****************************************
Index   1   2   3   4   5   6   7   8   9   10   11   12   13

4 宋朝の創業

    1 太祖の建国 top

 後周の世宗が死んだとき、あとをつぐべきものとして残されたのは、わずか七歳の柴宗訓(さいそうくん)であった。
 立って恭帝となるが、いかに後周の帝室が安定をみせてきたとはいえ、七歳の幼帝ではむりであった。
 ときに第一の実力者は、趙匡胤(ちょうきょういん)であった。
 世宗の親征にはつねに随従して、はなばなしい軍功をたてている。
 南唐を攻めたとき、乗馬を美しくかざって、きらびやかな鎧(よろい)を身につけていたので、ある人が言った。
 「これでは、わざわざ敵の目につくようなものだ。」
 すると趙匡胤は平然としてこたえた。
 「わしはそれを望んでいるのだ。」
 剛勇の士であった。
 おまけに全軍団のなかで最精鋭をほこった殿前(でんぜん)軍を育成した人物であった。
 すでに殿前軍の最高司令官となっている。
 後周における禁軍の強化は、節度使の力をよわめたのに反し、禁軍指揮官の力をつよめたのであった。
 おりから契丹と北漢は、おさない皇帝が立ったと知って、いっきょに侵入してきた。
 これをむかえ討つため、趙匡胤に出動が命ぜられた。軍は開封を発して北上する。
 その途中、匡胤(きょういん)を天子に推戴(すいたい)しようという工作が、ひそかにめぐらされたのである。
 工作の中心となったのは、かねてから匡胤と主従のむすびつきをつよめていた趙普(ちょうふ)であり、また匡胤の弟の趙光義であった。
 殿前軍の幹部たちも、擁立に賛成した。
 越匡胤は知らなかった。酒に酔って眠っているところをおこされ、むりやりに天子の着る黄袍(こうほう)をきせられた。
 将兵はいっせいに「万歳」をさけんだ。こうして軍は開封へもどる。
 九六〇年、すなわち恭帝が立って二年目の三月、趙匡胤は帝位をゆずりうけた。
 昔ながらの禅譲(ぜんじょう)の形式によって、趙匡胤は帝位をふみ、新しい王朝をひらいたのである。
 国号は『宋』と称した。よって趙匡胤を、宋の太祖という。
 このとき後周の旧領内には、四十人ほどの節度使がいた。その大部分が宋朝にしたがったが、あえて反抗した者もいる。
 なかでも、契丹・北漢・南唐のいずれかに国境を接していた藩鎮の節度使は、三人とも反旗をひるがえした。
 これは深刻であった。
 五代の後期になると、節度使が反乱をおこすときに、契丹や南唐などの強力な王朝とむすぶ傾向が目だっている。
 契丹や南唐も、これを後押(あとおし)して、中原の王朝を牽制しようとしたのであった。
 そうなると、もはや単なる藩鎮の反乱ではすまなくなってくる。それを太祖も恐れた。
 よって太祖は、即位の年にまずふたりの節度使を親征してほろぼした。
 翌年には、のこった孫行友の官爵をうばい、幽閉してしまった。
 孫行友は、かって、反契丹運動の高まりに乗じ、節度使にまでなった者であった。
 ところが、その背後にあったのが、深意という尼僧を中心とする集団であった。
 中国の歴史をみると、このような宗識的集団がしばしば反乱の主軸となっている。
 この点に太祖も警戒の目をむけた。その根を刈りとってしまおうとしたのであった。
 孫行友の処罰ばかりではない。すでに死亡していた深意の屍をほりだし、都の西北隅で焼きすてたという。
 反抗勢力に対する弾圧は、徹底的であった。
 表面にあらわれた反対勢力はほろぼし、謀叛(むほん)のうわさのあった節度使は転任させた。
 こうして反乱を未然のうちにおさえ、もはや国内には敵対する勢力がなくなった。
 あとは、これまでも諸王朝が行ってきた集権の政策を、さらにおしすすめればよかった。
 その政策は、ほとんど趙普によって立案された。
 禁軍の兵土にふさわしくないものを整理する。
 精鋭な瀋鎮の兵士を禁下にすいあげて、禁軍を強化する。
 禁軍の優秀部隊を地方に分遣して、藩鎮を牽制させる。
 そのほか藩鎮の部隊はしだいに土木工作隊に変化ざせて、戦闘はもっばら禁軍の任務という方向にもっていった。
 また禁軍の最高幹部が節度使を兼任できないようにもした。
 この兼任が、禁軍の最高幹部の力を節度使以上に勢力をもつ存在にしていたのである。
 自分の子孫が、いつかは恭帝の境遇に追いこまれないとはかぎらない。
 みずからの体験にかえりみても、兼任はほうっておけることではなかった。
 即位して四〜五年たった、ある日のことである。
 太祖趙匡胤は建国の功臣たちと、酒をくみかわしながら語りあった。
 「わしが天子になれたのは、まったくお前たちのおかげだが、昔の節度使のころのほうが、どんなに気楽だったかもしれない。いまは、おちおち枕を高くして眠ることもできない。」
 すると功臣たちは言った。
 「いま天命がすでに定まっております。謀叛心をいだく者など、どこにおりましょう。
 それなのに、なぜそのようなことをいわれるのですか。」
 「たとえ、お前たちに謀叛者がなくとも、部下がお前たちをもりたてて黄袍(こうほう=天子の服)を着せれば、そうなるほかはないではないか。」
 皆はそこまで考えなかったと言って恐縮し、どうすればよいかと、たずねた。
 太祖は言った。
 「人生はまことに短く、はかないものだ。財宝をたくわえて安楽にくらし、子孫の代まで繁栄するにこしたことはない。
 それには軍隊の指褌権などいらないし、そうなれば君臣の間の疑心暗鬼もなくなるであろう。」
 こうして禁軍の最高幹部たちは、病のために兼任の激職にはたえられないと申しでて、禁軍指揮権を返上しなければならない羽目となった。
 これからは単なる節度使となったのである。
 さらに節度使さえも、いまや安泰ではなかった。
 節度使を頂点とする藩鎮の体制が解体されなくては、中央の集権の統治体制は生まれない。
 太祖の政権が、これに手をつけないでおくわけはなかった。
 まず、節度使を中心としてむすばれた私的な関係をきりくずす。
 節度使の側近(元従)たちが、政治に介入することを禁止した。
 藩鎮の末端機関も、そのままに温存はしなかった。
 鎮将の統治する区域は、町だけに縮小され、農村は中央から派遣される文官の県尉(けんい)にまかされた。
 かって無権力者の代名詞であった県令は、県尉を指揮して、徴税や行政権を行使する実権をもつようになった。
 こうして民衆にじかに接する末端の機関は中央とむすび、中央の代弁者としての文官のにぎるところとなる。
 節度使はしだいに手足をもがれ、藩鎮の体制は土台からゆすぶられてきた。
 ある節度使のごときは、ながいあいだにわたって藩鎮を歴任し、ほしいままな収奪を行って、おびただしい財宝のほか、下僕千人、馬千頭あまりの資産をたくわえていた。
 ちかごろの毎日は、おもしろくない。そこで側近にかたった。
 「節度使の地位に執着してきたが、いまや望みもうちくだかれてしまった。まさに英雄のもの笑いの種になろう。」
 ここには、ただ自嘲(じちょう)があるだけで、新しい政策をすすめる政権に対して、抵抗しようとする姿勢はまったくみられない。
 しかも太祖は、さらに追い打ちをかけた。
 あの兼任の禁止から四〜五年たったある日、在京の節度使をまねいて酒宴をひらいた。
 そのとき、太祖は言った。
 「卿らはみな国家の長老であり、ながく藩鎮の激務にあって、国のためにつくしてくれた。このままでは卿らにむくいることにならない。」
 太祖は言外に、節度使の解任をほのめかしたのである。
 ただ一人の節度使が太祖の意中をくみとって、老骨で任にたえないと言上した。
 そのほかは、あらそってこれまでの功績をならべたて、任にとどまりたいと願った。
 これを聞いた太祖は、
 「それはみな前代までのことで、論ずるに足らぬ。」
 と、語気するどくしりぞけ、予定どおり、おもな節度使を解任してしまった。

    2 太宗の治世 top

 宋の太祖は位にあること十七年で死んだ。
 その末年には帝室のなかにいざこざが多く、太祖は酒をのみすぎて急死したとも、弟の趙光義に殺されたとも、いわれている。
 ともあれ太祖のあとは、その二人の子をさしおいて、趙光義が即位したのである。
 これを太宗という。
 しかし宋朝の国づくりからみるならば、帝室の内紛は、いわばコップのなかのあらしにしか過ぎなかった。
 太祖によってしかれた路線は、太宗にうけつがれ、しかも太宗によって仕上げがなされたのであった。
 節度使はいよいよ権力をそがれた。
 その側近(元従)が鎮将になることは禁ぜられる。
 その子弟が藩鎮の将校になることも禁ぜられた。
 かれらは、すべて中央にあつめられて人質とされ、ひくい官職をあてがわれるにすぎなくなった。
 藩鎮との関係を絶たれたのである。
 すでに太祖も、禁軍の将校や、国境警備の隊長が、その配下から精鋭をえらんで私兵とするのを禁じていた。
 地方に駐屯(ちゅうとん)する兵士は交替制にして、隊長とのあいだに主従のむすびつきが生まれないように配慮していた。
 これに太宗は、とどめをさした。
 もはや節度使が統治できるのは、藩鎮の役所のある州ひとつにかぎられる。
 ほかの州は、すべて中央の直轄(ちょっかつ)するところとなった。
 ここまでくれば、節度使は一州を統治する行政官にすぎなくなる。
 藩鎮の体制は解体したのである。それが太宗の即位した翌年、すなわち太平興国二年(九七七)のことであった。
 このころ、王継勲という武人が、洛陽の町なかで斬罪にされた。
 民家の婦人を掠奪(りょうだつ)してきて下女のようにつかったり、気にいらないと殺すなど、不法の行為が多く、こうして百人あまりの婦人が命をうばわれた、というのが、斬罪の理由であった。
 しかも王継勲は、太宗の皇后とは兄の兄妹で、父も有力な節度使であり、みずからも禁軍の幹部にして節度使を兼任していたことがある。
 もともと凶暴な性格であったというが、権力を失った失意の境遇が、このような行動をとらせることになったのであろう。
 また宋の帝室との関係や、高級武人という立場にあまえていたこともあったであろう。
 しかし、いまや高級武人といえども、法の外にいることはできなくなった。
 かれの子は生活もできず、ひとに食を乞うて生きていたという。
 おもえば藩鎮は、安祿山の乱をきっかけに内地に置かれ、それから二百年あまりも存続してきた。
 それが、ここに史上から姿を消す。
 また藩鎮に拠った武人は、黄巣(こうそう)の大乱をさかいに貴族にかわって権力をにぎり、武人の天下を出現した。
 それも半世紀あまりにして消えさった。
 唐末から五代をへて宋の建国にいたる間(十世紀)は、東アジアの諸国においても、大きな変動のおこった時代であった。
 朝鮮半島では、新羅(しらぎ)がたおれて、高麗(こうらい)にかわった(九三五)
 東北地方(旧満州)では、渤海(ぼっかい)が契丹(きったん)にほろぼされた(九二六)
 そして日本でも、このころには律令の体制がゆるみ、平将門の乱のように、武士による大乱がおこされている(九三九)
 やがて武士は、平安貴族にかわって政権をにぎるにいたるのである。
 貴族にかわって権力をにぎった点では、中国の武人も日本の武人も同じであった。
 主従のむすすびつきと武力を背景に、権力者として歴史に登場し、かれらの天下をつくりあげたことも同じであった。
 そして中国でも、日本でも、貴族は古代的な律令支配の担い手であり、主従の関係は律令による支配の理念とは異質の秩序であった。
 しかし中国の武人は日本の武士とはちがって、何世紀にもわたる支配者として定着することはできなかった。
 日本の武士は、みずからの手で貴族から権力をうばっていったのである。
 ところが中国では、貴族政治をおわらせた直接の力は、黄巣の大乱という農民の反乱であった。
 藩鎮の武人たちは、その果実を横どりしたにすぎない。
 藩鎮の武人が、みずからの手で容易に貴族政治をたおすことをしなかったのは、その権力の基盤が傭兵の集団にあったからである。
 傭兵の集団を権力の基盤にしていたことは、藩鎮の武人が日本の武士とちがって、土地の所有を媒介(ばいかい)とする主従関係を形成していないことであった。
 そこで主従の関係も、個人間のことにかぎられがちとなり、家と家との関係にまではいたらなかった。
 中国の武人の間には、「家門のほまれ」という意識も芽ばえなかった。
 また傭兵隊長としての節度使は、まるで役人のように短期間で転任していくことになり、在地との関係ということになれば、食い逃げ的な統治を生みだすほどに、根なし草のような存在なのであった。
 そのため中央がとった集権化の政策のまえに、もろくも武人は権力を失ってしまう。
 かくて藩鎮は解体し、武人の天下は終わりをつげたのであった。
 武人にかわり権力の担い手となったのは、文官であった。
 集権化の成功は、とりもなおさず中央の支配力を強めることになった。
 いまや貴族もなく、武人も権力を失って、文官が国家権力を行使する体制では、中央というよりも皇帝そのものの権力を、いままでになく強める結果となった。
 独裁の皇帝の出現といってもよい。その体制を完成したのが、宋の太宗であった。`

    3 皇帝の官僚 top

 宋の太祖と太宗は、文官をおもく用いて、武人の権力をちぢめ、集権の体制をつくりあげていった。
 節度使にして、病死したり、老齢になったりして、欠員ができた場合には、できるかぎり文官を後任にあてた。
 また知州(ちしゅう=州の長官)にしても、同じであった。
 こうして藩鎮が解体するころ(九七七)には、じつは節度使などの座に文官が大幅に進出していたのである。
 いまや文官は、まさしく国家権力の担い手になった。
 しかも太祖は晩年におよんで、科挙(かきょ)の制度に改革をくわえている。
 科挙こそは、隋代にはじめられて以来、文官となる資格をうるためには、まず突破すべきものであった。
 これまで科挙といえば、ふたつの関門があった。
 地方の州で行われる解試と、首都で行われる省試との二つである。
 この二つに合格して、はじめて資格があたえられる。
 太祖は、その上に、もう一つの関門をつくった。
 省試の合格者にたいして、皇帝みずからか試験官となって、力をためそうというのである。
 これを殿試(でんし)とよんだ。
 そして最後の試験たる殿試の合格者は、ひとりひとり皇帝の面前によばれて、成績順に及第をたまわる。
 そのうえで盛大な祝宴がはられ、官職をあたえられることになる。
 こうなれば文官になること自体、皇帝の手中におさめられる。
 文官は皇帝と直接の関係をもつことで、その存在を認められるわけであった。
 これは一面からみれば、文官が皇帝と私的な関係をもったともいえよう。
 しかし主君は、いまや節度使でなく皇帝である。
 この関係は公的なものとも、完全にかさなり合うことになったのであった。
 科挙にはいくつかの種目があったが、なかでも進士(しんし)科がもっとも重要視された。
 この合格者が進士とよばれ、官界にはいって、いちばん優遇された。
 もっとも、高官の父をもつと、その威光で息子が科挙をうけずに官界にはいることもできる。
 それは蔭補(いんぼ)とよばれた。
 しかし、いまや社会的に頭角をあらわして、富貴をえようとすれば、科挙、とくに進士科に合格して文官となることが、なんといっても最善の道であった。
 首席から三位までの合格者は、状元(じょうげん)・探花(たんか)・榜眼(ぼうげん)とよばれ、もっとも前途あるものとして、社会からもてはやされた。
 実際のところ、宰相以下の高官は、おおむね進士科に上位で合格した者が占めたのである。
 宋代の著名な人物をみると、文天祥(ぶんてんしょう)や欧陽情(おうようしゅう)・韓g(かんき)などは首席であったし、司馬(しば)光・范仲淹(はんちゅうえん)・王安石・蘇軾(そしょく)・朱熹(しゅき)など、いずれも若くして進士科を優秀な成績で合格していた。
 さて、状元なり探花なりで合格したとしよう。
 任官して、配置されるところは、中央の翰林(かんりん)院である。
 そこでは歴史書をはじめ、さまざまの書物の編集をおこなった。
 むずかしい試験を三段階も、すぐれた成績で突破してきた人たちであるから、皆ひとかどの学者であり、文筆家である。
 文官といえば、最高の教養人でもあった。
 そして、ここから宰相への道をまっしぐらに進むのである。
 宰相といっても、一人ではない。
 中央には、中書省をはじめ、三司や枢密院がおかれ、それぞれ行政、財政または軍政を分掌した。
 中書省における最高の執政官が、宰相であり、副宰相であった。
 どちらも二名以上ずついて、決定は合議によってなされる。
 ひとりに権力が集中するのをふせぎ、最高の決裁権は皇帝がにぎる仕組みとなっていたのである。
 ところで科挙に合格したものの、成績が下のほうであった場合、まず配されるところは、おおむね地方官である。
 ただし進士なのであるから、長官となって赴任する。
 地方の行政区画で、いちばん下級にあるものは「県」であった。
 その長官たる県令は、もちろん皇帝の直属である。
 その下にあつて、県の属官たる県尉(けんい)にしても、やはり皇帝が任命する形がとられていた。
 皇帝の権力は、ここまで及んでいたわけである。
 県の上には「州」があった。長官は知州という。
 知州のもとには、次官という形で通判がおかれ、財政をあつかった。
 ここでも知州に権力が集中しないようになっていた。
 州の上が「路」であって、全国は二十前後の路に区画された。
 各々の路には四つの役所がおかれ、軍事と財政と司法と専売とを、わけてつかさどる。
 もちろん、それぞれに長官がおかれて、皇帝が任命した。
 進士となって中央にのこるにしても、地方へおもむくにしても、すべて皇帝の任命するところである。
 文官は、その資格をえるときから、しっかりと皇帝の権力にむすびつけられていたのであった。
 ところて科挙の門戸は、一般の庶民にひろく解放されている。
 したがって、どんなに貧しい家のものでも受験することができる。
 幸いにして合格することができれば、栄光ある将来が約束される。
 しかし、それは法規のうえのことであり、現実は、それほど甘いものではない。
 試験がむずかしすぎた。
 ながい年月にわたって、科挙だけを目的に、わき目もふらずに勉強しなくては、とうてい合格できるものではなかった。
 いきおい、くらしに余裕のある家の子弟でなければ、受験凖備にはとてもたえられなかった。

    4 科挙と官戸 top

 科挙は、三年に一度行われる。ただし、その合格者の数は、きわめてすくなかった。
 もっとも合格者の多い進士科にしても、太祖のときは、年に平均して九人にすぎない。
 太宗の代になって、ようやく五十人にふえ、つぎの真宗のとき七十八人となった。
 科挙の黄金時代といわれる四代目の仁宗のときでさえ百十三人にすぎない。
 太宗の即位した年(九七六)、解試に合格して都にあつまってきた受験者は、五千三百余人あった。
 べつの年には一万七干三百人もいたこともあった。
 このなかから、ひとにぎりの合格者をえらぶのである。
 競争は激烈であった。
 なかにはいくども受験して失敗し、七十歳をこしてようやく合格した者さえいた。
 試験の内容は、詩賦(しふ)をつくる能力や、儒学(じゅがく)の高度な素養が要求される。
 書物の出版もおこなわれていたが、一般の人が手に入れることは、まだまだ容易ではなく、筆写によることが多かった。

 これでは、机にむかう十分な時間と、豊かな資産がなければ、どうにもなるものではない。
 貧しい者には、応募など思いもよらないことであった。
 そこで科挙に応募し、合格を目ざすのは、特定の階層にかぎられる。
 それは、そのころ「形勢戸(けいせいこ)などとよばれた階層であった。
 形勢戸とは荘園(しょうえん)を所有し、佃戸(でんと)などとよばれた小作農を隷属させて、農業を経営している大地主のことである。
 形勢戸という文字がしめすように、村落に勢威をはる存在であった。
 唐朝の貴族政治のもとでは、庶民の地主層は容易に支配層に入りこむことができなかった。
 その後も、武人に天下をにぎられていた。


地主の豊かな生活(白沙栄墓壁画)

 しかし、いまや庶民の地主層も、科挙に合格して文官となれば、支配権力の担い手となることができるわけであった。
 地主層にしてみれば、隷属する佃戸から小作料をおさめとって、村落のボスとして君臨している。
 そのうえに文官ともなれば、天下の富の分け前にあずかることができる。
 また権力者として、機会あるごとに権力を利用し、私腹を肥やすこともできるのである。
 さて一軒の家から、科挙の合格者を出したとしよう。
 その者は、もちろん文官として任用される。
 そうなると、一族は「官戸(かんこ)」となった。さまざまの特権があたえられた。
 いったい、このころの税制の基本は「両税」である。
 ところが、そのほかに付加税があり、労役による奉仕があった。
 税物を輸送するのも、納税者が負担したのである。
 さらに大きな負担は「職役(しょくえき)」であった。
 官物を保管したり、輸送したりするのに、全責任をおわされて、ぬすまれたり、破損したりすれば弁償させられる。
 また新任や離任の役人の送迎にも、その費用を負担させられる。
 これには資産の裏づけがなければならないから、富裕な家にまず割りあてられることになっていた。
 それでも重い負担のため、破産する家が多かったという。
 ところが官戸になると、両税のほかは、いっさいの負担が免除されたのであった。
 こうなれば、特権の分け前にあずかろうとして、名義だけ土地を官戸にさしだすものもでてきた。
 官戸たるものはその地方において一段と優越な地位をえることになった。
 これほどの特権があるのだから、地主層は豊かな経済力を背景に、一族をあげて、その子弟が科挙をめざして勉強できるように、あらゆる努力をはらった。それは、当世の教育ママの比ではない。
 このような地主層の姿勢は、たしかに皇帝の権力に吸いよせられている。
 そのかぎりにおいて宋朝は安泰であり、皇帝の支配力を強めることができた。
 科挙のたびに新しい官戸が生みだされる。
 官戸の層には、つねに入れかえがあった。
 したがって官戸は、たしかに特権をもつ階層ではあったが、昔からの家柄によって権力をえたものではない。
 次代の貴族のように、なにほどかは皇帝権を制約したわけでもない。
 すなわち官戸の出現は、貴族の再現ではなかった。
 これもまた皇帝権の強化につながることにほかならなかった。
 太宗のとき、文官の採用数が多すぎるという意見がだされた。太宗はききいれなかった。
 それ以後、ますます採用を多くしたことは、数字が物語っている。
 これには江南が大いに開発され、その地方の地主がふえて、科挙にも多く応募するように、なったこともあろう。
 しかし、採用を多くすることによって、地主層の意向をむかえ、かれらを皇帝権のもとに引きつけておくための配慮がなされたことにもよるのである。
 このことは、やがて国家が必要とする人数より以上に文官を生みだす。
 そして冗官(じょうかん)の問題をひきおこし、宋朝の財政を圧迫することになるのであった。

top
****************************************