****************************************
Index   1   2   3   4   5   6   7   8   9   10   11   12   13   14   15   16   17   18

  3 東海と西域

    1 東海の果て top

 朝鮮半島の東方には、荒れくるう海があった。すなわち日本海である。
 いったい、この海のさきに、人の住むところがあるのだろうか。
 魏の国の年号で正始六年(二四五)のこと、半島の東北境まで進んだ魏の軍隊は、さむざむとした海べに立って、土地のひとにたずねた。
 すると、ひとりの老人がこたえた。

 「いつのことでしたか、海に出たなり、暴風にあいまして、数十日も流された者がございます。
 その者が申しますのに、東のほうに島があって、人が住んでいたとか。しかし、言葉は通じません。
 その島では、七月になると少女をひとりえらんで、海にしずめる風習がある、とのことでございます。」
 べつの老人が、つぎつぎに申し立てた。
 「いや、この海のさきには、女ばかりで男のいない国がある、とのことでございます。」
 「妙な男をつかまえたこともございます。海のなかから浮かびあがってまいりました。
 からだつきは中国人のようでしたが、きものの両袖は長さが三丈(約七メートル)もありましたとか。」
 「こわれた舟が一隻、波のまにまに海岸へたどりついたこともございます。
 なかに、ひとりの人間がおりました。それが、首のところに、もうひとつ顔がついていろりでございます。
 生きたまま、つかまりましたが、話しかけても、さっぱり通じません。なにも食わず、とうとう死んでしまいました。」

 こんな話を、魏の国の人が信じたのか、どうか。それでも魏の歴史書――『魏志』――には、はっきりと記録されている。
 つまり、こうしたふしぎなことがあるというのも、それが世界の果てのところであるからに違いない。
 そういう遠いところまで、魏の軍隊はおもむいたことを示したものであろう。

    2 東方の経略 top

 実際のところ、中国の軍隊が、朝鮮半島の東岸や、東北地方(いわゆる満州)の奥地にまで足をふみいれたのは、魏の時代(三世紀)が始めであった。
 それより三百五十年ほど前、すなわち漢の武帝のとき(前二世紀の末)、漢の軍隊は遼東半島をこえて、朝鮮の西北部を征服した。
 そして楽浪(らくろう)郡や、玄莬(げんと)郡などをおいた。
 しかし漢の軍隊も、朝鮮の東岸や、東北の奥地にまでふみこんだわけではなかった。
 そこは中国人にとって、見知らぬ土地であった。
 しかも後漢の末期(二世紀の後半)、漢の帝国の力がおとろえるにしたがって、東北の地方への統制がゆるんだ。
 そのすきに乗じて、遼東地方をおさえた公孫(こうそん)氏は、漢の支配からはなれ、独立国のようにふるまうにいたった。
 東方、いまの鴨緑江(おうりょくこう)の中流域には、高句麗(こうくり)という国ができている。
 これを、公孫氏はしたがえてしまった。さらに朝鮮半島にも力をのばして、いまの平壌にあった楽浪郡をうばった。
 また楽浪郡の南部をさいて、あらたに帯方(たいほう)郡をおいた。
 帯方郡の郡役所は、いまのソウル(京城)のちかくに設けられた。
 おりから中国では、魏と呉と蜀の三国が、たがいに争いあっている。

 北方をおさえた魏の国にしても、ほかの二国とたたかうのが精いっぱいで、東北へ力をのばす余裕はなかった。
 曹操のときも、その子の文帝のときも、東北は公孫氏のおもうままであった。しかし文帝のつぎに、明帝が立って(二二六)から八年、蜀の諸葛孔明(しょかつこうめい)が死んだ。
 それまで魏の軍は、しばしば孔明のために苦しめられていたのだが、孔明が死んで蜀の力がおとろえたとなると、もはや西方には大軍をさく必要もない。魏は、ようやく東北方へ目をむけた。
 いや、それよりも前に、南方の呉の国が、公孫氏に目をつけていた。
 公孫氏も、魏の国に対抗するため、呉とむすぼうとした。東方の海上をとおって、使者がゆききしていた。
 まさしく魏にとっては、ゆだんのならぬ情勢になっている。ついに魏は、明帝の景初二年(二三八)、大軍をくりだして公孫氏を討った。
 これをひきいたのは、蜀との交戦において大功を立てた司馬懿(しばい)である。
 たちまちにして公孫氏の軍をやぶり、これをほろぼしてしまった。
 同時に、海上から進んだ別軍は、朝鮮半島に上陸して、楽浪郡と帯方郡をおさめた。
 こうして魏の国は、遼東地方と朝鮮半島の中心部を、いっきょに手にいれたのである。倭(わ=日本)の国の女王が、使者をつかわしてきたのは、その翌年のことであった。
 ところで公孫氏はほろびたものの、鴨緑江の中流域には、高句麗の国がある。ツングース系の民族が建てた国であった。

 いまや魏の勢力は、高句麗(こうくり)とまともに接するにいたった。
 しかも高句麗は、なかなか魏にしたがおうとはしない。かえって侵攻してくるありさまである。
 こんどは、高句麗を討たねばならぬ。まえの遠征から六年をへて(二四四、正始五年)、魏の大軍は高句麗に進んだ。
 そして、国都の丸都(がんと)城をおとしいれた。高句麗の国王は東方へのがれた。
 これを追って、遠征は翌年もつづけられる。
 こうして魏の軍の一部は、半島の東北境、いまの豆満(とまん)江の河口あたりにまで達したのである。
 土地の老人から、ふしぎな話をきいたのは、そのときのことであった。
 それだけではない。魏の軍は、いわゆる東北の奥地にまで進んだ。いまの長春の北方にまで達したものと思われる。
 その結果、これまで知られなかった東北の地方のようすが明らかとなった。
 奥地の住民(ツングース族)の未開の暮らしぶりも紹介された。

 「(奥地の人びとは)山林の間にいて、ふだんは穴(たてあな)をほって住居としている。
 ブタをかって、その肉を食べ、その皮をきる。冬には、ブタのあぶらをこってりと身にぬって、風や寒さをふせぐ。
 夏には、はだかになって、布で前後をかくすのみ。みんな不潔で、まんなかに便所をつくり、人びとはそれを取りまいて住んでいる。」

 中国の人びとにとっては、おどろくべき生活であったに違いない。
 それも、まさしく新しい知識であった。
 そうして『魏志』には、これらの東北や、朝鮮半島の人びとの暮らし、また国情をくわしく紹介して、「東夷伝」が設けられた。東夷とは、東方にいる野蛮人という意味である。
 この東夷伝のなかに、わが国のことをしるした倭人(わじん)伝もあった。

    3 魏志倭人伝(ぎしわじんでん) top

 むかしから中国では、女の皇帝や王が立った例はなかった。
 漢の呂(りょ)太后は、女の身で政治の実権をにぎったけれども、女帝になったわけではない。
 そこで、東の海のかなたに、女王の国があると聞いて、魏の国のひとびとはおどろいた。
 さらに、その女王がはるばる海をこえて、使者をつかわしてきたと知って、魏の朝廷はわきたった。
 それは景初三年(二三九)六月のことである。魏の国が公孫氏をほろぼし、楽浪郡や帯方郡をおさめたのは、前年の八月であった。
 それから十ヵ月にして、倭の国の女王の使者が、帯方郡をおとずれてきたのであった。
 みつぎものを持ち、魏の都(洛陽)までおもむいて、皇帝にお目どおりしたい、という。
 所定の手つづきをふんで、女王の使者たちは洛陽にみちびかれた。
 海のむこうから朝貢の使者がくることは、もちろん魏の国にとって、はじめてのできごとである。
 みつぎものとしては、男の奴隷四人と女の奴隷六人、あわせて十人、それに粗末な織物をそえたにすぎない。
 しかし、みつぎものの質や量などは、どうでもよかった。
 はるかに遠いところから、皇帝の徳をしたって朝貢してきたことが、魏にとっては重要であった。
 それだけ魏の国威がのびたことを、示すものだったからである。
 さらに魏の朝廷では、倭の女王の都するところまでの距離をきいて、いっそうおどろいた。
 帯方郡(ソウル付近)から南へ、一万二千余里もあるという。
 洛陽から帯方郡まで、五千里以上もあるのだから、女王の国の遠さは、ちょっと想像もつかない。
 もっとも、そのころの倭人は、里数による計算を知っていなかったと思われるから、一万二千余里というのは、帯方郡の役人の入れ知恵であろう。
 それにしても問題なのは、女王の国の位置である。
 帯方郡から、はるか南方の海上にあるとすれば、それは呉の国の東方にあたると見なければならぬ。
 いうところの一万二干余里を、洛陽から南へたどれば、いまの北ベトナムに達するのである。
 そういう国の女王ならば、魏の朝廷としても、蛮夷の国のなかでも最高の待遇をあたえてしかるべきであろう。
 かつて倭の国からは、そのなかの一国たる奴(な)国王が、後漢の光武帝のとき(五七)、使者をつかわしてきた。
 後漢では、これに金印をあたえた。

 しかも、このたび遣使してきた女王は、倭の国のほとんど全体を統治しているという。
 こうして景初三年十二月、魏の朝廷はとくに詔書を発して、倭の女王を「親魏倭王」とし、金印と紫綬(紫の組み紐)をあたえたのであった。
 さらに錦をはじめとする絹織物や毛織物、金や刀や銅鏡など、おびただしい量のものを、恩賜の品としてさずけた。
 翌年(正始元年)になって、使者はかえった。
 これを送って、帯方郡から倭国への使者が立てられ、詔書と金印紫綬と、恩賜の品をとどけさせた。
 魏人の使者は、いまの九州の北部(福岡県糸島郡)にあった伊都(いと)国までゆき、使命をはたして帰った。
 そして倭国の内情や、女王の国にいたる道程などを報告した。
 それによれば、倭の地が東海のはるか南方にあることは、いよいよ明らかと考えられた。
 まさしく呉の国の東方の海上にある、と考えられたのであった。
 以来、女王は四年ごとに使者をつかわす。三度目の使者は、正始八年(二四七)に帯方郡をおとずれ、倭の国内に争乱のおこっていることを告げた。 女王の国の南に、狗奴(くな)国という国があって、その王ばかりは女王に服さず、いまやたたかうにおよんでいる、という。


景初三年鏡

 帯方郡からは、ただちに使者を発し、女王の軍をはげました。
 ところで倭の女王の名は「卑弥呼(ひみこ)と記されている。どういう日本語をうつしたものかは、よくわからない。
 姫尊(ひめみこと)のこととも、姫児(ひめこ)のこととも、言われている。
 その都するところの国の名は「邪馬台(やまたい)国」であったという。これは「ヤマト」のことであろう。
 しかし邪馬台国が、九州にあったのか、あるいは大和(奈良県)であったのか、いまにいたるまで学者の論議はふたつにわかれていて、どちらとも決着していない。
 狗奴(くな)国との戦争がつづけられている間に、女王卑弥呼は死んだ。
 ついで男王が立てられたけれども、服そうとしない者が多く、内乱となった。
 そこで卑弥呼の宗女(そうじょ=あととりの娘)たる壹与(いよ)が立って女王となった。
 まだ十三歳の少女であった。壹与もまた、魏へ使者を立てる。
 しかし壹与が立ってから十余年にして、魏はほろびた。司馬炎が帝位をうばって、晋(しん)の王朝をひらいたわけである。
 晋に対しても、倭の女王(おそらく壹与であろう)は、すくなくとも一回は遣使していることが、記録によってたしかめられる。
 けれども、その後の倭の国がどうなったか、女王の都する邪馬台国がどうなったのか、中国の記録はなんら伝えるところがない。
 日本は、こうして記録の上から消えさって、四世紀の後半まで一世紀あまりも、その動きはわからなくなる。
 ともあれ、三国志のなかの魏志の倭人伝は、三世紀における日本の国情を知るために唯一の貴重な史料として、今日にのこされたのであった。

    4 仏教の伝来 top


インドからの仏教の伝来は、今のパキスタン、アフガニスタン、アザフスタンを経由してきた。

 倭の女王の使者が、はじめて洛陽の都をおとずれたときより、ちょうど十年前、すなわち魏の太和三年(二三〇)十二月には、西方の国からのめずらしい使者が、姿をあらわしていた。
 倭の国とはまったく反対に、西のかた一万二千余里もの遠方から、おとずれてきたものである。
 その国の名は、大月(だいげつ)という。魏の朝廷は、その国王に「親魏大月氏王」という位をあたえた。
 大月氏国といえば、倭の国とは比較にならぬほどの大国である。
 いまのソ連領中央アジアの南部から、西パキスタンおよびアフガニスタンの北部にかけて、建国していた。
 しかし、国の名が大月氏とよばれても、むかしの月氏の国そのものではない。
 つまり漢の武帝のとき、張騫(ちょうけん)がおとずれた月氏(げつし)の国そのものではない。
 前漢の時代にも、この国は大月氏とよばれていた。
 そして大月氏は、匈奴(きょうど)に追われて西方へうつると、その土地の有力な五人の豪族を諸侯にとりたて、支配させた。
 そのなかの一つが、クシャーン(貴霜)であった。イラン系のアーリヤ人であったと考えられている。
 このクシャーン家が、紀元前一世紀の末ごろには大いに発展し、領地をひろげるとともに、やがては大月氏の王家をほろぼして、その旧領を支配するにいたる。
 こうしてクシャーン朝が成立した。しかも中国では、依然として大月氏の名でよばれたのである。
 おりからインドでは、仏教がさかんである。クシャーンの領内にも、仏教は伝えられた。
 そして中国の伝説によれば、仏教は大月氏国より、いちはやく前漢の朝廷に伝えられたという。
 それは前漢も末にちかい紀元前二年のことであった。大月氏の使者が長安をおとずれ、漢の朝廷において、仏陀(ブツダ)の教えを口授した。
 これが本当のことであったとすれば、中国への仏教伝来は、このときが最初と見なすこともできよう。
 しかし大月氏の使者が仏教を語ったのが事実であったのかどうかについて、ほかになんの証拠もない。
 それから十七年ちかくたった。後漢の明帝は夢のなかで、金色の神人が西方から飛んでくるのを見た。
 そこで使者を西域につかわし、仏教をもとめさせた。使者たちは大月氏国におもむき、そこから仏僧をともない、また仏典や仏像を白馬につんで帰ってきた。
 明帝は、洛陽の郊外に大きな伽藍(がらん)を建て、白馬寺と名づけた。これが白馬寺のおこりだ、という。
 しかし、これも後になってつくられた夢物語である。
 結局のところ、仏教が中国へ伝えられたのがいつであったか、正確な年代はわからない。
 それでも後漢の時代になると(一世紀)、たしかに仏教は伝えられていた。
 浮図(ふと)をまつっていた人の記録もある。浮図とは、仏陀のことであるから、仏像をまつっていたにちがいない。
 伝説にあらわれているように、やはり大月氏の国からもたらされたものであろうか。
 さて大月氏(クシャーン)の国における仏教は二世紀なかばにいたって、全盛期をむかえた。
 カニシカ王があらわれて、仏教の興隆に力をつくした結果であった。
 その中心のガンダーラ地方では、ギリシア風の仏教美術が栄えている。
 いわゆるガンダーラ美術である。インドから伝えられた仏教と、西方から伝えられたギリシア美術の手法が、ここで融合したものであった。
 元来、インドでは仏陀の像をつくることはなかった。ところがガンダーラでは、ギリシア彫刻の手法にもとづいて、仏陀の像をつくりはじめる。
 それは、まさしくギリシア風の顔かたちのものであった。そうしてガンダーラ美術は、仏教とともに、東方へ伝えられてゆく。
 その後の西域や、中国における仏像も、このガンダーラ像を祖型として、発達をとげる。
 ガンダーラから中国までには、いわゆる絹の道がひらかれていた。そ
 の沿道には、ふるくから多くのオアシス国家が栄えていた。
 そのうち、西方のコータン(于闐=うてん)は、すでにクシャーン朝の領土にふくまれている。
 したがって、いちはやく仏教が伝えられ、ガンダーラ美術が伝えられた。大きな寺院も建てられた。
 コータンの東方は、鄯善(ぜんぜん)国である。
 すなわち、むかしの楼蘭(ろうらん)国である。やがて、ここも仏教王国として栄える。
 また、北方の道をたどれば、クチャ(亀鉉)王国があった。
 ここでも仏教は、王家のあつい保護をうけて、大いに栄えるのである。
 こうして絹の道は、仏教を東へ伝える道ともなった。
 魏の国へおもむいた大月氏(クシャーン)の使者も、壮麗な仏寺を見ながら、はるばる一万二千余里の道をあるいていったに違いない。
 すでに後漢の末期(二世紀後半)から、大月氏の僧はつぎつぎに中国へおもむき、仏教の経典を漢文に訳している。
 魏の時代になると、仏典をもとめてコータンにおもむいた中国人(朱士行)もあった。
 逆に、クチャから中国へいった僧もあった。
 絹の道の往来は、いよいよさかんである。
 それは仏教を通じて、中国と大月氏国を、さらには中国とインドとをむすぶことになる。

top
****************************************