****************************************
HOME 20世紀の世界 帝国主義への道 市民革命の時代 絶対主義の盛衰 アジア専制帝国 ルネサンス

宋朝と蒙古
 中世ヨーロッパ 六朝と隋唐帝国 
東洋の古典文明 古代ヨーロッパ 文明のあけぼの

六朝と隋唐帝国
(世界の歴史4 六朝と隋唐帝国 教養文庫824 社会思想社 1974刊)

誰でも読みたくなりさらに読みすすめたくなる楽しい歴史の本です。
各巻のどの章も完結した物語です。興味のある章から読みすすめて下さい。

1 三国の分立
2 曹氏の一家
3 東海の西域
4 魏より晋へ
5 五胡十六国
6 江南の王朝
7 六朝の文化
8 雲岡と龍門
9 隋朝の二代
10 唐朝の建国
11 玄奘の西遊
12 唐朝の女禍
13 開元と天宝
14 大唐の長安
15 敦煌の祕宝
16 新羅と渤海
17 トルコ帝国
18 藩鎮と宦官

教養文庫版世界の歴史

@ 文明のあけぼの 
A 古代ヨーロッパ 
B 東洋の古典文明 
C 六朝と隋唐帝国 
D 中世ヨーロッパ 
E 宋朝とモンゴル 
F 文芸復興の時代 
G アジア専制帝国 
H 絶対主義の盛衰 
I 市民革命の時代 
J 帝国主義への道 
K 二十世紀の世界 
上智大学教授・江上波夫、  上智大学教授・三浦一郎
青山学院大学教授・秀村欣二、上智大学教授・三浦一郎
熊本大学教授・松本雅明、  聖心女子大学教授・山口 修
大阪大学教授・布目潮風、  聖心女子大学教授・山口 修
学習院大学助教授・堀越孝、 上智大学教授・三浦一郎
上智大学教授・栗原益男、  聖心女子大学教授・山口 修
独協大学教授・赤井 彰、  電気通信大学教授・山上正太郎
東京大学名誉教授・山本達郎、聖心女子大学教授・山口 修
横浜市立大学・大野真弓、  電気通信大学教授・山上正太郎
立教大学名誉教授・清水 博、電気通信大学教授・山上正太郎
立教大学教授・石橋秀雄、 電気通信大学教授・山上正太郎
立正大学講師・宍戸 寛、  電気通信大学教授・山上正太郎
著者略歴
布目潮風(ぬのめちょうふう)
 1919年ハワイに生る
 1943年東京大学文学部東洋史学科卒業文学溥士
 現在大阪大学名誉教校摂南大学教授
 著書 「隋唐史研究」「唐朝政権の形成」「隋唐帝国」「唐才子伝の研究」他
山口 修(やまぐちおさむ)
 1924年神奈川県に生る
 1947年東京大学文学部東洋史学科卒業
 現在聖心女子大学教授
 著書「蒙古襲来」「中国人」「開けゆく東洋」他
狩野直碵(かのなおさだ)
 1929年東京に生る
 1953年京都大学文学部史学科卒業
 現在京都女子大学教授
 著書「諸葛孔明」はI三国志Jの世界」佶
 本巻では魏晋と五胡の章を執筆。
吉川忠夫(よしかわただお)
 1937年京都に生る
 1959年京都大学文学部史学科卒業
 現在京都大学人文科学研究所助教授
 著書「劉裕」「侯景の乱始末記」他
 本巻では南朝の2章を執筆。

略年表および記事索引

西暦 王朝 年号 おもな事件および事項 章と節 日本史、西洋史の事項 西暦

184
200
208
214

220
221
227
229
238
239

249
265
280

300

後漢





および
呉蜀





西晋


光和7
建安5
13
19

黄初1
2
太和1
3
景初2
3

正始10
泰始1
太康1

永康1

黄巾の乱……中平と改元
官渡の戦……曹操の勝利
赤壁の戦……天下は二分
天下三分の形勢……魏・呉・蜀
  新しい文学…建安七子の時代
曹丕が即位……漢朝ほろぶ
劉備が即位……漢(蜀)と袮する
諸葛孔明「出師の表」(建興五年)
孫権が即位…呉と称し、黄竜と建元
魏の東方経略…公孫氏をほろぼす
倭の女王がはじめて貢献
  正始の音…清談…何晏と王弼
司馬懿のクーデター
司馬懿が即位「晋」(咸煕二年)
晋が天下を統一……呉ほろぶ
  清談さかん……竹林の七賢
八王の乱……晋室の内乱

1.2
1.2
1.4
1.4
2.4
1.5
1.5
1.6
1.5
3.2
3.3
2.5
1.7
4.1
4.3
4.3
5.1

このころローマ帝国は衰迎にむかう
ローマのカラカラ帝アントユヌス勅法



ローマ…軍人皇帝の時代(〜二二四)
このころサーターバーハナ朝ほろぶ……インドは分裂
このころマニ教がひらかれる

倭の女王が晋に遣使
ローマ皇帝ディオクレティアヌス(〜三〇五)



212




235

236

245

266
284

304

311
313
316
317
319
349
352

370
383
386
398
405

417
420
424






東晋













永興1

永嘉5
建興1
4
建武1
太興2
永和5
8

太和5
太元8
11
降安2
義熈1

13
永初1
元嘉1

匈奴の劉淵が漢を建国
 ――五胡十六国の時代――
永嘉の乱……匈奴が晋帝を捕える
高句麗が楽浪郡をほろぽす
匈奴が長安を占領……西晋ほろぶ
晋室が南渡、建業にて復興
前趙(漢)および後趙が建国
鮮卑の慕容氏が前燕を建国
氐の苻健が前奏を建国
 このころ 王義之……書を大成
前秦(苻堅)が前燕をほろぼす
淝水の戦……前秦やぶれ、解体
鮮卑の拓跋氏が北魏(代)を建国
北魏が平城(大同)に都をうつす
  陶淵明……帰去来の辞
  このころ 顧ト之…画を大成
劉裕が後秦をほろぼす
劉裕が即位……宋朝をひらく
宋の文帝の元嘉の治(〜四五三)
 このころ 謝霊運(〜四三三)

5.1

5.1
16.2
5.1
4.5
5.2
5.4
5.4
7.4
5.5
5.5
8.1
8.1
7.4
7.5
6.1
6.1

7.4

ローマ皇帝コンスタンティヌス(〜三三五)

ローマ……ミラノ勅令
キリスト教を公認

ニケーヤ宗教会議
ローマ帝国の都をビザンティウムにうつす
西ゴート人がローマ領内に定住

ローマー……異教、異端の禁止



ローマ帝国が東西に分裂
西ゴートがイタリア侵入

西ゴート王国の建設
バンダル王国の建設

312


313


325
330

375

380



395
401

418
429


440
446
452
460
479
485
493
500
502
523
527
534
548
550
552
557

577
581

〈北〉
太平1

興安1
和平1

太和9
17
景明1

正光4

永熈3

天保1



建徳6
開皇1

〈南〉




建元1



天監1

大通1

太清2



永定1

  ――南北朝――
北魏が華北を統一……宋と対立
〈北〉太武帝の廃仏令
〈北〉文成帝が立ち、仏教を興隆
〈北〉雲岡石窟の開掘をはじめる
〈南〉蕭道成が「斉」を建国。宋ほろぶ
〈北〉均田法を実施……孝文帝
〈北〉孝文帝が洛陽に遷都
〈北〉竜門石窟の開掘をはじめる
〈南》蕭衍が「梁」を建国……武帝
〈北〉六鎮の乱……北魏は衰勢
〈南〉梁の武帝はじめて捨身
北魏が東魏と西魏とに分裂
〈南〉侯景の乱、翌年武帝死
〈北〉北斉が建国……東魏にかわる
突厥(トルコ)が統一帝国を建てる
〈北〉北周が建国……西魏にかわる
〈南〉陳覇先が「陳」を建国…梁ほろぶ
〈北〉北周が、北斉をほろぼす
〈北〉楊堅が「隋」を建国…周ほろぶ


8.1
8.1
8.1
8.1

8.2
8.3
8.3
6.4
8.4
7.2
8.4
6.4
8.4
17.1
8.4
6.5
7.2
7.2

ネストリウス派を異端と宣告
       
このころ、倭の五王の時代
アッティラ(フン)がイタリアに侵入

西ローマ帝国ほろぶ
フランク王国の建設
東ゴート王国の建設


東ローマユスティニアヌス大帝(〜五六五)

仏教が日本に伝来




任那の日本府ほろぶ

431


452

476
486
493


527


538




562


583

589



600
604
605
612
616
617

618

626
627


630


文帝






煬帝



恭帝


高祖

太宗



開皇3

9

18

20
仁寿4
大業1
8
12
義寧1

2
武得1

貞観1



長安に大興城をきずく
 突厥に東西のハガンが並び立つ
隋が天下を統一……陳ほろぶ

高句麗を遠征して失敗

太子勇を廃し、晋王広を太子とする
文帝崩、広が立つ……煬帝
通済渠をひらく……大運河
高句麗遠征(〜六一四)、ふたたび失敗
李淵が太原留守となる
李淵が長安に入り、実権をにぎる

煬帝が江都で殺され、隋朝ほろぶ
李淵が帝位につき、唐朝をひらく
玄武門の変。太宗が即位
貞観の治(〜六四九)
玄奘が西遊の旅に出立する
東突厥を討ち、これを破る(〜六三〇)
 東突厥が瓦解する


7.2
17.2
9.2

9.4

9.3
9.3
9.4
9.4
10.1
10.2

10.2
10.2
10.3
10.3
11.3
10.5
17.2


アングロ・サクソン七王国の時代

ローマ教皇グレゴリウス一世(〜六〇四)
聖徳太子の摂政

日本……遣隋使を発する
十七条の憲法

小野妹子……遣隋使


このころハルシャ王北インドを統一

ヘジラ……イスラム紀元

マホメットがメッカを征服


日本……最初の遣唐使




590

593

600
604

607




622

629


630

638


641

645

649
654
655
660

663
668
677
682
683
684

685
689








高宗








中宗
睿宗


12


15

19

23
永徽5
6
顕慶5

竜朔3
総章1
儀鳳2
永淳1
弘道1
光宅1

垂拱1
永昌1

貞観氏族志をつくる
景教(ネストリウス教)の布教を
ゆるす
文成公主を吐蕃に嫁す
 玄奘がインドで大乗を論ずる
玄奘が西遊の旅より帰朝
高句麗を遠征(〜六四八)、三たび失敗
太宗崩、高宗が即位
武氏を宮中に入れる
武氏を皇后に立て、王皇后を廃す
武后が政事を決するにいたる
 百済の王城陥落、百済ほろぶ
 白村江の戦……日本軍やぶれる
 高句麗ついにほろぶ
 新羅が半島を統一
 東突厥が復興する
高宗崩、中宗が即位
武太后は中宗を廃し、睿宗を立てる
李敬業、駱賓王ら挙兵……失敗
僧懷義を白馬寺主とする
いわゆる則天文字を制定

10.6
14.3

10.5

11.5
10.5
11.5
12.1
12.2
12.3
16.3
16.3
16.3
16.3
17.2
12.3
12.3
12.3
12.3
12.3




サーサーン朝ベルシアほろぶ

大化の改新





ウマイア朝の成立


壬申の乱




641

845





661


672

690
694
698
699
705
710


712
713

723
724
732
734
735
737
742
744

745

〈周〉



中宗

睿宗













元宗

天授1
延載1
聖暦1
2
神竜1
景竜1
景雲1

先天1
開元1

11
12
20
22
23
25
天宝1
3

4

国号を周とし、太后は皇帝となる
マニ教が伝来する
 大祚栄が震国を建てる(渤海)
中宗を太子とする
中宗が復位、国号も復す。武后崩
韋后が中宗を毒殺。温王を立てる
平王隆基が挙兵、韋后一派を誅殺
河西節度使をおく…節度使の初め
睿宗は帝位を隆基(玄宗)にゆずる
開元の治(−七四一)
 大祚栄を渤海郡王に封ずる
宇文融か括戸をおこなう〜七二九
王皇后を廃す、武恵妃を寵愛
 突厥…闕特勤碑を立てる
李林甫が宰相となる
 突厥…眦枷可汗碑を立てる
武恵妃が死去
安祿山を平盧節度使とする
三年を三載とあらためる
安碌山が范陽節度使を兼ねる
 突厥ほろぶ。ウイグルにかわる

12.4
14.3
16.4
12.4
12.5
12.5
12.5

12.5
13.1
16.4
13.2
13.4
17.1
13.3
17.1
13.4
13.5

13.5
17.1


藤原京に遷都

大宝律令を発布

平城京に遷都


「古事記」

「日本書紀」

渤海がはじめて日本に朝貢

ポアチエの戦




日本…墾田の永代私有をゆるす


694

701

710


712

720

727

732




743

745

747

750
751



752
753
755
756

757


761
762














粛宗




代宗

4

6

9
10



11
12
14
15
至徳1
2
乾元2

上元2
広徳1

楊太真を貴妃とする
 このころ 李白(七〇一〜七六二)
 敦惶に「天宝六載籍)がある
高仙芝が西征、北インドに達する
楊サに国忠の名をたまわる
安縁山が河東節度使も兼ねる
タラスの戦、唐軍がイスラム軍に大敗

紙の製法が明方に伝わる
李林甫が死去、楊国忠が宰相となる
 朝賀の席次で日本代表が抗議
安祿山が反乱をおこす
玄宗は蜀へ西幸、楊貴妃が死去
太子は霊武へ走って即位
安祿山は子の慶緒に殺される
史思明が安慶緒を殺す
 このころ 杜甫(七一二〜七七〇)
史思明が子の朝儀に殺される
安史の乱ようやく平定

13.4

15.5
17.3
13.4
13.5
17.3

17.3
13.5
16.1
13.5

13.6
13.6
13.6

13.6
13.6





アッパース朝の成立
フランク王国……カロリング朝の成立


東大寺の大仏開眼


後ウマイア朝の成立
ローマ教皇領の成立




バグダードがアッパース朝の都となる





750
751



752


756





766

768
777
780
781


860

819
823

830
835
839

851

875
903
907



徳宗



憲宗


穆宗
敬宗
文宗


武宗
宣宗
懿宗
僐宗
昭宗
哀宗

大暦3
12
建中1
2


元和1

14
長慶3

太和4
9
開成4



乾符2
天復3
天祐4

マニ教の寺を長安に建てる
 渤海が日本の舞女を献ずる
両税法をおこなう
大秦景教流行中国碑が立つ
河朔三鎮など連合して反乱

徳宗より順宗をへて憲宗が立つ
 このころ 自楽天(七七二〜八四六)
平盧をさだめ河朔三鎮をおさえる
牛僧孺が宰相となる

牛李の争党おこる
甘露の変……宦官の専横つのる
 ウイグル帝国ほろび、四散

張議潮が敦煌の節度使となる

黄巣の乱おこる(〜八八四)
朱全忠が長安に入り、宦官を誅殺
朱全忠が帝位につき、唐朝ほろぶ

14.3
16.4
18.2
14.3
18.1



18.1
18.3

18.3
18.4


15.1

18.4
18.4
18.4

カールが全フランクを統治


ハルン・アル・ラシード(〜八〇九)

平安京に遷都
カールがローマ皇帝の戴冠



イングランド王国の成立

ベルダン条約……フランク王国が三分
東西教会の分裂

メルセン条約……東西フランクの成立
日本が遣唐使を廃止

771


786

794
800



829

843

867

870

894

top
****************************************