****************************************
Index   1   2   3   4   5   6   7   8   9   10   11   12   13   14   15   16   17   18

17 トルコ帝国

    1 オルホン碑文 top

 モンゴルの北方(イエニセイ川の上流)に、ふしぎな文字でしるされた碑文があることは、すでに十八世紀の前半、ヨーロッパ人に知られていた。
 碑文の写生図も、発表されていた。
 しかし、この碑文がいつごろ建てられたものか、どういうことが書かれているのか、ということについては、なにしろ字が読めないのであるから、いっこうにわがらなかった。
 そうして十九世紀の末をむかえた。ロシアの考古学者(ヤドリンツェフ)は、オルホン川の流域において、また別の碑文を発見した(一八八九)
 そのうちの二つには、ふしぎな文字のほか、漢文もきざまれている。
 モンゴルの碑文は、にわかに学界の関心をよんだ。
 あくる年にはフィンランドの探検隊が、そのまた翌年にはロシアの探検隊が、オルホン川の現地に派遣された。
 碑文は完全な写真によって、学界に提供されるにいたった。
 学者たちは、この未知の文字にとりくんだ。

 そして、はじめて解読に成功したのが、デンマークの言語学者、トムセンである。
 一八九三年の末、トムセンは「オルホン碑文の解説」を発表した(のち、完全な報告書を一八九六年に刊行している。なお、三時期法を提唱した考古学者トムセンとは別人)
 碑文におけるふしぎな文字は、ふるいトルコ語をしるしたものであった。
 それが建てられたのは、漢文でしるされた部分に、一つは「開元二十年」とあるところから、唐の玄宗の時代(七三二)であることが知られる。
 この碑はキュル・テギンという人の功績をたたえたもので、漢字では「闕特勤(キュル・テギン)之碑」としるされた。
 もう一つは「吐枷可汗(ビルゲ・ハガン)之碑」であって、これは開元二十三年(七三五)に建てられたことがわかる。
 そうすると碑文の文字は、じつに八世紀のトルコ語であった。
 それまでトルコ語のもっとも古い文献としては、十一世紀なかごろのものが知られていたにすぎない。
 トルコ語の歴史は、さらに三百年もさかのぼることができたのである。
 日本語にしても、その構造や単語が完全にわかるのは、八世紀(奈良時代)のことである。
 古事記や万葉集によって、私たちは古代の日本語を知ることができた。
 となりの朝鮮語は、十五世紀から後にならないと、完全にはわからない。
 固有の文字がなかったからである。
 モンゴル語にしても、十三世紀になって、はじめて文字が用いられる。
 英語のばあいも、その最古の文学とされる「ベーオウルフ」が成立したのは、八世紀の末であった。
 フランス語の最古の文献は九世紀なかばのものである。
 このように見てくれば、八世紀のトルコ語の碑文が、いかに貴重なものであるか、わかるであろう。
 ところで碑文の建てられたころ、トルコ人は中国の文字で「突厥(とっけつ)」と記されていた。
 トルコの正しい音はテュルク(Turk)であり、その複数形はテュルキュト(Turkud)である。
 「突厥」という語は、複数形をうつしたものにちがいない。
 したがって突厥というのは、私たちがトルコとよんでいるのと、まったく同じ言葉なのである。


闕特勤(キュル・テギン)之碑

    2 突厥(トルコ)帝国の興亡 top

 トルコ人が、いまのモンゴル高原に統一帝国を建てたのは、六世紀のなかばであった。
 この帝国が中国人から「突厥」とよばれたのである。
 おりから中国は、南北朝時代の末期にあたっている。
 トルコの族長たる土門(トメン)は、北朝の諸国と通交し、みずからイリ・ハガン(伊利・可汗)と号した。
 国をたもつ王、という意味である。
 一代において立った木扞可汗(もくかん・ハガン)は、その勢力を四方にひろげる。
 いまや突厥は中央アジア(西域)の諸国を制圧し、ソグド人の商人を保護して、その市場を独占した。
 さらに東ヨーロッパのビザンチン帝国にもよしみを通じて、東西をむすぶ貿易に巨利をえたのであった。
 しかし大きな発展は、かえって分裂をまねいた。
 六世紀の末には内紛がおこって、東西にハガンがならび立つ(五八三)
 おりから中国では、隋がおこった。
 隋は突厥に対して強硬策をとり、その入寇を撃退するいっぽう、内紛を利用して、たくみに離間をはかった。
 かくて東ハガンは隋に朝貢するにいたる。
 その後も突厥の国内には内紛がつづいたが、七世紀の初め、隋末の大乱に乗じて、ふたたび勢いをもりかえした。
 唐の高祖も、建国の当初にあたっては、突厥のハガンにあつく幣物(へいもつ)をおくって、その意をむかえたほどであった。
 東西の両突厥とも、呼応して大きな勢力となったのである。
 ことに西突厥は、中央アジアの交通路をおさえたほか、西はクシャーンやペルシアをも服属させ、まさしく西域の覇者であった。
 いっぼう唐の帝国も、勢力ますますさかんである。
 北は東突厥を圧し、西は西域の経略をすすめていった。
 その威勢のまえには、さしもの突厥帝国もしだいに押されてゆく。
 ついに東突厥は、太宗の貞観三年(六三〇)、唐の攻撃と、領内のトルコ諸部の反乱のために、瓦解した。
 これより唐の勢力は、遠く西域へと伸ばされる。
 そして西域の諸国がまったく唐に服するや、西突厥もその経済的地盤をうしなって、これまた崩壊したのであった(六四〇年代)
 それから五十年、突厥すなわちトルコ人は、唐に服属の状態をつづけていた。
 しかし高宗の末年におよび、モンゴルにいたトルコ人のあいだには、ふたたび勃興(ぼっこう)の気運がまきおこる。
 トルコ諸部は団結して、ハガン(可汗)を立てた。すなわち東突厥が復興したのである。
 オルホン碑文によれば、再興の祖たるクトルクは、四十七回出征して、二十回たたかったという。
 あるいは唐と十七回、東方の契丹(きったん)と七回たたかった、ともいう。
 クトルクは、みずからイルテリシュ・ハガン、すなわち、国あつめたる可汗、と称した。
 クトルクのあとは、弟のカパガン・ハガンがついだ。
 唐では則天武后の時代である。突厥の勢力はいよいよ強大であった。
 カバガンが死ぬと(七一六、開元四年)、ハガンの位をめぐって争いがおきる。
 そのとき、クトルタの子のキュル・テギン(闕特勤)は、兄を立ててハガンとし、みずから軍事の実権をにぎった。
 このハガンが、ビルゲ・ハガン(賢明なる可汗の意)である。
 オルホン碑文のうち、もっとも重要な二つの碑は、すなわちビルゲ・ハガンと、キュル・テギンの功績をたたえて建てられたものであった。
 しかし、この東突厥も、ビルゲの死後はふるわない。
 一族のあらそいに加えて、トルコ諸族の反乱もあいつぎ、ついに八世紀なかばにはほろび去った(七四五)

    3 西域をめぐって top

 突厥にかわってモンゴル高原の主となったのは、おなじトルコ人のウイグル族であった。
 中国人はウイグルのことを「回訖(かいきつ)」あるいは「回鶻(かいこく)」と記した。
 たまたま唐では、玄宗の天宝年間にあたっている。かの楊貴妃が、玄宗の寵愛をえた時期であった。
 このころ唐の帝国は、西方において大きな遠征を、いくたびもおこなっている。
 その主役をつとめたのが、高句麗人の将軍たる高仙芝(こうせんし)であった。
 チベットにあった吐蕃(とばん)国が、西域の地をねらっていた。
 吐蕃はパミール高原に進出し、北インドの国(小勃律王国)とむすんで、唐とパミール以西との交通を遮断した。
 玄宗は、たびたび遠征の軍をつかねしたが、成功しない。そこで起用されたのが、高仙芝であった。
 天宝六載(七四七)、高仙芝は一万の兵をひきいて西へむかった。
 パミールをこえ、それより東南にくだって北インドに達する。
 ついに国王夫妻をとらえて凱旋した。
 まさしく万里の山河をこえての遠征であった。
 のちに探検家アウレル・スタインは、この進軍路を実地にしらべた結果、高仙芝のことを「東洋のハンニバル」とたたえた。
 こうして高仙芝は、西域(安西四鎮)の節度使となった。
 つづいて直面したのが、東進してきたイスラムの勢力である。
 七世紀の後半から、ウマイヤ朝のもとに統一されたイスラム勢力は、しきりに東方をうかがった。
 かくてソグド地方に進出し、西突厥とのあいだに、タシケントやサマルカンドなどの都市の奪還をくりかえす。
 しかも高仙芝が西域の節度使となったころ、イスラム勢力もトルコ人もその内部の事情によって、ソグドから兵を引いていた。
 好機であった。天宝九載(七五〇)、高仙芝は西へすすんだ。
 タシケントに攻めいり、たちまちにして占領した。
 国王は降伏し、町は兵士たちによってふみあらされた。
 しかも敗残の国王は、はるばると長安の都に送られる。
 それを高仙芝は、玄宗のまえで斬りすてた。
 王子のひとりはサマルカンドにのがれた。そして亡国の状をうったえた。
 おりしもイスラムのがわにあっては、アッバース朝が建てられたところである。
 ただちに大軍をもって、唐の勢力を討とうということになった。
 これを知って、高仙芝も西へ軍をすすめた。
 七五一年の夏、両軍はタラス川のほとりでむかいあった。
 唐とイスラム勢力と、西域における覇権をかけての決戦が、こうしてはじまった。
 しかも唐軍は、大敗をこうむったのである。高仙芝の士卒は、あるいは殺され(五万)、あるいは捕えられた(二万)
 この捕虜のなかに、紙をつくる職人がいた。まだ西の地方では、紙の製法を知らない。
 そこで捕虜の職人をむかえてサマルカンドの製紙場がつくられた。
 紙の製法は、それよりアッバース朝の都のバグダードへ、さらにカイロへ、と伝えられる。
 タラスの決戦は、製紙法を西へ伝えるという結果をも、もたらしたのであった。
 さて高仙芝は、この敗戦をまともには報告しなかったのであろうか。
 やがて長安へもどり、なお大将軍として威勢をふるった。
 しかし安禄山の反乱のとき、作戦をあやまって玄宗のいかりにふれ、ついに斬られたのである(七五五)
 安祿山の乱は、唐の朝廷をゆり動かしただけではない。
 唐の国内のみだれに乗じて、吐蕃は東北方に進出した。
 そして河西(黄河の西)の地方を占拠した。
 一時は長安の都まで攻略したほどのいきおいであった。
 こうして唐は、西域へすすむ道を断たれたのである。
 それだけではない。国内の反乱をしずめるために、唐はウイグルの力を借りなければならなかった。

    4 トルキスタンの成立 top

 ウイグル帝国は八世紀の後半から、九世紀のはじめにかけて、大いに栄えた。
 とくに八世紀の後半においては、たまたま唐は大乱にみまわれている。
 いわゆる安史の乱である。唐の朝廷はウイグルに援兵をもとめた。
 ウイグルの兵は、たびたび唐の国内に出動する。長安にも、洛陽にもおもむいた。
 モンゴルの草原にそだった遊牧の民も、こうして中国の文化を、ぞんぶんに味わったのであった。
 つづいてウイグルは、西方にむかっても、その勢力をひろげた。
 それは軍事上の発展だけではない。
 注目すべきものは、東西をむすぶ貿易の発展であった。ソグドの商人が大いに活躍する。
 ウイグル帝国のなかにあって、ソグド人たちは貿易に従事し、また西方の文化や技術を、この国につたえた。
 こうしてウイグルの領内には、中国から、そしてイラン地方から、さかんに文化が流れこんだのであった。
 いまや草原のなかに、都市までも建設せられた。
 もちろんウイグル人の大部分は、むかしと同じように遊牧の生活をいとなみ、移動することが可能なテント式の住居にくらしていた。
 しかしそれとは別に、都市において定住の生活をいとなむ者もあらわれたのであった。
 ハガンの宮殿も建てられた。さまざまの宗教のために、寺院も建てられた。
 東西からもたらされる物資を交易するために、市場もつくられた。
 もはやウイグルの一部のものは、まさしく文明の民であった。
 しかし帝国そのものの命脈は、意外にもあっけなかったのである。
 九世紀になると、ハガンの位をめぐって、うちわの争いがはげしくなった。
 おのおの国外から、軍隊をひきいれて抗争する。これが帝国のいのちとりとなった。
 そして八三九年、北方からキルギス(やはりトルコ種)の軍がはいりこんでくるにおよび、ついに帝国はほろぼされたのである。
 モンゴル高原における覇権も、百年でおわった。
 ウイグルの人々は、四方に散った。南へ走って唐の北辺にいたったものは、やがて唐の帝国に服属した。
 西方へ走ったものは、甘粛の地にはいりこんだ。そして、その地にあたらしい政権を建てた。
 中国人からは、甘(かん)州回鶻(ウイグル)、沙(さ)州回鶻などとよばれた。
 沙州とは、敦煌(とんこう)のことである。
 有名な石窟のある敦煌にも、ウイグル人が住むようになったのであった。
 西へ走ったものは、中央アジア、すなわち西域の地へはいりこむ。
 そこは、むかしからアーリヤ人の住地であった。
 その人々を征服して、ウイグル人は各地に政権を建てる。
 もはやウイグル人も、遊牧の生活をすてた。
 ふるくから文明のさかえた都市に、支配者としてのぞみ、定住の生活にはいった。
 すでに、みずからも文明の域に達していたウイグル人は、アーリヤ人の文化に吸収されてしまうこともなかった。
 独白の文化をきずいてゆくことが、できたのである。
 こうして西域は、ウイグル人の土地と化していった。
 トルキスタンという称呼も、ここに由来する。それはトルコ人の土地、という意味である。
 九世紀のなかば以後、ウイグル人たちが住むようになって、はじめて中央アジアはトルコ人の土地となったのであった。
 その形勢は、現在までつづいている。
 のち十八世紀のなかばになって、清(しん)朝は中央アジアの東半を征服した。
 新しくひらいた土地という意味で「新疆(しんきょう)」と名づけた。
 その住民は八割までがウイグル人である。漢字で書けば、回鶻人である。よって回族とよばれる。
 いま、中華人民共和国においては、ここを新疆(しんきょう)回鶻(ウイグル)自治区となし、ウイグル人の自治をみとめている。
 またウイグル人の住地には、西方からイスラム教がはいりこんでくる。
 そうしてウイグル人の多くは、イスラム教の信者となった。
 そうして、さらに中国ヘイスラム教が伝えられると、これを中国人は、回鶻(ウィグル)人の信ずる教えと見なした。
 イスラム教のことを「回教」というのは、ここから生まれたわけである。
 トルキスタンの西半は、ロシア帝国の領土となった。
 それは、いまのソビエト連邦にひきつがれた。
 ソ連は十五の共和国をもって構成されているが、そのうちトルキスタンに五つの共和国があり、いずれも主要な住民はトルコ族に属する。
 こうして現在においても、トルキスタンの地は中国領とソ連領をふくめて、まさしくトルコ人の土地とよばれるのに、ふさわしい。
 その起源が、ウイグルの西遷によるものであった。
 トルコ人は、ウイグル帝国の崩壊によって、モンゴル高原の故地をすてた。
 しかし、その後はトルキスタンから、西アジアの一帯にひろがる。
 そうしてトルコ人の一部はイスラム圈のなかにおいて、めきめきと頭角をあらわした。
 十一世紀にはセルジューク帝国が建てられ、ヨーロッパのキリスト教国をなやまして、十字軍とたたかった。
 さらに十三世紀の後半には、小アジアを本拠としてオスマン帝国が建てられた。
 それはアフリカの北部から、バルカン半島にまで進出し、三大陸にまたがる領土をひらいたのである。

top
****************************************