****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7
8 9
10 11
12 13
14 15 16
17 18
14 大唐の長安
1 壮大な都市計画 top
大文字山の上に立てば、千年の歴史を秘めた京都の碁盤割りの市街を一望のもとに見おろすことができる。
はじめて平安京が造営されたときのことを考えながら、あの整然とした都市計画を見おろすことができるのは、大きな喜びである。
しかし残念なことに、かっての平安京においては、北端の中央に宮城が南面していたものが、いまの御所(ごしょ)はその位置が移動してしまった。
ともあれ、平安京および、これにさきだつ平城京のプランが、唐の長安の都を手本にしたことはいうまでもない。
唐の長安城は隋の大興城あとをうけついで完成されたものである。
こういう首都プランは北魏の洛陽城にはじまる。
漢代の長安城は、宮城や市の位置が唐代とはちがっていた。
その配置も、計画的なものではなく、都市が膨張していった結果、つぎつぎにつくり足されていったものに過ぎなかった。
中国の古い都市は、すべて城壁でかこまれている。長安でも同様であった。
長安の城壁は、東西が九・七キロ、南北が約八・六キロ、城壁の高さは五・三メートル。広さは平城京や平安京のおよそ四倍であった。
そして南北に十一条の街(がい=大道)が走り、その幅は中央の朱雀(すじゃく)大街で約一五〇メートル(一〇〇メートル道路どころではない)。
東西の街は特別の広いところをのぞいて、七五から二五メートルであった。
まさしく「人類が持ったもっとも大きくしてもっとも整えられた街路であろう」(平岡武夫)。 |
ともかく、いまから一千三百年も前、自動車もない時代に、このような首都計画をした唐代の人たちのスケールの大きさには、おどろかされる。
唐代の長安の人口は百万といわれるが、いまの京都と比較してもわかるように、城内でじゅうぶん余裕があった。
じじつ城内の南方の六分の一は人家もすくなく、さびしいところであったらしい。
周囲には十三門をひらき、北端の中央は皇帝の住居で、また政治や儀式もおこなう宮城があった。
その南が官庁街たる皇城で、皇城の南東と南西に東市と西市という、ふたつの市場があった。
のちには宮城の西北に大明宮(たいめいきゅう)がつくられ、そこが皇帝の住居となっている。
宮城と皇城のあいだには、幅四五〇メートルの横街(おうがい)とよばれる大道路があった。
皇城とよばれる官庁街がまとまってあるのも、これまでの都城にはない特色である。
長安城内は宮城と皇城をのぞいて、南北十四、東西十一の街によって、整然と区画され、朱雀門(皇城の正南)と明徳門(外郭城の正南)とをむすぶ朱雀大街によって、左街(東)と右街(西)とにわけられた。
左街は万年県、右街は長安県となる。各街の南がわには溝(みぞ)があり、また楡(にれ)などの並木もあった。
街(がい)にかこまれた区画を坊(ぼう)という。
崇義坊、太平坊などと名づけられ、左右の街に合計百八坊あった。 |
陶製ラクダ(北魏)
|
坊のまわりは土塀でかこまれ、内部には巷(こう)・曲(きょく)という小さい道路が十字にあり、それぞれの坊に二または四の坊門があった。
門はすべて朝夕の鼓(こ)の合図によって開閉された。夜間は坊外にでることができない。
これを犯すと、笞(ち=むちで叩く刑)二十に処せられることになっていて、これを夜禁といった。
東西両市の営業も、正午から日没までで、そのほかの坊では商店をゆるさないのが原則である。
左街はおもに官吏の邸宅であり、右街はおもに庶民が住み、その雰囲気もちかっていた。
東の春明門からは東都の洛腸に通じ、西の開遠門はシルク・ロードにつらなった。
城内の南東隅には曲江池(きょくこうち)があり、皇帝はじめ一般庶民の遊楽地であった。
2 西からきた文物 top
わが正倉院に「鳥毛立(とりけだち)女屏風(おんなぴようぶ)」(樹下美人図)のあることは有名である。
樹の下にいる美人は頬紅(ほおべに)をつけ、色こく化粧した顔は一千年あまりたった今日も、ほとんどむかしのままに保存されている。
目は切れ長で、くちびるはあつく、頬にはふくれが見えるほどふとっている。
かの楊貴妃も、おそらくこのようなタイプの美人であったろう。またこのように、美人を樹下に配した構図の祖型は、もともと中国のものではない。
その源流は遠くイラン、あるいはインドにたどることができる。
このほか正倉院には、さらに遠く西方よりラタダの背に乗って唐へはるばる伝来し、さらに正倉院へはいったと考えられるものが、すくなくない。
わが国に伝えられたものでさえ、このとおりである。
まして、その当時の唐において、西方の文化は大きな影響をおよぼしていたのであった。
太宗の貞観時代に尉遅乙僧(うつちおつそう)という仏画家があった。尉遅という姓はイラン系のものである。
乙僧は于闐(うてん=コータン)国王から太宗に推薦されてきた。
その作品は伝わっていないが、いろいろな記録にその画風がしるされている。
これまでの中国の画法では、凹凸の厚味の感覚を、用筆の微妙な変化であらわした。
それはきわめて繊細な感覚と熟練を必要とする。
ところで乙僧の特長は彩色の明暗によって物の凹凸、すなわち厚味や奥行をえがくことである。
そうした画法はシリアやメソポタミアに起源があり、イランを経由して仏画に取りいれられたのであろう。
音楽の分野においても、康国楽(こうこくがく)というのはサマルカンドの音楽であり、安国楽はボハラの音楽であり、亀玆(きじ)楽はクチャの音楽である。
高昌(こうしょう)楽はトルファンの音楽であり、疏勒(そろく)楽はカシュガルの音楽である。
これらは、かならずしも唐代にはじめて伝わったものではないが、いずれもイラン系の文化をもった国の音楽であった。
唐代の詩に、「胡音(こおん)」「胡楽(こがく)」という言葉があらわれるが、胡はイラン系文化そのものか、すくなくともイラン系文化がふくまれていることは、まちがいない。
音楽にともなって、イラン風のダンスもいろいろ伝わっている。そのひとつに、胡旋舞(こせんぶ)があった。
これはソグド地方の特技で、女子が速く、するどく左旋右転して舞うものである。
また、わが国の雅楽のなかにある「蘭陵(らんりょう)王」などは、どこまで唐代の舞楽を伝えているかは疑問の点もあるが、その起源がイラン舞楽にあることは、ほぼまちがいのないことであろう。
そのほかスポーツに波羅(ポロ)があった。打球(だきゅう)とも、撃球(げっきゅう)ともいわれる。
近代オリンピックにもポロの種目があり、これがイランの国技であることは、よく知られている。
中国には古くから「鞠球(きくきゅう)」といわれる蹴球(けまり)があり、これと波羅、打球、撃球が混同されていた。
しかし波羅は単なる蹴球ではなく、馬に乗って球を撃つところに特色があった。
唐代の書物(封氏聞見記=ふうしぶんけんき)に、唐の太宗が「西蕃の人、このみて打球をなすと聞き、このごろまた習わしむ」ということが見えている。
また吐蕃(とばん=チベット)が唐の公主(皇帝の娘)をむかえにきたとき、梨園(りえん)で打球を観覧させたところ、吐蕃の使者がじぶんの部下にも打球のうまい者がいるというので、試合をさせた。
数回おこなったが、すべて吐蕃が勝った。それを見ていたのが、わかき日の玄宗であった。
そこにいた四人の者と組になって、吐蕃の十人組とたたかった。
玄宗は縦横無尽の活躍をし、吐蕃の名手も手のほどこしようがなかったという。
玄宗(六代目皇帝)のほか、穆宗(ぼくそう、十二代)や敬宗(十三代)もポロがすきであった。
穆宗のごときは、ポロをやりすぎて病気になっている。
さて長安には、イラン系の文化が流入してきただけではない。
イラン系の人たちまでが、実際にきていたのである。呑刀(どんとう)・吐火(とか)・縄技(じょうぎ=綱わたり)・竿技(かんぎ=竿の上の曲芸)などの奇術がおこなわれているが、この名手が西域方面からはいりこんでいた。
また長安の酒家では、胡姫(こき)とよばれるイラン系の女子が、客にサービスをしていた。
李白の「少年行」という詩に、
落花踏尽遊何処
笑入胡姫酒肆中 |
落花ふみつくしていずれのところにか遊ぶ
笑って入る胡姫の酒肆(しゅし=酒場)の中 |
とあり、おなじく李白は「裴(はい)十八図南(となん)の嵩山(すうざん)に帰るを送る」のなかで、
何処可為別
長安青綺門
胡姫招素手
延客酔金樽 |
いずれのところにか別れをなすべき
長安の青綺門(せいきもん)
胡姫(こき)は素手(すで)もて招き
客をひいて金樽(きんそん=金の酒樽)に酔わしむ |
とうたった。また「前有樽酒行」では、つぎのように、うたっている。
胡姫貎如花
当壚笑春風 |
胡姫の貌(かんばせ)は花のごとく
壚(ろ)にあたって春風に笑う |
3 西方伝来の宗教 top
ずっとくだって明代の末(一六二三年ごろ)、長安の一角で「大秦景教流行中国碑」という碑文が土中から発見された。
高さ二・七六メートル、底部の幅一メートル、碑の厚さ二十七センチ。
それに一干八百余の漢字と、五十余のシリア文字が刻まれていた。
大秦とは、中国においてローマ帝国をさす言葉であり、景教とはキリスト教の一派たるネストリウス派のことである。
景とは、光りかがやくという意味から、このように名づけたといわれる。
ネストリウスは、イエスおよび聖母マリアの神性説(三二五年、ニケーヤ宗教会議で決定)に異議をもち、イエスは人であって同時に神性があり、聖母マリアは神ではないという説をとなえた。
このネストリウスの説は、四三一年に異端と宣告された。
そのためネストリウスおよびその派の人々は、東方に伝導をはじめたのであった。
それから二百年たって、ネストリウスの教えは中国にも伝わった。これを中国では景教とよんだ。
中国に対する最初のキリスト教の伝来である。
太宗の貞観九年(六三五)イラン人の阿羅本(あらほん)と袮する人が首班となって、伝導団が長安に到着した。
貞観十二年、太宗はその宣教をゆるし、その寺院を建立させた。
則天武后のときに、仏教徒に弾圧されたが、玄宗の世におよんで、これまで波斯寺(はしじ=波斯とはペルシャのこと)といっていたのを大秦寺(たいしんじ)とあらためた。
そして徳宗の建中二年(七八一)、「大秦景教流行中国碑」が建てられ、伝来の経過および、そののち百五十年間の景教盛衰のあとが記されたのである。
さらに二十世紀の初め、高昌(卜ルファン)や敦煌(とんこう)で発見された文書のなかに「一神論」など漢訳の景教の経典があった。
そこには景教が、その本来の面目をかえて、中国の伝統思想に順応していこうとする努力のあとも、みることができる。
イランの国教たるゾロアスター教も伝来し、祆教(けんきょう)とよばれた。主神をアフラ・マヅダというので、マツダ教とよばれ、火を拝するので拝火教ともいう。
その教えは光明と闇黒と、善と悪との二元的なものの対立を本体とする。そして、この二元は、たがいに勝敗をきめるたたかいをしている。光明で善なる神が、アフラ・マヅダであった。
ゾロアスター教は、すでに北周〜北斉のころに尊信されていたが、唐代になってイラン人やイラン系文物がさかんに伝来したのにともなって、各地にひろがった。
唐代では祆教を取りしまるための官として、薩宝(さつぽう)が設けられている。
祆教徒の数がすくなくなかったことが、うかがわれよう。
この祆教は、そのころ来住していたイラン系の人たちによって信奉されたもののようである。
また薩宝の職についたのも、イラン系の人であった。 |
大秦景教流行中国碑
|
また中央アジアで発見された資料のなかにも、漢訳の祆教経典は存在していない。
おそらく中国人には、ほとんど信奉されなかったのではなかろうか。
イランのゾロアスター教では、もともと偶像に類するものへの礼拝はなかった。
しかし中国に伝来してからは、祠堂の形式のものが多少あったようで、中国的変容を思わせる。
長安や洛陽などには、たしかに祆祠(けんし)がたてられていた。
ほかにイラン系の宗教としては、マニ教があった。中国では摩尼(マニ)教と書いている。
マニ教は三世紀の初め、イラン人のマニが、ゾロアスター教を根幹とし、それにキリスト教や仏教やバビロニアの古い信仰、さらにギリシア哲学の一派を加味してつくった混合宗教である。
ゾロアスター教の迫害をうけて、国外に追われ、西域をへて、則天武后の延載(えんさい)元年(六九四)に伝来した。
八世紀の中ごろには、トルコ系のウイグル(回屹)帝国において国教のような地位を占めている。
マニ教は、ゾロアスター教がイランの民族宗教であったのに対して、世界宗教的であった。
近ごろ発見された資料のなかには、ペルシア語をはじめ、ソグド語やトルコ語やコプト語(中世のエジプト語)の経典があり、さらに漢文のものもあって、その伝播のひろいことが証明された。
漢訳の経典が存在したことによって、中国人のあいだにも相当の信奉者のあったことがわかる。
もっとも唐代の中期以後では、ウイグル人たちが中国の各地に多数流入しているから、主としてそれらの人たちによって信仰せられたものであろう。
代宗の大暦三年(七六八)には、長安に大雲光明寺というマニ教の寺院が、ウイグル人の要請によって建てられた。
ほかの地にも同名の寺ができた。
玄宗の開元二十年(七三二)にはマニ教を禁止したが、ウイグル人には及ばなかったのである。
マニ教にともなって伝来したものに、イランの七曜があった。
わが藤原道長(九六六〜一〇二七)の『御堂(みどう)関白(かんぱく)記』には、日曜にあたる日が「密」と記されている。
この密は、ソグド語の日曜日のMirを写したものである。
これはイランの暦法がソグド語で伝えられ、唐代の中国でおこなわれていたのが、わが国に伝えられたものである。
4 長安風俗さまざま top
「貴人の御饌(ぎょせん=食べもの)はことごとく胡食を用い、士女みな、ついに胡服を衣(き)る」とは、唐代のことを述べた歴史書(旧唐書=くとうじょ)が記すところである。
このように唐代では、衣食のうえにおいてもイラン系のものをはじめ、ひろく北方民族の風俗が流入していた。
古くは中国でも、日本人とおなじように、床(ゆか)の上にすわっていた。
それが隋唐のころには、椅子に腰かけるようになっている。
はじめ椅子は「胡床(こしょう)」と称したように、イラン系の風俗であった。
隋の文帝は胡の字がついているのをきらって、「交床(こうしょう)」というようにあらためたという。
わが国でも、いまは椅子の生活に変化しつつある。
それにともなって家庭のなかには、衣食住にさまざまな変化がおこっている。
このことから考えても、椅子の生活をはじめたことは、大きな生活の変化であったことがわかるであろう。
白楽天は「時世粧(じせいしょう)」と題する詩のなかで、当世ふうの化粧についてえがき、黒い油を唇にさし、かいた眉は八の字形のさがり眉、化粧あがりの顔は泣きづらだ、とぼろくそにけなした。
その詩の末尾にいう。
元和粧梳君記取
髻椎面赭非華風 |
元和(げんな=憲宗の年号)の粧(化粧)梳(そ=髪形)は君よ記取(きしゅ=心にしるす)せよ
髻椎(けいすい=蛮族ふうのさいづちまげ)面赭(めんしゃ=チベット風の赤化粧)は華風(中国ふう)にあらざるを |
唐代においては化粧まで、外国ふうの流行が一世を風靡(ふうぴ)していたのである。
玄宗の寵臣であった王ヘ(こう)は、豪華をきわめた生活をしていたが、玄宗の命令によって自殺させられた。
あとで、その家をしらべると「自雨亭(じうてい)」というものがあった。
これは屋根の上に水をひいて、これを流し、夏でも秋のように涼しかったという。
シリアや小アジア方面にこういう構造の家が多く、東はイランの方面にまでひろまっていたから、それが伝わったものであろうといわれている。
しかし唐代でも、外国ふうのものばかりが幅をきかせたわけではない。
純中国ふうのものとして、喫茶の流行があった。喫茶は、まさしく中国ではじまったものである。
漢代(前二世紀〜二世紀)には、すでに茶の木の生育に適した長江の沿岸で飲まれていたと思われる。
そののち三国から南北朝の時代(三〜六世紀)にかけて、長江の沿岸では貴人の飲料として用いられた。
茶果(茶と木の実)という言葉もある。
北魏の孝文帝は、南朝より帰順した人に、茗飲(めいいん=茶にこと)と酪奬(らくしょう=ミルク)と、どちらがうまいかとたずねたという。
すでに北朝でも、南方の茶のうまいことを知っていたのであった。
また荼の色と酒の色が似ているので、酒の飲めない人が荼を酒とごまかして飲んでいた話もある。
唐代になると、これが庶民の飲みものにまでなった。安史の乱のころ(八世紀なかば)、陸羽(りくう)のあらわした「茶経(ちゃきょう)」という書物には、長安や洛陽において、茶が軒なみの飲料となったことが記されている。
また各地に茶店のあったことも、陸羽と同時代の人の『封氏聞(ふうしぶん)見記(けんき)』という書物に見えている。
しかし、この荼はいまの抹茶(まっちゃ)とも煎茶(せんちゃ)ともちがったものであった。
その製法は『茶経』にくわしく記されている。
まず摘(つ)みとった茶葉を「せいろう」でむす。
むしおわると臼にいれてつき、茶団子(ちゃだんご)をつくる。
それを円形や花形などの型にいれて、たたいて固め、天日でかわかす。
かわくと「きり」で穴をあけ、細い竹にさして、「焙(ばい)」という炉(ろ)でさらに乾煉させる。
これでいちおうできあがったことになり、炭火の乾燥設備のある保存器に貯蔵しておく。
そして飲む直前に取り出し、もういちど薬研(やげん)にかけて粉末にするのである。
できあがった荼を飲むには、二十四器といわれる「風炉(ふろ)」以下の茶器で点(た)てて飲む。
湯をわかし、湯の沸騰を一沸、二沸、二沸と分け、一沸のときに、上に浮かぶ水膜をすてて、塩味をつける。
二沸のときに湯を一瓢(しゃく)くみだしておき、竹夾(ちくきょう=竹はし)で湯をかきまわしながら、さきほどできあがった茶をいれると、湯の沸騰によって茶が点(た)つ。
いま使うような茶筅(ちゃせん)は用いない。
三沸になると、さましておいた一瓢を入れて沸騰をとめ、茶の華をそだてて、茶碗(ちゃわん)にくんで飲むという次第である。
こうした点(た)てかたをみても、すでに茶をのむ礼式のあったことが、うかがわれよう。
『封氏聞見記』には「陸羽によって、茶道(さどう)が大いにおこなわれた」と記されている。
わが国の茶道の起源も、じつにここにあった。
5 最近の出土文物 top
一九七三年六月から九月にかけて、東京および京都の国立博物館で、日中国交の正常化を記念して「中華人民共和国出土文物展」が開催された。
この展観は、中国の文化大革命から後、学術雑誌もすべて停刊となって、この方面のことが皆目わからなくなっていたため、その渇をいやす有意義な展観であった。
ただ図録としては、すでにその前年一九七二年二月に『文化大革命期間出土文物』第一輯(北京、文物出版社)が刊行されており、そのなかに収められた実物の一部を目のあたり見ることができたことは、大きな感激であった。
わが国での展観と同時期にパリでも同様の展観が行われたが、唐代に関していえば、わが国の方が充実していた。
これは七二年三月に高松塚壁画古墳が発見され、同時代である唐代の出土文物に、わが国の人々の関心が多いことを見越しての用意と考えられる。
新しく出土した文物のうち、唐代の長安に関するものには、まず一九七〇年十月、西安南郊の何家村(かかそん)の穴蔵の二つの大きなかめの中から出た一千余点がある。
その中には二七〇点の金銀器があり、わが国の和同開珎(かいちん)の銀銭もここからの出土品であった。
唐代の銀器は、わが国でも白鶴美術館(神戸)などに多少は所蔵されているが、このような多量の唐代金銀器が一時に出土したことは、中国でも未曾有(みぞう)のことであった。
西安の何家村は、唐代の長安城のなか、皇城の西南端から南へ三番目の興化坊(topの長安城図を参照)の跡である。
興化坊には邠王(ひんおう)李守礼の宅があったことが『両京新記』という書物に見え、この出土品は邠王家のものと推定されている。
邠王守礼は章懐(しょうかい)太子(高宗と則天武后の子、後に詳述)の子で、則天武后の世となってから、唐室の血を引く者として宮中に十余年間も幽閉され、中宗が復位して唐が復興してから、邠王となり、玄宗(げんそう)の時に大官を歴任した。
守礼は晴雨を予言することができる、と奏上するものがあった。
そこで玄宗が直接たずねると、則天武后の時、勅杖を受けて傷だらけになり、雨降りの前にはそこが痛み、晴れた時にはなおるのでわかると、言った。
玄宗は、これを哀れに思ったという。邠王守礼は章懐太子の嗣王と定められていた。
ここから出た銀器のすばらしさは、わが国で展観された銀盤(さら)、銀罐(かん)、銀盒(ごう=ふたもの)、銀碗(わん)、銀杯(さかずき)のほか、小皿、壺、鍋、熏炉(くんろ)などがある。
その技術は高度で、製作方法には鍛金法、鋳金法があり、熔接には各種の鑞付(ろうずけ)があって、その継ぎ目は容易に見分けられない。
旋盤も用いられており、盒(ごう)のふたと身が上下ぴたりと合う。
その文様にも、伝統的な龍、虎、朱雀(すじゃく)、巻雲(けんうん)のほか、西方伝来のブドウ、蓮華(れんげ)や、忍冬文(にんどうもん)や花喰鳥などを組合わせ、豊富かつ多彩である。
また連続文様もあり、ひとつの花を中心に蔓(つた)を巻きつけるようにして全体を四等分、五等分し、その間にいろいろの花鳥をあしらい、ひとつの図案の中の花鳥の形も変化に富んでいる。 このような銀器から、唐代における上流階級の豪奢な生活をしのぶことができよう。
銀細工の盛んなササン朝ペルシアの影響も考えられている。
また金銀器には、墨で重さが両という単位で示されてあり、これを基礎に当時の両を推測すると、一両が四二・七九グラムとなり、当時の度量衡を知る一つの手がかりともなる。
この穴蔵は天宝十四載(七五五)、安禄山の乱がおこった時に隠したものではないかと推定されているが、確証はないようである。 |
鍍金オーム紋銀缶
|
この穴蔵から、わが国の和同開珎(わどうかいちん)の銀銭五枚が出た。
和同開珎は七〇八年(和銅元年、中宗の景龍二年)に銀銭、銅銭が発行されたことが記録に見えるが、銀銭の出土は内外を通じて極めて珍しく、径は二・四センチある。日本の遣唐使が持参したものが、邠王守礼に下賜されたのであろう。
和同開珎のほかに、ササン朝ペルシアのホスロー二世(五九〇―六二七)の銀貨(径二・九センチ)東ローマ(ビザンティン)帝国のヘラクリュス(六一〇〜四一)の金貨(径二センチ)も出土した。
ペルシアと東ローマのものは年代が同じで、いずれも唐初にあたるが、和同開珎はそれより約百年後のものである。これらが同時に下賜されたとすると、どのような事情によるものであったのかは判明しない。
邠王家に下賜されたのならば、和同開珎の場合は、ちょうど王家が設立された時にあたる。
これらの貨幣のほかに、獣首瑪瑙(めのう)杯(長さ一五・五センチ)、水晶杯、ガラス碗もある。また盒(ごう)や鍋や壺の中には、各種の薬品類がたくさんはいっていた。
|
和同開珎(わどうかいちん)の銀銭(上)
ササン朝ペルシャ銀貨(下右)、東ローマ金貨(下左)
|
穴蔵からの出土品のうち、さらに注目されるものに、銀餅(ぎんぺい)がある。それには「洊安県(せんあんけん)開元十九年(七三一)庸調銀(ようちょうぎん)、拾両(じゅうりょう)。」と銘文のあるのが三枚、「懐集県(かいしゅうけん)開十(開元十年)庸調銀、拾両。」と銘文のあるのが一枚あった。
この二県はいずれも現在では広東省に属し、唐代では嶺南道の広州の属県である。
庸調銀の庸調は唐代の税制である租庸調のうちの庸・調で、庸は毎年二十日間の徭役のかわりに一日絹三尺(幅は一尺八寸)を代納することをいう。
調は郷土の産するところに従い、絹・綿・麻布・麻糸などを一定量納めることになっていた。
この庸と調を銀で代納したのが庸調銀とみなされる。
嶺南道は首都より遠隔地にあり、輸送を便にするために庸調銀とすることになっていたのではないかと考えられよう。
今後の研究に待たねばならない新資料である。広州からはるばる運ばれた庸調銀が邠王に下賜されたのであろうか。
それにしても、これらに下限として開元十九年(七三一)という年代の記載があることは、重視される。 |
懐集県(かいしゅうけん)開十(開元十年)庸調銀
|
次に長安(西安)ではないが、今の西安市から渭水(いすい)を渡って西北七〇キロばかりの乾(けん)県に、高宗と則天武卮を葬った乾陵(けんりよう)がある。
そこに陪葬されている第二子の章懐(しょうかい)太子と、中宗(ちゅうそう)の長子(高宗の孫)の懿徳(いとく)太子の陵墓が、一九七一年七月から翌年の二月にわたって発掘された。
七二年三月には、わが国でも高松塚壁画古墳が発見され、朝野がわきたった。
そして章懐・懿徳両太子墓と高松塚とは、その築造時期がほぼ同じころと推定されている。
しかもこの両太子墓には、中国でもまれな、また高松塚をはるかに上廻る大規模な四十面以上の彩色壁画が、それぞれ発見されたのであった。
章懐太子は小さいときから明敏のはまれが高く、潞(ろ)王、沛(はい)王をへて雍(よう)王になり、上元二年(六七五)、兄の太子弘が死去した後をうけて、太子となった。
太子のとき、他の儒者と『後漢書(ごかんじょ)』の注釈をつくり、いまも章懐太子注の名で伝わって用いられている。
しかし太子になってから、実は武后の所生ではなく、武后の姉の韓国夫人の所生だといううわさが高まった。
そのなかで謀反をはかったとして、太子を廃されて地方にうつされ、文明元年(六八四)に、三十一歳で自殺させられた。 |
観鳥捕蝉図(章懐太子墓前墓室)
|
のち垂拱(すいきょう)元年(六八五)、ふたたび雍王と追贈され、中宗の神龍二年(七〇六)乾陵に陪葬されている。
その陵墓は、このときの建造である。睿宗(えいそう)の景雲二年(七一一)には、章懐太子と追贈された。
故に墓志(ぼし)は雍王のものと、後につくって入れられた章懐太子のものと両方が出土し、これらの史実を裏づけている。
またこれらの墓志によって、従来は死去の年齢がまちまちに伝えられていたのが、三十一歳と確定したほか、妃が清河の房氏であったことなども判明した。、
章懷太子墓は、高松塚が径約一八メートル、高さ約五メートルに対し、径四三メートル、高さ一八メートル、墓道から墓の後室までは七一メートルある。その副葬品には三彩の俑(よう=人形)など六百点があった。
このほかに五十余面にのぽる彩色壁画があった。壁の高さも高松塚が一・二三メートルであるのに対して、章懐太子墓は二・八から三メートルに及ぶ。したがって壁画の人物の大きさも、だいぶ違う。
太子墓壁画では、墓道には出行図、打球(ボロ)図、客使図、儀仗図があり、前墓室八面の壁画のうち、観鳥捕蝉図・舞踊図の模写がわが国でも展観され、多くの人の関心を集めた。
墓道には高松塚と同じく、青龍、白虎も描かれていた。
とくに墓道の打球図はペルシア渡来のポロ競技の図で、太宗の時代から流行していた。
しかし、これを唐代の絵画で見ることができたのは始めてのことである。
出行図には騎馬隊とともにラクダ隊も描かれ、いずれも動感をたくみに表現してみごとである。
懿徳太子は章懐太子の弟に当る中宗(ちゅうそう)の長子で、高宗の開耀(かいよう)二年(六八二)、中宗が太子の時に生まれて皇太孫となり、中宗が則天武后によって帝位を廃されたとき廃位された(六八四)。
聖暦元年(六九八)、中宗が皇太子に復位すると、邵(しょう)王となったが、大足元年(七〇一)、則天武后の寵臣(ちょうしん)であった張易之(えきし)兄弟をそしったとがで、杖殺された。
十九歳であった。懿徳太子の妹が永享公主で、その墓は一九六〇年に発掘されている。
則天武后の時代が終って、中宗が帝位にふたたびついたのち、神龍二年(七〇六)、懿徳太子を追贈されて、章懐太子と同じく高宗の乾陵に陪葬された。
懿徳太子墓は七一年に発掘され、塚が南北五六・七メートル、東西五五メートル、高さは一七・九ニメートルあり、墓道から墓の後室までは一〇〇・八メートル。章懐太子墓よりやや大きく、帝陵の規模にほぽ匹敵する。
このことは懿徳太子が皇帝の礼を以て葬られたことを推測させる。
また墓志がなく、哀冊の断片が出土したことも、この推測を強化させるのに役立つであろう。
出土文物は千点、その中には、鎧甲をつけた騎馬の陶俑に加彩して塗金されたものがあり、当時の皇帝の儀仗兵はこのようなものであったと推測させる好資料である。
その壁画は比較的完整なものが四〇面あり、そのうち楼閣図は岩山を背景に四棟えがかれた。
建物の列柱は先細りになる遠近法が用いられているが、これは画期的なもので、建築史の資料としても珍重される。
また墓道東壁の儀仗図は壮観で、資料的意義も大きい。
さらに前室西壁の宮女図は顔が面長で、章懐太子墓の丸顔と異っているのも注目されよう。 |
楼閣図(懿徳太子墓墓道東壁)
|
top
**************************************** |