****************************************
Index   1   2   3   4   5   6   7   8   9   10   11   12   13

10 大モンゴル

    1 西方にむける目 top

 全モンゴルの大汗となったチンギス汗の前には、おびただしい財宝がつまれていた。
 それはモンゴルのものだけではなかった。
 はるか西方のイランやアラビアの産物までが、チンギス汗のもとへ、はこびこまれていたのである。
 そうした遠い国のめずらしい品物をもたらし、遠い国のふしぎな物語をきかせてくれるのは、中央アジア(西域)から来たウイグル人であった。
 ウイグル人の多くは、イスラム教徒である。
 かってイスラム教徒は、西アジアからヨーロッパとアフリカの一部にかけて(地中海をめぐって)、サラセン帝国とよばれる大帝国をきずきあげた。
 それが八世紀から九世紀にかけてのこと(唐代)である。
 その後、帝国の勢いはおとろえたけれども、イスラム教徒の意気はなおさかんであった。
 その一部は隊商となり、ラクダにのって、はるばる東方へおもむき、交易をおこなった。
 イスラムの隊商は、中央アジアをへて、西夏の国へはいり、それから中国やモンゴリアに達した。
 モンゴリアにおいて、まず西方の人に接したのは、ナイマンやケレイトの地である。
 かってナイマンやケレイトの国が栄えていたのも、西方の文物をいち早く取りいれていたからであった、
 チンギス汗は、自分のきずいた国をいっそう強力にするためには、こうしたイスラムの商人を利用することが必要だと考えた。
 ウイグル人をつうじて、高い文明と、ひろい知識と、そうして交易の利益とを、いっしょに得ようとしたのである。
 イスラムの商人にとっても、チンギス汗の武力にたよることは、交通の安全のために便利なことであった。
 軍隊の力と、商人の力とが結びついたとき、そこには政治のうえでも、経済のうえでも、大きな発展が約束されよう。まさしくモンゴルの国力は、これより大いに発展してゆく。
 さて西夏の国は、モンゴルの西南にある。
 チベット系のタングート人が、十世紀の末に建てた国である。
 またモンゴルの東南は、金の帝国である。
 チンギス汗は、これらの国のようすを、ウイグル人にたずねた。
 これらの国と往来していたウイグル人は、その国内の事情をこまごまと報告した。
 そもそもモンゴリアに興った国は、この高原だけをにぎっていても、たいした発展は望まれない。
 そこは遊牧の土地であって、生産にも限りがある。
 したがって国力をのばそうとするには、交易によって物資を取りこまねばならない。
 交易ができないときは、掠奪する。
 モンゴルから西をむけば、中央アジア、すなわち西域であって、むかしからの東西貿易のルートである。
 南をむけば、ゆたかな中国の地がひろがっている。どちらに進んでも、財宝は得られよう。ただし中国の王朝が強いときには、すぐ西域に力をのばして、そこをうばってしまう。
 したがってモンゴリアの国は、どうしても中国と争わねばならなかった。
 西夏や金の国情に通じたチンギス汗は、ただちに遠征の準備をはじめる。
 モンゴルの統一をなしとげてから三年の後、すなわち一二〇九年、大軍は西夏の国都(興慶)をかこんだ。

    2 西夏へ、金へ top

 「チンギス汗の名声をきいて、我らはおそれていた。
 いま、威霊(みいつ)ある汝が、みずからここまで来られて、威霊をおそれた。
 おそれて、我らタングートの民(西夏)は、汝の右の手となって力を添えよう。
 しかし、我らは動かぬ住地ある(定住の)、築いた城あるものである。
 伴(とも)となっても、すばやい出征におもむくとき、するどい戦いをたたかうとき、追いつくことはできぬ。
 たたかうことはできぬ。
 チンギス汗よ、恩賜あれば、我らタングートの民は、たくさんのラクダを出して、たてまつろう。
 毛の糸を織りなして、反物(たんもの)としてたてまつろう。
 鷹(たか)狩りの鷹をならして、あつめて、そのなかの良いものをささげることにしよう。」
 西夏とて、過去二百年余りも強勢をほこった国である。
 はげしく抵抗したけれども、国都がかこまれ、水攻めにあってはどうすることもできなかった。
 国王は、王女を献じ、みつぎものをささげることを約束して、降伏した。
 チンギス汗は、追うことができぬほどのラクダを引きつれてモンゴルの本土に凱施(がいせん)した。
 さて、このつぎは、金の帝国である。
 金(きん)こそは、モンゴルの民族にとっても、チンギス汗にとっても、遠いむかしからの宿敵であった。
 戦いをしかけるための名分は、そなわっている。
 復讐のたたかいをいどむのだ、と言って、チンギス汗は士気を鼓舞した。
 こうして一二一一年、チンギス汗は、その四子をともない、大軍をひきいて南下した。
 その国都(中都、いまの北京)を攻めたてた末、ついに金の皇帝が降伏を申しいれたのは、四年目の春のことであった。
 金の皇帝はチンギス汗に対して、金銀や絹帛のほか、皇女をささげ、三千頭の馬を贈る。
 この条件をいれて、チンギス汗は軍をまとめ、北へ引きあげた。
 モンゴルにとって、国都を攻略するよりも、たくさんの財物をえることが重要、と考えたのであった。
 ところで金国では、モンゴル軍が去ってしまうと、ただちに国都を汴(べん)(開封)へうつした。
 中都(北京)では、モンゴル軍をふせぎきれないからである。
 チンギス汗は怒った。
 遷都したのは、和議をやぶって戦いをつづけるため、と考えた。
 ふたたび大軍を発する。
 あくる一二一五年五月、モンゴル軍は中都をおとしいれた。
 黄河から北方の地一帯も、ことごとくモンゴルの兵馬にふみにじられた。
 二度目の遠征でうばいとった財宝も、おびただしい。
 しかし何にもまして貴重なものを、このたびの遠征はチンギス汗にもたらした。
 それは、中都に籠城していたひとりの青年であった。
 年は二十六歳、それでいて儒仏道(じゅぶつぞう)の三教をはじめ、あらゆる学に通じている。
 堂々たる体躯(たいく)、大きな頭、そして長く美しい髯、すでに老成の風があった。
 青年の名は、耶律楚材(やりつそざい)。その姓からわかるように、契丹(きったん=遼)帝室の一族である。
 遼がほろんだ後、その一家は金国につかえて高官となった。
 楚材もまた、金の官吏として中都にいたのである。
 これを召しよせて、チンギス汗は言った。
 「遼と金とは、仇敵の間がらだ。わしは、いま金を破り、汝のかたきをうってやったぞ。」
 すると楚材は、すこしも臆せず、大きな声で答えた。
 「私の祖先も、私の父も、みな金の朝廷に仕えてきました。
 ひとたび臣下となったからには、どうして二心をいだいて、主君にかたきをかえすことができましょうや。」
 チンギス汗は、この答えがすっかり気にいってしまった。
 偉大な英雄は、ただちに青年の人柄と学識を見ぬいたのである。
 これより、チンギス汗は楚材をながく左右におき、その政治の相談あいてとしたのであった。

    3 大西征 top

 チンギス汗が金の中都にとどまっているとき(一二一六)、はるばる西アジアからホレズム国王の使節がやってきた。
 これを引見したチンギス汗は、言った。
 「わしは東方の支配者となる。
 国王は西方の支配者となり、たがいに和平と友好をたもって、商人たちが自由に往来できるようにしよう。」
 モンゴルにとって、定着の民に求めるものは、その豊かな物資である。
 ほしいだけの物資がえられるならば、このんで戦争をするに及ばない。
 まして領土をえようとは思わない。
 都市や田畑はいくらあっても、馬や羊を放牧することができないからである。
 そこで西方の物資をえるために、通商路を確保しようとしたのであった。

 ホレズム王国は、中央アジアの西部(いまはソ連領)からイラン、アフガニスタンにまたがる大国である。
 その王家はトルコ人で、十一世紀の後半から西アジアにおいて独立の王国をきずき、力をふるってきたものである。
 東西交通の要路を占めて、国民の多くも貿易に従事していた。
 チンギス汗も金国への遠征から帰ると、ホレズムに使節をおくった。
 国王ムハマッドは、この提案にこたえ、和平を約束した。
 つづいてモンゴルからは、隊商が派遣された。
 四百五十人の大部隊で、すべてイスラム教徒であった。
 五百頭のラクダには、金銀や絹をはじめ、東方の物品が満載されていた。
 しかるに隊商が、国境の町のオトラルに着いたところ、知事の命令によって全員が抑留された。
 スパイとみとめられ、商品は没収された上に、ことごとく殺されしまったのである。
 チンギス汗は怒った。涙をながして怒った。それでもホレズムは大国である。
 平和のうちに事件を解決しようと感情をおさえ、抗議の使者をつかわした。
 ところが、今度の使者たちも、あるいは殺され、あるいはヒゲをそられて追いかえされた。
 イスラム教徒にとって、ヒゲは権威の表徴なのである。
 チンギス汗にとっても、この上ない侮辱であった。
 いや、それにもまして、東西をむすぶ貿易が、もはや期待できないことが明らかとなったのである。
 この上は、武力にうつたえるよりほかに、道はないであろう。
 ついにチンギス汗は、西征を決意した。ときに一二一八年であった。
 ところでモンゴルからホレズムに至る途中には、カラ・キタイ(西遼)の国がある。
 契丹の王族たる耶律大石(ターシ)が、国を建てて(一二二二)以来、その子孫が代々のグルカン(皇帝)となっていた。
 しかるにチンギス汗がナイマン国をほろぼすや、その王子クチュルクは西へ逃げて、このカラ・キタイの国へはいった。
 奸智(かんち)にたけたクチュルクは、ひそかに勢力をたくわえて、ついにグルカンの位をうばうに至る(一二一一)
 カラ・キタイは、ここにナイマンの残党の国と化したのであった。
 ホレズムへの遠征にさきだって(一二一八)、チンギス汗は二万の軍を、まずカラ・キタイヘ進めた。
 すでにクチュルクは、圧政をかさねたあげく、すっかり住民の信望をうしなっていた。
 カラ・キタイの住民には、イスラム教徒が多い。
 ところがクチュルクは仏教を信奉して、イスラム教徒を迫害したのである。
 これに対してモンゴル軍はきびしく軍律をまもって、住民に危害をくわえず、その信仰にも手をふれなかった。
 よってモンゴル軍は、イスラム教徒から解放者としてむかえられた。
 かくて勝敗は明らかである。
 クチュルクは敗走する途中で殺され、たちまちカラ・キタイはモンゴル軍に平定された。
 いまや西方への地ならしは成った。
 チンギス汗は西夏に対して、軍を出すことを求めた。
 しかし西夏は、かって「右の手となろう」といった約束をまもらなかった。
 これはチンギス汗を怒らせたが、さしあたっての敵はホレズムである。
 西夏についての処置は、あとまわしにするほかはなかった。

    4 大帝国の建設 top


現在の地名によるジンギスカンの5年間にわたる西征路

 一二一九年六月、いよいよ大軍は進発した。
 総勢は十五万から二十万にも達した、と考えられる。
 チンギス汗も、その四子も、すべて軍陣につらなった。
 むかえ討つホレズムの軍は、数のうえではモンゴル軍よりも優勢である。
 しかし統制力に欠けていた。
 そこを突いて、モンゴルの騎馬部隊は、一糸みだれぬ軍律のもとに、風のごとくホレズムの領内に駆けていった。
 まずオトラルの城を攻める。
 オトラルの攻防は、はげしかった。モンゴルにとっては、うらみの町である。
 城兵も必死にたたかった。
 こうして数ヵ月、オトラルでは矢がつき、石や瓦を投げてふせいだ。
 司令官は捕えられ、かってモンゴルの隊商をみなごろしにした報復として、とかした銀塊を目と耳とにそそぎこまれた。抵抗した住民は、ことごとく殺された。
 この間に、モンゴル本軍はホレズムの首都、サマルカンドにむかっていた。
 その通りみちの城市は、かたはしから攻めたてられた。
 降伏すると、着のみ着のままで城外に去ることを命ぜられた。
 城内にとどまった者は殺され、あらゆる財物は掠奪された。
 出征してから一年、わずか五日間の攻撃でサマルカンドは陥落した。
 巨大なイスラムの寺院や、豪壮な宮殿、そして邸宅の建ちならんだ美しい町であった。
 しかしモンゴル軍にとっては何の価値もみとめられない。家は焼かれ、財宝は奪われた。
 すでに国王ムハマンドは、国都から逃げだしている。
 領内を転々としたが、人民の信頼はうしなわれ、モンゴル軍の追撃も急であった。
 ついに身のおきどころもなくなって、カスピ海上の小島にのがれ、ここで憂悶のうちに、さびしく死んだ(一二二〇年の末という)
 しかもモンゴル軍の進撃は、おわることを知らぬように、つづけられた。
 一隊はイランに、一隊は南ロシアをめざして進み、そしてチンギス汗の本隊はアフガニスタンに進んだ。
 西征は一二一九牛から五年間の長きにわたる。
 その間、モンゴル軍は至るところの城市を占領し、そこの財宝を掠奪すると、すべて灰にした。
 てむかった城市の住民は、ことごとく殺された。
 遠征の道すじにあたった人々は、モンゴル軍を悪魔のようにおそれた。
 こうしたことから、モンゴルの「残虐(ざんぎゃく)」と「蛮行」とが、ひろくとなえられてきた。
 たしかに今日の目から見るならば、モンゴル軍は残虐であったし、蛮行のかぎりをつくした、といえるであろう。
 しかし、モンゴル軍のような騎馬部隊の遠征においては、後方をみだされることが、何よりもおそろしかった。
 といって、降伏したものを、捕虜としてやしなう余力もない。
 疾風のような遠征を成功せるためには、てむかう力のある住民をみなごろしにすることが、ただ一つの手段であった。
 現代の戦争におけるような住民のみなごろしとは、質がちがうのである。
 今日行われている焦上戦術と、いっしょに考えることは、まちがっている。
 モンゴル軍は、征服したもののなかでも、技術をもった者は、殺さなかった。
 サマルカンドでも、三万人もの工芸家や職人が、いのちを助けられて、モンゴル本上におくられている。
 その技術をおもんじ、これを活用したのである。
 有能な者は、すべて用いるというのが、チンギス汗の方針であった。
 それゆえに、遠征にあたっては、イスラムの商人たちが、協力を惜しまなかった。
 いや、イスラム商人とむすんだことが、ながい遠征を成功させた原動力とも言えるであろう。
 攻城のときには、新しい火砲を用い、石油までも使っているが、それらもイスラムの商人を通じてもたらされたものに違いなかった。
 インドへの遠征をおわった後、チンギス汗は一二二三年の夏から冬を、サマルカンドで過ごした。
 そして二四年の春、いよいよ東方へ帰還の途につく。
 こうして一二二五年二月、チンギス汗はモンゴルの本営に帰りついた。

 四人の子のうち、三人は父とともに帰ったが、長男のジュチは南ロシアのキプチャク草原にとどまった。
 大遠征がおわると、チンギス汗は新しい領土を、その子どもたちにあたえた
 こうして建てられたのが、ジュチの国(ジュチ・ウルス)チャガタイの国(チャガタイ・ウルス)オゴタイの国(オゴタイ・ウルス)である。
 モンゴルの本土は末子ツルイのために残された。
 モンゴルでは末子相続の習わしであり、チンギス汗の所領はツルイがつぐべきもの、と考えられたのである。
 ジュチは、そのまま所領にいてモンゴルには帰らず、まもなく死んだ(一二二六年とも二七年ともいう)
 ジュチのあとは、その長子のバツ(抜都)がついだ。

    5 巨星は落ちた top

 チンギス汗は、大西征のつ彼をいやすひまもなく、早くも同じ年(一二二五)の秋には、つぎの遠征に出陣した。
 さきに命令にそむいた西夏の国を討伐するためのものであった。
 そして西夏の征服は、金の帝国を完全に屈服させるためにも、必要と考えられたからである。
 しかし不世出の英雄も、すでに六十歳をこえていた(年齢には数説あり)
 その年の冬には、狩猟のさなかに落馬して傷を負った。
 左右の人たちはカンの身を案じて、ひとまず撤退することにきめたが、チンギス汗は承知しなかった。
 あくまでも軍を進めることを命じたのである。
 攻撃はつづけられた。
 一二三六年から翌年にかけて、モンゴル軍は、西夏のはげしい抵抗をやぶりながら、やがて国都の興慶をかこんだ。
 軍の進むところ、白骨が野に満つるというありさまであった。
 ついに西夏の国王も、開城を申しいれた。
 チンギス汗は夏の暑さを、甘粛の山中にさけていた。
 そこへ西夏国王からの申しいれが伝えられたのである。
 しかし、その目に落城を見ることなく、偉大なる大汗は病にたおれた。
 いまや死期をさとったチンギス汗は、軍にしたがっていたツルイと、おもだった将軍たちをよびいれ、最後の命令をさずけた。
 いかにして金の国をほろぼすか。
 また西夏をたおしたのちには、国王とおもな役人たちを、すべて殺すべきこと。
 そのときまで、チンギス汗の死は、かくしておくべきこと。

 一二二七年の八月であった。
 いかにも武人の最期らしく、遠征の陣中において、大汗はしずかに永遠の眠りについた
 その死は、わずかの親しい者たちのあいだにのみ告げられ、なきがらはひそかにモンゴルの故郷へはこぼれた。
 その途中、葬列に出あったものは、人も、馬も、すべて殺された。チンギス汗の死後の生活に奉仕させるためであったという。こうして、なきがらは聖ならブルガン山のなか、土中ふかく埋められた。
 モンゴルの習わしとして、地上には何のしるしも立てないから、その所在は今にいたるもわからない。
 チンギス汗だけでなく、すべてのモンゴルの君主の墓が、今日まで一つも発見されていないのである。
 西夏は、チンギス汗の遺命によって、国王とその一族が、ことごとく殺された。
 ここに西夏は、建国してより十代、およそ二百年にしてほろびた
 さてチンギス汗の死後、国政をつかさどったのは、モンゴルの習慣にしたがって、末子のツルイであった。
 二代目のカンをえらぶべきクリルタイ(集会)も、一二二九年の春、ツルイによって召集された。
 クリルタイにおいては、ツルイ(四男)を推そうとする者も、少なくなかった。しかし最後は、やはりチンギス汗の遺志がおもんぜられた。
 その生前の内定どおり、オゴタイ(三男)が推戴されたのである。
 ときにオゴタイは四十歳であった。
 即位の翌年(一二三〇)、オゴタイは金国へ大軍を進めた。
 オゴタイも、ツルイも、それぞれ軍をひきいての親征であった。
 いまや金国も、けんめいに守りをかためる。
 黄河の線を死守してさかんな抵抗をこころみた。
 さしものモンゴル軍も、にわかに進むことはできない。
 しかし、北から西から、さらには大きく迂回して南からも攻め立てるモンゴル軍によって、金の城市は次々に落ちていった。
 一二三三年のはじめには、国都の汴(べん)(開封)も城をひらいて降った。
 金の皇帝(哀宗)は南方へのがれた。
 モンゴルは、南宋に使者をおくって、同盟を申しいれた。
 北と南から、金をはさみ討ちにしよう、というのであった。
 これを宋はうけいれ、兵を出す。いまやモンゴル軍は、破竹のいきおいであっだ。
 南下をつづけて、金の皇帝がよった蔡(さい)州をかこんだ。


オゴタイの即位式

 一二三四年、金の天興三年は、モンゴル軍の重囲のなかでおとずれた。
 石州の城も、もはや最後のときが近づいている。
 哀宗も、その運命をさとった。
 よって帝位を、王族のひとりたる承麟(しょうりん)にゆずる。
 しかし譲位の式が行われているとき、モンゴル罩は城内ふかく突入してきた。
 哀宗は宮中の一室へはいって、みずから首をくくった。
 皇帝になったばかりの承麟は、乱軍のなかで戦死した。
 こうして金帝国も、ほろび去った。

    6 オゴタイの遺業 top

 金をほろぼして、モンゴル帝国の領土は華北の一帯(淮水以北)をも占めるに至った。
 そうして金帝国の故地を、モンゴル人は「漢地」とよんだ。
 そこに住む人々は、すなわち「漢人」であった。
 さて一二三五年(金国滅亡の翌年)、オゴタイは、オルホン川の上流なるカラコルムの地に、壮大な都城をきずいた。
 そこには五百年のむかし、再興した突厥(トルコ)帝国が、有名なオルホン碑文を立てている。
 突厥のあとをうけたウイグル帝国も、この地に首都をおいた。
 そうした古くからの王者の地を、オゴタイも大帝国の中心とさだめたのであった。
 それまでのモンゴル帝国には、首都といったようなものはない。
 カンの宮殿はあっても、それは大きなテントであった。
 金銀でいろどられ、千人もの多数を収容することができたが、ひとつのところに固定されたものではない。
 いっぱんの住居とおなじく、カンのおもむくところに移動した。
 しかし、カラコルムは、城壁をめぐらした大都会である。
 都城の周囲はおよそ三・五キロ、ほぽ四角形のプランをなす。
 カンの宮殿は万安宮とよばれ、中国式につくられた。
 また別に、イラン風の宮殿があった。

 「カンの宮殿をのぞけば、……そこには二つの市区がある。
 一つはイスラム教徒の地区で、そこには多くの市がひらかれていて、たくさんの商人があつまる。
 それは、いつでもその近くにある宮廷のためと、また多数の使節たちのためのものである。
 ほかの一市区は、みな職人であるカタイ人(漢人)のものである。
 この二市区のほかに、宮廷の書記たちの大邸宅がある。…
 この町は土の城壁でかこまれ、それに門が四つついている。……」
 これは、カラコムルをはじめておとずれたヨーロッパ人、すなわちフランスの修道士ルブルク(ギョーム・ド・ルブルク)が記したものである。
 ルブルクは、フランク王の命令をうけて、モンゴルの地におもむき、一二五四年の四月から七月にかけて、カラコルムに滞在したのであった。
 ルブルクにさきだって、イタリア人の修道士プラノ・カルピニ(ジョバンニ・デ・ブラノ・カルピニ)が、一二四六年にカラコルムの近くにまで達している。
 彼はローマ教皇からの使者としてモンゴルをおとずれたものであった。
 それから後も、マルコ・ポーロや、その父たちのように、ヨーロッパ人はさかんに東へおもむいている。
 モンゴルの大帝国ができる前には、とうてい考えられぬことであった。
 それというのも、帝国の領内には、カラコルムを中心として、四方に公道が通じていたのである。
 しかも公道にそっては、一定の距離ごとに「駅」が設けられた。
 公式の任務をおびて往来する者は、この駅を利用することができた。
 そこには舍屋があり、馬がそなえられ、食糧など必要な物資が用意されていた。
 マルコ・ボーロによれば、駅伝のために使用される馬匹は二十万頭、立派な施設をもつ駅舎が一万もあった。
 それも帝国の全域にわたって、ととのえられていたのである。おどろくべき制度であった。
 こうした駅伝が、ひろい範囲に設けられたのも、オゴタイ時代である。
 晩年におよんで、オゴタイは目分の四功と四過(あやまち)を述べている。
 四功とは、つぎの四つであった。


モンゴルの牌符

 @ 「父君の高い位について、父君ののちにつとめたること。
 われは、わがジャクト(金国)の民のところに出征して、ジャクトの民を平らげた。
 A 「つぎに、わが仕事は、われらの使者が道に早く走り、また、用いる品物をはこばせるのに、駅を置かせた。
 B 「また、つぎの仕事は、水のない土地に井戸をほらせて、(水を)出させて、国の民を水草にありつかせた。
 C 「また諸所の諸域の民のところに、物見(ものみ)やタマチ(駐屯軍)を置いて、国の民の足を土に、手を地に置かせて、住まわせた。」

 オゴタイの事業は、けっしてこれだけではない。
 その治世(一二二九〜四一)の最後をかざったものは、実にヨーロッパへの大遠征であった。

    7 バツの大西征 top

 すでに金をほろぼし、東方では朝鮮半島にも攻めこんで、高麗を屈伏させている。
 オゴタイにとって、つぎになすべき事業は、さらに西方へ領土をひろめることであった。
 クリルタイもヨーロッパへの遠征を決議した。
 かくして大規模な遠征軍が組織される。
 カンの一族からは、それぞれ皇子たちが従軍する。そして総司令官には、ジュチの次子たるバツ(抜都)が任命された。
 総勢は十万をこした。
 進撃にさきだって、スパイや斥候(せっこう)をはなち、じゅうぶんに情報をあつめた。
 そうして一二三六年の春、大軍は本土を発した。その冬、先鋒はボルガをこえた。
 一二三七年、モンゴル軍は疾風のごとく、怒涛のごとく、ロシアの草原になだれ入る。
 進むところにある城市は、次々に破壊され、住民は殺された。
 きびしいロシアの冬も、川や沼をこおらせて、かえってモンゴル軍の進撃には有利であった。
 冬のさなかに、モスクワが落ちた。あくる年の二月には、ウラジミルをおとしいれた。

 それより北へ、また西へと進む。いたるところの城市は、廃墟と化した。
 全ロシアが、ふるえ、おののいた。
 しかも春になって、氷がとけはじめると、モンゴル軍は南へむかう。
 ドン川のほとりに達して、ゆうゆうと放牧し、軍馬をやすませた。
 パツは、ロシアの草原がすっかり気にいった。
 こうして兵力をたくわえること一年余り、一二四○年になると、モンゴル軍はふたたび猛進撃にうつった。
 まず目ざしたのが、キエフである。
 そこはキエフ大公国の首都であり、その当時(九世紀末以来)における全ロシアの中心であった。
 しかし三百年余りの栄華も、モンゴル軍の前にはあえなく崩れ去った。
 この年の末までに、モンゴル軍はほとんど全ロシアの都市を、ふみにじったのである。
 つづいてバツの本軍は、ハンガリーヘむかった。
 ハンガリー王国も、いまや風前のともしびである。
 そのころのヨーロッパは、いわゆる中世の封建時代であり、諸国はたがいに対立していて、おそるべき外敵があらめれても、いっこうに協力しようとはしない。
 神聖ローマ帝国(ドイツ)の皇帝も、ローマ教皇も、口先ではヨーロッパの危機を説くものの、本気になって立ちあがろうとはしなかった。
 一二四一年、キエフからわかれた一軍が、ポーランドに侵入した。
 クラカウをおとしいれ、神聖ローマ帝国の領内へと進む。
 これをむかえうったのが、ドイツとポーランドの連合軍であった。
 かくてニーグニッツの郊外、ワールスタットの平原において、四月九日、東西の両軍は大いに戦う。
 しかも結果は、ヨーロッパ軍の惨憺(さんたん)たる敗北であった。
 広野に臥した屍(しかばね)はその数を知らず、死者の片耳は九つの大きな袋につめ、モンゴル軍が戦利品として持ち去った。
 これより同軍はポーランドの各地をあらしまわり、やがて南下して、バツの本軍に合流する。
 いまや全軍をあげて、ハンガリーの征服にかかった。
 首都のペストをはじめ、モンゴル軍の過ぎるところの城市が、えじきとなった。
 ハンガリー作戦がおわれば、つきはいよいよ西ヨーロッパである。
 しかして一二四二年にいたって、モンゴル軍はにわかに撤退を始めた。
 モンゴル本土において、オゴタイが死去し、その報が、パツの陣営に伝えられたためであった。
 オゴタイにさきだって、ツルイも死去している(一二三二)
 したがってジュチの次子たるパツは、いまや一族の最長老であった。
 つぎのカン(大汗)位をめぐって、バツとしても大きな関心をいだかざるをえない。
 ともに出征していたグユク(オゴタイの長子)、またモンゲ(ツルイの長子)も、本土へむかっている。
 この二人は、つぎのカン位をめざしていた。

    8 グユクとモンゲ top

 つぎの大汗としてオゴタイが期待していたのは、孫にあたるシラムンと、そしてモンゲであった。
 しかしオゴタイの死後は、その皇后(ドレゲネ)が監国(かんこく)となって、政務をみる。
 彼女にとってみれば、みずからの子であるグユクを位につけたがった。
 もちろん、それにはクリルタイをひらいて、承認してもらわねばならない。
 ところがグユクは かねてからバツと仲たがいしていた。
 したがってバツは、グユクを大汗に推すことには、まっこうから反対している。
 クリルタイをひらこうとしても、ロシアにとどまっていて、出席しようとはしない。
 むなしく二年、三年とすぎていった。
 バツは、ヨーロッパへの遠征を中止したものの、そのままロシアにとどまったのである。
 カスピ海にそそぐボルガの河口、サライを本拠として、父なるジュチの遺領に、みずから征服した広大なロシアの平原をくわえ、その支配をかためることに専念していた。
 その本拠となったところの名をとって、キプチャク汗国とよばれる。
 こうしてオゴタイが死んでから五年後(一二四六)、ついにクリルタイは、バツの出席をみないまま、グユクを大汗にえらんだ。
 バツは、その即位の式にもおもむこうとはしない。
 まさしく反抗の姿勢であった。
 モンゴル大帝国には、はやくも分裂のきざしがあらわれた。


ジンギス汗の孫の代での勢力争い

 しかしグユクは、在位二年たらずで病死する。
 グユタとバツとの衝突は避けられたが、つぎの大汗をだれにするかで、またも争いがむしかえされた。
 バツと、ツルイ家の人々は、今度こそモンゲを立てようとした。
 オゴタイ家の人々は、もちろんこれに反対である。
 ときにモンゴル帝国の中心に立っていたのは、グユクの皇后(ウグル・ガイミシ)である。
 しかし彼女は、政務をみる力に欠けていた。
 不正が横行し、混乱はかさなるばかりであった。
 そこでバツは、一二五一年、みずからの手でクリルタイをひらき、強引にモンゲを大汗に選出してしまった。
 今度は、オゴタイ家やチャガタイ家の人々が参加しない。
 いわば違法のクリルタイであった。
 オゴタイ家の人々は憤慨した。モンゲを襲おうとした。
 これをツルイ冢の人々が、むかえうった。
 そしてオゴタイ家の首謀者たちをとらえ、グユクの二子とシラムンを流刑に処してしまった。
 オゴタイの遺領(オゴタイ汗国)も、分割して、その一族のものにわけられた。
 ここにオゴタイ家は、まったく勢力を失ったのである。
 あらたに大汗となったモンゲは、年まさに四十四歳。
 いくさに強く、狩猟をこのみ、質素な生活にあまんずる、まさにモンゴル武人の典型であった。
 オゴタイの死から十年に及ぶ間、ゆるんでいた帝国の紀綱も、モンゲのもとでふたたび引きしめられた。
 まず国都のカラコルムには、腹心の部下を総督に任命した。
 属領への統制をかためるために、燕京(いまの北京)をはじめ、中央アジア(ピシュバリク)と西アジア(アム川)に、それぞれ支庁をもうけた。


 そうして、その上でおこなったことが、二方面への大遠征であった。
 弟のフビライは、漠南漠地大総督に任ぜられ、華北の地をおさめるとともに、さらに南方の地の経略にあたった。
 いうまでもなく、南宋を北と南から包囲しようとするものである。
 つぎの弟のプラグは、西方大総督に任ぜられ、イラン地方の径略にあたった。
 フビライとプラグとは、一三九二年七月、それぞれ大軍をひきいて、いっせいに進入した。
 フビライの軍は、南宋の領内たる四川(蜀)の地を突破して、雲南(うんなん)にいたり、そこにあった大理国をほろぼした。さらに一軍は北ベトナムにまで進入している。
 西へむかったプラグの軍は、イランに攻めいり、一二五八年にはイスラム政権の本拠たるバクダードをおとしいれた。
 かくて五百年余りつづいたアッパース朝も、ついに滅亡するにいたる。
 さらにプラグは、あくる年シリアに軍を進め、その一部を占領して、エジプトのカイロ政権(マムルク朝)と境を接するにおよんだ。
 こうしてイランから小アジアにかけて建国したのが、イル汗国である。
 イル汗とは、トルコ語で「国の王」という意味であった。
 モンゴルの勢いは、ここにいたっていよいよ強大となった。
 フビライによる漢地の経営もすすんでいる。
 モンゲは、南宋への親征にふみきった。一二五八年二月、大汗みずから軍を南方に進める。
 黄河をわたり、オルドスをこえ、本営を甘粛の六盤山(ろくばんざん)にかまえた。
 そこはチンギス汗の最期の地でもある。
 いっぽうフビライのひきいる軍は、東方から南下した。
 別軍は、かねてから雲南の地にあったが、北上して背後をつく。
 三方面からの包囲作戦であった。
 しかるに一二五九年の七月、おりからの猛暑にくわえて、伝染病が軍中にひろがる。
 四川(しせん)の地まで南下した大汗モンゲも、病のおかすところとなった。
 そして五十二歳の働きざかりの身が陣中にたおれたのである。
 不慮の事態によって、さしもの壮図もいったん頓挫(とんざ)した。

top
****************************************