****************************************
HOME 20世紀の世界 帝国主義への道 市民革命の時代 絶対主義の盛衰 アジア専制帝国 ルネサンス

 宋朝と蒙古 中世ヨーロッパ 六朝と隋唐帝国 東洋の古典文明 古代ヨーロッパ 文明のあけぼの

東洋の古典文明
(世界の歴史8 東洋の古典文明 教養文庫823 社会思想社 1974刊)

誰でも読みたくなり、さらに読みすすめたくなる楽しい歴史の本です。
各巻のどの章も完結した物語です。興味のある章から読みすすめて下さい。

1 伝説の時代
2 殷より周へ
3 詩経の世界
4 覇者の出現
5 呉越の抗争
6 戦国の乱世
7 権謀と術数
8 楚辞の世界
9 富国と強兵
10 秦の始皇帝
11 項羽と劉邦
12 太后と皇帝
13 匈奴と西域
14 史記の世界
15 仮面の聖人
16 斜陽の帝国
17 驚異の漢墓
18 ブッダの国

教養文庫版世界の歴史

@ 文明のあけぼの 
A 古代ヨーロッパ 
B 東洋の古典文明 
C 六朝と隋唐帝国 
D 中世ヨーロッパ 
E 宋朝とモンゴル 
F 文芸復興の時代 
G アジア専制帝国 
H 絶対主義の盛衰 
I 市民革命の時代 
J 帝国主義への道 
K 二十世紀の世界 
上智大学教授・江上波夫、  上智大学教授・三浦一郎
青山学院大学教授・秀村欣二、上智大学教授・三浦一郎
熊本大学教授・松本雅明、  聖心女子大学教授・山口 修
大阪大学教授・布目潮風、  聖心女子大学教授・山口 修
学習院大学助教授・堀越孝、 上智大学教授・三浦一郎
上智大学教授・栗原益男、  聖心女子大学教授・山口 修
独協大学教授・赤井 彰、  電気通信大学教授・山上正太郎
東京大学名誉教授・山本達郎、聖心女子大学教授・山口 修
横浜市立大学・大野真弓、  電気通信大学教授・山上正太郎
立教大学名誉教授・清水 博、電気通信大学教授・山上正太郎
立教大学教授・石橋秀雄、 電気通信大学教授・山上正太郎
立正大学講師・宍戸 寛、  電気通信大学教授・山上正太郎
著者略歴
松本雅明(まつもとまさあき)
 1912年熊本に生る
 1936年東京大学文学部東洋史学科卒業
 現在熊本大学教授
 著書「詩経諸篇の成立に関する研究」 「春秋戦国における尚書の展開」 「中国古代における自然思想の展開」

山口 修(やまぐちおさむ)
 1924年神奈川県に生る
 1947年東京大学文学部東洋史学科卒業
 現在聖心女子大学教授
 著書「蒙古来襲」「中国人」「開けゆく東洋」他

山崎利男(やまざきとしお)
 1929年東京に生る
 1954年東京大学文学部東洋史学科卒業
 現在東京大学東洋文化研究所教授
 著訳書 コーサンビー「インド古代史」「インドにおける権力構造と土地制度」共編他

略年表および記事索引

西暦 王朝 年号 主な事件および事項 章と節 世界史の事項 西暦


1500
1027


841
770


722


679
638
632
606

552







春秋
時代

















魯隠公







○伝説の時代
○殷より周へ
このころ殷ほろぶ

共和の政治
                ……最古の年代
周室の東遷


『春秋』この年に起筆


斉の桓公が覇者となる
宋襄の仁(襄公の敗戦)
晋の文公が覇者となる
楚の荘王が鼎の軽重を問う

孔子が生まれる

1.1
2.1
2.3

2.5

2.5


4.1


4.4
4.5
4.6
4.7


ミケーネ文明おこる

このころホメロスの詩篇

最古のオリンピック競技





アッシリアがオリエントを統一

アッシリア帝国ほろぶ




ペルシアがオリエントを統一


1500

850

776





670

612




525



515
494
487


473

453



403
386

359
338










戦国
時代










魯哀公
14












呉王闔廬の即位
呉が越をやぶる
伍子胥の憤死

『春秋』の記述おわる
越王句践の勝利

晋が三分される(韓・魏・趙)



韓・魏・趙が諸侯となる
斉の田氏が諸侯となる

商鞅が変法を実施
商鞅が殺される



5.3
5.4
4.1


5.5

6.2




6.2

6.4
6.6

このころローマ共和政が成立
このころシャカペルシア戦争 マラトンの戦


サラミスの海戦




ローマ……十二表法の制定
パルテノン建造(四三二〜)
ペロポネソス戦争
ソクラテスの死
ローマ……リキニウス法の成立

プラトンの死

509
490



480




450
438
404
399
367

347


331


309
299
283

278


256
250

246
227
221

213















始皇帝
















1
20
26


張儀の連衡策が成る


趙=武霊王の改革
孟嘗君が秦を去る
藺相如が秦に使いす

屈原が泪羅(べきら)に投身


周の王室ほろぶ
秦=荘襄王の即位

秦王政(始皇帝)立つ
荊軻が秦へおもむく
秦が天下を統一する

焚書の令をくだす


7.5


9.1
9.8






10.1

10.2
10.3
10.4

10.7

アレクサンダーの東征(〜三二四)

アレクサンダー大王死
アリストテレスの死



アレクサンドリア繁栄
このころアショカ王即位
第一次ポエニ戦争(〜二四一)
このころバクトリア王国が自立


パルティア王国が成立
アショカ王の仏典結集
このころアンドラ朝が成立
第二次ポエニ戦争(〜二○一)

カンネーの戦

334

323
322




274
264
255


248
244
220
218

216

210

209

206


202



194
188
179
174
156
154
140

129
126







高祖




恵帝

文帝

景帝

武帝

37




1

5



1
7
1
6
1
3
建元1

元光6
元朔3

始皇帝崩じ二世立つ
二世と三世)
陳勝・呉広の挙兵、
項梁・項羽の挙兵
秦帝国ほろぶ
(この年 漢の元年)

垓下の戦、漢の天下さだまる
即位高祖


呂后が実権をにぎる
恵帝死 呂太后称制

匈奴、冒頓(ボクトツ)単于が立つ

呉楚七国の乱
武帝即位、初めて元号を立てる

大いに匈奴を討つ
張騫が西域より帰る

10.8
10.9
11.1
11.2
11.3
11.4





12.1
12.2

13.1

12.4
12.5

13.2
13.3

アルキメデスの死






ザマの戦
カルタゴ降伏

ロゼッタ・ストーン

マウリア王朝ほろぶ



マケドニアほろぷ
第三次ポエニ戦争
カルタゴほろぶ
グラックス兄の死
ギリシアがローマの属州となる

212






202
201

196

188



168
149
146
132
127


108
102
99
91
104
87
86
74
73
57
48
33

32

1

8
23
25








昭帝

宣帝

元帝


成帝

平帝



後漢


元封3
太初3
天漢2
征和2

後元2

元平1

五鳳1

意寧1

建始1

元始1

始建国1
更始1
光武帝


朝鮮をほろぼす
李広利が大宛を遠征
李陵が匈奴にくだる
巫蠱(みこく)の獄 太子の死
司馬遷『史記』を執筆
武帝死 電光が執政

昭帝死 雷光の廃立

匈奴に単于が分立

王昭君が匈奴に嫁す

王氏が権力をにぎる

王莽が実権をにぎる

王莽が「新」を建国
劉玄即位 王莽敗死
光武帝即位



13.6


14.4






13.7





15.4

15.5

グラックス弟の死

マリウスの軍制改革

イタリア同盟市戦争(〜八八)
        



スパルタクスの反乱
第一回三頭政治の成立
カエサルの暗殺
第二回三頭政治の成立
クレオパトラの死
ローマ元首政はじまる
キリスト生誕
西暦紀元元年
ティベリウス即位


キリスト処刑

121



101




73
60
44
43
30
27
4
1
14


30

48
57


105


166
169
184





和帝


垣帝
霊帝

建武24
中元2


元興1


延熹9
建寧2
中平1

匈奴が南北に分裂
倭奴国が遣使


蔡倫が「紙」を発明


宦官が党人を弾圧
党人ことごとく処刑
黄巾の乱おこる





14.5


16.3
16.4

このころクシャーナ朝が成立
ローマ大火、ネロ暴政
イェルサレム破壊
ボンベイ市が埋没
ローマ五賢帝時代(九六〜一八〇)


このころカニシカ王治世

45
64
70
79





top
****************************************