****************************************
Index   1   2   3   4   5   6   7   8   9   10   11   12   13   14   15   16   17   18

6 江南の王朝

    1 武人皇帝 top

 東晋王朝がほろんだあと、長江の流域には、東晋とおなじく建康(けんこう)、いまの南京(ナンキン)を都とする四つの王朝があいついで興亡した。
 すなわち宋(そう)・斉(せい)・梁(りょう)・陳(ちん)の四王朝である。
 おなじ時期、草北には北魏(ほくぎ)、北斉(ほくせい)、北周(ほくしゅう)などの王朝が立っていた。
 それらをひっくるめて北朝(ほくちょう)とよぶのに対し、江南の四王朝は南朝(なんちょう)とよばれる。
 南朝百七十年のあいだに四つの王朝が興亡しただけではない。
 宋は七人、斉もやはり七人、梁は四人、陳は五人の天子をかぞえる。
 そのうち宋の文帝(ぶんてい)の三十年、梁の武帝の五十年におよぶ治世をさしひくと、いっそうおしつめられた期間内に、こんなにもたくさんの天子が立ち、死に、あるいは殺されたのだから、この時代の政情不安は容易に想像されるであろう。
 政情不安は疑心暗鬼(ぎしんあんき)をよび、疑心暗鬼がいっそうの政情不安をまねく。
 そのような悪循環のくりかえしが南朝の歴史であった。
 しかも北方には北朝政権が存在しており、政治的な、また軍事的な緊張関係がいつまでもつづいてゆく。
 北朝政権の安定は南朝の不安をよび、北朝の混乱がかえって南朝にかりそめの平和をもたらしてくれるのであった。
 北朝に対する警戒心は、かたときもゆるめることはできず、たえず戒厳令下におかれていたといっても、けっしていいすぎではない。
 だから各王朝が、いつも軍隊ににらみのきく武人によってひらかれたのは、理由のないことではなかった。
 宋をはじめた劉裕(りゅうゆう)、斉をはじめた蕭道成(しょうどうせい)、梁をはじめた蕭衍(しょうえん)、陳をはじめた陳覇先(ちんはせん)、いずれも軍閥(ぐんばつ)である。
 なかでも、いやしい身分から身をおこした劉裕の武勲は、かがやかしいものがあった。
 江南における有力な軍団をにぎった劉裕は、その軍事力をバックに北方にむかって征服戦争をこころみた。
 北方を異民族にうばわれ、江南の地におしこめられていた東晋の人たちにとって、北方をうばいかえすことは、親から子へ、子から孫へとひきつがれた悲願であった。
 いく人かの軍人が、それをこころみては失敗する歴史がくりかえされたのちに、劉裕がみごとに成功したのである。
 まず手はじめに、現在の山東省に王朝をたてていた鮮卑(せんぴ)族の南燕(なんえん)を討った(四一〇)
 ついで、長安に都をおいていた羌(きょう)(チベット系)の後秦をほろぼして、黄河流域の地をその手中におさめた(四一七)
 劉裕によってとりかえされた北方の地は、数年たらずのうちにふたたび異民族の手におち、やがてまもなく五胡十六国の時代はおわりをつげる。
 そしてより強力な北魏の政権に支配されることになるが、ともかく劉裕は、民族の悲願を達成した英雄として、宋の王朝をひらくにいたったのである(四二〇)
 宋王朝は、そのあとにつづく南朝の諸王朝が、武人によってうちたてられる一つのパターンをつくった。
 しかし、蕭道成や蕭衍には、劉裕にかなうだけの武勲があったわけではない。かれらはいずれも南朝の政権内部に発生した内紛をついて、前の王朝をたおし、あたらしい王朝をひらいたにすぎない。ただ、かれらふたりは、その姓がしめすとおり、遠縁のあいだがらである。
 そのうえ、劉裕の継母も、やはりおなじ蕭(しょう)氏の出身であったといわれるから、宋、斉、梁三代の王室は、ひとつの縁によってむすばれていたことになる。

    2 士と庶の際(けじめ) top

 南朝の政権は武人によって立てられた。しかしながら、南朝の社会のかがやかしい勢力は、武人ではなかった。
 それは魏晋以来の、さらにさかのぼれば後漢以来の歴史をせおい、ながい伝統をほこる門閥(もんばつ)貴族であった。
 むかしの中国には、自由業というものはない。
 官僚になることがインテリにとって、ほとんど唯一の人生のコースであった。
 しかも、これらの門閥貴族は、どんなにぼんくらであっても、家柄さえよければけっこうな官位にありつけた。
 九品官人法(きゅうじんかんじんほう)とよばれる官吏登用法のおかげである。
 「車から落っこちなければ、それで著作郎(ちょさくろう)、ご機嫌いかがですかと書ければ、それで秘書郎(ひしょろう)。」
 著作郎とか秘書郎とかいうのは、貴族のわかものの将来の出世を約束してくれる初任官として、もっとも人気のあったものであるが、このようなことわざの生まれるのが、この時代であった。
 王朝に功労のあったひとりの貴族は、郡の長官にとりたててやろうと天子からいわれたときに、こういってきっぱりことわった。
 「貧乏をあわれんで、身いりのよい職につけてくださるのならありがたいが、てがらを認められたうえでの抜擢(ばってき)は、家名をきずつけます。」
 家柄によって官位はえられる。王朝に対する功労によって官位をうるのは恥だ。
 家門たかき貴族はそのように考えたのであった。
 かれらは、短命な王朝にかかわりなく、貪欲に七の生活をたのしみつづけた。
 くりかえされる王朝の革命に際しても、王朝と迎命をともにするどころか、あたらしい王朝にあっさり鞍がえした。
 家門の維持が、もっとも大切なことと考えられたからであった。

 ところで、これらの貴族は、すべて士族の階級に属した。
 士族の下には庶民階級が存在し、「士と庶との際(けじめ)は天よりして隔(へだ)たる」という言葉に示されるように、士族と庶民とのあいだには、こえることのできない明確な一線がひかれていた。
 王朝のもとに生活する人間には、租税とともに、土木工事や軍需品の輸送などの徭役(ようえき)の義務が課せられるたてまえであるが、士族には徭役免除の特典があたえられていたのである。
 すべてが士族階級に属する貴族集団の内部には、さらにまたさまざまのヒエラルキー(階層)が存在し、それぞれの門閥の番付がきまっていた。筆頭に位するのは、晋王朝の江南侈転にあたつて行動をともにした、北方からの流寓(りゅうぐう)貴族であった。そのなかでも、とりわけ格がたかいのは、王氏と謝氏の二門閥である。
 そしてふしぎなことに、江南土着の貴族はかえって第二流と考えられた。
 江南に王朝ができるまで、中国ぜんたいからみると、そこが辺地のいなかだったからであろう。
 さらに下層には、一定の地域社会に顔はきいても、中央政界とはあまり縁のない土豪が存在した。
 この番付がもっともやかましくいわれるのは結婚のときであり、対等の家柄のあいだで縁組がおこなわれねばならなかった。上をあおげばいくらでも上があり、下をのぞめばいくらでも下のある社会、それが貴族社会なのである。

 貴族からみていやしい家柄は寒門(かんもん)とよばれ、寒門の出身者は寒人(かんじん)とよばれた。
 寒人のなかには下級士族のものもあっただろうが、その多くは庶民階級であったと考えられる。
 さまざまのヒエラルキーからなりたつ貴族社会は、天子の権威をもってしてもつきくずすことのできない独自のルールによって動いていた。
 宋の文帝の寵臣(ちょうしん)に、王弘(おうこう)という成りあがり者がいた。あるとき文帝が言った。
 「おまえは貴族のなかまいりをすることを日ごろの念願としているが、王球(おうきゅう)の家にでかけたうえ、着席がゆるされるかどうかで、きまるであろう。
 王球のところにいったなら、勅命をえているといって、さっさと腰かけるがよい。」
 王球は一流中の一流の名門である。さて王弘がやってきて腰をおろそうとすると、王球は扇(おうぎ)をかざしつつ、「ならぬ」との一言。
 王弘はすごすごひきあげざるをえなかった。
 文帝は「朕(ちん)にもいかんともすることはできぬのだ」と、ためいきをついた。
 そもそも南朝の天子は、武人の出身である。武人の家柄はおおむねいやしい。
 というよりもいやしい生まれのものが天子になった、というのが正しいであろう。
 家柄のことばかりをとやかくいう貴族社会にいられない寒人たちにとって、じぶんの実力がすなおに評価される世界、それが武人の世界にほかならなかったからである。
 だが武人出身者による王朝が、いったんできあがってしまうと、王室は貴族社会の手なおしをすることよりも、ひたすら貴族化の道をたどった。
 その端的なあらわれは、王室と一流貴族たちとのあいだにかわされる縁組である。
 しかし、その出身がいやしいために、内心では王室を小馬鹿にしている貴族たちは、天子の娘をおしつけられて、かえってありがた迷惑を感じた。
 貴族たちとしては、天子はただ貴族社会のルールを承認し、じぶんたちの権利と安全を保証してくれさえすればよかったのである。
 宋の文帝の三十年におよぶ治世が、そのときの年号をとって「元嘉(がんか)の治(ち)」の名のもとに称賛されたのは、貴族の代表である朝臣の意見を、文帝がじゅうぶんに尊重し、天子と貴族による一種の合議政治がおこなわれたのを、まことに結構なことだ、と感じた貴族の心情をものがたっている。
 一方、王朝革命のさいにいつも主動力となる武人は、いったん革命が成功してしまうと、革命の進行中にはせいぜい知らぬふりをよそおっていた貴族によって、その成果を横どりされてしまった。
 そして、じぶんたちの親分であるべきはずの天子は、貴族となれあいの関係を生じ、武人たちは礼会の下ずみにおきざりにされたままであった。
 武人はあらたに別の親分をさがさねばならない。
 こうして、つぎつぎに軍隊によってかつぎあげられた野心家の諸王や将軍の挙兵があいつぎ、それが失敗すると、こんどはそれをたいらげた将軍が権力をにぎる。
 宋から斉へ、斉から梁への王朝交替は、どれもこのような経過をたどったのである。

    3 新興の階層 top

 ところで貴族社会をつきあげる力が、きわめてゆるやかに、かつ静かにではあるが、その底部からくわわりつつあった。
 それを一言でいいあらわせば、寒人層の台頭ということになろう。
 王室それ自体が元来(がんらい)貴族の一員であった晋王朝とは異なって、武人による王朝がたてられはじめたこと自体が、すでに寒人の力の台頭を示す一つの事実ではある。
 貴族たちは、よい家柄に生まれたおかげて、高位顕官(けんかん)を独占することができた。
 しかしかれらは、政務に精をだすことを下種のすることだと軽蔑していた。
 政務にはりきりすぎた長官のひとりは、その仲間から、「きみのあくせくぶりは、まるで砂をかむように味気ない。
 とてもお疲れのことだろう」と皮肉をいわれた。
 公文書に目をとおすこともなく、ただ盲判(めくらばん)をついているだけの生活が風流と考えられたのだ。
 これでは政治をスムースにおこなうことは、とてもできない。
 そこで天子は、実務にあかるい寒人を起用し、正規の官僚システムとは別個に内閣を構成することを考えだした。
 宋の孝武帝(こうぶてい)、あるいは明帝(めいてい)の時代からみられる傾向である。
 これら、天子の側近にはべる寒人は、恩倖(おんこう)とよばれた。
 貴族が、その高い地位にもかかわらず、政治からたなあげされる第一歩がここにふみだされたのであった。
 風流宰相をもって自認していた斉の王倹(おうけん)が、恩倖のひとり茹法亮(じょほうりょう)の専権をいまいましく感じて、「おれは高い地位におりながら、権勢は茹公(じょこう)どのにとてもかなわぬ」ともらしているのは、その間の事情をものがたっている。
 そして天子が恩倖になにを期待したかは、恩倖のひとり劉係宗(りゅうけいそう)を、つぎのように批評していることからあきらかであろう。
 「貴族たちは本を読んでいるばっかりで政治にはむかぬ。政治には劉係宗ひとりでたくさんだ。
 沈約(しんやく)や王融(おうゆう)が何百人いたところで、なんの役にたとう。」
 沈約(しんやく)、王融(おうゆう)、ともに当時を代表する文人貴族であった。
 さきにのべたように、士族と庶民の区別が、はっきりつけられていることが、そもそも貴族社会が成りたちうる大前提であった。
 ところが、やはり宋の孝武帝のころから、士庶の区別の混乱がめだちだす。
 たびかさなる戦争や内乱で軍功をつんだ武人が、士族の身分を獲得するにいたったほか、戸籍の上のインチキがふえはじめた。
 その人間が士族であるか、それとも庶民であるかは、戸籍に明記されていたのだが、庶民階級のものが小役人に賄賂(わいろ)をつかって、戸籍の書きかえをたのんだのである。
 徭役(ようえき)の負担者である庶民の数がへると、王朝にとって大損失であるだけではない。
 士族の数がふえれば、貴族の特権のわけまえがそれだけすくなくなるため、為政者は戸籍のインチキの摘発にのりだした。
 これを不満とする民衆が、斉の永明三年(四八五)、長江デルタ地帯において反乱をおこしたことさえあった。
 その指導者の名をとって、唐寓之(とううし)の乱とよばれるものである。
 戸籍の書きかえのためにつかわれる賄賂の相場は、およそ一万銭であった。
 おなじころ、戸数二万のある地方都市についておこなわれた財産調査によると、その半数は財産の評価額が三千銭にもみたなかったというから、一万銭はけっしてなまやさしい金額ではない。
 だからそこには当然、経済的にゆとりのある庶民の存在が予想されねばならない。
 かれらは、いなかの地主であるとか、またより多くは、生産力の発展にともなう貨幣経済の波にうまくのった一部の商人たちであったろう。
 貴族の特権をフルに活用して経営していた荘園も、しだいにかれらのために食いあらされ、貴族の性格が、王朝からうけとる俸祿(ほうろく)によってもっぱら生活をたてるサラリーマン貴族にかわってゆく。
 恩倖のなかにも、商人の出身者がすくなくなかったといわれる。かれらを「台使(だいし)」とよばれる納税督促の使者として派遣すれば、もちまえの腕前を発揮した。
 たとえ商人の出身ではなくとも、恩倖には商人からの支持があった。
 おなじ寒人のなかのチャンピオンであるうえ、恩倖のコネクションで政権に近づけば、御用商人として甘い汁にありつくことができたからである。

    4 梁武の一代 top

 斉の暗愚の天子、東昏候(とうこんこう)の暴政をのぞくことをスローガンに、兵をあげた蕭衍(しょうえん)は、あらたに梁の王朝をひらいた(五〇二)
 これが梁の武帝(ぶてい)である。五十年になんなんとする治世のもとに、江南の社会は「五十年中、江の表(みなみ)は事も無し」とうたわれたごとく、その最末期におこった候景(こうけい)の乱にいたるまで、太平の夢をむさぼることができた。
 梁の武帝は、「みずから天下を得、みずから天下を失った」と評されるとおり、梁王朝の歴史は、かれひとりの歴史であるといってもさしつかえない。
 梁の武帝は、劉裕(りゅうゆう)や蕭道成(しょうどうせい)のようにただ一介の無教養な武人であったのではない。
 時代をリードするだけのひろい知識と、ゆたかな教養をそなえた文化人でもあった。
 その政治には、貴族社会の変質をしっかり認識したうえでの、ひとつの方針が示されていると感ぜられる。
 武帝の政治方針の基本は、およそつぎのようなものであった。
 貴族制度には、とるべきところがあるから尊重する。
 しかし、その尊重すべきところとは、貴族的な教養をさすのであって、家柄をさすのではない。
 だから、たとえ家柄がわるくても、貴族的な教養をそなえたものは、どしどし登用しなければならない、というのであった。
 恩倖(おんこう)政治はあくまで便宜的な手段であり、裏口政治である。
 恩倖はあまりにも敏腕であるために、政治家としてのモラルに欠けるものがすくなくないのは、いたしかたなかった。
 そのためにも、正規のルートによる人材の発掘が必要であった。
 梁の政局を担当した人たちは、かならずしも第一流の家柄のものではない。
 なかには寒門の出身者もある。
 さらに武帝は、ひろい範囲にわたって人材を発掘するために学校制度をととのえ、生徒に課した試験の成績によって官僚に登用した。
 学校は国士学(こくしがく)と五館(ごかん)とにわかれ、前者には貴族の子弟を、後者には寒門の子弟を収容した。
 梁の武帝の指導のもとに、江南の社会は太平であった。
 しかし五十年におよぶ治世は、いかにもけだるく、ものうい。
 年とともに、わかき日の情熱がいくらか色あせてくるのも、いたしかたなかったであろう。
 かれの心は、のちに説くように、国政よりも仏教のとりこになっていった。
 しだいにおしよせてくる貨幣経済の波は、都市生活者である貴族のぜいたくな生活と、一部の商人の利益とをもたらしてはくれた。
 だが武帝の治世がすでに四十年をこえたころ、つまり五四〇年代のなかばごろ、ひとりの官僚がおそるおそるさしだした上奏文には、慢性的な農村不況のために、生活においつめられた農民が、土豪のもとに流亡しつつある情況を報告している。
 それはまちがいのない真実であったにもかかわらず、そのようなことはない、と武帝は烈火のごとく怒った。
 「俣景そむけり」との報が建康につたえられたのは、それからまもないある日のことであった。

 そのころ北方では、北魏(ほくぎ)がふたつに分裂し、東魏と西魏とがにらみあっていた
 侯景は、もと東魏において一方の司令官であったが、実力者の高歓(こうかん)が死んだあと、その子の高澄(こうちょう)と不仲になり、梁に投降してきたのである。
 しかしその後、梁と東魏とのあいだに外交折衝がつづけられた結果、投降の将軍たる侯景の立場は、しだいにくるしくなっていった。
 武帝の太清二年(五四八)八月、ついに侯景は兵をあげる。
 そのひきいる軍勢は、わずか二ヵ月ののちに建康(けんこう=南京)を制圧した。
 宮城はかこまれ、あくる年の三月には陥落する。
 侯景軍のきびしい監視のなかで病にたおれた武帝は、口のにがみをいやすために、蜜(みつ)を求めたが、あたえられず、「荷荷(かか)」と一声さけんだなり、八十三歳の生涯をとじた。侯景に降伏したとき、武帝はたずねた。
 「長江を南に渡ったはじめ、兵は何人であったか。」
 侯景は、こたえた、「千人」。

 「宮城を包囲したときは。」
 「十万。」
 「いまは?」
 「あめつちのもと、すべてわが所有なり。」
 かくて武帝は、ふかく首をうなだれ、口をつぐんだ。
 侯景の旗あげから宮城の包囲にいたるあいだに、雪だるまのようにふくれあがっていった兵力のなかには、窮乏化した農民が多くふくまれていたにちがいない。
 ながいあいだの太平になれしたしんできた武帝治下の人たち、とりわけ、馬がいなないただけで腰をぬかしてしまったといわれる軟弱の貴族たちは、はじめから侯景の敵ではなかったのである。

    5 南朝の落日 top

 梁(りょう)の武帝なきあと、三年がかりで侯景をほろぼすことに成功した第七子の蕭繹(しょうえき)、すなわち元帝(げんてい)が、ふるい歴史をもつ建康においてではなしに、長江中流の江陵(こうりょう)において即位する。
 しかし、この元帝政権も、三年ののちには、強力な西魏軍によって粉砕されてしまった(五五四)
 江陵の貴族と人民の多くが北方につれさられ、十数万人が奴隷にされたといわれる。
 北方につれさられた貴族のおおむねは、侯景の戦乱によって荒廃しつくした建康を逃げだして、たまゆらの安息を江陵にもとめていた人たちであった。
 そして元帝なきあとの江陵には、西魏の傀儡(かいらい)政権がたてられた。
 いっぼう建康には、いま一度、ひとつの王朝がたてられる。陳覇先(ちんぱせん)による陳である(五五七)
 かれは侯景の鎮圧にきわだった功績があり、かつまた東魏のあとをついだ北斉(ほくせい)からの武力介入をはねのけたうえで、あたらしい王朝をひらいた。
 スケールはひとまわり小さいが、民族の危機をすくった英雄として、劉裕(りょうゆう)といくらか似たところがある。
 しかし陳王朝は、その第一歩から苦難の道をあゆまねばならなかった。
 北朝の優勢はおおいがたく、それまで南北の境界は黄河か淮水(わいすい)であったのが、侯景の戦乱がおわってみると、長江の北はすべて北朝の領土となっていた。
 文化的にも、あまたの人材が北朝につれさられた結采、かっての優位を北朝にゆずりわたした。
 「江南は佳麗(かれい)の地、金陵(きんりょう)は帝王の州(くに)。」
 斉の謝眺(しゃちょう)によって、このようにうたわれた金陵、すなわち建康(けんこう=南京)をも、侯景の戦乱は廃墟と化しさった。
 梁の武帝の盛時には、百数十万の人口をかぞえた建康が、ある歴史家の表現をかりれば、いまや「百に一、二をのこす」だけであった。
 かがやかしい貴族社会のシンボルともいうべき建康の荒廃は、貴族社会そのものの没落をしめすであろう。
 陳の王朝をもりたてた主体は、もはや貴族ではなく、貴族たちから田舎侍(いなかざむらい)なみのあつかいをうけてきた土豪たちであった。
 ひとにぎりの貴族たちは、まだ余命をたもってはいたけれども、伝統に生きるかれらの文化的洗練度が、王朝の体面をつくろうかざりとして利用されたにすぎない。
 あらたに力をもつことになった土豪は、農村の不況によって、たえまなく発生する流亡農民を収容しつつ、着々と地盤をきずきあげていたのであった。
 そして侯景の戦乱と、それにつづく果てしない混乱期に、各地に蜂起した風雲児たちであった。
 サラリーマン化した貴族は、身をよせるべきいなかをもたず、俸祿を支給してくれる梁王朝がくずされると、かれらの生活の基礎も同時にふっとんだのである。
 だが、このあたらしい社会――陳王朝も、その花をさかせ実をむすばぬうちに、北方の強力な武力によって根こそぎにされてしまった。
 北方の覇者となった隋(ずい)に屈伏したのであった。
 陳の最後の天子、そして南朝の最後の天子となる後主(こうしゅ)は、柔弱な天子の見本として史上に名だかい。
 かれはお気にいりの妃をだきかかえながら、数名のとりまきたちと政務をとった。膝のうえの妃は、しばしばくちばしをさしはさんだ。宮城のなかには、臨春(りんしゅん)、結締(けっき)、望仙(ぼうせん)と名づけられた楼閣がきずかれ、窓や欄(おばしま)には香水をつかい、金玉や真珠やヒスイがちりばめられた。
 微風にのった香木のかおりは数里のとおくにまでとどき、金玉と宝石は朝日をうけて燦爛(さんらん)と光をはなつ。
 臨春閣には後主が起居し、あとの二閣には側室がすまって、回廊づたいに自由にゆききされる。
 そこでは、日ごと夜ごとに宴がはられ、あだっぽい詩が管絃にのせてうたわれた。

  うるわしき宇(みやい)と芳(かんば)しき林とは高き閣(たかどの)に対(むか)
  あたらしく妝(よそお)える艶(あだ)なる質(すがた)は本(もと)より城を傾(かたむ)
  すがたは戸に映(うつ)りしも嬌(こび)を凝(こ)らして乍(たちま)ち進まず
  帷(とばり)を出(い)で態(しな)を含(つく)りて笑いて相迎(あいむか)
  妖(なまめ)かしき姫(おんな)の瞼(めもと)は花の似(ごと)く露をふくみ
  玉の樹に流るる光は後(うしろ)の庭を照らす

 これは後主みずからがよんだ「玉樹後庭花> (ぎょくじゅこうていか)」と題する詩である。
 外部からは日ましに加わる北朝の重圧、内部にはいまなおつづく土豪の割拠(かっきょ)、これらの不安におののく心が、かれをして軟弱な文学とデカダンスの生活におぼれさせたのであろう。
 隋の軍隊がいよいよ宮殿になだれこんできたとき、あわてふためいた後主は井戸にとびこんだ。
 隋軍がこれを発見し、綱をたらした。ひきあげるときにあまりに重いので不思議におもっていると、一本の綱にふたりの妃と後主、あわせて三人がいっしょにすがって姿をあらわしたという。
 ときに隋の開皇九年(五八九)正月甲申(きのえさる)、太陽暦に換算すれば二月十日であった。
 宋の建国から百七十年、東晋の建国からかぞえれば二百七十年におよぶ江南の王朝は、ここに最後の幕をとじたのであった。

top
****************************************