事的独裁が強化されるとともに、戦争奴隷を少なくして、自家で生育する奴隷をふやしたり、奴隸のとり扱いをよくしたり、解放して小作人にしたりすることがなされた。
8 ポンペイウスの活動 top
キリキアの海賊がミトリダテス、セルトリウス、スパルタクスなどと係わりをもったことをのべたが、このなかにはローマの政争で敗れた亡命者も加わって、立派な艦隊を組み、地中海を荒らしまわった。
とくにローマ市への海外属州からの穀物輸入が妨げられ、無産市民たちが騒ぎ出すのが、ローマ政府の頭痛の種であった。しかも海賊退治は、これまでだれも成功したものはなかった。
そこで紀元前六七年に、護民官ガビニウスは海賊掃討のために、思いきった提案をした。
その司令官は向こう三年間、地中海全域と内陸七五キロにわたって無制限な命令権を委ねられるというのであった。元老院は独裁政治の出現を恐れて反対したが、民衆の強い要望に押されて、しぶしぶ認めた。
賛成者のなかには、キケロや若い日のカエサルもいた。
このガビエウス法は特定の人を指定してはいなかったが、衆望はセルトリウスの乱を平定し、スパルタクスの残党まで片づけたポンペイウスに集まった。
ポンペイウスは約十万の兵と五百隻の艦隊を与えられたが、全地中海を十三の区域に分け、それぞれに責任の副司令官をおき、彼自身は遊撃艦隊をひきいて機動力を発揮し、わずか四十日で西地中海から海賊を一掃し、さらに四十九日間に海賊を本拠地のキリキアに追いこみ、コラケシオン付近の海戦で屈服せしめた。
ポンペイウスはさらに、護民官マニリウスの提案とキケロの応援演説によって、ミトリダテスに対する戦争の全権を委ねられ、このローマの危険な宿敵を黒海東岸から北岸に追いこんだ。
ミトリダテスはついに紀元前六三年、息子と部下にも裏切られ、自殺した。 |
ローマ軍司令官に任命された
ポンペイウス
|
上げ潮にのったポンペイウスは、アルメニアを保護国としてパルティアに備え、王家の内紛によって解体寸前のシリア王国を属州とし、ユダヤ人のハスモン王家内の争いに介入してイェルサレムを攻略し、パレスティナをローマの貢納国(こうのうこく)として、王の称号をもたない大祭司ヒカルノス二世に委ねた。
9 カティリナの陰謀とキケロ top
この間にローマではセンセーショナルな事件が起こっていた。
名門の出身でありながら、濫費と借財で没落したカティリナが、紀元前六四年に翌年度の執政官選挙に、同じ閥族(ばつぞく)のガイウス・アントニウス、それに騎士身分のキケロとともに立候補した。
しかし閥族派はカティリナを危険人物とみなし、あえて「新人」のキケロをアントニウスとともに当選させた。
それ以来キケロは閥族派と手を握り、「諸身分の協和」、実際は元老院議員身分と騎士身分の二つの有産層によって体制を維持し、クーデターを防止しようとした。
紀元前六三年に次年度の執政官選挙が行なわれたとき、カティリナはふたたび立候補し、大規模な借財帳消し案をスローガンとし、彼のような没落貴族やイタリアじゅうの不平分子を糾合しようとした。
しかし彼はまたキケロと争って敗れたので、自暴自棄となり、武力によって政府を転覆することを計画し、エトルリアでかってのスラの老兵を募り、首都に乱入しようとした。
キケロは情報網を張ってカティリナの陰謀を探知し、十月、元老院に戒厳令を発動させたが、まだ十分な証拠がなかったので、カティリナは逮捕されず、彼はエトルリアに逃れて、彼の一味と合流した。
他方ローマにとどまったカティリナの仲間は、サトッルヌス祭の初日である十二月十七日を期して決起し、市街に放火し、執政官をはじめ要人たちを暗殺する手筈(てはず)にしていた。
この動かない証拠を握ったキケロは、陰謀者五名を捕え、十二月五日、元老院で彼らの即日処刑を求めた。
この年法務官に当選し、大神官の栄職にもついたカエサルは、未遂の陰謀のためにローマ市民を裁判にもかけず、元老院の議決で処刑することに反対し、終身禁錮を主張したが、大多数の議員はキケロを支持し、とくに小カトー(前世紀の大カトーの曾孫で、生粋の保守主義者)がカエサルに激しく反対したので陰謀者の処刑は実行された。
カティリナは事の失敗を知り、ガリアに逃れようとしたが、政府軍に追跡されて、一味とともに戦死した。
こうしてカティリナ陰謀事件は未然に防止され、キケロは名声をあげて、「祖国の父」という栄称を与えられた。
しかしこの陰謀はローマ市民を裁判にかけないで、即日処刑を要したほどの、さし迫ったものであったかという疑念をなお消しえず、あと味の悪いものにした。
キケロの将来にも禍根を残し、かえって市民権の尊重と寛大な処置を主張したカエサルが、点数をかせいだともいえなくはない。
10 第一回三頭政治の成立 top
紀元前六一年一月、ポンペイウスはローマに帰還し、彼の四十五歳の誕生日に当たる九月二十八日とその翌日、凱旋式が挙行された。
彼はミトリダテスの財宝のなかにあったアレクサンダー大王のマントと伝えられるものを着用し、マケドニア人の世界支配がローマ人に移ったしるしとした。
彼は軍隊を解散し、元老院尊重の態度を示し、東方における彼の施策の承認と約四万人の老兵への土地分配を求めた。
しかしもはや軍隊のうしろだてをもたないポンペイウスを元老院は恐れず、東方における彼の施策を批准せず、紀元前六〇年に護民官のフラヴィウスの提案した土地法案も否決され、老兵への土地分配の道も断たれた。
こうして閥族派の指導する元老院は、みすみすポンペイウスを反対陣営に追いこんだばかりか、クラッススと騎士層をも怒らせた。こうしてキケロの望んだ「諸身分の協和」は、急速にくずれていった。
同じ年、イスパニアから帰還したカエサルも、元老院に凱旋式と執政官立候補の支持を要求し、これも元老院に拒否された。
こうしてポンペイウス、クラッスス、カエサルの三人の実力者は、これまで親しい間柄でもなく、ポンペイウスとクラッススとはむしろ不和であったが、今や元老院に対抗して共通の利害をもつようになり、この年の中ごろ、いわゆる第一回三頭政治が成立、イタリアと属州に張りめぐらした勢力を基盤として、元老院を棚上げにしようとした。
ポンペイウスは武勲による最大の権威をもち、クラッススは最大の富豪であり、カエサルはこの二人の支持により、五九年の執政官に当選した。こうしてローマ共和政は大きく変質してゆくのである。
top
**************************************** |