****************************************
Index   1   2   3   4   5   6   7   8   9   10   11   12   13   14   15   16   17   18

16 新羅(しらぎ)と渤海(ぼっかい)

    1 朝賀の序列 top

 天宝十二載(七五三)正月元日、長安の宮殿においては、おごそかな朝賀の儀式がおこなわれようとしていた。
 これには唐朝の百官はもとより、おりから長安の都にきている諸外国の使臣たちも参列する。
 日本からも、第十次の遣唐使がおもむいており、大使の藤原清河(きよかわ)、副使の大伴古麻呂らが、式につらなった。
 ところが式のはじまるにさきだって、ひと騒ぎがおこった。
 日本の大伴古麻呂がすすみ出て、序列がけしからぬ、と抗議したのであった。
 外国の使臣たちは、皇帝をまえにして、東西の二列にならぶ。
 このとき、東の列の第一席は、新羅であった。第二席は大食(サラセン)である。
 西の列の第一席は吐蕃(とばん=チベット)であり、そうして日本は、その下の第二席であった。
 こうした序列は、かならずしも国の勢力とは関係がない。
 むしろ唐朝との親密さの度合いにしたがって、さだめられるわけであった。
 しかし日本の序列は、まさしく第四番目におかれたのである。これが不満であった。
 さらに新羅より下位におかれたのが、がまんできなかった。古麻呂は申したてた。
 「むかしから今にいたるまで、新羅が日本に朝貢していることは、久しいものがあります。
 しかるに、いま新羅は東の列の上位にあり、かえってわれらはその下におかれている。
 いかなる次第か、われらは納得することができませぬ。」
 万座はざわめいた。皇帝の御前である。
 あくまで日本代表が抗議をつづけるならば、式をはじめることも不可能となるであろう。
 しかも古麻呂の顔には、断じて引かぬという決意がみなぎっている。
 朝官たちが、うろたえているなかを、ひとりの将軍がすすみ出た。
 そして新羅の席へあゆみよった。なだめるように語りかけた。
 ことを穏便(おんびん)にはこぶよう、席を入れかえることを、新羅の使者にうったえたのであった。
 とくに玄宗皇帝も、指示をあたえた。こうして日本代表は、その主張どおり、新羅の上に立って、使臣団の最上席を占めることに成功した。
 しかし使臣団の最上席につらなったとはいっても、唐の朝廷からみるならば、その臣下として遇せられたことに、かわりはない。
 やはり朝貢国のひとつとして、日本は最高の地位をみとめられたものに過ぎなかった。
 名や形はともかく、日本の遣唐使は、いざ唐の国土に足をふみいれれば、つねに朝貢の使節という待遇にあまんじていたのである。
 もし日本の遣唐使が、あくまでも対等の礼に固執したならば、とうてい入朝はゆるされなかったであろう。
 唐にむかっては、表面こそ対等という形をとろうとしているが、実質は朝貢の礼をとる。
 それが日本の外交の一面であった。しかし日本も、新羅に対しては、あくまで臣属の礼をとらせようとした。
 朝貢という形でなければ、国交をゆるさなかった。
 それゆえにこそ、天宝十二載のときのような悶着がおこったのである。その由来するところは、きわめて古い。

    2 朝鮮半島の三国 top

 新羅(しらぎ)が、半島の東南部に建国したのは、四世紀の前半であった。同じ頃、西南部には百済(くだら)が建国した。
 それまで半島南部の地には、たくさんの小国が分立し、東と西と南で、それぞれグループをつくり、辰韓・馬韓および弁韓(または弁辰)と呼ばれていた。
 新羅や百済はこれらの諸小国を統一して、国をつくったものである。
 北方の平壌には、漢の時代から楽浪軍がおかれて、半島の支配にあたった。
 つぎの魏(ぎ)の時代(三世紀)も、同様である。
 楽浪郡の南部、いまのソウルの近くには、あらたに帯方郡が設けられた。その支配と統制は、半島の南端にまでおよんだ。
 しかるに四世紀になると、魏のあとをついだ晋は、内乱にくわえて外圧になやまされた。
 北や西から、いわゆる五胡が侵入してきたのであった。
 もはや東方をかえりみる余裕もない。
 そこで頭をもたげたのが、高句麗(こうくり)であった。
 いまや高句麗は、鴨緑江の流域から南下するいきおいをしめす。
 ついに三一三年には、楽浪郡をほろぼしてしまった。
 それから三年後に、晋の帝国もほろんだ。
 高句麗は、東北地方(満州)の東部から半島北部にまたがる大国となった。こうした形勢に乗じて、新羅も百済も建国したのである。
 しかも半島には、もうひとつの勢力が大きくのしかかった。すなわち日本の勢力である。四世紀の後半におよんで、日本は半島に出兵し、高句麗の軍と交戦した。
 やがて高句麗に好太王(広開土王)が立つや、半島を北上した日本軍は、高句麗のために大敗をこうむる。
 しかし、この間の出兵において、日本は南部に地盤をきずいた
 百済も、新羅も、日本に朝貢するようになった。

 もっとも百済や新羅は、日本にだけ朝貢したわけではない。
 中国の王朝に対しても、早くから朝貢していた。いわば二重の通貢であった。
 高句麗にしても、中国が南北朝にわかれると(五世紀以後)、その両朝に通貢した。
 おりから日本は、南朝に通貢している。
 ところで南方においては、新羅の国力がしだいに強くなり、百済を圧迫した。
 日本は、百済とむすんで、新羅の進出に対抗したが、じりじりと押された。
 そして六世紀のなかばすぎ(五六二)には、日本も半島の経営から、まったく手をひくことになったのである。
 それでも日本と新羅との国交が、完全にとだえたわけではない。
 そののちも新羅は、日本に対して朝貢の使者をおくっていた。
 日本にとって、依然として新羅はむかしながらの属国と考えられ、朝貢してくるべき国なのであった。
 やがて六世紀の末をむかえると、大陸の情勢は大きくかわった。
 隋(ずい)が中国を統一したのである(五八九)。そして隋は高句麗の遠征をおこなった。
 文帝と、つぎの煬帝(ようだい)の二代にわたって、隋の大軍は陸海から高句麗を攻めた。
 しかし遠征は失敗して、それが隋の帝国のいのちとりとなった。
 七世紀のはじめ、隋にかわって、唐が建国する(六一八)

    3 新羅(しらぎ)の統一 top

 唐に対しては、新羅や百済(くだら)はもちろん、高句麗(こうくり)も朝貢の礼をとった。
 しかし半島の三国は、むかしから仲がわるい。
 そこで唐に和好を通ずるいっぼう、他の国が侵略してきて困る、と訴えるのである。
 このあたりの立ちまわりでは、新羅がもっとも巧妙であった。
 ついに唐も、高句麗の遠征にふみきった。
 しかし太宗と高宗の二代にかけて、五回にわたる遠征も、ことごとく失敗におわる。
 ここで、またも新羅の外交が功を奏した。
 唐の高宗は、新羅とむすんで、百済をうつことに、方針をかえた。
 唐の大軍は百済にわたり、新羅軍の協力をえて、その国都をおとしいれた。
 国王や王子は、いったんのがれたが、とらえられて長安におくられた。
 こうして百済の国はほろんだ(六六〇)
 百済の遺臣たちは日本をたより、回復のための助力をもとめた。
 これに応じて日本は、高齢の斉明女帝みずから、軍をひきいて九州にすすむ。
 そこで女帝は崩じたが、あとをついだ天智天皇(皇太子)は、救援の軍を百済におくった
 わが軍は、百済の軍とともに白村江(はくすきのえ)において、唐の水軍をむかえうった
 しかし水上のたたかいは、わが軍の惨敗であった。
 四百隻におよぶ船隊は、唐の軍のために焼かれたという。
 百済を回復する望みは、まったく絶えた(六六三)
 いまや唐は北から、新羅は南から、力をあわせて高句麗を攻めた。
 隋のとき以来、七十年におよぶ抗戦もむなしく、ついに高句麗の国都、平壌はおちいった(六六八)
 唐は、平壌に安東都護府をおいた。
 こうして都護府のもとに、都督府や州県をおき、半島を支配するつもりであった。
 ところが新羅は、だまっていない。たちまち百済の旧領に攻めこんで、そこに駐留していた唐軍をうちやぶった。
 さらに北上して、高句麗の旧領にも攻めこむ。
 こんどは唐と新羅との戦争がはじまった。新羅のはげしい抗戦に、万里を遠征してきた唐軍は手をやいた。
 そればかりか、高句麗や百済の遺民も、反乱をおこす。
 ついに唐も、半島の占領をあきらめ、安東都護府を遼東(りょうとう=遼陽)にうつした(六七七)
 こうして新羅は、はじめて韓民族による半島の統一を達成したのである。
 もっとも、今日における朝鮮半島の全部を支配したわけではない。
 高句麗の旧領のうち、大同江と、東岸の元山をむすぶ線から南が、新羅の領土になった。
 つまり、いまの三十九度線あたりが、新羅の領土の北限であった。
 ところで高句麗の旧領といえば、いまの朝鮮北半から中国の東北地方におよぶ。そのうち、南部は新羅の領土になった。
 西部の農耕地帯は、唐の領土に編入された。のこりの広大な地域は、どうなったのか。

     4 渤海の建国 top

 わが聖武天皇の神亀四年(七二七)、渤海(ぼっかい)郡王の使者なるものが入朝した。その申すところによれば渤海とは、高麗(こうらい=高句麗のこと)の後身であるという。かの高句麗がほろぼされてから、すでに六十年をへている。それが突如として、あたらしい国名のもとに、わが国へあらわれた。
 しかも朝貢(ちょうこう)の使者としてあらわれた。そもそも渤海とは、どのようにして建国したものなのか。
 高句麗の遺民たちが、東北地方の一角によって反乱をおこしたのは、唐では則天武后(そくてんぶこう)の時代である。
 その首領たる大祚栄(だいそえい)は、武后がつかねした遠征軍を破り、国を建てて「震(しん)国」と号し、みずから震国公と称した(六九八)
 震とは、易(えき)の言葉で東方という意味をもっている。
 こえて玄宗の開元元年(わが和銅六年、七一三)、唐は大祚栄の実力をみとめ、これに渤海郡王という号をあたえた。「渤海」という国号は、このときから用いられるようになったものである。
 そののち六年にして、大祚栄は歿し、子の大武芸(ぶげい)がついだ(七一九)。祚栄を高王、武芸を武王という。
 わが国への使者は、二代目の武王からつかねされたものであった。
 渤海としては、唐に朝貢するいっぼう、新羅とも通交し、さらに日本へも朝貢するにいたったのである。
 はるばる日本海の荒波をこえ、あえてわが国に通じたのは、日本とむすぶことによって、新羅を牽制しようとしたものであろうか。

 ともあれ、このとき以来、渤海の国がほろぶまで、わが国への朝貢はくりかえされ、遣使することじつに三十四回におよんだ。しかも渤海の態度は、つねに恭順であって、その国王は、わが天皇に対して忠誠をちかい、うやうやしくみつぎものをささげた。
 こうした態度が、わが朝廷をよろこばしたことは、いうまでもない。
 この間に、新羅もまた朝貢の使者はおくってきている。
 しかし、その態度は、かならずしも恭順ではなかった。
 半島を統一した王国として、ときには対等の礼をもちいようとはかり、わが朝廷をおこらせた。
 新羅への遠征まで、くわだてられたこともある。
 奈良時代の末から、平安時代へはいると、九州の沿海にはしばしば新羅人があらわれ、荒らしまわる。
 当然のこととして、両国のあいだは険悪になった。
 したがって渤海のかわらぬ恭順さは、いよいよわが朝廷をよろこばせたのである。
 さて渤海では、武王のつぎに文王が立った(わが太平九年、七三七)
 文王の治世は五十七年の長きにわたったが、その間、わが国に遣使すること十一回、すなわち五年に一回の朝貢であった。
 こうして平安時代をむかえると、延暦十五年(七九六)、渤海国王(五代康王)は、上表文をたてまつって、つぎのことを請うてきた。
 「もし長く旧好をついで、さいわいに来往をゆるされるならば、すなわち使者の数は二十をこえぬことと定めましょう。
 年期はどのくらいにすればよいか、お示しください。」
 これに対して、わが朝廷はこたえた。
 「使者の数は、多少をかぎることはない。
 年期については、風浪のはげしい海をわたってくるのであるから、六年に一回とすればよいであろう。」
 ところが渤海は、延暦十七年(七九八)の朝貢にあたって、さらに訴えた。
 「六年に一回というのでは、ひそかに遅きことがはばかられます。
 どうか、年期をあらためていただきたいものであります。」
 なんという忠誠であろうか。わが朝廷はますます気をよくした。
 その使者たちの帰国に際しては(七九九)、つぎのように示した。
 「六年と定めたのは、行路がむずかしいことを考えたからである。そちらでよいというならば、年限のことにこだわる必要はない。」
 こうして渤海の朝貢は、使者の人数も、年期も、なんらの制限をうけることがなくなった。
 さて、それからが大変である。
 大同四年(八〇九)から弘仁十四年(八二三)にいたる十四年間に、渤海の遣使は七回をかぞえた。
 まさしく一年おきの遣使である。しかも一回の人数は、百人をこえるにいたった。
 こうなると、使者の応接だけでも、なみたいていのことではない。
 いったい、渤海はなんのために、日本へ朝貢してくるのか。

 渤海からのみつぎものは、おもに動物の毛皮や人参や蜂蜜などである。つまり、土地の産物である。
 これに対して、わが朝廷からたまわるものは、絹織物や糸や綿(まわた)のような加工品であった。
 それも少量ではない。
 とにかく日本は上国なのであるから、その威権をしめすためにも、みつぎものに数倍する恩賜の品をあたえねばならなかった。
 さらに応接のための費用がくわわる。
 わが国は、もはや多大の出費になやまされるに至った。
 ついに天長元年(八二四)には、さきに無制限としたことをあらため、十二年に一回を常例にせよ、と申しおくった。
 あきらかに外交の失態であった。
 わが国からは、舞女までもたまわったらしい。
 さすがに日本の記録には伝えるところはないけれども、唐の大暦十二年(わが宝亀八年、七七七)、渤海は唐へみつぎものとして「日本の舞女十一人」を献上している。
 おそらく宝亀二年(七七一)の朝貢にあたって、日本の朝廷からたまわったものであろう。
 それを、めずらしい「品」として、こんどは長安の都へおくりこんだ。
 こうしたところにも渤海の日本に対する態度の一面をうかがうことができよう。
 渤海国の領域は、今のソ連領の沿海州にもおよんでいた。
 日本や新星とおなじように、さかんに唐の文物をとりいれ、東北の奥地に、はじめて文化の花をひらかせた。


渤海の石燈

 よって唐からは「海東の盛国」とよばれるほどであった。
 都たるべき地は、五ヵ所あった。五京という。
 そのうち、もっとも長く都とされたのは、上京であった。
 いまは東京(とうけい)城という地名になっていて、渤海の土城壁のあとがのこっている。
 長方形の区画(東西四キロ、南北三・三キロ)をなし、わが平城京や平安京とおなじく、長安の都を模したものであった。
 ここに、かつては壮麗な宮殿や仏寺が立ちならんでいたのである。
 この遺跡を日本の考古学者が調査したとき、さまざまの遺品にまじって、一個の和同開珎(わどうかいちん=銅銭)が発見された。
 これこそ、わが奈良の都からもたらされたものに違いない。
 渤海には、固有の文字がなかった。したがって、みずからの手では歴史を書かなかった。
 よって唐の史書や、日本の史書に記されているところから、渤海の歴史をさぐるほかはない。
 そうした史書の記述とともに和同開珎は、何よりも日本と渤海との国交をかたってくれる。
 もの言わぬ小さな銅貨は、千年あまりの風霜にたえて、生きながらえたのであった。

top
****************************************