****************************************
Index   1   2   3   4   5   6   7   8   9   10   11   12   13

  5 外圧と内争

    1 北宋の軍隊 top

 宋が建国したとき、北にも南にも、独立の国があった
 分裂の時代は、なおつづいていた。
 しかし、すでに後周の世宗が南唐を攻め、領土を割譲させてからは、中原の王朝と周辺の国とでは力の差がはっきりしていた。
 もはや統一は、時問の問題であった。
 まず太祖は、荊南(けいなん)をほろぼす(九六三)
 ついで後蜀をほろぼし、南へ兵をすすめて、南漢をほろぽした(九七一)
 のこったのは、南方においてもっとも強力な南唐である。
 南唐は、江南の豊かな地を占め、産業が発達し、文化も発展していた。
 纏足(てんそく)の風習も、この国からおこったといわれている。その南唐も、九七五年には宋の軍門にくたった
 ところで、これらの征戦に、太祖はいちども出かけていない。
 すべて配下の将軍にまかせた。
 後周の世宗が、みじかい治世のあいだに五回も親征したのとは、対照的であった。
 太祖が外征よりも、内政を充実することに重点をおいていたことにもよるであろう。
 しかし、あえて親征しなくとも、もはや成功することは目に見えていたのであった。
 ただ契丹をうしろだてとしている北漢には、みずから出陣した。世宗とおなじく、都の太原まで包囲したが、やはり征服するまでにはいたらなかった。
 よって統一のしごとは、つぎの太宗にのこされる。

 太宗は即位すると、その三年目に呉越をほろぼす(九七八)
 ついで翌年には、北漢に親征して、ついにこれをほろぼした(九七九)
 ここに分裂の時代は、ようやく終わりを告げ、中国の全土は宋朝のもとに統一されたのであった。
 しかし北辺の燕雲(えんうん)十六州は、依然として契丹の領有するところである。
 太宗は北漢をほろぼした勢いに乗じて、北伐の軍をすすめた。
 しかし契丹軍のために、みじめな敗北におわった。
 燕雲十六州をとりもどす望みは、またしても夢と消えた
 宋朝の軍隊は、その兵力の量にもかかわらず、北方民族に対してはけっして強いとはいえなかった。
 このような征戦のあいたに、宋朝における兵員の数は、ふえる一方であった。
 太祖のときには三十七万八千であった軍隊が、太宗のときになると六十六万六千となり、三代目の真宗のときは九十一万二千、そして四代目の仁宗になると、ついに百万を突破して、百二十六万をかぞえるにいたった。
 もっとも、そのなかで戦闘部隊としての禁軍は、およそ半分である。
 のこりの半分は、廂軍(しょうぐん)とよばれて、土木工作などにたずさわる部隊であった。
 それも仁宗のころになると、禁軍がおよそ三分の二を占めるようになっている。
 こうした兵員はいわゆる傭兵(ようへい)であった。
 つまり国から給与をもらって、それで家族をやしなっていたのである。
 そのころの戸数をみると、太祖のときには約三百十万戸、真宗のときには八百七十万戸、そして仁宗のときには一千二百五十万戸ばかりが登録されている。
 したがって十戸たらずが兵士ひとりと、その家族をやしたっていた計算になるであろう。
 ところで宋朝では、民衆を「主戸(しゅこ)」と「客戸(きゃくこ)」にわけていた。
 主戸とは、もとから土地に住みついたものである。
 客戸とは、生活ができなくなって他郷にゆき、そこで生計をたてているもので、多くは佃戸(でんこ=小作農)傭われ人などであった。
 そこで両税をはじめ、ほとんどの負担は主戸にかけられている。
 そして宋朝の戸口調査では、三割を上まわる数が客戸となっていたから、実際には六戸たらずの主戸が、兵士ひとりと家族をやしたっていたのであった。
 したがって厖大(ぼうだい)な数の軍隊は、敗政を圧迫したばかりか、ともすれば主戸の生活をおびやかした。
 主戸こそは、さまざまの国家負担を提供するものとして、宋朝が存立してゆくうえに主柱となるべき存在だったのである。
 それなのに宋朝は、なぜこれほどの兵員をかかえていたのであろうか。
 租税や労役などの負担が重いと、農民は生活ができなくなり、土地をすてて流民と化する。
 そうした人たちは、ほうっておくと反乱の主体ともなりかねない。
 これを未然にふせぐため、兵員として吸収した。戦闘要員でもない廂軍は、はじめは藩鎮の軍団から戦力をうばうためにつくられた。
 しかも藩鎮が解体してからのちも、なお総兵員のなかで高い比率を占めている。
 それというのも、失業救済の意味をもっていたからであった。
 こうした国内の事情とともに、国外の事情がある。宋朝は、建国のときから、中国の統一に力をもちいるだけでなく、周辺からの攻撃にも対処しなければならなかった。
 北方には、契丹がいる。おりをみては、中国の内地に侵入してこようとしている。
 さらに西北には、あらたにチベット系のタングート族がおこり、やがて西夏を建国するにいたる。
 北と西北からの攻撃に、宋朝は対処しなければならなくなったのであった。

    2 澶淵(せんえん)の盟約 top

 十一世紀のはじめ、宋では三代目の真宗が立っていた。契丹は、すでに国号を「遼(りょう)」とあらため、いよいよ勢いはさかんであったが、おりから六代目の聖宗が立っていた。
 北漢がほろんだのち、宋と遼とは、全面的に国境を接し、その関係はいちだんと緊迫の度をくわえていた。
 遼の聖宗が、大挙して南下し、宋の領内に攻めこんできたのは、一〇〇四年(景徳元年)のことであった。
 それまでは、軽騎兵をはなって、偵察をつづけていたのである。ときに聖宗は三十七歳であり、宋の真宗は三十四歳であった。
 遼の大軍いたる。この報が都の汴(べん)(開封)につたわると、真宗はあわてふためいた。
 群臣も同様であった。なかには、都を長江南岸の金陵(きんりょう=今の南京)、あるいは四川(しせん)の成都にうつして、鋭鋒(えいほう)をさけたほうがよい、と言いだすものまであらわれた。
 そのなかでひとり、剛直な宰相の歳準(こうじゅん)は、つよく反対した。
 「そんなことを言うものは死罪にすべきだ。」
 かくて、親征してこそ国難が救えるのだと、おそれる真宗を説きふせた。真宗みずから軍をひきいて、黄河にのぞむ澶州(せんしゅう)の南城に軍を進めた。
 ところが、ここで遼軍のさかんなありさまをみて、多くの者はしりごみしてしまう。すると冠凖はさらに、黄河をわたって契丹軍と対時すベきだ、と帝を説得した。
 遼としても、宋軍がこれはどの決意で戦いにのぞむとは、考えていなかったのであろうか、積極的に攻撃をしかけてくることはなかった。
 宋としても、ここまでが精いっぱいであった。

 こうして両国のおいだに、戦わずして講和が成立する。
 この講和は、むすばれた場所の名をとって、澶渕(せんえん)の盟約とよばれる。
 宋と遼の講和の内容は三つの部分から成っていた。

  一、毎年、宋から遼に絹二十万匹と銀十万両をおくる。
  二、宋の真宗は、聖宗の母の承天太后を叔母とし、宋は兄、遼は弟の関係をたもつ。
  三、国境を現状のままとする。

 宋の側では、はじめ絹と銀あわせて年額百万以下の贈与なら認めよう、とする空気がつよかった。
 しかし講和にさえ不賛成で強気(つよき)の冠準は、三十万以下をつよく主張し、結局この線でまとまった。
 こうしたいきさつや、遼に対する恐怖感などからみて、宋側では講和を成功とふんでいたのかもしれない。
 けれども講和の内容は、明らかに遼に有利であった。
 五代の後晋や北漢は、たしかに契丹に従属し、父子の関係をとらされたが、この二国は中国の一部を領有していたにすぎない。
 いまや全中国を玄配下におさめた王朝が、北方民族に屈して、対等以下の関係をむすぶにいたった。
 北方民族を夷狄(いてき)とさげすみ、ちかくは唐の皇帝が北方民族から「天可汗(てんかかん)」と尊称されたことを思えば、立場が逆転したのであった。
 その後しばらく、両国の間は平穏であったが、澶渕(せんえん)の盟約から三十八年目、仁宗のときに、遼から盟約の変更を要求してきた。
 いくどか交渉した結果、宋は絹を十万匹、銀十万両をふやして納めることで落着した。
 この改訂で宋はこれまで「贈」といっていたのを、これからは「納」といわなければならなかった。
 「納」は「贈」よりも、義務と従属を示す言葉である。
 宋朝にとっては、屈辱をつよめた改訂であった。
 宋朝は北の契丹に苦しんだだけではなかった。
 西北にはタングート族の結集された勢力があった。
 タングート族は、遼と宋との間をうまくおよぎ、しだいに勢力を拡大してゆく。
 やがて李元昊(りげんこう)があらわれると、みずから皇帝と袮し、宋の西北の国境を侵咯しはじめた。
 宋では、この国を「西夏」とよんだ。
 李元昊はスケールの大きな人物で、絵画をたしなみ、仏教に通じ、蕃漢の文字にあかるく、法律にもくわしかったといわれる。
 宋朝は韓g(かんき)や范仲淹(はんちゅうえん)に大軍をさずけて、西北の防衛にあたらせなければならなかった。
 このような宋朝と西夏との緊張関係が、遼から盟約の改訂を要求されることになったわけであった。
 宋と遼との改訂問題が解決すると、やがて宋と西夏の間にも、講和がむすばれることになる。
 改訂交渉のさい、遼は宋側の要請を受入れて、西夏に講和をすすめた
 西夏にしても、宋を相手にこれ以上あらそうほどの力はなかったのである。
 講和は成立し、宋は西夏に毎年、絹十五万三千匹、銀七万二千両、茶三万斤をおくらなければならなくなった。
 そのかわり李元昊(りげんこう)は、宋に対して臣下の礼をとることになる。
 しかし実質において、西夏が独立国であることに変わりはない。これまた宋朝にとって、屈辱的なできごとであった。
 宋朝より前、二世紀以上にわたって全中国を支配した王朝といえば、漢と唐である。
 どちらも周辺の民族に勢力を拡大し、強烈な影響をあたえた。
 しかし宋朝にはそれができなかった
 できないどころか、北方民族につねに押され気味であった。
 そこには唐末からきわだってきた北方民族の結集された力があった。
 遼や西夏は、みごとに整備された支配体制をつくりあげ、中国文化の影響をうけながらも主体性をつよめていた。

    3 文官の論議 top

 輝かしい創業の時代につづいて、真宗から仁宗にかけての時代(十一世紀前半)は、国家の財政もなおゆたかであり、宋朝としては充実した時期であった。
 とくに仁宗の代には、のちに名臣とよばれた文官たちが、かず多くあらわれて政治の上に活躍し、「慶暦(けいれき)の治」とよばれる黄金時代を現出する。
 しかし北方民族の圧力は重くのしかかり、その屈辱の状況は文官たちの意識のなかに、ぬぐい去ることのできぬ傷をのこしていることも、否定できない。
 ときの宰相の一人であった范仲淹(はんちゅうえん)はつぎのように言った。

 「天下をもって、己(おの)が任となし、天下の憂(うれ)いにさきだって憂え(先憂)
 天下の楽しみに後(おく)れて楽しむ(後楽)。」

 おそらく、これは当時の文官に共通した心情であったであろう。
 范仲淹は、文官の思想と行動に新しい規範をあたえ、それは「宋代の士風」といわれた。

 さきに太宗は、天下統一の勢いをかって、大規模な編修事業をおこしていた。
 その結果、できあがったものが『大平御(ぎょ)覧』『文苑英華(ぶんえんえいか)』『冊府元亀(さつぶげんき)』各々一千巻、それから『太平広記』五百巻、という厖大な叢書であった。
 いずれも、前代までの資料を集大成したものである。
 そして宋朝の力を、天下と後世に誇示したものであった。
 時代は動く。文化の面にも、新しい傾向が目だってきた。
 それは、一本の線でつらぬかれた歴史書が、あらたに書きはじめられたことにもあらわれていた。
 仁宗のとき、欧陽脩(おうようしゅう)は、さきに太祖のときにつくられた『五代史』(旧五代史)に不満をいだいて『新五代史』をあらわした。
 五代のときにできた「唐書(とうじょ)(旧唐書)にもあきたらず、勅命によって欧陽脩らの多くの学識者をあつめ『新唐書』を編纂(へんさん)した。
 つぎの英宗のとき、司馬光は『資治通鑑(しじつがん)』をあらわし、五代までの中国全史を書きあげた。
 これらの歴史書においては、君臣道徳や国家意識が強調され、大義名分の思想がうちだされている。
 もちろん、それは皇帝の独裁権のもと、国家の機構をささえる文官として、もつべきものとされた倫理観であった。
 同時に、屈辱の国際関係が影をおとしていた、とみることができるであろう。
 しかし現実の上では、屈辱をはねかえそうとする動きも、すぐにはあらわれない。
 文官の関心は、皇帝をめぐる儀礼上の問題に集中しがちであった。
 仁宗が即位してしばらくの間、章献(しょうけん)皇太后が摂政していたときのことであった。
 仁宗が冬至の日に、群臣をひきいて皇太后の長寿をいわう祝典を計画した。

 これに対して、まだ一地方官にすぎなかった范仲淹が、はげしく抗議した。――
 親を奉ずるのは私的な礼である。
 これを国家の祝典としてはならない。皇太后はすみやかに摂政をやめ、皇帝の親政にすべきである、と。
 やがて仁宗が政治をみるようになると、皇太后の信任した高官を地方に追いだし、皇太后のきめた郭(かく)皇后を廃して、愛する張美人にかえようとした。
 皇太后や皇后に冷遇された宰相の呂夷簡(りょうかん)は、この実現に努力する。
 問題はここからおこった。
 范仲淹は、国の母たる皇后をかろがろしく廃立することは、つつしむべきだと、またも猛烈に反対した。
 欧陽脩や韓gたちも、これに同調した。范仲俺の立場には、一貫した主張があった。
 皇太后の長寿の祝典といい、皇后の廃立といい、皇帝といえども公的な事柄に私的な関係を入りこませるべきではない、というのである。
 私的な関係を否定することは、武人政治を批判する文官の主張でもあった。
 さらにここには、皇帝個人の意思も、国家規範の前には抑制されるべきだ、という主張がふくまれていた。
 ましてや范仲淹にすれば、皇帝と特定の文官どうしの間に生まれる情実関係や、私的なむすびつてきは、絶対に認めることができなかった。
 范仲淹は呂一派の一覧表「百官図」をつくって皇帝にさしだし、呂夷簡の情実人事を非難する。
 こうして官界は、二派にわかれて争うことになった。
 実権をにぎる呂夷筒は、反対派を次々に地方に左遷させた。
 こうして自派で中央の政権をにぎり、范の一派を朋党をむすぶものとして、はげしい非難をあびせる。
 ついには政治批判をも禁じてしまった。
 この非難をうけて立った欧陽脩は、「朋党論」をあらわして反撥した。
 欧陽脩はいう。
 朋党そのものが悪いのではない。非難されるべきものは、利害関係であつまる小人の偽(にせ)の朋党である。
 おなじ道理によってあつまる朋党は、真正の朋党であり、直正の朋党を用いてこそ、天下は治まるのだ、と。
 朋党を非難した呂一派こそ、小人の朋党だというのであった。
 これが「慶暦の党議」といわれる官界の争いである。
 もはや、皇后廃立の問題をはなれての政争であった。
 この傾向はますます強くなり、党をむすんでの争いをめぐって、政権は目まぐるしくかわり、官界は激しくゆれ動くことになる。
 つぎの英宗が即位すると、またさっそく争いがおこった。
 仁宗にはあとつぎがなかったので、傍系の英宗が帝位をついたのである。
 すると英宗の父の濮(ぼく)王を、いかに扱うべきかについて「濮議」とよばれる争いを引きおこした。
 欧陽脩や韓gたちの一派は、子が皇帝となった以上、実父も皇帝としてあつかわれるべきだと主張した。
 司馬光たちの一派は、ほかの人のあとをついで皇帝となったのだから、その父は皇帝とよぶべきではないと反対した。
 結局「親」とよぶことに落着する。
 英宗はわずか四年で没したから、談議はひとまず終ったが、その間、たんに論争ですまず、ときには弾劾あり、辞職さわぎを引きおこしたりして、官界はこの問題でゆれたのであった。

    4 新法の実施 top

 ある宴に、ふたりの客が招かれた。司馬光(しばこう)と王安石である。
 ふたりとも酒をたしなまなかった。
 宴がはじまると、主人はしきりに酒をすすめる。
 やむをえず司馬光は一杯だけ、さかずぎをとった。
 しかし王安石は、ついに一滴も口にしなかった。
 王安石は、そういう男であった。
 おのれを堅持し妥協をゆるさない性格であった。
 そこを皇帝(神宗)から認められた。
 十一世紀の後半になると、宋朝の財政はしだいに苦しいものとなっていた。
 仁宗のときに、西夏とあらそったときも、財政に大きくひびいた。
 つぎの英宗のときになると、歳出が歳入を大きく上まわった。
 おまけに遼や西夏に対しては、銀や絹など多額の物資を、毎年おくらねばならない。
 財政の赤字は、いよいよ大きくなるばかりであった。
 赤字財政の負担は民衆のうえに重くのしかかる。
 たとえば、茶の専売の利益は、宋朝の重要な財源であった。
 真宗のころには三万緡(びん、一緡は一千文)であったものが、仁宗のときには三十三万緡をこえ、十一倍以上の増収となっている。
 そのころ茶のもっとも重要な産地は長江の下流、杭(こう)州を中心とする両浙地方であった。
 また、身丁銭(しんていせん)という雑税が、いろいろの地方で取りたてられたが、それも両浙地方では、仁宗のころになると、宋初にくらべてほぼ三倍も重くなっている。
 この地方が重要な財源地帯のため、それだけ重税がかかってきたのであった。
 そのため、両浙の民衆のなかには、塩や茶の密売集団に加わるものがあり、反乱をおこすものも目だってきた。
 重要な財源地帯における、このような状況の発生は、宋朝にとって容易ならないことであった。
 そのため仁宗のころから、経費をへらそうと、いろいろの方策が文官からだされている。
 そこでかならず問題になったのは冗官(じょうかい=よけいな役人)、わけても冗兵(よけいな兵)の問題であった。
 宋朝は、いまや外に対する屈辱だけでなく、国内においもて解決をせまられる問題をかかえていた。
 こうしたなかで、英宗のあとには、二十歳という年少気鋭な第六代神宗が即位した(一〇六七)
 改革の意欲にもえていた神宗は、ときの宰相たる文彦愽(ぶんげんはく)に、こう語った。
 「天下に解決すべき問題は多いが、なによりも重要なのは財政問題である。
 国庫をゆたかにし、軍隊を強くして国境にそなえなければならぬ。」
 しかし大きな改革をおこなうには、政治をまかすことのできる股肱(ここう=忠義)の臣を得なければならない。
 こうして神宗のえらんだのが、四十七歳の王安石であった。
 王安石は、さっそく改革のため諸政策を立案し、次々に実施していった。
 これが「新法」といわれるものであった。
 貧しい農民のなかには、植えつけどきになると、すでに手もちの食糧を食いつぶして、種もみにも困るようなものが多い。そこで富裕な地主層から種もみを借りて、急場をしのぐ。
 その利子は、植えつけから収穫までの期間で六〜七割、ときには十割という途方もない高いものであった。
 そのため返済もできず、土地を取り上げられる。
 こうして小農民は破滅に追いやられ、その一方で地主層はますます土地を集めていた。
 こうした農民に、国が二割以下という低利で貸そうとしたのが青苗(せいびょう)法であった。小農民の没落をふせぎ、あわせて国家も、利子の取りたてによって収入をふやそうとする、ふたつのねらいをもっていた。
 おなじ趣旨で、小商人に適用したのが市易(しえき)法であった。
 そのころ「行(こう)」といわれた商業組合を少数の大商人が牛耳(ぎゅうじ)っており、小商人と大商人との関係は、小農民と地主層との関係に似ていたのである。
 こうした新法のねらいは、募役法の採用にもこめられていた。
 一般の人民にとって重い負担であったものに、職役がある(4.4節)
 破産する家が続出するほどの重荷であった。その職役をやめて、かわりに免役(めんえき)銭を出させた。
 免役の特権をもつ官戸や商人、また寺観(じかん)からも半額の助役(じょえき)銭をとりたて、これらの費用で国が別に人をやとって、職役のしごとをやらせようとしたのであった。
 さらに改革の手は保甲(ほこう)法となって、軍事や治安の面にものびていった。
 十家を保(ほ)、それを五つ集めて大保、さらに五大保を都保というように段階づけた。
 こうしてグループごとに治安の責任をもたせるとともに、農閑期には軍事訓練を義務づけて、軍事力の一部にあてる。
 つまり禁軍の兵士に欠員があっても、補充しないようにした。
 たしかに英宗のころにくらべると、禁軍は十万人ほどへった。
 また、遼や西夏と戦うには、どうしても大量の軍馬が必要であった。
 それを解決するため、農民に国から馬を貸した。
 ふだんは農耕につかい、いざというときには軍馬として徴発する。
 これが保馬(ほば)法であった。
 軍馬を飼育するための国費を、農民に肩代わりさせようとしたものである。
 農民にすれば、国から耕作に馬を貸しあたえられること自体はありがたかった。
 しかし馬は生きものである。病死でもすれば責任をとらされる。
 馬の管理状態の検査も毎年あった。かならずしもありかたいことばかりではなかった。
 改革は、あらゆる方面にわたっていた。
 新法が理想どおりに実施されれば、宋朝の富国強兵は達成されたかもしれない。
 すくなくとも理論の上では、そうであった。
 しかし神宗を後楯(うしろだて)にしてはいたが、中央にも地方にも、新法に反対する文官は多かった。
 王安石の思いどおりに実施はされなかったのである。

    5 党争の展開 top

 王安石は、江南の出身であった。このころになると、江南出身の文官が、華北の出身者を圧倒するほどに多くなっていた。
 ところが王安石の新法に反対する者のなかに、華北出身の長老がいた。
 司馬光や、韓gなどである。新法に反対したので、旧法党とよばれた。
 新法のひとつに、方田均税法というのがあった。
 地主層と一般農民との賦税の負担を公平にしようとするねらいで、おもに華北に実施された。
 こうしたところから、新法党と旧法党の争いには、出身地のちがいによる利害がからみあっていたと見られよう、
 それでなくとも、官戸はもちろん、大地主や大商人などの富岳層にとって、新法は自分たちの富の集中をおざえるものであった。
 文官たちも、もとをただせば大地主の出であり、大商人とは互いにむすんで、利益をむさぼっていた。
 旧法党は、さまざまの理由をあげて反対したが、つきつめれば国と民とが利を争うのはよくない、というのであった。
 民とはいっても、明らかに富裕層を意味していた。
 猛烈な反対のなかで、王安石は一身を堵(と)して争い、新法の実施に全力をふるった。
 冨裕層は旧法党の文官とむすび、後宮に働きかけたりして、王安石を追いおとそうと懸命であった。
 ついに神宗も王安石を罷免(ひめん)しなければならなくなる。
 政権を担当することほぼ十年で、王安石は政界を去った(一〇七六)
 しかし神宗は、その後も新法の政策をとりつづけた。
 ともかく新法の実施で、赤字の財政を黒字にかえることができたのである。
 この点て新法は一応の戊功をしめした。
 こうした背景のもとに、屈辱をはねかえそうとして、神宗はまず南方に、ついで西夏に戦いをいどむ。
 しかし失敗した。とくに西夏には大敗であった。
 夜半、敗戦の報告をきくと、神宗は憤然として、夜どおしべッドのまわりを歩きつづけた。
 敗戦から二年後(一〇八五)神宗はわずか三十八歳で世を去った。
 わずか十歳の哲宗があとをつぎ、宣仁(せんじん)太后が摂政
となると、司馬光がむかえられて政局を担当する。
 新法は次々に廃止され、新法党の文官はしりぞけられた。
 隠退していた王安石は、ただながめているほかはなかった。さびしい晩年であった。
 やがて神宗のあとを追うように、かれも世を去ったのである。
 司馬光は政権を担当すること、わずか八ヵ月で病死した。旧法党は領袖を失って分裂する。
 こののちは出身別に、それぞれ程頣(ていい)・蘇軾(そしょく)・劉摯(りゅうし)らにひきいられ、洛(らく)(河南)・蜀(しょく)(四川)・朔(さく)(河北)にわかれて、政権をあらそうにいたる。
 ところが、宣仁太后が没して、哲宗の親政となると、こんどは新法党が政権をにぎった。
 旧法党はあるいは左遷(させん)され、あるいは罪を加えられた。
 このとき罪せられた旧法党は、八百余人にのぼったという。
 しかし哲宗が死んで、二十歳の徽(き)宗が即位すると、神宗の皇后であった向(しょう)太后が摂政して、また旧法党がむかえられる。
 ついで徽宗が政治にのぞむようになると、こんどは新法党が採用され、蔡京(さいけい)が実権をにぎるにいたる。
 新法党と旧法党の争いは、民衆の生活に直接つながる政策の争いであった。
 それが、このようにはげしく変転するありさまでは、民衆はたまったものではない。
 宋朝の国力が強化されるわけもなかった。
 党争の立役者にしても、いまや范仲淹(はんちゅうえん)に代表される士風は消えうせ、王安石にみられた信念の強さもない。
 ただ政権欲をむきだしにしたものであった。
 それは蔡京に、典型的にあらわれていた。
 司馬光の旧法党が政権をにぎったとき、五日間の期限をきって募役(ぼえき)法を廃止すると、地方に在任していた蔡京は、ひとり期限どおり命令を実行した。
 司馬光も「人びとが君のように法を奉じてくれたら」と感心したほどであった。
 ところが、徽(き)宗に新法を復活しようとする意向かあるのを知ると、徽宗が目をかけている宦官の童貫(どうかん)にとりいって、名を売りこむことにつとめ、ついに宰相となって新法を実施する。
 そのうえ、むすこの蔡鞗(さいちょう)の妻に皇女をめとり、権力をかためようとした。
 こうして蔡京は前後四回、十六年間にわたって宰相の地位にあり、権力をほしいままにするのである。
 司馬光以下、旧法党の主だったもの百二十人を姦(かん)党とよび、自分でその名を書きつらねた姦党碑を、人目につくように都や地方にたてさせた。
 さらに姦党の人びとの書いた文集を破棄している。司馬光の『資治通鑑(しじつがん)』さえ破棄しようとしたが、神宗の序文があるので、ようやく思いとどまったのであった。

    6 亡国の悲歌 top

 徽宗は、中国の皇帝のなかで指おりの風流天子であった。
 また、まれに見るほどの才能の持ち主であった。
 その書は、痩金体(そうきんたい)とよばれ、細く鋭い独特の書体で、のちには皇帝の書の一つの型として、大きな影響をあたえている。
 絵筆をとっても稀代の達人であり、当代を代表する画家でもあった。
 宮廷には画院が建てられ、その保護によってすぐれた画家が多く輩出した。
 この時代は絵画史の上で「宣和時代」とよばれている。
 宣和とは、徽宗の年号(一一一九〜二五)である。
 風流天子は、いくたの壮麗な宮殿や庭園をつくった。
 そうすれば、どうしてもそこにすえるため、珍木や奇石がほしくなる。
 珍木奇石となれば、華北とは気候のちがう江南から、ということになる。
 よって江南から大運河によって、さかんに木石が運ばれた。
 それが「花石綱(かせきこう)」とよばれたもので、花木や奇石をつむ船団という意味である(綱とは税物をはこぶ船団)
 江南の蘇州と抗州には、応奉局という役所までおかれた。
 その責任者となったのが、朱勔(しゅべん)である。
 珍木や奇石があれば、民家であろうと、兵卒をやって有無(うむ)をいわさず差し押える。
 運び出すのにじゃまな家や、垣根をこわすことなどなんとも思わない。
 だから江南の人びとは、珍木奇石のある家をみると、あの家は不幸だと言ったという。
 そのうえ都まではこぶ仕事が人民の負担となり、破産してしまう家がおびただしかった。

 ときの政治の責任者は、いうまでもなく、蔡京である。
 花石綱をとめるどころか、ぜいたくごのみの徽宗の意をむかえて、ますます奨励した。
 朱勔(しゅべん)にいたっては、しごとの余得で、大いに私腹を肥やし、十余万石の小作料があがる荘園を所有して、屋敷や庭園のすばらしいことは、当時ならぶものがないほどであった。
 もはや蔡京の政権では、新法とはいっても、王安石の精神からは、まったく離れている。
 新法は本来、小農民や小商人の没落をふせごう、というものであった。
 ところが、いまは民衆からの収奪をつよめ、財政収入の増加だけをもくろむものとなっている。
 茶の専売による利益にしても、仁宗のころの三十二万緡(びん)に対して四百万緡をこえ、真宗のころにくらべれば、じつに百三十倍以上になっていた。
 このようなとき、あの「水滸伝(すいこでん)」の素材となった宋江ら、三十六人衆が、山東の梁山泊(りょうざんはく)を根拠にして蜂起する。
 悪徳の役人に反抗して、あばれまわる。
 また、とくに収奪のはげしかった両浙(りょうせつ)の地方(中心は杭州)では、方臘(ほうろう)をリーダーとする大反乱がおこった(一一二〇)。生活の苦しさをうつたえ、「朱勔をたおせ」とさけんでいた。
 反乱の核には「食菜事魔(しょくさいじま)(菜をたべて魔神に仕えるの意)という秘密結社があった。

 そのころ厳禁されていたマニ教の系譜をひく結社である。
 マニ教は、唐代に禁ぜられて以来、宮憲の目をくぐり、隠れ信徒となったのが、両浙地方に多かったようである。
 「食菜事魔」教徒は酒などを飮まず、粗食で、たがいに助け合い、平等の精神をもっていたといわれる。
 そこで貧しい人びとに、ひそかに受入れられていたのであろう。
 攻撃の目標となったのは官吏や富裕層で、反乱は杭州をはじめ、六州五十二県におよんだ。
 宋朝は、宦官の童貫に総指揮をとらせ、十数万、あるいは数十万といわれる軍隊を投入して、一年半ほどしてようやく鎮圧することができた。
 この反乱のために、宋朝は花石綱をやめ、反乱の影響をうけた地方では公私の責務を免除し、また小作料を減免するという処置をとらなければならなかった。
 宋朝の内部は、はげしく動揺していたのである。

 江南の地に反乱がつづいているとき、北方の空にも風雲がまきおこっていた。
 東北の奥地にいた女真(じょしん)(ツングース)が、にわかに強大な勢力となったのである。
 その酋長の阿骨打(アタダ)は、女真族を結集し、一一一五年には皇帝の位について、国号を「金」と称した。
 かくて大軍をひきいて南下し、遼の帝国をその背後からおびやかす。
 宋朝にあっては、こうした北方の情勢を、好機の到来とかんがえた。
 遼が金に苦しめられているのをみて、かねてからの屈辱関係をたちきり、さらには宿願たる燕雲(えんうん)十六州の奪回をゆめみたのである。
 宋と金とが同盟をむすんだのは、方臘(ほうろう)の乱のおこった年のことであった。
 宋は金に対し、これまで遼におくっていた歳幣を、そっくり与えることを約束した。
 かつ、南北から遼をはさみ討ちすることも定めたのであった。
 ここには、軍功を立てようとする童貫や蔡京の思わくがはたらいていた。
 しかし南方の鎮定に手こずったのち、ようやく北に進んだ童貫の軍は弱かった。
 往年の勢いを失った遼軍にむかっても、ほとんど戦果をあげることができない。
 金軍は破竹の勢いで南下し、宋軍が陥落させる取りきめになっていた燕京(えんけい=いまの北京)さえ、金軍の手で攻略されてしまう。
 遼の天祚(てんそ)帝も女真軍にとらえられ、ここに遼帝国は滅亡した(一二二五)
 いまや宋朝は、いっそう強力な金国と接することになる。


女真進士題銘碑(数少ない女真文字)

 明らかに金が絶対の優位にたっていた。金軍は、さらに南進をつづける。
 徽宗は「おのれを罪するの詔(みことのり)」を発して、長男の欽宗(きんそう)に位をゆずったが、あとのまつりであった。
 一時は講和が成立するかにみえたが、金の要求は遼よりはるかにきびしい。
 けたちがいに多額の金銀絹などを送付したうえ、宰相や皇族を人質に要求され、欽宗は金の皇帝を伯父とよばなければならなかった。
 他国にたよって屈辱を清算しようとした宋朝は、いっそうの屈辱を押しつけられた。
 しかも宋朝は、金の要求額の一割も国内で調達できない。
 あまつさえ金国内の攪乱(こうらん)さえはかったので、おこった金はいちだんと攻撃をつよめた。
 都の開封は包囲され、四十日の攻防ののち、ついに金の軍門にくだる
 徽宗と欽宗は、后妃や皇族以下三千人とともに捕虜とされ、北方に連れ去られた。
 ときに一二二六年、年号をとって「靖康(せいこう)の変」とよばれるが、ここに宋朝は、いったん絶えたのである。
 北方に連れ去られた徽宗たちは、転々と移動させられて、自給の生活を強いられた。
 徽宗は十年、欽宗は三十年間の幽囚の末、ふたたび故国の土をふむこともなく、極寒の東北の地で生を終わった。
 皇帝であったころの栄華とくらべれば、あまりにもわびしい末路であった。

top
****************************************