****************************************
HOME 20世紀の世界 帝国主義への道 市民革命の時代 絶対主義の盛衰 アジア専制帝国 ルネサンス

 宋朝と蒙古 中世ヨーロッパ 六朝と隋唐帝国 東洋の古典文明 古代ヨーロッパ 文明のあけぼの

宋朝とモンゴル
(世界の歴史6 教養文庫826 社会思想社 1974刊)

室町時代の蒙古襲来がわかります。
大変だったのは、日本ではなく高麗(朝鮮)でした。

1 唐の大乱の主役
2 武人の天下
3 乱世の皇帝
4 宋朝の創業
5 外圧と内争
6 屈辱と亡国
7 都市と農村
8 難解の文字
9 草原の英雄
10 大モンゴル
11 悲劇の朝鮮半島
12 元朝の支配
13 内陸の王者

教養文庫版世界の歴史

@ 文明のあけぼの 
A 古代ヨーロッパ 
B 東洋の古典文明 
C 六朝と隋唐帝国 
D 中世ヨーロッパ 
E 宋朝とモンゴル 
F 文芸復興の時代 
G アジア専制帝国 
H 絶対主義の盛衰 
I 市民革命の時代 
J 帝国主義への道 
K 二十世紀の世界 
上智大学教授・江上波夫、  上智大学教授・三浦一郎
青山学院大学教授・秀村欣二、上智大学教授・三浦一郎
熊本大学教授・松本雅明、  聖心女子大学教授・山口 修
大阪大学教授・布目潮風、  聖心女子大学教授・山口 修
学習院大学助教授・堀越孝、 上智大学教授・三浦一郎
上智大学教授・栗原益男、  聖心女子大学教授・山口 修
独協大学教授・赤井 彰、  電気通信大学教授・山上正太郎
東京大学名誉教授・山本達郎、聖心女子大学教授・山口 修
横浜市立大学・大野真弓、  電気通信大学教授・山上正太郎
立教大学名誉教授・清水 博、電気通信大学教授・山上正太郎
立教大学教授・石橋秀雄、 電気通信大学教授・山上正太郎
立正大学講師・宍戸 寛、  電気通信大学教授・山上正太郎
著者略歴
栗原益男(くりはらますお)
 1918年埼玉県に生る
 1942年東京大学文学部東洋史学科卒業
 現在上智大学文学部教授
 著書「乱世の皇帝――後周世宗とその時代」他


山口 修(やまぐちおさむ)
 1924年神奈川県に生る
 1947年東京大学文学部東洋史学科卒業
 現在聖心女子大学教授
 著書「蒙古襲来」「中国人」「開けゆく東洋」他
謨 雅夫(もりまさお)
 1921年滋賀県に生る
 1943年東京大学文学部東洋史学科卒業
 現在東京大学文学部教授
 著書「近代以篌の東洋」「ナスレッデイン・ポシャ物語」「古代トルコ民族史研究」他
 本巻では「内陸の王者」の章執筆

略年表および記事索引

西暦 王朝 年号 おもな事件および事項 章と節 日本史、西洋史の事項 西暦

874
880
882
884

907

908
916
918
923
926

933
934
936






後梁




後唐




後晋

乾符1
広明1
中和2
4

開平1

2
貞明2
4
同光1

天成1
長興4
清泰1
天福1

王仙芝の反乱。黄巣が呼応
改元。黄巣の軍、長安に入る
朱温が降状。全忠の名を賜う
黄巣が敗死

朱全忠が皇帝となる。唐朝ほろぶ
耶律阿保機が可汗となる
晋王李克則の死。子の存勗が継ぐ
契丹帝国の成立。神冊と燧元
高麗が建国。新羅は降伏(九三五)
晋が梁をほろぼし、唐と号す
契丹が勃海を滅ぼす。阿保機の死
荘宗(存勗)殺され、明宗が即位
明宗が死去。閔帝が立つ
李従珂が閔帝を殺して即位
石敬塘が後唐をほろぼす
 高麗が朝鮮半島を統一

1.1,1.3
1.4
1.5
1.5

2.1

2.1

11.2
2.2

2.3
3.1
3.1
3.1
11.2

イギリス…アルフレッド大王(〜八九九)
このころマジョール人がハンガリーに移住

日本……遣唐使を廃止
菅原道真を大宰府に配流
「古今和歌集」
醍醐天皇…延喜の治




最後の渤海使が来朝一



承平・天慶の乱(〜九四一)

871
885


894
901
905





920



939

946
947
950
951
954
955
959
960
975
976
977
979
983
997
1004


1019
1022
1032
1033


後漢
後周









・遼





・夏

開運3


広順1
顕徳1
2
6
建隆1
開宝8
太平1
2
4

至道3
景徳1


天禧3


明道2

契丹が後晋をほろぼす
劉知遠が帝位につき漢朝をおこす
郭威が即位、後漢ほろぶ
劉崇が自立、北漢と袮する
世宗が即位(〜九五九)
仏教弾圧……三武一宗の法難の一
世宗が死去、恭帝が立つ
趙匡胤が即位……宋の太祖(〜九七六)
南唐をほろぼす
太宗が即位(〜九九七)
藩鎮の体制を解体
北漢をほろぼし、中国を統一
 聖宗が即位(〜一〇三〇)
 真宗が即位(〜一〇二二)
壇淵の盟約。宋・遼が和議

 高麗が遼に服属
仁宗が即位(〜一〇六二)。皇太后摂政
 李元昊が立つ
仁宗の親政、……慶暦の治
 范仲淹(九八九〜一〇五二)

3.1
3.2
3.3
3.3
3.3
3.5
3.5
4.1

5.1
4.2,4.6
4.2,4.3
5.2


5.2

11.2
5.3
8.1
5.3
5.3

村上天皇……天暦の治
ドイツ王オットーのイタリア遠征





神聖ローマ帝国の成立
オットー一世が戴冠
ルクセンブルク建国
ノルマン人がグリーンランド発見
フランス…カペー朝成立
藤原道長の専権
 「枕草紙」
 「源氏物語」


刀伊が北九州に来寇


デーン人のイングランド統治(〜一〇四二)


951





962

963
981
987





1019


1017


1036
1036
1044

1063
1067
1069
1084
1085
1086
1101
1115
1120
1125
1126

1127

1130
1132


・夏
・夏









・金

・金



南宋




慶暦4

嘉裕8
治平4
凞寧2
元豊7
8
元祐1
建中1

宣和2

靖康1

2
建炎1
4

 欧陽脩(一〇〇七〜七二)
 西夏文字を制定、公布
 李元昊が皇帝と称する
宋と西夏との和議が成る
 周敦頤(一〇一七〜七三)
英余が即位(〜一〇六七)
神宗が即位(〜一〇八五)
王安石が特法を始める(〜一〇六七)
司馬光が『資治通鑑』を完成
神宗死、宣仁太后摂政
王安石、司馬光が死去
徽宗が親政。蔡京を登用
金の建国。阿骨打が皇帝を称する
方臘の乱。この前後……宣和時代
 金が遼をほろぼす
高麗が金に服属
 金軍南下、宋都(汴京)を囲む
北宋の滅亡……靖康の変
高宗が即位、宋室を復興
金が斉国を建てる。秦檜を放還
カラ・キタイ(西遼)建国

5.3
8.1
8.1
5.2
7.2
5.3
5.4
5.4
5.3
5.5
5.5
5.5
5.6
5.6
5.6
11.2
5.6
5.6
6.1
6.2
8.3



前九年の役(〜六二)
平等院の鳳凰堂建立

ローマ・カトリックとギリシア教会が分裂

ノルマンのイングランド征服
カノッサの屈辱
後三年の役(〜八七)
院成の開始
第一回十字軍の出発







平忠盛の昇殿を許す



1051
1053

1054


1066
1077
1083
1086
1096







1132

1138
1141
1142
1151
1161
1162
1163


1170

1189
1195
1196

1206
1208
1214
1215
1218
1219

・金


・金
・金










蒙古
南宋
蒙古

(凞宗)
紹興11
12
(独陵王)
(世宗)

隆興1





慶元1



嘉定1


 女真文字(小字)を制定
岳飛が投獄され、獄死
宋・金の和議が成立
 金が都を燕京にうつす
 金軍が南下。世宗が即位
 このころチンギス汗誕生
孝宗が即位(〜一一八九)
 ・朱熹(一一三〇〜一二〇〇)
 ・陸九淵(一一三九〜九二)
 高麗、崔人が政権をにぎる

 テムジンがモンゴルのカンとなる
寧宗の治世。韓侂胄が政権をにぎる
 高麗、崔氏の専権時代(〜一二五九)

モンゴル統一。チンギス汗即位
宋が金に屈し和議をむすぶ
 金がモンゴルに降伏
 耶律楚材がモンゴルに仕える
モンゴルがカラ・キタイをほろぽす
モンゴルの大西征(〜一二二五)

8.4
6.2
6.3
6.4
6.4
9.4

7.4
7.4
11.3

9.6
6.4
11.2

9.6
6.4
10.2
10.2
10.3
10.4


ポルトガル王国の成立
第二回十了軍
保元の乱
平治の乱


平清盛・太政大臣


源頼政、頼朝ら挙兵
鎌倉幕府ひらく
第三回十字軍

「新古今和歌集」


少年十字軍
「マグナ・カルタ」

源実朝の暗殺


1140
1147
1156
1159


1167


1180
1185
1189

1205


1212
1215

1219

1220
1227
1229
1231
1232
1234
1235
1236
1241
1242
1246


1251
1254
1258

1259

1260
1262


















蒙古



オゴタイ







グユク


モンゲ





中統1
3

ホレズム王国ほろぶ
チンギス汗死。西夏ほろぶ
オゴタイ即位(〜一二四一)
 モンゴル軍が高麗に侵入
 高麗が邯を江華府に移す
モンゴルが金国をほろぼす
国都カラコルムを建設
モンゴルのヨーロッパ遠征(〜一二四一)
 ワールスタッ卜の戦
バツがキプチャク汗国をひらく
グユクが第三代大汗となる(〜四八)
ブラノ・カルピニがグユクに謁見
 高麗が大蔵経(現存)を再印行
モンゲが第四代大汗となる(〜五九)
ブルクがモングに謁見
フラグがイル汗国をひらく
 高麗、崔氏政権を倒す。国王親征
 高麗が降伏。太子が入朝
 大汗モングが陣中で病死
フビライ、アリクブカ共に即位
ウイグル人アーマドを登用(〜八二)

10.4
10.5
10.5
11.2
11.2
10.5
10.6
10.7
10.7
10.8
10.8
12.2
11.3
13.3
10.6
10.8
11.3
11.3,11.1
11.3
10.8
11.4
12.4

承久の乱

第五回十字軍
貞永式目制定








第六回十字軍

1221

1228
1231








1284






1264
1269


1270
1271
1273
1274

1275
1276
1277
1279
1281


1290

1292
1294





















至元1
6


7
8
10
11

15
13
14
16
18


27

29
31

アリクブカ降伏
パスパ文字を公布
 高麗にて国王(元宗)の廃立事件
 崔坦の反逆にて西北面を失う
 開京に還都。三別抄の乱(〜七三)
国号を「元」と定める
元軍が耽羅を攻略し、領有
日本に出征(文永の役)
 高麗、元宗死去。忠烈王が即位
マルコ・ポーロの一行が来着
宋都(臨安)陥落。南宋ほろぶ
蒲寿庚が泉州で宋軍と戦う
宋の帝室がほろぼされる
日本を再征(弘安の役)
ウイグル人サンガを登用(〜九一)

高麗の西北面(東寧府)を返還

マルコ・ポーロ一行が中国を去る
フビライ死。成宗テルール即位
モンテコルピノ、大都に入る

11.4
12.5
11.5
11.5
11.5
11.5
11.6
11.6
11.6
12.1
11.5
6.4
6.4
11.7
12.4



12.1

12.2

イギリス議会の成立
蒙古の国書、日本に至る


第七回十字軍
ボーロ一行が出発

文永の役





弘安の役

オスマン一世が立つ

スイス連邦の成立


エドワード一世の模範議会

1265
1268


1270
1271

1274





1281

1288

1291


1295

1299
1301
1307

1314
1321

1336

1368
1369

1402

1405















大徳2
5


延祐1




至正28




大都にカトリック教会堂が建つ
ハイズ死。西方の反乱おわる
モンテコルヴィノを大司教に任命

このころの科挙の制度が完備
チャガタイ汗国が東西に分裂

ティムールが生まれる

元朝倒れ、モンゴルに去る
ティムールが西方の王者となる

ティムールがオスマン軍を撃破
明朝にて永楽帝が即位
ティムールが東征の途上に病死

12.2

12.2

12.6
13.1

13.1

12.6
13.1

13.2

13.2

永仁の徳政令
オスマン帝国の成立
フランス…三部会の始まり
教会のバビロニア捕囚(〜七七)

鎌倉幕府が倒れる
建武の新政
室町幕府をひらく
百年戦争はじまる(〜一四五三)

教会大分裂(〜一四一七)
南北朝の合一

1297
1299
1302
1309

1333
1334
1338
1339

1378
1392


top
****************************************