****************************************
Index 1 2
3 4
5 6
7 8
9 10
11 12
13 14
15 16
17 18
1 三国の分立
1 英雄ふたり――曹操と劉備
top
二世紀の末といえば、後漢の帝国も、もはや往年の威力はまったくない。そうしたころ、くわしくいえば建安四年(一九九)の夏のことであった。
河南平原の中心部に位置する許の都にある曹操(そうそう)の屋敷で、ふたりの男がいっしょに食事をしながら、語りあっていた。
ひとりは、もちろん主人の曹操である。年は男ざかりの四十五歳。もうひとりは耳の大きな男である。
なにしろ、自分で自分の耳をみることができるという。
いまはすわっているからわからないが、立つと、ひざの下まで手が垂れる。
この男は漢の王室の血をひくと自称しているから、姓はもちろん劉(りゅう)である。そして名を備(び)という。曹操よりは六歳の年下である。
劉備(りゅうび)には関羽(かんう)、張飛(ちょうひ)という、ふたりの部下がいるが、まだこれといった領地もなく、三年ほどまえから、曹操の客人になっていた。 |
箸をおとした劉備(三国志演義)
|
最近、ふたりのあいだはとくに親しく、外出するときも、屋敷のなかにいるときも、いつもいっしょであった。
曹操が、ふと食事の手をとめて言った、
「いま、天下の英雄は、ただ君と僕だけだ。袁紹(えんしょう)などのやからは問題とするにたらない。」
客は顔色をかえて箸をおとしてしまった。
じつは劉備について、最近いろいろな情報が曹操の耳にはいってきている。
それで、ひとつためしてやろうとの下心があって、このように話しかけた。
すると、たちまち客の顔色がかわったのであった。
さて曹操こそは、のちの魏(ぎ)の開祖であり、劉備は蜀(しょく)の初代の皇帝になる。
このふたりの英雄は、黄巾(こうきん)の乱の討伐に参加して、名をしられていた。
話は、十五年ほどまえにさかのぼる。
2 黄巾(こうきん)の乱
top
「蒼天(そうてん)すでに死す。黄天(こうてん)まさに立つべし。歳は甲子(こうし)にあり。天下大吉。」
こういう言葉が太平道という新興宗教の信者たちのあいだにささやかれていた。
また、このように書いたビラが、役所や町かどにはりだされた。
三十六万の信徒は、甲子の年、すなわち光和七年(一八四)を期して、いっせいに立ちあがることになった。
そのころの中国には、五行(ごぎょう)の思想がさかんであった。
五行とは、木火土金水の五つをもって、万物の生成や変転を説明しようというものである。
王朝の交替も、これで説明された。そうして漢の王朝は「火」の徳をもっている。
火にかわるものは「土」である。故に新しい王朝は土徳でなければならない。土の色は「黄」である。
そこで「黄天まさに立つべし」というわけであった。
さらに王朝の交替、すなわち革命は、干支(かんし)のくみあわせの最初たる甲子(こうし=きのえ・ね)の歳におこるのがよい、とも考えられた。
こうしたスローガンが受けいれられるほど、人心は漢の王朝からはなれていたのであった。
太平道とは、どのような教えなのであろうか。
いろいろ深遠な哲理も説いたようであるが、多くの人たちの心を直接とらえたのは、病気をなおしてやるということにあった。
そもそも病気にかかるのは、その人なり祖先なりが、なにかあやまちをおかしているからである。
このあやまちを殲悔(ざんげ)し、静室のなかで瞑想(めいそう)し、まじないの水を飲む。
それで病気がなおるというので、たちまち多くの信者を獲得した。
信者の大部分は、社会の最底辺で生きている農民たちである。
こうして太平道は、山東(さんとう)から南へむかって沿海の地域にひろがっていった。
おなじようなことを説く別の教団が、長江(揚子江)の上流にある。こちらは五斗米道(ごとべいどう)と呼ばれていた。
病気がなおると、お礼に米五斗(九リットル)をさしだすからである。
太平道の信者たちは光和七年(一八四)二月、いっせいに立ちあがった。
めじるしに黄色の鉢巻をしめたので、黄巾の乱とよぶ。
朝廷では、これを平定するために軍隊を召集した。地方では義勇軍が編成された。
そして十月には首領の張角(ちょうかく)が戦死して、乱はいちおうの平定をみたので、十二月に中平と改元された。
しかし、まだ各地に、黄巾の余党があばれまわっている。曹操(そうそう)は、漢の正規軍の騎兵将校として、劉備は義勇軍の一員として出陣し、それぞれ手柄をたてた。
また長江の下流に小さな勢力をきずいていた孫堅も討伐軍にくわわった。
孫堅(そんけん)の子が、呉(ご)の国をつくった孫権(そんけん)である。
黄巾の乱はいちおうおさまったが、後漢の王朝はついに立ちなおらなかった。
中央では宦官(かんがん)が勢力をふるっていたし、地方では黄巾の残党がゲリラ戦を展開している。
そのうえ、東北からは烏丸(うがん)、西北からはチペット系の氐(てい)や羌(きょう)といった異民族が、毎年のように侵入してくる。
中央政府はたよりにならないとみた地方の豪族は、それぞれ自衛の手段をとりはじめた。
やがて、ほぼ州を単位に、半独立国がつくられてゆく。
その中心になった人物は、中央から派遣されたり、あるいはなかば志望してやってきた州の長官や、土着の豪族であった。
これらの地方勢力が戦争と外交によって離合集散をくりかえしていくうちに、魏(ぎ)・呉(ご)・蜀(しょく)の三国が成立していった。
3 官渡の戦 top
中平六年(一八九)四月、後漢の霊帝が死んで、十七歳の皇太子が即位した。
そこで霊帝の皇后の兄にあたる何進(かしん)が政治の実権をにぎろうとした。
何進は、もと屠殺業者で、宦官にたのんで妹を宮中に入れ、その関係で出世したものである。
それであるから彼じしんに、これといった理想があるわけではない。ただ宦官が大きらいであった。
おそらく宮中の内外で、利害の衝突があったのであろう。
霊帝の在世中から、首都の警備を強化することを口実に、おのれの兵力をましていた。
部下のひとりに袁紹(えんしょう)がいた。袁氏は四代にわたって、三公という最高の位にのぼった名門である。
さて何進は新帝の即位とともに、宦官の誅滅(ちゅうめつ)をくわだてた。計画は、袁紹が相談の相手になって、秘密のうちにすすめられていたが、いつのまにか相手の側にかぎつけられてしまった。
何進は宦官におびきだされ、宮中で殺された。このしらせをきくと、袁紹や、いとこの袁術など、何進一派の人たちは、その日のうちに宮城に乱入し、日没とともに火をはなった。
宦官の殺されたものは、二千人をかぞえたという。
おりもおり、何進から手だすけをたのまれていた軍人の董卓(とうたく)が洛陽の都にのりこんできた。
そして、かってに皇帝を廃し、九歳の皇太弟を即位させた。
これが献帝である。こうして洛陽では董卓の恐怖政治がはじまり、袁紹や袁術や曹操たちは、都をはなれて地方にくだっていった。
かくて袁紹を盟主とあおぎ、反董卓の連合軍が結成される。
いっぼう董卓は、都をじぶんの地盤にちかい長安にうつすと宣言し、いやがる献帝や大臣たちをつれ去って、洛陽には火をはなった。
このときのことを、のちに曹操は「薤露(かいろ)」という詩のなかでうたっている。曹操は武人としてだけでなく、詩人としても才能にひいでていた。
賊臣(董卓のこと)国柄(こくへい)を執(と)り、主を弑(ころ)して宇京(うけい=洛陽のこと)をほろぼす。
帝の基業を蕩覆(くつがえ)し、宗廟(そうびょう)もって燔喪(やきほろぼ)さる。
播越(はえつ=移り、逃れる)西に遷移し(長安遷都)、号泣(ごうきゅう)してかつ行く。
かの洛の城郭を瞻(み)て、微子(びし=殷の紂王の賢臣)ために哀傷す。 |
連合軍は董卓をおそれ、またたがいに牽制しあって、なかなか進まない。
しかし長安では董卓の乱暴に、もうこれ以上がまんできないという感情がたかまってきた。
大臣の王允(おういん)が、董卓の部下のなかで強いことは強いが単純な呂布(りよふ)を、たくみに説いて、董卓を宴会の席上でころさせた。
初平三年(一九二)四月のことである。董卓の死体は路上にすてられた。
その肥満した死体の臍(へそ)に燈心をおいて火をつけたところ、ひと晩中ともえつづけていたという。
董卓が死ぬと、共通の目標をうしなったので、連合軍は解散し、相争うこととなった。
こうして五年の歳月がながれ、建安元年(一九六)をむかえる。
この間、献帝は董卓の部下の手にとらえられて長安にいたが、この年になって、ようやく東にのがれてきた。
だれが帝をむかえるか。
もはや実力は完全になくなってしまったとはいえ、なんといっても二百年ちかくつづいた後漢王朝の皇帝である。
その皇帝を保護するということは、尊王の名分をえて、それだけ他のものより有利になる。袁紹(えんしょう)や袁術の部下のなかには、それをすすめるものもあった。
しかし、ふたりともぐずぐずしている間に、曹操が自軍のなかに献帝をむかえることに成功した。
献帝をむかえるとともに、曹操は本拠地の許の付近に屯田(とんでん)をひらいた。
屯田といえば、それまでは軍人が戦争のあいまに耕作にしたがうものであったが、曹操は一般の農民をまねいて耕作させたのである。
そこで、これを民屯とよんだ。
民屯の採用によって、曹操の経済力は増大した。かれは制度を実際に運用する官吏にも、適当な人物をえなければならぬとかんがえた。
それには従来の儒教中心の採用方針ではだめだとし、才能によってえらぶ方針へ切りかえていった。
こうして曹操の基盤はしだいに固まっていったが、袁紹のほうも過去の一世紀にわたってきずきあげた地盤のうえに立っている。
いとこにあたる袁術は、九江でみずから皇帝を称した。
建安二年(一九七)のことである。ただし、ふたりの仲はあまりよくない。
ところで、許にむかえられた後漢の朝廷の役人のなかに、曹操に反抗する計画をめぐらしたものがあった。
かれらは、自分たちには持ちあわさぬ武力を、劉備にもとめた。劉備は「曹操をうて」との密勅(みつちょく)をたまわった。
ここで、この章のはじめに記した対話の段どりとなる。
計画がまだ実行にうつされないうちに、「天下の英雄は君と僕」などといわれたので、劉備はびっくりした。
びっくりのあまり、箸(はし)をおとしたのであろう。
まもなく計画は完全にもれてしまい、首謀者は死刑、劉備も許から離れることになった。
曹操は軍をひきいて劉備を攻め、関羽を捕えた。
そのとき袁紹は檄文(げきぶん)を発して、曹操の非をならし、われこそ正義の軍であると宣言した。
檄文というのは、いまのPR活動にでもあたるであろう。
じっさいに武器をとってたたかう前に宣伝戦をおこなうのである。
この檄文の作者は陳琳(ちんりん)である。かれは、そのなかで言っている。
すなわち、曹操の祖父は人のいやしむ宦官であり、悪のかぎりをつくした。
その養子で曹操の父にあたるものは、乞食(こじき)の子で、官位を金で買った。
曹操もまた人格ひくい男である、と。このように悪口のかぎりをつくした。
かたや曹操も、いつのころの作かわからないが、「蒿里行(こうりこう)」という詩のなかで、漢末の乱に死んだ多くの人びとをいたみ、あの乱の元凶は袁紹であるといっている。
「関東の義士袁紹は、董卓をうつと称して兵をおこし、諸侯を同盟させたが、本心は天子を擁立(ようりつ)するにあった。弟の袁術は帝号をおかすにいたった。
こうして混乱が生じ、万姓は死にたえ、白骨は野にあらわれ、千里に鶏鳴(とりごえ)なし。
生民は百人に一人をのこすのみ。これをおもえば、人の腸(はらわた)をたたしめる。」 |
さて劉備(りょうび)は袁紹の檄におうじ、これと同盟することになった。こうして建安五年(二〇〇)、袁紹と曹操は、黄河のわたし場の官渡(かんと)で相対する。 |
|
すでにその前年十二月、袁術は死んでいたから、このたたかいは華北の統一をかけての決戦ということになろう。
まず袁紹は、猛将の顔良(がんりょう)をつかわし、曹操の軍と対戦させた。
曹操のところに捕えられていた関羽は、顔良を一刀のもとに切りすて、これを置土産に、劉備のところへかえっていった。
つぎのたたかいで袁紹は、猛将の文醜(ぶんしゅう)をうしなった。しかし、戦線は、しだいに南へとくだり、曹操の本陣にちかづいてゆく。
曹操の基地は官渡にあった。
八月、いよいよ両軍は官渡で対決する。
袁の軍は数十万と称するが、曹の軍は一万たらず。
そこで袁紹は、曹の陣中に矢を雨のように射こみ、大いにこれを恐れさせた。
そのうえ曹操の軍は食糧もとぼしくなり、逃亡するものもでてきた。
しかし曹操はひるまない。
「あと十五日もしたら、おまえたちのために袁をうち破ってやる。二度と苦労はかけぬ。」
そう言って、部下をはげました。ついに、みごとな用兵によって、袁軍の七万余人を殺し、勝利をにぎった。
あくる年、にげる袁紹を追って倉亭(そうてい)でたたかう。ここで、とどめをさした。つぎの年、袁紹は死んだ。
4 赤壁の戦 top
官渡の合戦から八年、曹操は袁氏の残党をうちほろぼし、あたらしく鄴(ぎょう)を都にさだめた。
ひきつづき北方の烏丸(うがん)を征服することに成功した。烏丸は袁氏の味方をしていたのである。
劉備はどうしていたか。かれは荊(けい)州の劉表に身をよせていた。
劉表は、あの党錮(とうこ)の獄の生きのこりで、黄巾の乱の後に荊州の長官となって赴任し、そのまま独立の政権をつくっていたのである。
北方の争乱にもまきこまれず、州内は平和であった。
そこで多くの人がここにあつまってきていた。諸葛亮(しょかつりょう=孔明)や、建安七子のひとり王粲(おうさん)などもそのなかにいる。
劉備は、それまで馬上の生活をつづけてきたものの、ここでは平和で、馬にのることもない。
そこで髀(ひ)肉(ももの肉)がついてしまった。
武人としてなさけない髀肉の嘆をかこっていた。
おなじ荊州には、諸葛亮が住んでいる。
しかし劉備も亮も、六年ちかくもの間、たがいに顔をあわせることもなかった。
建安十二年(二〇七)、劉備は臥竜窟(がりゅうくつ)に亮(りょう)をおとずれた。
一度、二度、そして三度おとずれて、ようやく会うことができた。これを三顧(さんこ)の礼という。
ときに諸葛亮は二十七歳、劉備は五十歳に近かった。
孔明は劉備に、天下三分の計を説いた。
「華北は曹操のものになっている。長江の下流にいる孫(そん)氏、これと戦争をしてはいけない。
この荊州(けいしゅう)と、西方の益州(えきしゅう)、すなわち長江の中下流を占領して、曹操、孫権(そんけん)と三人で天下を三分されるがよい。」 |
この孔明の答えを、劉備はよろこんだ。
それからは一にも二にも孔明であった。
関羽や張飛などはおもしろくない。
そこで劉備はいった。 |
臥竜窟に孝明を訪れた劉備
|
「自分が孔明をえたのは、魚が水をえたようなものだ。」これを君臣水魚(くんしんすいぎょ)の交わりという。
その翌年、すなわち建安十三年(二〇八)七月、曹操は全土の統一をめざして南下してきた。
最初の目標は、この荊州である。
その八月、劉表が病死した。あとをついだ子の劉j(りゅうそう)は、あっさりと曹操に降伏した。
王粲(おうさん)などが熱心にすすめたという。ところが、おなじ州内にいた劉備には、降伏のことが通告されなかった。
かれは曹操が荊州に入城したというしらせをきいて、あわてて南へにげた。
しかし軍中には非戦闘員をふくんでいるので、思うように先にすすむことができない。
とうとう荊州の南およそ一二五キロ、当陽の長坂(ちょうはん)で曹操においつかれてしまった。
このとき張飛は、ただひとり長坂の橋上に立ちふさがって、矛(ほこ)を横ざまにし、眼をいからせて叫んだ。
「われこそは張益徳なるぞ。」
その勢いにおそれ、曹操の軍もあえて近づこうとはしなかった。
おりしも劉備の一行は、孫権の部将たる周瑜(しゅうゆ)と出あった。周瑜は、荊州のもようを視察にゆく途中だったのである。ここで劉備と孫権との同盟が成立する。
いっぽう、曹操も南下をつづけていた。
十月、両軍は長江の中流なる赤壁(せきへき)で衝突する。曹操の軍は八十万と称しているが、実数は十五、六万と周瑜はみていた。そのうえ、かれらは華北の出身者が多く、水戦には馴れていない。また悪疫が流行しているようだから、五万の軍があれば勝てるとも計算していた。しかし孫・劉の連合軍が動員しえたのは三万人あまりである。そこで、さらに計略がめぐらされた。 |
|
孫権の部将たる黄蓋(こうがい)が、船隊をひきつれ、いつわって曹操に降参する。
船にはあらかじめ油をそそいだ枯草や柴(しば)をつんでおき、曹軍にちかづくや、火をつける。
風は東南から吹いているし、曹軍の船は鎖でつなぎあわせてあるから、全焼することはまちがいない、というのである。
この計略は、まんまと成功した。
黄蓋が降参してきたとよろこんでいた曹操の軍勢は、にわかにおこった火に、すっかり船を焼かれた。
あわてふためいているところに、陸上から関羽(かんう)らが攻めこんできた。
もはやこれまでと曹操も、ほうほうのていで北ににげかえっていった。
この赤壁の戦によって、中国はまず南と北とに二分された。
5 三国の分立 top
敗れて北にかえった曹操は、長安の付近に残存している董卓(とうたく)の余党を平定し、漢中にいる五斗米道の徒を討伐するなど、戦争をつづけていた。
また同時に、あたらしい王朝を樹立すること、すなわち革命の形式をととのえる準備もすすめていった。
すでに建安十三年(二〇八)六月、後漢王朝は機構をあらためた。
三公の官をやめ、あたらしく丞相(じょうしょう)をおいて、最高の官位とする。初代の丞相は曹操であった。
十七年には、剣をおびたまま宮殿にはいってもよいなど、三つの特典があたえられた。
その翌年、曹操は魏(ぎ)公に封(ほう)ぜられた。魏という国名は、ここに由来する。
封地をおさめるためには官僚組織が必要である、ということから、漢の国内には後漢と魏の二つの政府ができあがった。
名目上はともかく、実質上は後者の比重がおおきくなる。
二十年には曹操の女(むすめ)が皇后に立てられ、曹氏はいちおう外戚ということになった。
二十一年には魏王にすすんだ。位、人臣をきわめる、という言葉があるが、曹操は人臣の列から一段高いところにのぼったといってよい。
だが、かれはついに死ぬまで天子の位にはのぼらなかった。
祖父が宦官であったことを遠慮したものであろうか。
さて赤壁の戦ののち、孫権も劉備もともに、荊州と、そしてさらに奥地の四川(しせん)盆地たる益(えき)州の領有をもくろんでいた。
とくに、これまで領土をもっていない劉備にとっては、荊州を手に入れて、これを領土にしたいのぞみがつよかった。
しかし揚州を支配下においている孫権も、国防の上から、むざむざと荊州を他人の手にわたすことはできない。
そのうえ孫権のほうには、赤壁の戦での主力は、あくまでわれわれであったという自負心もある。
そこで何回となく、外交交渉がくりかえされた。
両者が直接に戦争をしなかったのは、魏につけこまれるのをおそれたからであろう。
建安十五年(二一○)、劉備の荊州領有がみとめられた。
劉備と、孫権の妹たる呉夫人が結婚したのも、このころであった。荊州のかたがつけば、つぎは益(えき)州である。
益州を支配していた劉璋(りゅうしょう)は平凡な男であった。
曹操が漢中の張魯(ちょうろ)を攻めにでむいてくるときくと、その軍がさらに南下して、益州に攻めこんでくるのではないかとおそれた。
よって同姓のよしみで、劉備に援軍をもとめた。
「たなからぼたもち」とはこのことであった。
劉備は援軍の派遣を口実に、益州に兵を入れ、やがて本心をあらわして劉璋をせめた。
孔明が説いた天下三分の計は、実現の一歩手前である。
荊州の守備は関羽にゆだねられている。
建安十九年(二一四)五月、劉璋は劉備に降伏を申しこんだ。これをきいておこったのが孫権である。
かれは荊州をかえせと劉備に申しいれた。それがはねつけられると、こんどは曹操と同盟した。
ついで関羽を攻めて、殺してしまい、荊州を占領した。建安二十四年(二一九)のことである。こうして中国は、黄河の流域(魏)における曹操、長江の上流(蜀)における劉備、おなじく中・下流(呉)の孫権と、三つに分割された。ただし形のうえでは、なお天下は後漢の皇帝が支配している。 |
|
さて関羽の死んだのが十月、その翌年の一月には関羽の首が、洛陽にいた曹操のもとに送られた。
それからまもなく、曹操は六十六歳で死んだ。魏王には太子の曹丕(そうひ)がのぼった。
曹丕は魏王になると、二月には九品官人法(きゅうひんかんじんほう=中正官によって、九品にわけて人物を登用する法)を制定し、あたらしい王朝のための官吏の選択をおこなった。
その基準は、曹操の実力主義をうけついだのである。
そして十月、後漢の献帝は、ついに皇帝の位を曹丕にゆずった。
王莽(もう)につぐ第二番目の禅譲(ぜんじょう)革命であった。年号を黄初という。
十二月、都が鄴(ぎょう)から洛陽にうつされた。
曹丕が即位したというしらせをきくと、劉備はつぎの年の四月、成都で即位した。そして漢王朝の正統はこちらであると宣言する。
国号は「漢」というが、前漢や後漢と区別するために「蜀漢」または単に「蜀(しょく)」とよばれる。年号は章武であった。
孫権は魏から呉王に封じられたが、魏の年号をそのまま使うことをきらって、黄武という年号をさだめた。
かれが正式に帝位についたのは、魏の太和三年(二二九)四月のことで、都は建業(いまの南京)、年号は黄竜という。
黄初・黄武・黄竜などと、しきりに黄という字がもちいられるが、これは黄巾の黄とおなじ発想であって、五行思想からくるのである。
こうして秦の始皇帝の天下統一から、およそ四百年つづいた統一国家はほろび、つねに複数の王朝が並列する分裂時代をむかえることになった。
6 出師(すいし)の表(ひょう)
top
劉備は章武二年(二二二)の冬から病床についた。
その年の二月には、まわりの反対をおしきって、関羽のあだをうつため、呉に出兵している。
このたたかいを準備しているあいだ、張飛(ちょうひ)が部下の手にかかって殺されたのが、不吉の前兆であった。
戦争には敗れ、劉備じしんも、ふとした下痢がもとで余病を併発した。
翌年四月、死期の近づいたことをさとった劉備は、遠征さきの永安(えいあん)に子の劉禅(ぜん)と諸葛孔明(しょかつこうめい)をよびよせ、とくに孔明に対して、後事をくれぐれもたのんで言った。
「きみの才能は、曹丕の十倍はある。きっと漢を復興する大事業をなしとげてくれるだろう。
もし息子がたすけるにあたいするなら、たすけてくれ。もし才能がないならば、きみがかわって蜀の天子になってくれ。」
孔明は涙をながして答えた。「じぶんは命にかえても皇太子をお助けしましょう。」
かくて孔明は、まず呉との和平に成功し、ひきつづいて、いまの雲南や貴州の方面にいた異民族(西南夷)の征伐にでかけた。
これは、この地方からビルマやインドに、あるいはインドシナに出る交通路をにぎって、北征への軍需補給にそなえたのである。
国内においても新人を抜擢し、政治の体制をととのえた。
建興五年(二二七)春、孔明は劉禅に出師(すいし)の表(ひょう)をさしだして、魏をうつために出陣した。
この表は、国をうれえる真情をうちあけた名文で、よむものの胸にひしひしとせまる。
「臣亮もうす。先帝業を創(はじ)め、いまだなかばならざるに、中道にして崩殂(ほうそ)したまえり。
いま天下は三分し、益州疲弊せり。これ、まことに危急存亡の秋(とき)なり。………
臣はもと布衣(ふい=平民のこと)、みずから南陽に耕し、いやしくも性命(せいめい)を乱世に全うし、聞達(ぶんたつ)を諸侯に求めず。
先帝は臣の卑猥なるをもってせず、みずから枉屈(おうくつ)し、三たび臣を草蘆(そうろ)のなかに顧み、臣に問うに当世の事をもってしたまえり。
これによりて感激し、ついに先帝にゆるすに駆馳(くち)をもってせり。………
陛下もまた、よろしく自課し、もって善道を咨諏(ししゅ)し、雅言を察納(さつのう)し、ふかく先帝の遺詔を追うべし。
臣、恩をうけて感激にたえず、いま遠く離るるにあたり、表にのぞみて涕泣(ていきゅう)し、いうところを知らず。」 |
孔明の北伐をむかえうつ魏では、第三代の明帝の代になっている。
司馬懿(しばい=仲達)が大将となって孔明に対する。街亭(がいてい)の戦に、孔明はもっとも信頼していた馬謖(ばしょく)をつかわした。
ところが馬謖は、孔明の指示にしたがわず、ために蜀軍は大敗した。孔明は、いかにかわいがっていた部下とはいえ、軍律はきびしくしなければならぬといって、泣いて馬謖をきった。
これを第一回として、そののち何回となく北征をおこなったが、ついに魏をやぶって華北を回復することはできなかった。食糧の補給がつづかなかったこともある。
また国内では、とくに土着の人びとのあいだに、魏をうつことにそれほど熱心でないものがあって、統一が十分でなかったことも、大きな理由であった。
建興十二年(二三四)八月の末、蜀の陣営のある五丈原で、赤く芒角(かど)のある星が東北から西南へながれとび、蜀の陣中におちた。
病あつかった丞相の諸葛孔明が、ついに帰らぬ人となったのである。
蜀は大黒柱をうしなって、にわかに衰亡の道をたどった。
7 司馬懿(しばい)
top
司馬懿は、なかなか正体のつかみにくい男であった。
狸おやじという言葉は、曹操よりもあるいは司馬懿にふさわしいかもしれない。
曹操は、かれを自分の部下にはしたものの、いつもこれをおそれ、警戒していたという。
司馬氏は漢代から、高級官僚をだす家柄として、故郷の河内(かだい)では、人びとの尊敬をうけていた。
家柄からいえば、曹操よりずっと上である。
当時一般には、家柄を尊重する風潮がみなぎっていたから、魏朝の内部にあって、いつしか司馬氏を中心にした勢力が形成されつつあったとしても、ふしぎではない。
はじめて司馬懿が曹操からまねかれたとき、病気だといってことわった。
手足がしびれて、自由にうごかないというのである。ところが曹操も、そう簡単には引きさがらない。
ひとをやって毎日毎晩、司馬懿の動静をさぐらせた。ある日、急に大雨がふってきた。
司馬懿は書物の虫ぼしのさいちゅうだったので、あわててかたづけに出た。
女中がそれを見てしまった。そこで女中の口から本当のことが伝わるのをおそれて、その女中を殺してしまったという。
そののち曹操は、ふたたび司馬懿に仕官をもとめた。
こんどはむりにでもひっぱってこいと使者に命じたので、懿もやむなく招きにおうじて、文学掾(えん)という役についた。
かれが儒教をまなんで、ひとかどの文化人だったからであろう。
ちょうど赤壁の戦のころであるから、司馬懿は三十歳であった。
ここで八つ年下の曹丕(そうひ)と知りあい、しだいにおもく用いられるようになった。
曹丕の四友にえらばれたというから、そのブレーンになったわけである。
やがて曹丕が皇帝の位について、魏の王朝が成立すると、司馬懿は中央政府にあって、大いに活動する。
黄初七年(二二六)、四十歳のわかさで曹丕が死ぬが、そのとき丕は、司馬懿ら四人をよびよせて後事を託した。
その四人のなかでは、司馬懿が政治の手腕も経歴も、そして年齢からいっても、いちばん重きをなしていた。
魏の第二代の皇帝を明帝という。
文帝たる曹丕の長子で、すでに二十三歳の青年になっている。明帝は法術主義をいだいていたというから、その点では祖父曹操の血をうけついでいたといえよう。
そのうえ、文学の才能もあったとされているから、曹氏の一族としてはずかしくない大物にちがいなかった。
しかし三代目(曹操から数えて)となると、創立期より人物が小さくなるとでもいうのか、法術主義の悪い面がでてきた。
君主の独裁が強化され、それにともなって側近政治が復活されたのである。
まず、浮華の士とよばれる、清談虚無をこのむグループが追放された。
そして文帝ののこした御目付(おめつけ)役たる司馬懿は、諸葛孔明(しょかつこうめい)の北伐をふせぎ、また蜀と同盟している呉をうつために派遣された。
文字どおり東奔西走したわけである。見かたをかえれば、ていよく敬遠されたというべきであろう。
しかし、そのために、かえって司馬懿の名声はあがるのであった。
「死せる孔明、生ける仲達(ちゅうたつ)を走らす」という言葉は、五丈原の戦でできた。諸葛孔明が病死したので、司馬懿はただちに追撃の軍をだしたが、蜀軍のしんがりが鼓(つづみ)をならして防ごうとしたので、なにか計略があるとうたがって、追撃を中止した。
それでこのように言われたのである。これをきいて司馬懿は
「自分は生きている人間のことはわかるが、死の世界のことはわからない」と答えたという。
五丈原の戦ののち、遼東(りょうとう)の公孫氏を討伐にでかけた。景初二年(二三八)のことである。
公孫氏に勝って西にかえってくると、長安に急行せよという命令と、ただちに洛陽に上京されよとの勅書とを、あいついで受けとった。
たがいに矛盾する命令であったが、とりあえず上京すると、明帝は病床にあり、かれの手をにぎって、あとをたのむと告げた。
こうして曹氏の一族たる曹爽(そう)とふたりで、第三代の皇帝(廃帝芳=ほう)をたすけることになる。
しかし、このふたりがはじめから後見役ときまっていたのではない。
曹爽がクーデターをおこして、競争者をおい落としたのであった。
そして、どうやらこの段階では、曹爽がじぶんの人気を拡張するために司馬懿を利用した、という感じがする。
それに、このふたりは政治についての考えがちがっている。
曹爽は、明帝の代にしりぞけられていた浮華の士を、多く任用した。
何晏(かあん)が人事の担当官になって、浮華の傾向をおびた人を取りたてた。
司馬懿は太傅(たいふ)の位にまつりあげられ、政治の表面には立たなかった。
しかし、ふたりの息子、司馬師と司馬昭が活躍をはじめた。
とくに司馬昭は、民屯を管理する責任者となって、なかばこれを私有化し、司馬氏の経済の基盤としたのであった。
8 魏の滅亡 top
曹爽の政治はうまくゆかない。そこで人びとの目を外にむけようとして、蜀の征討をおこなうが、それも失敗し、いよいよ人気がわるくなる。
これに乗じて、司馬師と司馬昭の兄弟が政権をうばいとる準備をおこなっていた。
父の司馬懿は司馬懿で、曹爽派の人の前では、病気ですっかりぼけてしまったように見せかけ、相手を安心させていた。それで魏の国内では、司馬懿は手足のしびれる病気が再発したとのうわさでもちきった。
正始十年(二四九)正月、皇帝(芳)は洛陽の南にある明帝の陵に参拝にでかけた。曹爽も同行する。
この機会をとらえて、司馬氏はクーデターをおこした。武器庫を占領し、皇太后に曹爽らの職を免ずる詔勅を出させた。
皇太后をだきこまないと、現在の皇帝が曹爽の側にいるので、賊軍の汚名をきせられるおそれがあるわけであった。
クーデターは成功し、曹爽の一派は一族すべてみなごろしになった。
すでに結婚して他家に嫁にいった女まで、とらえたという。年号も嘉平と改まった。
魏朝は司馬懿を丞相(じょうしょう)に任命しようとしたが、ことわった。
これは曹操が後漢からうけた先例にならった処置であるが、ことわった。
こういう特典は、そうやすやすと受けてはいけないのである。
ついで九錫(きゅうしゃく)の礼という栄誉をあたえようとしたが、懿はこれもことわった。
こうして司馬懿はあくまで謙遜をよそおった。これが実は皇帝への近道であることを計算にいれていたのである。司馬懿は嘉平三年(二五一)七十三歳で死んだ。司馬師があとをつぎ、父がしいたレールの上をあゆんでいった。
魏の王朝はなお十年あまりつづくが、これ以後の歴史は、司馬氏に反対する勢力を一掃してゆく歴史ともいえる。あらたに元帝がむかえられたが、いってみれば禅譲をおこなうために即位したようなものである。
司馬昭は蜀をほろぼして、いやがうえにも名をたかめ、皇帝になる寸前に病死した。
その子の司馬炎が、ほどなく元帝から国をゆずられ、晋の王朝をひらいた。
咸煕(かんき)二年(二六五)のことである。 |
|
9 呉都の賦 top
孫氏は長江下流の一土豪にすぎなかったが、孫堅(そんけん)が黄巾の乱の討伐に従軍して名をあげた。
袁術にみとめられた孫堅(そんけん)は、その命をうけて劉表の討伐にでかけ、戦死する。長子の孫策があとをついだ。
策は武勇にひいで、袁術から独立した。袁術が帝号を称したのに反対したのである。
しかし策の人生は、あまりにもみじかかった。官渡の戦に乗じ、うしろから曹操の本陣を突こうとして、その準備中に暗殺された。
ここに策の弟の孫権が登場する。
孫権が立ったときは、まだ十五歳であった。
それから実に五十六年間も、呉の地方に君臨したのである。
あるときは劉備や曹操らと同盟し、あるときはたたかって、領土を長江の中・下流にひろげ、さらに南はベトナムの地方にまで勢力をひろげた。
いまの南京(ナンキン)のもとになる建業(けんぎょう)の町がつくられたのも、この時代である。
建業は、のちに建康(けんこう)と名をあらため、これより六つの王朝(いわゆる六朝=りくちょう)にわたって首都となった。建業は長江にのぞみ、うしろに山がせまる要害の地で、かつては軍事上の要地であった。それが首都となって政治都市となり、さらに経済の中心となってゆく。
三国時代からつぎの晋代にかけて、左思(さし)という詩人が出て、三国の都をうたった「三都賦(ふ)」をのこした。 |
|
この賦をつくるために、左思はたくさんの人から話をきき、家のなかのあらゆる場所に、便所にまで紙と筆をおき、おもいついた句をその場で書きうつしたという。
この賦が発表されると、晋の都の洛陽では、みながあらそってこれを写した。そこで洛陽の紙価があがったという。
その一節にいわく、
「長江の流れにそって立ちならぶ民家。商人は都会めあてに船をうかべ、馬をつらねてやってくる。
品物は乱雑にならべられ、道ゆく男女は品物を立ち見し、あきんどは押し売りをする。
楼船がついた。これは遠い南の国から、ルリやタイマイなど、めずらしい物を送ってきたのだ。」 |
さて呉の国は、孫権の末年から政治がみだれはじめた。不幸は、太子が父にさきだって病死したことにはじまる。
そのあと、つぎの太子の地位をめぐっての御家騒動があり、残虐な皇帝があらわれ、側近政治がおこり、おさだまりの末期現象をていした。
こうして太康元年(二八〇)、晋にほろぼされた。
10 道教の成立 top
太平道や五斗米道(ごとべいどう)は、病気をなおしてやるということを教えの中心にして、農民のあいだにひろがっていった。太平道は後漢王朝の攻撃をうけて、教団組織は分解してしまったが、五斗米道は四川の北部に三十年間も教勢をたもった。しかし曹操の攻撃をうけて江西省にうつり、天師道と名をかえる。
これとは別に、戦国時代から知識階級のあいだにひろまっていたものに、不老不死を追求する神仙の思想があった。
これらのものが結合して、道教へと発展してゆくのである。そこで道教は、徹底して現世の利益(りやく)をもとめる性格をおびている。
また道教には、キリストやシャカやマホメットというような、特定の教祖なり、開祖がいない。
老子を教祖とする人もあるが、それは道教が成立してからあとに、老子の教えのなかに、多少なりとも道教のにおいがあるところから、つくりだされたものにすぎない。
宗教を一神教と多神教とにわけるとすれば、道教は多神教である。
したがって、神々の全体を紹介することはできない。いくつかの神をながめてみよう。
老子は太上(たいじょう)老君となり、ときには最高神としてたっとばれる。
蜀の名将の関羽、あのうつくしいひげをもった武将も、いつのころからか財神となって、道教のなかで、もっとも人気ある神となった。
いまでも華僑(かきょう)のいるところには、かならずといってよいほど、関羽をまつった関帝廟がある。
不老不死、これは人間のひとつの願望であるが、現世の利益に徹した道教にとっては、とくにこれがおもんぜられた。
それで人間の寿命をあつかう神が、いくつか考えられてくる。第一は司過(しか)の神である。
あやまちを看視する神という意味で、第二の三台という神とともに、星を神格化したものとされる。
星の信仰は中国では古くからあったようである。
第三の神も星であるが、これは前の二つとはちがって、はっきり名前がわかっている。
北の空に輝く北斗星である。第四は三尸(さんし)といって、人間の体内にすんでいる虫である。
これは頭と腹と足にいて、人間の死ぬのを待っている。
人間のおかしたあやまちをさがしていて、庚申(こうしん=かのえ・さる)の日に人間の体内から出て天にのぽり、天帝にうったえる。
そこで庚申の日には、お祭りをして、三尸が天にのぼらないようにする。
第五は、かまど(へっつい)の神である。
これは年末に天にのぼって、その家の人間の一年間の成績を報告する。
それで年末になると、かまどの神を祭るのである。
いま、人間のあやまちとか、成績とか言ったが、道教には功過格(こうかかく)というものがあって、人間の行為が、すべてプラス(功)とマイナス(過)とで示される。
たとえば、妻や子ばかりを大切にして、両親をそまつにすると、マイナス百点、親の名をあげるとプラス五十点、他人にたのまれて離縁状を書くとマイナス五十点、字が書いてある紙を焼きすてるとプラス一点、他人の結婚をぶちこわすとマイナス百点、美人が見えても、これを見つめないとプラス五点、こういうぐあいである。
功が何点かになれば仙人になれるが、それは単なる足し算や引き算ではない。
マイナスが一つでもあれば、プラスは帳消しになるので、仙人になるのはむずかしい。
仙人になる道は、そのほか精神的肉体的な術がいろいろあり、むずかしいことが多いのである。
top
**************************************** |