****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13    14

6 ギリシアを二分した大戦争
――ペロポネソス戦争――

   1 二人の将軍の運命 top

 ペルシアの大侵攻は、サラミスの海戦と、プラタイアの戦いによって妨げられ、ギリシアは独立を保ったばかりか、かつてない繁栄を楽しんだ。
 ところが、ギリシアを救った二人の将軍、サラミスの際のテミストクレスもプラタイアの際のパウサニアスも、ともに晩年をまっとうすることができなかった。
 ことに、パウサニアスの死は悲惨だった。
 彼はスパルタのアクロポリスにあった「青銅のアテナ神殿」の付属建物の中に閉じこめられた。
 建物の屋根には穴があけられ、そこから彼は監視されていた。
 そしてパウサニアスが飢えと渇きのため、ほとんど死ぬばかりになったとき、建物の戸は開かれ、彼は外にかつぎ出された。
 しかし彼は衰弱しきっていたので、まもなく死んでしまった。
 パウサニアスはスパルタ王クレオンブロトスの王子だった。
 レオニダス王の王子プレイスタルコスがまだ幼くて王位についたので、パウサニアスはその摂政(せっしょう)になった。
 そのうえ、ギリシア軍がプラタイアの輝かしい勝利を得た際の総司令官だった。
 その彼が、どうしてこのような悲惨な最期を遂げなくてはならなかったのだろうか。
 パウサニアスは軍人としては、なかなか立派な人であったようである。
 ブラタイアの戦いでペルシア軍を指揮していたマルドニオスは、スパルタ人のアエイムネトスが投げた石が頭に当たって戦死した。
 するとアイギナ人のランポンという者はパウサニアスに、「クセルクセスやマルドニオスは、テルモピュレでは戦死したレオエダス王の首を斬り、はりつけにしたのだから、マルドニオスの死骸を、こんどは同じようなめにあわせて、伯父さまのレオユダス王の恨みをはらされるがよい」とすすめた。
 しかしパウサニアスは、「そういうことは野蛮人にふさわしいことで、ギリシア人にはふさわしいことではない」といって、すすめに従わなかったという。
 またプラタイアの戦いが終わったとき、パウサニアスの率いるギリシア軍はテーベに進軍し、ペルシア側に味方したテーベ人を引き渡すことを要求した。
 テーベはこの要求を入れて和睦(わぼく)することになった。
 しかし引き渡しを約束したなかにいたアッタギノスという男は逃亡してしまった。
 そのため、彼のかわりに彼の子供たちが引き渡された。
 しかしパウサニアスは、「子供には何の罪もない」といって、アッタギノスの子供らを放免してやったという。
 こんな話が他にも伝わっていて、パウサニアスが血もあり涙もある人であることがわかる。
 しかし彼には傲慢で乱暴な性格もあったらしい。
 サラミス、プラタイアの二つの戦いに破れたペルシア軍は、本国に逃げ帰った。
 ギリシア連合艦隊はこれを追い、小アジアのミュカレで海戦をし、ふたたびペルシア海軍に勝った。
 その後も、ギリシア人は連合艦隊を解散せず、小アジア沿岸のギリシア植民市を、ペルシアから独立させた。
 連合艦隊の司令官にはパウサニアスが任じられていた。
 彼はビザンティオンを占領して、ここをギリシア連合艦隊の根拠地にした。
 ここでは彼の性格のいやな面が強く出てきて、スパルタ人以外のギリシアの同盟諸市の人々に嫌われるようになった。
 彼は泉や野原に番兵を置き、スパルタ人より先に水をくもうとしたり、馬の飼い葉や寝藁をとろうとする者があると、追い払った。
 同盟諸市のものがそれを訴えようとすると、乱暴に応対して話もろくにきかなかった。
 そのうえ気に入らない兵士たちを鞭で打たせたり、錨を負わせて一日立たせたりひどいことをした。
 アテネの将軍のアリスティデスは、忠告してこれをいさめようとしたが、パウサニアスはうるさそうな顔をしていった。  「忙しくて、あなたの話など聞く暇はない」。
 こういうことからパウサニアスの人望はなくなったばかりか、彼は嫌われ、同盟諸市の人々は彼を司令官と仰ぐことにがまんできなくなった。
 たまたま彼はペルシアと内通しているという噂が広まった。
 彼がビザンティオンを占領したとき、ペルシアの王族が捕虜になった。
 パウサニアスはこれをペルシア王のところへ送り返したが、その際に、「王女をわたくしの妻にくださるなら、全ギリシアを大王に臣従させましょう」という手紙を持たせたという。
 クセルクセスはこれをききいれたので、パウサニアスは小アジアに行き、王家の女と婚約して、ビザンティオンに帰った。彼が本当にペルシア王にギリシアの帰服を約束したかどうかは疑わしい。
 しかしとにかくそういう噂が広まり、アリスティデスとキモンは、スパルタに使いを送って、それを知らせた。
 スパルタではそれをほうっておくわけにもいかないので、パウサニアスを召還して、エポロイが調べることになった。
 取り調べの結果、パウサニアスには内通の事実はないということになり、無罪になった。
 しかし、権力は人を堕落させるし、こんな噂が立てばスパルタの評判も悪くなると、スパルタはこの後、連合軍の司令官を出さないことにした。
 同盟諸市の人々は、「正義の人」とよばれたアリスティデスと、キモンを指揮者として選んだ。
 しかしパウサニアスはスパルタでじっとしている気はなかった。
 彼は軍艦をひそかに手に入れて、祖国をぬけ出し、ピザンティオンに向かった。
 ビザンティオンを守っている人々は、しかし彼をうけ入れず、武力で反抗をした。
 パウサニアスはやむをえず、小アジアのコロナイに行った。
 ここでまた彼はギリシアを売り渡すために、ペルシア王と相談しているという噂がとんだ。
 そればかりか本国のヘイロタイたちをそそのかして、反乱を起こさせようとしているという噂まで出た。
 そこで彼は本国に取り調べのために召還された。
 彼は本当は潔白だったためか、前のように申し開きをして無罪になる自信があったためか、召還に応じて祖国に帰った。
 エポロイたちはパウサニアスを取り調べたが、噂を証明するような証拠は何も出てこなかった。
 それに彼は王族で、現王の摂政だったので、確かな証拠がなくては処刑することはできないので、彼は放免された。
 ところが思いがけない事態が展開した。彼の腹心の家来が、あるときペルシア王に手紙をひそかにとどけるように命じられた。
 いよいよ出かけることになって、家来は、彼の前に使いに出された者が一人も帰って来ないことに気づき、なんとなく気がかりになった。
 そこで彼は主人の手紙をそっと開いて見た。
 すると文末に、「この使者も他のものと同じように殺すように」と書いてあった。
 彼は驚いて、エポロイに密告した。
 これで証拠はできたものの、エポロイはさらに慎重にパウサニアスの自白も手に入れようとした。
 そこでその家来をある神殿に逃げこませた。
 神殿にいる者は神の保護下にあるので、これを殺したり罰したりすれば、瀆神罪(とくしんざい)になると考えられていたからだった。
 パウサニアスは神殿に行き、なぜ使いに行かないで、神殿に逃げこんだのかと、家来にきいた。
 彼は手紙を見たことを自白した。
 パウサニアスは、それではそこを削るから、思いなおして使いに行ってくれと頼んだ。
 エポロイたちはかげでこれをきき、パウサニアスが有罪の証拠は揃ったと思った。
 しかし神殿で捕えることはできないので、そのときは、そのままパウサニアスは見のがされた。
 その後、エポロイたちは彼を逮捕するために出かけた。
 エポロイのなかにはパウサニアスに好意を持っている者もいて、パウサニアスに合図をした。
 パウサニアスは気づいて逃げ、アクロポリスの「青銅のアテナ神殿」に保護を求めた。
 そうして、彼がついにここで死んだことは、先に書いた。
 彼の死の年は、紀元前四六九年とか四六七年とかいろいろにいわれていて、はっきりしない。
 パウサニアスが本当にペルシアに内通していたかどうかは疑わしいが、アテネの将軍のテミストクレスが、パウサニアスと手を結んで、彼もペルシアに内通していたというのは、なお疑わしい。

 しかしパウサニアスの死後、彼のところで発見された書類や手紙のなかに、テミストクレスも陰謀に加担している証拠になりそうなものがあった。
 紀元前四七二年ごろからテミストクレスはオストラキスモスにあい、アルゴスに亡命していた。
 彼はアルゴスから弁明の手紙をアテネに送った。
 しかしその弁明はうけ入れられず、彼を捕えるために役人がアルゴスに遣(つか)わされた。
 テミストクレスは逃げ出し、コルキュラ島に行った。
 そこからさらに対岸のエペイロスに渡った。テミストクレスの友人たちは、彼の妻や子をここに送りとどけてくれた。
 だが、そこも彼には安住の地でなく、彼は内地を横断してマケドニアに行き、そのピュドナから小アジアのキュメに渡った。
 サラミスの敵将としてペルシア王は、テミストクレスを捕えた者には多額の賞金を与えるとふれ出していた。
 そのためキュメのギリシア人のなかには、彼を捕えようとする者がいたので、テミストクレスは奥地のアイガイの町に逃げた。
 彼はそこで友人のニコゲネスに女用の馬車を用意してもらい、馬車の中にかくれて、ペルシア王のところへ行った。
 そのころペルシア王はクセルクセスでなく、アルタクセルクセス王の御代になっていたともいわれるが、テミストクレスが命ごいをすると、王はその大胆さに驚いて、彼を助けることにした。
 そしてテミストクレスは懸賞金がかかっていたテミストクレスを、自分で連れて来だのだからと、賞金を彼に与えた。
 そのおかげで、テミストクレスはペルシアの貴族のように豪奢に暮らし、その地で高齢で病死したという。

テミストクレスの像、パウサニアスと共にギリシア救国の英雄であったが、性格が民衆に嫌われ、非業の最期を遂げた。

 しかし、ギリシア海軍と戦うために、ペルシア海軍の参謀になれといわれて、毒を飲んで自殺したという説もある。
 いずれにしろテミストクレスの死は、パウサニアスほど悲惨ではなかったかもしれないが、ペルシア戦争の二人の大立て者が、二人とも終わりをまっとうしなかったのは、悲劇的である。
 その悲劇は二人とも、その性格から出ているようで、パウサニアスは傲慢で、乱暴だったし、テミストクレスのほうは自信が強すぎ、名誉心が強く、口がきたなくて、人を怒らせるようなことをずけずけいったらしい。
 そのくせ、わいろなどは平気で受け取るような人だった。このためアテネの人々に嫌われたらしい。

    2 デロス同盟とアテネの全盛時代 top

 パウサニアスをビザンティオンから追ったギリシアの連合艦隊の人々は、かわりにアテネ人のキモンと、「正義の人」といわれたアリスティデスを指導者に選んだ。
 アリスティデスは、ペルシアの支配を脱して独立をとりかえしたイオエアやアイオリスのギリシア諸市、サモス、キオス、レスボスなどによびかけて、ペルシアに対抗する海事同盟をつくることを提唱した。
 同盟に加わった諸市は艦船を出しうるものは艦船を、艦船を出せぬ市は金を出して連合艦隊を維持し、ペルシアに備えようというものだった。
 同盟の本部はデロス島のアポロン神殿におかれることになったので、「デロス同盟」とよばれた。
 供出された金は、デロス島のアポロン神殿に保管され、それを管理する十人の役人はアテネ市から出された。
 アテネはこの金を連合艦隊の維持ばかりでなく、アテネ市や外港の防備工事のために使った。
 後にはさらに、市の美観をますためにこの金を使った。
 ことに紀元前四五四年に、デロス島は海賊に襲われるおそれがあるといって、同盟の金をアテネのアクロポリスに移してから、アテネはいっそうこの金を、気ままに、自分の市のために使うようになった。
 他方同盟諸市は、艦船を供出すれば乗組員ももちろん出さねばならず、そうすれば実戦に参加することになるので、金だけですむならそのほうが良いと、船を作らなくなり、金だけを出すようになった。
 そのため艦船を出すのは、ほとんどアテネだけになってしまった。
 アテネは時がたつにつれて、同盟の分担金の割り当てを増額した。
 これをきらって同盟を脱したいという市も出てきたが、アテネはそういう市には艦船を差し向けた。
 艦船を持たないようになっていた諸市は、アテネ海軍と戦うことはできず、やむなくアテネの命に服してしまうのだった。

 アテネの民主政は、このころまでにしだいにいっそう徹底した。
 ほとんどあらゆる役人は希望者のなかから抽選で選ばれるようになった。
 そのうえ、役人には目当が出されるようになったので、無給のころには他に収入のある金持ちでなければ、役人になれなかったが、どんな貧しい者もなれるようになった。
 アテネはデロス同盟諸市の裁判権もとりあげて、裁判はみなアテネでするようになった。
 そのころアテネの裁判はおおぜいの陪審官が処理する民衆裁判だったが、その陪審官にも日当が出た。
 また民会に出席した場合にも日当が出た。
 こういう費用にも、デロス同盟の金が使われていた。
 つまり、同盟はアテネの民主政を徹底させる経済的基礎にもなっていたのだった。
 アテネはデロス同盟の盟主になることによって、全盛期に達した。
 アテネはエーゲ海第一の消費地になった。
 また工業の中心地にもなった。
 アテネの繁栄をしたって、ギリシアの各地からたくさんの外国人たちが、アテネに集まって来た。
 これらの外国人たちは土地を所有する権利がなかったので、農業はできず、もっぱら商工業に従事した。
 彼らのなかには学者や芸術家たちもいた。さきにあげたプロタゴラスやゴルギアスなどのソフィストや、歴史家のヘロドトス、詩人のシモニデス、画家のポリュグノトス、医者のヒッポクラテスなどをはじめ、当時の名のある芸術家や学者で、アテネに一度も来なかった人はなかったほどだった。
 これらの人々がアテネの学問や芸術を刺激し、アテネの文化は栄えた。
 アテネには劇が発達し、アイスキュロス、ソフォクレス、エウリピデスの三大悲劇詩人やアリストファネスのような喜劇詩人がつぎつぎに出、傑作をどしどし発表し、上演した。


悲劇詩人アイスキュロスの像

    3 ペロポネソス戦争 top

 アテネの支配が強引だったため、デロス同盟諸市のなかには不満を持つものが、しだいにふえていった。他方、アテネが急に繁栄して、ギリシア第一の強国にのしあがってきたことに、スパルタは恐れを感じ、またしっとを感じていた。
 スパルタは、デロス同盟に加わっていないペロポネソス半島の諸ポリスを率いて、ペロポネソス同盟をつくっていた。
 どういう事情からか、その原因はよくわからないが、アテネはペロポネソス同盟に属しているメガラとデロス同盟諸市の貿易を禁止し、そのうえ毎年メガラを攻める決議をした。
 また同じペロポネソス同盟に属していたコリントは、商業貿易で栄えていた町だったが、アテネの商業貿易の発展によって、打撃をうけた。そのうえコリントはコルキュラ島をめぐって、アテネと衝突した。
 コルキュラはコリントの植民市だった。
 コルキュラとコリントは共同で植民し、エピダムノスという植民市をつくった。
 このエピダムノスで内乱が起こり、これがきっかけとなって、コリントとコルキュラのあいだに戦争が起こった。
 両市ともアテネに助けを求めた。


ペロポネソス戦争地図
アテネとスパルタのその同盟国を巻き込んでの戦争

 アテネとコリントは、商業貿易のうえでそのころ敵対していたので、アテネはコルキュラを助けた。
 こうしてアテネはコリントと戦うことになり、コリントの力をそぐために、コリントの植民市ボディダイアに城壁をこわすことを命じた。
 ボディダイアはデロス同盟に加入していたが、この横暴な命令には従えないと、アテネに謀反し、コリントはボディダイアを助けた。
 コリン卜、ボディダイア、メガラ、それにアイギナなどは、スパルタにアテネの不法を訴えた。
 スパルタはペロポネソス同盟諸市を集めて、会議を開いた。スパルタはそのころアテネと「三十年の和約」を結んでいたので、これらの諸市をむしろなだめようとしたが、諸市の不満は強く、つき上げられる形で、アテネとの戦争を開始することになってしまった。
 スパルタ王アルキダモスは、紀元前四三一年の夏、アテネ地方に攻め入った。
 全ギリシアのポリスは、アテネとスパルタのどちら側かに味方し、ギリシアは二つの陣営にわかれて、二十七年間におよぶ大戦争を戦った。
 これを「ペロポネソス戦争」という。
 アテネは民主政体の国だったが、スパルタは寡頭(かとう)政体の国だった。
 アテネに味方したポリスの多くは民主政体であり、スパルタに味方したポリスの多くは寡頭政体だった。
 したがってペロポネソス戦争は民主政と寡頭政の戦いでもあった。
 民主政のポリスのなかにも、寡頭的な政治を良しとする者もおり、寡頭政のポリスのなかにも民主主義者はいた。
 これらの人々は、機会があれば政権を握っている者を倒して、自分らが政権を握りたいと考えていた。
 つまり戦争はポリスとポリスどうしで戦われていたと同時に、ポリスの内部でも戦われていたわけであった。

 当時アテネを支配していたのは、ペリクレス(紀元前四九五年ごろ〜四二九年)だった。
 彼はダモン(ダモニデスともいわれる)という先生に音楽を学んだが、ダモンは本当はソフィストだったと伝えられている。
 ペリクレスはまた哲学者のアナクサゴラス(紀元前五〇〇年ごろ〜四二八年ごろ)にも学んだ。
 そして合理的に考えることを学んだ。
 ペリクレスはデロス同盟の基金を使って、パルテノン神殿をはじめ、立派な神殿をアテネ市にいくつも建てた。
 同盟の金をこのように使うことは、同盟市にアテネ市非難の口実を与えることになると、ペリクレスを攻撃する人々がいた。
 するとペリクレスは、「同盟市は国防のために金を出しているのだが、アテネはよく防衛の責任は果たしている。
 商人は商品を売ってうけ取った金は何に使ってもよいように、防衛をしてやれば、そのかわりにうけとった金を何に使おうと自由だ」といったという。
 ペリクレスはたいへん弁舌がうまく、彼の話し方は人の心を強くうったので、彼の弁舌は「雷のようだ」といわれた。
 スパルタのアルキダモス王が、アテネ人のある人に、
 「あなたとペリクレスが相撲をとると、どちらが勝つか」 ときいたところ、
 「それはペリクレスにきまっています。たとえ私が彼を投げとばしても、彼は自分が勝つたといいはるでしょう。そうすれば、私たちの勝負を見ていた人も、自分たちの目よりも、彼の言葉を信じるにちがいありませんから」
 と答えたという。


アテネのトップ、ペリクレス

 こういう逸話類は、彼がソフィストの影響をうけていたことを思わせる。
 ペロポネソス戦争がはじまったとき、たまたま日蝕が起こった。
 アテネの兵士たちは、これを不吉の前兆だといって恐れ、さわいだ。
 ペリクレスは着ていたマントをぬいで、ある兵士の目の前にこれを下げ、またそれをどけていった。
 「お前はこれを不吉の前兆だと思うかね」。兵士は「いいえ」と答えた。
 ペリクレスは「日蝕だって同じことなのだ。日蝕は、マントより大きなものが太陽をさえぎったにすぎないのだから」
 といって、兵士らを安心させたという。
 彼はアナクサゴラスのような自然哲学者に学んでいたために、このような説明ができたのだった。
 ペリクレスは、このように雄弁を身につけ、立派な教養を積んでいたが、若いころには政治には乗り出さなかった。
 そして軍務にはげみ、軍事的な知識を身につけ、軍人として名声をあげていった。
 彼がアテネの指導者になるのに、これはかえって早道で賢明なやり方だった。
 政界に早く乗り出せば、当時の他の多くの人々のように、彼もたぶん陶片追放(オストラキスモス)にあったことだろう。
 しかし彼は政治に早く頭をつっこまなかったので、オストラキスモスにあわずにすんだ。
 軍人として名声をあげたため、彼は将軍(ストラテゴス)に選ばれた。
 他の役人が大部分希望者のなかから抽選で選ばれるようになっても、将軍は例外的に選挙で選ばれた。
 将軍は国の運命を左右する戦争の指揮をするのだから、特に経験と知識を必要とする職で、だれでも望んだ人を任じてよいような職ではないと考えられたからだった。
 また他の役人は再任を許されなかったのに、将軍は再任を許された。
 こういうふうだったので、将軍はひじょうに重要な役になった。
 ペリクレスは紀元前四五四年以後、連年将軍に選ばれた。
 そのため彼はひじょうに強力になった。
 彼は「地上のゼウス」とよばれるようになり、アテネは「名目上は民主政だが事実はペリクレスの独裁だ」といわれるようになった。
 ペリクレスはスパルタがアテネ地方に侵入してくると、アテネ人たちに、市の城壁内に籠城するようにすすめた。
 スパルタはギリシアの最強の陸軍国だったが、アテネは海軍国で、陸軍ではスパルタにかなわなかった。
 したがって強力なスパルタ軍とまっとうにぶつかって、大きな打撃をうけることを避けたのだった。
 アテネはもともと食糧は自給自足できなかった。
 しかし有力な海軍を堅持していさえすれば、黒海方面から穀物を輸送してくることができた。
 またデロス同盟諸市を支配して、割当金をとり立てることもできた。
 またおりをみて、ペロポネソス沿岸を荒らして、敵を苦しめることもできた。
 アテネと外港のペイライエウスを囲む二重の長城は堅固で、敵襲をうけても守りとおせる自信があった。
 ペリクレスが籠城戦術をとったのは、そのためだった。しかし籠城は思いがけない結果を生んだ。
 当時オリエントではペストが流行していたが、それがペイライエウス港から、アテネ市中にはいってきたのだった。
 籠城のため急激に人口がふえたアテネ市は、非衛生になっていたため、病気はひじょうな勢いでひろがった。
 人々はばたばたと倒れ、ついには病人を看護する人も、死体を世話する人もまに合わなくなってしまった。
 最後の水を飲もうと、泉に手をかけたまま死んでいる人も多かったし、死骸は埋葬もされず、そのままほうり出されていた。
 これを食ったためか、犬も鳥も少なくなった。
 疫病は戦争がはじまるとすぐ流行しはじめ、冬には少し下火になったが、その後も何年か、夏になると流行した。
 この病気の打撃は、戦争よりも大きかった。アテネの人口の四分の一以上が死んだといわれる。
 ペリクレスの妹や息子たちもこれにかかって死に、紀元前四二九年には、ペリクレスも同じ病気で死んだ。
 ペリクレスの死んだ後、アテネの指導者になったのは、クレオンだった。
 彼は喜劇作家のアリストファネスに「皮なめし屋」といわれているが、商人の出で、抗戦派だった。
 アテネ軍はペロポネソス半島のスファクテリア島で戦果をあげ、多数のスパルタ兵を捕虜にし、戦いを終わらせる好機にめぐまれたのだが、抗戦論者のクレオンにひきずられて、なかなか戦争は終わらなかった。
 しかし紀元前四二二年に、クレオンと、スパルタのプラシダス将軍がともに戦死し、急に和平の気分が高まり、翌年の四二一年に、いわゆる「ニキアスの和」が結ばれた。

    4 アルキビアデスとアテネの敗戦 top

 アテネ人のなかには、これで戦争は終わったと考えた人々が多かった。
 ペロポネソス戦争の歴史を書いたツキディデスもそうだった。
 しかし実際はいわば「冷たい戦争」がつづいていたのだった。
 休戦はアテネとスパルタのあいだだけのことで、お互いの同盟市は休戦していないといいはり、敵対をつづけた。
 休戦の条約では、アテネとスパルタは互いに捕虜を交換し、占領地を返して、戦争前の状態にかえる約束だった。
 しかしアテネもスパルタも互いに相手より少しでも有利な地位にいたかったので、占領地の返還はなかなか行なわれなかった。
 また互いに猜疑心が強くなり、アテネはデロス同盟を強化するために、アルゴス、エリスなどと、スパルタはペロポネソス同盟を強化するために、従来は敵対していたテーベなどのポリスと結んだ。
 こういうように、「ニキアスの和」の条件はよく守られず、かえって混乱を招いたので、アテネではまた抗戦派が台頭してきた。
 その主唱者はアルキビアデスだった。
 アルキビアデス(紀元前四五〇年ごろ〜四〇四年)は、ペリクレスの親類だった。
 まれな美貌と、美しい肉体の持ち主であった。
 若い男性の美を特に愛したアテネ人のあいだではたいへんな人気があった。
 彼の舌足らずの話し方が伊達(だて)男のあいだで流行になったほどだった。
 名門の金持ちに生まれ、人々にちやほやされたため、彼はわがままなお坊っちゃんに育った。
 のちにソクラテスを訴えたアニュトスは、ことにアルキビアデスが好きだった。
 彼はあるとき客を招いて宴会をしたが、アルキビアデスは気がむかないと招待を断わった。
 そのくせあとで奴隷を連れて、アニュトスの家にやって来た。
 しかし彼は宴会の席にははいらず、部屋の外からテーブルの上の金銀の食器に盛ってあるご馳走を見て、「あれを半分取ってこい」と奴隷に命じて、さっさと帰ってしまった。
 他の客たちは驚いて「なんて無作法で、傲慢な男だろう!」といった。
 するとアニュトスは「いや、彼は礼儀を心得ている。全部取ってもよいのに、半分残して行ったではないか」と、怒りもしなかったという。
 アルキビアデスはアニュトスに、こんなにつれなくしたが、ソクラテスには彼のほうから慕いよった。
 プラトンの『饗宴(シンボジオン)』という本には、アルキビアデスはソクラテスの稚児さんにしてもらおうと慕いよったが、ソクラテスは自分の肉体的魅力を感じてくれなかったと酔ったまぎれに、そうとう露骨な告白をしている。
 アニュトスがソクラテスを訴えたのは、こういう恋のもつれからだという説もある。
 女性の地位はアテネではひじょうに低かった。
 家の中で糸を紡いだり織ったりするのを仕事にして、外にはなるべく出ないようにしつけられていた。
 毎日の買い物も奴隷か、むしろ主人の仕事だった。夫の客の前にも妻は出ないことになっていた。
 そのため酒の席をとりもつ、わが国の芸者のような職業婦人(ヘテイラ)がいた。
 彼女たちは男たちと会話するため教養も高まり、また金をかせいで、金持ちになった者もいた。
 ペリクレスの妻になったアスパシアも、もとはヘテイラだった。
 アテネのように女性の地位の低いところでは、男は女と交際する機会が少なかった。
 スパルタではアテネとくらべれば女性の地位は高かった。
 しかし若い男たちは、男たちだけの兵営生活を送っていた。
 したがって、こういうギリシア世界では、男性同士の同性愛が盛んで、「恋」といえば男と女のあいだの感情ではなく、男と男の場合がむしろふつうだったのである。
 紀元前四一五年に、シチリア島ではシラクサとエゲスタが戦っていた。
 エゲスタはアテネに援軍を求めた。アルキビアデスはエゲスタを助けることを主張した。
 シラクサを制圧してシチリア島を支配下におき、さらにカルタゴなどをおさえれば、アテネは地中海西部も支配できる。
 そうなればスパルタと戦わなくても、けっきょくスパルタもアテネの支配下にはいると、彼はアテネ人たちを煽動した。
 ニキアスなどは反対したが、シチリア遠征は決行されることになった。
 遠征を主唱したアルキビアデスも、反対したニキアスも遠征軍に選ばれた。
 いよいよ遠征軍が出発する前夜に、奇怪な事件が起きた。
 アテネの辻々に立てられていたヘルメス像が、一夜のうちに何者かに壊されたのだった。
 これらのヘルメス像は土俗信仰の名ごりを残した奇妙な神像で、生殖神崇拝などとも関係があった。
 大事な遠征の前夜に神像が破壊されるというのは、何か不吉な前兆に思えた。
 さっそく取り調べがはじまったが、この瀆神罪(とくしんざい)とアルキビアデスが関係があるという噂がひろまった。
 彼は法廷に出て、黒・白を争いたいと主張したが、艦隊の準備ができている今は、遠征をやめるわけにはいかないと、彼をその指揮者の一人として遠征軍は出発した。
 百四十隻の三段橈船(さんだんかいせん)に七千人近い兵士が乗りこんだ。
 ところが欠席裁判で、彼は有罪で死刑という判決がおりた。
 彼を召還するために使いが出された。
 アルキビアデスは途中で逃げて、スパルタに行った。
 そして、アテネのシチリア遠征が、けっきょくはスパルタを遠まきに滅ぼすことを意図していることを明かし、シラクサに授軍を出すように、スパルタにすすめた。
 またスパルタは紀元前四三一年から四二一年の十年戦争のあいだには、毎年のようにアテネ遠征軍を出していたが、それではききめがないから、アテネのデケレイアという所を占領して、堡塁を築くようにすすめた。
 このすすめを入れて、スパルタはシラクサに援兵を出し、アテネとの冷たい戦争は、ふたたび熱い戦争になった。
 アテネはシチリアでスパルタのギュリッポスの率いる軍隊に敗れた。
 アテネから援軍が来たが、戦況をたてなおすことはできなかった。
 アテネ軍は軍の撤退の決心をした。
 ところが月蝕が起こり、それを不吉な前兆と見たニキアスは、軍の撤退を遅らせるなどぐずぐずしているうちに、戦況はますます不利になった。
 アテネ軍は包囲され、捕えられて石切り場に入れられた。
 ニキアスも捕えられ、紀元前四一三年の九月に処刑された。
 アテネはペロポネソス戦争にけっきょく敗れるが、それまでにはまだ十年近くある。その間にはスパルタにもアテネにも互いに勝敗があった。
 しかしシチリアの敗戦からのちは、しだいにアテネ側に戦況は不利になっていくばかりだった。
 国内では国営の銀山ラウレイオンから、採掘夫の奴隷たちがおおぜい逃げ、採掘ができなくなった。
 スパルタは戦争のはじめから毎年のようにアッティカ地方に遠征軍を出していたが、それは夏期の短期間だけのことだった。
 アテネ市民はそのあいだ市中に籠城して、その攻撃をそらしていた。
 そのため田園が荒らされるくらいで、そう打撃は大きくなかった。
 しかし、アルキビアデスの献策に従って、デケレイアに堡塁を築いてからは、スパルタはいつでもアテネ人を攻撃できるようになり、アテネ人は一年じゅう市中に籠城し、一歩も城壁の外に出られなくなった。
 また、これもアルキビアデスがスパルタに教えたことだったが、スパルタはペルシアと交渉して、海軍のための費用を出してもらった。
 このため、スパルタ海軍はしだいに有力になり、アテネの輸送船を脅かすようになり、アテネは大事な食糧輸入路を確保しにくくなった。
 ペルシアはこの資金援助とひきかえに、イオニア諸市に対する支配権を強め、これらの市に税を課すようになった。
 アテネの実力はそれを押えにくくなり、デロス同盟を脱退する市が、しだいに多くなった。
 こうしてアテネは敗戦への道をたどる。
 紀元前四〇六年にアルギヌサイで、アテネ海軍はスパルタに大勝しているが、翌年アイゴスポタモイでは、決定的に敗れた。
 その結果ビザンティオンもアテネにそむき、アテネは黒海方面からの糧道を断たれた。
 こうして紀元前四〇四年には、ついにアテネはスパルタに降り、二十七年間つづいたペロポネソス戦争は終わった。
 この戦争の転回点をつくったアルキビアデスは、戦争が終わった年に、フリュギア地方の小村で死んだ。
 それまでに彼の運命には種々の有為転変(ういてんぺん)があった。
 彼は一時スパルタで大歓迎されたが、そこでアギス王の妃に男の子を生ませたりして人気を失い、ペルシアに走った。
 アテネでは敗戦の色がこくなったために、スパルタとの和平をはかって、紀元前四一一年に一時四百人の市民が政権をにぎる寡頭政体ができた。
 この間にアルキビアデスはサモスにいるアテネ海軍に働きかけた。
 そしてその将軍となり、キュジコスその他でスパルタ海軍に勝った。
 これで人気は回復し、かつて死刑を宣告されていたアルキビアデスは、祖国に凱旋将軍として迎えられた。
 しかしその人気も長つづきしなかった。
 彼の部下のアンティオコスが失敗してから、ふたたび人気がなくなった。
 彼はペルシアに逃げ、フリュギアの総督ファルナバソスを頼った。
 ペロポネソス戦争に敗れたアテネには、極端な寡頭政体、三十人の政治が樹立した。
 その政治は前述したように乱暴だったので、アテネ人のなかには、ふたたびアルキビアデスを招いて、三十人の政治を倒そうという考えを持つ者が出てきた。
 これをスパルタの将軍リュサンドロスに告げた者があった。
 リュサンドロスはファルナバソスに使いを出して、アルキビアデスを殺すように頼んだ。
 アルキビアデスはフェルナバゾスの部下の者に囲まれ、家に火をかけられた。
 家からとび出した彼に向かって槍や矢が投げられ、彼はこれに当たって死んだという。
 しかし、いたるところで浮き名を流した彼は、ここでもある名家の娘を誘惑したために、その兄弟たちのうらみをかい、火をかけられ、射殺されたのだという噂もある。

top
****************************************