****************************************
Index   1   2   3   4   5   6   7   8   9   10   11   12   13   14   15   16   17   18

  12 唐朝の女禍

    1 武照の登場 top

 名天子といわれた唐の太宗も、子供と世継ぎの太子のことでは悩んだ。
 太宗には十四人の男子があったが、そのうち文徳皇后とのあいだには、承乾(しょうけん)・泰(たい)・治(ち)の三子があり、太宗の即位後は長子として承乾が太子となった。ときに八歳であった。
 承乾は小さいときこそ賢いという評判であったが、二十代をすぎると愚行がめだってきた。
 大きな鼎(かなえ)を鋳(い)ておき、民間からぬすんできた馬や牛を煮て、奴隷たちといっしょに食べる。
 突厥の言葉(トルコ語)や服装をまねすることが好きで、突厥人に似ている侍者をあつめ、戦争ごっこをして遊ぶ。
 また遊牧民の住むテントをつくって住んだり、さらにはみずから突厥(とっけつ)のハガン(君主のこと)となって死んだことにし、突厥式の葬儀をやらせて楽しむ。
 おそらく気が狂ったのであろう。
 弟の泰は、おさないころから文がうまく、長じてからも学問をこのみ、太宗もことのほか泰をかわいがった。
 貞観(じょうがん)十年には魏(ぎ)王になる。太宗は泰のため、とくに文学館をひらいて学士を置いた。
 そこで泰は『括地志(かつちし)』五百五十巻という地理書を編纂(へんさん)して太宗を喜ばせた。
 そして兄の承乾にはいろいろ欠陥があるから、やがて太子の位はじぶんにまわってくる、と思うようになった。
 貞観十七年四月、承乾の謀叛を告げる者があった。ついに承乾は太子を廃された。
 太宗は泰をあとつぎに立てるつもりであった。
 しかし皇后の兄で元勲の長孫無忌(ちょうそんむき)は、泰の弟の晋王治を太子に立てることを主張した。
 承乾もまた、泰が太子となることにはぜったい反対すると主張した。
 ここで太宗は窮地におちいり、ついに刀をぬいて自殺をはかる。
 ようやく臣下にとめられたが、太宗も子供のことでは悩みはてた結果であろう。
 このとき長孫無忌は毅然(きぜん)とした態度で晋王治を支持した。ついに治が太子となった。
 治はおとなしく、孝行でもあったが、とくにすぐれた素質はなかった。
 しかし治は兄たちが争ったおかげて、思いもかけず太子に立てられ、やがて太宗のあとをついで三代目の皇帝となる。これが高宗である。ときに貞覬二十三年(六四九)、治は二十二歳であった。 高宗の初政は、まだ太宗の余光でたいした破綻もなく進んだ。
 ところで高宗には、太子になる前から晋王妃として王氏があった。
 美人のほまれが高かった。
 高宗の即位とともに皇后となる。
 しかし王皇后には子がなく、高宗の愛情も蕭淑妃(しょうしゅくひ)のほうにうつっていた。
 そうしたとき王皇后は、高宗がまだ太子であったとき、父の太宗つきの女官であった武照(のちの則天武后)が気にいっていたことを思いだした。この武照をひきだし、高宗と蕭淑妃の愛情に水をさしてやろうというわけである。
 高宗は太宗の忌日に感業寺に参詣し、そこで尼となっている武照に会った。
 たぶん王皇后のはからいであろう。ふたりはなつかしさのあまり、たがいに泣いた。これを聞いた王皇后は、武照に髪をのばさせて宮中に入れた。
 このように父の女官であったものを、その子の女官にするということは、中国の道徳では本来ならばゆるされないことである。
 武照の生年について、これまでは武徳七年(六二四)とされていた。
 そうすると高宗よりは四歳の年長である。
 しかし最近あらたに碑文が発見され、それによって貞観の初年と考えられるようになった。
 高宗は貞観二年の生まれであるから、だいたい同年と考えてよかろう。
 武照はきわめてかしこく、気性のはげしい女性であった。
 武照が後年みずから語った話に、つぎのようなものがある。
 太宗は獅子騁(ししそう)という名馬をもっていたが、だれも調教できなかった。そこで武照は太宗にむかっていった。
 「私ならこれを調教してごらんにいれます。
 それには、一には鉄鞭(てつべん=鉄のむち)、二には鉄檛(てつか=鞭より太い鉄のむち)、三には匕首(ひしゅ=あいくち)の三つの道具がいります。
 まず鉄鞭でたたき、いうことをきかなければ、鉄樋でたたき、それでもきかなければ、匕首でその喉をきってしまいます。」
 これには太宗も、たじたじとなった。そこで言った、「今日は朕(ちん)の匕首をけがしてもらうほどではない」。
 太宗には、武照の言葉が気にいらなかったようである。
 しかし気が弱くておとなしい高宗には、かえって武氏のような女が気にいったのではなかろうか。

    2 皇后の座へ top

 宮中にはいった武照は、昭儀という女官の位についたが、たちまちにして高宗の愛情を独占した。
 もはや王皇后も蕭淑妃(しょうしゅくひ)も、ともに高宗から顧みられない。
 それでも武昭儀は、高宗だけではなく、王皇后にもうまく仕え、まわりの女官たちの心もつかんでしまった。
 しかし高宗とて、王皇后を廃して、かわりに武昭儀を皇后にたてようとは考えなかった。
 そのころ武昭儀は女の子をうんだが、子のない王皇后はこれをかわいがって、あやしにくる。
 ある日のこと、王皇后が女の子の室をでたとき、武昭儀はじぶんの手でその子を殺し、ふとんをかけておいた。
 ちょうどそこへ高宗がはいってきた。
 武昭儀はわざとニコニコ顔をして、ふとんをめくった。女の子は冷たくなっていた。
 武昭儀は驚いたふりをして、侍女にようすをたずねた。
 侍女は答えた、「いま皇后さまがお見えになりました」。
 高宗はこれを真にうけて、「皇后がわしの娘を殺したか」とおこりたし、武昭儀は泣きながら王皇后をあしざまにののしった。
 王皇后としては弁解のしようもなかった。この事件で高宗は、王皇后を廃する決意をしたという。
 しかし皇后を廃するといっても、簡単にはできない。
 とくにたよりない高宗には、伯父(おじ)で元勲の長孫無忌がひかえていた。
 高宗と武昭儀は、かわるがわる長孫無忌のところへ王皇后を廃することをたのみにいったが、そんなことをたやすく承知する無忌ではなかった。
 しかも太宗のとき以来の元老たちは、すべて無忌の側についている。廃后のことは容易に進まなかった。
 しかし高官のなかには、将来を見とおして、じぶんの有利をはかろうとする者もあらわれる。
 ついに朝廷は、武昭儀を皇后とすることの可否をめぐって、二派にわかれてあらそわれるようになった。
 そうしたある日、高宗は反対派の李勣(りせき)をよび出して、意見をもとめた。すると李勣は答えた。
 「これは陛下の家事(うちわのこと)、ほかの者がとやかくいうことではありません」。
 老将軍の李勣も頭がぼけたか反対派に懐柔されたか、であろう。
 そこで、すかさず賛成派の許敬宗は申したてた。
 「田舎のおやじでも、十斛(こく)麦が多くとれるようになると、嫁をとりかえたがります。
 まして天子が皇后を立てようとするのに、臣下にいちいち相談してごちゃごちゃいわせる必要などありません」。
 ついに廃后のことがきまった。あくまで反対した褚遂良(ちょすいりょう)は地方に左遷された。
 永徽(えいき)六年(六五五)十月十三日、王皇后と蕭淑妃は毒殺の計画があったことを理由に、すべての栄誉を剥奪され、かわって武昭儀が皇后となる。
 ときに二十八歳であった。かくて武后とよばれる。則天というのは後世の諡(おくりな)である。
 廃された王氏と蕭氏は、一室のなかに幽閉されていた。
 あるとき高宗が、ふたりのことを思いだして見舞いにいくと、壁の穴から食事だけ入れてもらっている。
 あまりのことにいたましくなって、思わず「皇后と淑妃はどこにおるか」と叫んでしまった。
 むかしの尊称で呼んでもらって、王氏はなつかしさのあまり泣きだした。
 「天子さま。もし、むかしのことを思いだしてくださいますならば、私たちにもういちど日の目を見せてくださいませ」。
 「なんとかしてみよう」と答えて、高宗はかえった。
 このことを聞いた武后は、大いに腹をたてた。
 王氏と蕭氏をひきだして、杖で百たたき、そのうえ手足を切って酒甕(さけがめ)のなかにいれ、
 「二人のばばあめ! 骨まで酔わしてやる」と叫んだ。
 ついに数日して二人は死んだ。その死体をさらに切りきざんだ。
 さきに蕭氏は「阿武(あぶ=武后をののしって言う)のやつめが、このような目にあわせたのだ。
 もういちど猫となって生まれかわり、阿武を鼠に生まれさせて、生きながらその喉をしめつけてやる」と叫んだという。
 このため、これから宮中では猫を飼わなくなった。
 また武后は、しばしば王氏と蕭氏とがざんばら髪で血だらけになって死んだときの姿のおばけを見る。
 よって御殿をうつったが、また出る。ついに首都の長安を逃げだし、洛陽にうつって、最後まで長安にかえらなかった。
 このころ武后のお気にいりの李義府が宰相となった。
 外見はおとなしいふうをよそおって、いつも微笑していたが、内心は陰険で、「義府の笑いのなかには刀あり」といわれた。
 李義府は高宗や武后の恩寵(おんちょう)をたのみ、多くの官職を自分の意のままに任命し、その一族のものまで売官をするありさまであった。
 それにひきかえ反対派の楮遂良らは、ますます左遷されていった。
 しかし高宗と武后にとって、もっともけむたい存在である長孫無忌は、なお健在であった。
 そのころひとつの事件がおこった。その背後には無忌がいる、と告げる者がある。
 「やるときにやっておきませぬと、こちらがひどい目にあいますぞ」と申したてる者もあった。
 ついに無忌は流刑となり、おいかけるように自殺を命ぜられた(顕慶四年 六五九)
 これで武后を立てることに反対した者は、ことごとく葬りさられたのである。
 また、建国このかたの支配集団は、ここに一変したのである。まさしく唐朝にとって、ひとつの転換期であった。

    3 革命への道 top

さて高宗は三十歳をこすと、めまいと頭痛になやみ、視力も減退していった。
 そのため政治はすっかり武后にまかせ、武后はこれを万事うまく処理し、名は皇后でも、ほとんど皇帝とひとしい地位を占めるようになった。
 武后は官職などの呼称を美しい雅名(がめい)にかえることをこのんだ。
 こうして龍朔(りゅうさく)二年(六六二)から主要な官庁の名称は、つぎつぎに改められる
 武后の下で宰相となって実権をにぎり、悪事をおこなっていた李義府は、ようやく売官のうわさがひろまった。
 ついに事実が発覚し、官爵をけずられて流された。
 武后は、たとえじぶんに加担するものであっても、不当にかばう態度はとっていない。
 龍朔三年(六六三)、唐軍は朝鮮半島において、百済(くだら)および日本の連合軍と白村江(はくすきのえ)でたたかい、これを破った。
 わが天智天皇二年のことである。
 高宗も、ようやく武后のかってなふるまいが鼻につきだした。
 麟徳(りんとく)元年(六六四)、宰相の上官儀に相談すると、天下の人もそう思っているという。
 ついに高宗は武后を廃する決意をし、上官儀にその詔勅の起草を命じた。
 するとたちまち、このことが武后に伝わり、武后は高宗をとっちめる。
 高宗は、そんなつもりはなかったのだが、上官儀にそそのかされたのだ、と弁解した。
 そこで上官儀は投獄され、これに連坐して左遷されたものが多かった。
 この事件ののち武后は高宗の御座のうしろに簾(みす)を垂らして、そこから政治の指図をした。
 いわゆる垂簾(すいれん)の政治である。
 いまや完全に皇帝の大権をにぎり、これより高宗は手をこまねいて傍観するだけであった。
 天下の人も、高宗と武后とを二聖と称するにいたった。
 そののち高宗の病気はますますひどく、弘道元年(六八三)には目が見えなくなった。侍医が、頭をさして血を出せばなおると言った。はじめ武后は反対した。


高宗・武后朝官職名変遷表

 しかし、ついに脳に穴をふたつあけると、いったん目は見えるようになったが、この年の十二月には崩御(ほうぎょ)となった。ときに高宗は五十六歳であった。そこで武后のうんだ皇太子哲が即位した。中宗である。
 中宗は即位すると、皇后韋(い)氏の父の韋玄貞を門下省の長官(侍中)に任命しようとした。
 これが武后(ぶこう)の怒りにふれて、中宗は廃された。
 かわって弟の予王旦(たん)が立てられた。睿宗(えいそう)である。
 しかし武后は、睿宗を実際の政治にはタッチさせなかった。
 このような武后の専制ぶりを、こころよく思わないものがあった。
 そのなかで李勣(せき)の孫の李敬業、その弟の李敬猷(ゆう)、初唐の詩人として令名のある駱賓王(らくひんのう)らが揚州にあつまって挙兵した。
 十日ほどで十余万の軍となり檄文(げきぶん)を各地にまわした。その檄文にいわく。
 「一抔(ほう)の土いまだ乾かざるに、六尺の孤(こ)いずくにか在る。」(一杯土米乾。六尺孤安在)
 高宗がなくなられて、その御陵の土もまだかわかないうちに、その子の中宗はいったいどこにおられるのか、という意味であった。
 この檄文を見て武后は、だれの作かとたずねた。
 駱賓王と答えると、このような文才のあるものを地方に流落させているのは、宰相の責任であるというほど、武后には余裕があった。
 武后は三十万の大軍を発して、反乱を討伐させた。
 李敬業のがわはよく抵抗したが、ようやく疲労の色が見えてきたところへ、火攻めをかけられて大敗した。
 李敬業は朝鮮半島に逃げようとして捕えられ、弟の李敬猷や¥賓王らとともに斬られた。
 ときに光宅元年(六八四)十一月、反乱がおこってから三ヵ月目である。
 李敬業の祖父の李勣は、もと徐氏であったが、高祖より李氏をたまわっていた。
 それも、この反乱によってもとの徐氏にもどされた。
 この反乱の翌年、武后は洛陽で売薬をしていた馮小宝(ふうしょうほう)というものを、僧懐義と名のらせ、白馬寺の主とした。
 これを寵愛すること、はなはだしく、懐義は天子の馬に乗り、宦官十余人をしたがえて宮中を出入りし、傍若無人の行動があったので、士民はこの行列にあうと逃げかくれた。
 武后はじぶんの愛人を僧形(そうぎょう)にしたてて、宮中に出入りさせたわけである。
 すでに武后は六十歳に近かった。
 このころ、武后の一族の武承思は、白い石に「聖母、人にのぞめば、ながく帝業をさかんにせん」と書き、水中より出たといって、武后に献上した。
 これを武后は天に告げ、よってみずから聖母神皇と袮した。
 これを聞いて唐の皇族たちは、武后に革命の意志がはっきりしたと見て、つぎつぎに兵をあげた。
 しかし、みな簡単にうち破られた。
 さらに武后は則天文字とよばれる新しい字体をつくる。
 じぶんの名前の照は、日は、月はなど、十七字が今日に伝えられている。
 水戸光圀(みつくに)の圀(くに)は国の則天文字で、中国で廃止されてのちも、わが国で用いられたものである。
 官名のほかに地名もあらためており、なにか武后は文字の魔術にとりつかれていたのであろうか。
 このころ「告密の門」とよばれるスパイ政治がつづき、役人は朝の出勤のたびに、家の者に最後のあいさつをして出かけたという。
 また僧法明というものが「大雲経」という偽経をつくっている。
 これには、武后が弥勒(みろく)仏の下生(げしょう)で、唐にかわってこの世を治めることが説いてあった。

    4 武周革命 top

 唐の皇族たちはほとんど誅滅(ちゅうめつ)され、武后が皇帝の座へ進出する準備はととのった。
 首都長安付近の人たち九百余名が、国号を唐より周にかえることを請願した。
 周とは、古代の理想とされている王朝名である。つづいて百官および民衆六万余人の請願があった。
 いずれも武后の工作によるものであろう。
 ついに載初(さいしょ)元年(六九〇)九月、国号を「周」とし、年号を天授とあらため、みずからは聖神皇帝と称した。
 睿宗(えいそう)は皇嗣とし、武氏の姓をたまわった。ときに武后六十三歳であった。
 ここに武周革命がなり、唐はいったんほろんで、女帝が実現した。中国において空前絶後のことである。
 なお武后は帝位についてから、聖神皇帝に金輪(こんりん)をくわえて金輪聖神皇帝と称し、さらに越古をくわえるなど、さまざまに称号を変更している。
 則天武后は帝位につくと、長安や洛陽や諸州に大雲寺を置いて、女帝の出現を説いてある「大雲経」(偽経)を講じさせた。
 わが国で諸国に国分寺が置かれたのは、これにおくれること約五十年のことである。
 このように則天皇帝は、仏教が武周革命に基礎の理論を提供したとして、道教の上におくことにした。
 唐では建国以来、道教の祖とされる老子が唐室の李氏と同姓であるため、道教を仏教の上においていたのである。
 しかし仏教を信仰するあまり、屠殺(とさつ)や魚・蝦(えび)をとることを禁じ、このため干害のとき餓死者を出したこともあった。
 また則天皇帝は、係累にとらわれない人材をさかんに登用した。
 存撫使を地方につかねし、大量に人を集める。
 これらを補闕(ほけつ)・拾遺(しゅうい)・侍御史(じぎょし)・校書郎などの官に任命したので、時の人はつぎのように言った。
 「補闕は車をつらねて載せ、拾遺は斗量(ます)にいっぱいあり、熊手(くまで)でさらうようにあつめた侍御史、型から出した茶碗のような校書郎」。
 このようなおびただしい人材の登用は、一面では人気とりのためであろうが、適当でないものはどんどん免職にしている。
 則天皇帝は刑賞の実権はみずからにぎって、臣下にまかせず、官界に清新な空気を注入するのに効果があった。
 いっぼう僧懐義への寵愛はつづき、懐義に命じ、乾漆(かんしつ)の大仏をつくらせて天堂に安置した。
 その大仏は小指のなかに数十人をいれることができたという。
 そのほか懐義のかってな行動による財政の浪費はおびただしく、また懐義には常軌をはずれた行動もでてきた。
 則天皇帝が侍医のひとりを寵愛すると、懐義はおこって、天堂に放火した。
 しかも則天は懐義に命じてこれを再建させようとしたので、反対者が続出し、そのため懐義はますますかってな行動をつのらせた。
 ついに則天も愛想をつかして、懐義を殺した。


永泰公主墓、石槨の線刻


永泰公主墓の墓誌名

 則天皇帝の寵愛癖はなおやまない。
 つぎには美少年の兄弟を愛し、そのために特別の役所も設けた
 そこには多くのすぐれた文学の士を置き、儒仏道を集大成した『三教珠英』一干三百巻を編纂した。
 その文学の士には、当時の第一流の詩人である李嶠(りきょう)、宋之問(そうしもん)や、つぎの玄宗の世に宰相となる張説(ちょうせつ)もおり、当時の文学サロンの中心であった。
 しかし則天皇帝も寄る年波には勝てず、あとつぎのことを考えねばならなかった。
 武氏一族のものは、われこそあとつぎになろうと暗躍した。
 しかも宰相の狄仁傑(てきじんけつ)は剛直の人である。則天皇帝の信任もえており、その意見によって睿(えい)宗の兄、いったん廃した中宗を配流地よりよびもどして、太子とした。
 中宗の娘の永泰郡主は、武氏一族の武延基に嫁していたが、美少年兄弟のことを非難したことが則天皇帝の耳にはいり、殺された。ときに十七歳であった。
 のち中宗がふたたび帝位についたとき永泰郡主を公主(皇帝の娘)とし、あつく葬った
 その墓が一九六〇年に発掘調査され、高松塚古墳と同時代のものとしてわが国でも注目されている。
 さしもの則天皇帝も、神龍元年(七〇五)には病が重くなった
 そのとき張柬之(ちょうかんし)らが決起して皇帝の侍臣を殺し、中宗に譲位することを同意させた。
 中宗が即位すると国号も唐にかえり、則天皇帝の武周時代は終わりを告げる。
 また則天の病もすすみ、その年十一月二十六日に没した
 これまでは八十三歳とか八十一歳といわれたが、新説では七十八歳となる。
 高宗が病気がちとなって、政治の実権をにぎってから、およそ四十五年も政権の座にあったわけである。

     5 武氏の後継者 top

 中宗は十五年にわたる地方の幽閉からよびもどされて、ふたたび帝位についたが、則天皇帝が没したのちは、ふたたび女性の専権に悩まされることとなった。
 それはまず中宗の皇后の韋氏の勢力が大きくなったことである。
 韋后(いこう)は則天皇帝のまねをしはじめた。
 また、かつて武后を廃する詔勅の起草をして殺された上官儀の孫娘に、婉児(えんじ)という者がいた。
 祖父が殺されたのち、宮中で官婢(かんぴ)となっていた。
 聡明で詩文にすぐれ、則天皇帝から愛されるようになる。
 中宗からも信任され、その寵愛もうけるようになった。
 この上官婉児が韋后に対し、則天皇帝にならうことをすすめたのである。
 また上官婉児は、武氏一族の武三思と通じ、こんなところから武氏の勢力もふたたび台頭してきた。
 さらに中宗と韋后のあいだに生まれた末娘の安楽公主は、武三思の子の武崇訓に嫁し、則天皇帝の娘の太平公主は武攸曁(ゆうき)に嫁していた。
 いずれも勢力をもち、政治は韋号を中心とする女性群と武氏一族で決せられ、中宗は完全にロボットとなった。
 武氏の専権をにくんだのは、韋后の実子でない皇太子重俊である。
 ついに兵をおこして武三思と武崇訓を殺した(景龍元年 七〇七)
 しかし、この軍は逆に謀叛の軍とされ、皇太子は逃げたが捕えられて殺された。
 安楽公主は武崇訓の死んだのち武延秀に嫁し、専横はますますひどく、上官氏とともに売官をして、さかんにお墨付(おすみつき)を出した。
 安楽公主も上官氏も、その生活は豪奢をきわめ、多くの大官が出入りした。太平公主もこれにおとらず専横をきわめた。
 そうしたなかで中宗に最後のときがおとずれた。
 あわれにも韋号と、娘の安楽公主とによって毒殺されたのである。
 韋氏一族は韋后に、則天皇帝にならって、唐にかわって建国することをすすめた。
 しかし叡宗(えいそう)の三男の隆基(のちの玄宗)が挙兵して、韋号・安楽公主・上官氏を斬り、睿宗が帝位に復して、隆基は太子となった。ときに景雲元年(七一〇)であった。
 しかしながら太平公主は、なお政治に口出しをする。容宗は復位の二年後に、位を太子にゆずり、玄宗が帝位についた。
 太平公主は玄宗に対して立ちあがったが、先天二年(七一三)に破られた。
 五十年にわたる女性専権の時代が、これでようやく終わりを告げた。

top
****************************************