****************************************
Index   1   2   3   4   5   6   7   8   9   10   11   12   13   14   15   16   17   18

  5 呉越の抗争

    1 闔廬(こうりょ)の即位 top

 晋と楚とが対立し、たがいに覇(は)を争っているあいだに、新しい勢力が長江の下流、江南の地におこってきた。
 いまの蘇州を本拠とした(ご)の国である。土地柄にふさわしく、舟軍を主とした水上の合戦に長じていた。
 こうした呉の興隆は、前六世紀の初めごろのこととかんがえられる。

 当時の王の名は、寿夢(じゅぼう)といった。
 寿夢には四人の子があったが、末子の季札(きさつ)はもっとも賢く、国人のあいだにも人望が高かった。
 寿夢も、季札に位をゆずろうとした。しかし季札は固く辞してうけなかった。
 そこで寿夢が死ぬと、長子の諸樊(しょはん)があとをついだ。諸樊は太子を立てなかった。
 王位を順次に弟につがせて、季札におよぼそうとしたのであった。
 それから三十四年、呉の王位は諸樊から次弟の余祭へ、さらに三弟の余昧(よまい)へと伝えられた。
 その余昧も死んで、いよいよ季札が立つべきであった。
 しかし季札は、またも辞退して逃げ去った。
 国人はやむをえず、余眛の子の僚(りょう)をたてて王とした。
 諸樊の子に、光(こう)という者があった
 楚と戦って功をたて、すぐれた将軍として頭角をあらわしてきていた。
 しかも、その父は、季札に王位を伝えようとして、まず立ったのである。
 いま、季札が立たぬのならば、自分こそ王たるべきであろう、こう考えて公子光は、ひそかに賢士を召しかかえ、王位をえる機会をまった。
 そこへあらわれたのが、伍子胥(ごししょ)である。
 故国の楚を追われ、呉に亡命してきたのであった。
 伍子胥は、名を員(いん)という。子胥は字(よびな)である。

呉国の系図

 その父は楚の太子に仕えていたが、たまたま楚の平王は、あらたに秦の国からむかえた若い公女への愛におぼれ、そのうんだ子に跡をつがせようとして、太子をうとんずるようになる。
 そこへ讒言(ざんげん)をする者があらわれた。
 太子が王をうらんで反乱をおこそうとしている、というのであった。平王は怒って、太子を殺そうとした。
 急を知って太子はのがれることができたが、子胥の父と兄はとらえられ、殺されてしまった。
 子胥のみが身を全うして、太子を迫った。
 しかし楚の太子も、鄭(てい)の国に行きついたところで、国を乗っとる陰謀をくわだて、それが発覚して、殺された。
 伍子胥は太子の子をともなって、またも逃げださねばならなかった。
 こうして子胥は呉の国へはいったのである。ときに呉では王僚の五年(前五二二)であった。
 伍子胥は、公子の光(こう)に国を奪う野心のあることをみぬいた。
 そこで専諸(せんしょ)という勇士を手にいれ、光に推挙した。
 光はよろこんで子胥を賓客としてむかえいれた。
 しかも子胥はしりぞいて田野に耕し、専諸が事をなす日をまっていた。
 七年たった。楚では平王が死んだ。ついで楚の王となったのが昭王である。秦の公女がうんだ子である。
 その翌年、楚の国内に乱がおこったのに乗じて、呉王僚は二人の弟に大軍をさずけ、楚にさしむけた。
 また、季札を晋につかねして、諸侯の動きをうかがわせた。
 しかるに楚へ攻めいった呉軍は、背後を絶たれて進退するところをうしなった。
 公子光にとって、目的をとげるには絶好の機会である。
 光は王を自宅に招いた。地下の密室に武装した兵を隠している。
 いっぽう、招きに応じた王も、道路に兵をつらね、王宮から光の家にいたるまで、門にも階段にも戸口にも、さらに酒席にも、くまなく親近の者を配した。

 いずれにも両刃(もろは)の剣をもたせて、左右から護衛させた。宴が進むと、光は足が痛くなったと称して席をたち、地下室に去った。ややあって、一人の男が進みでてきた。専諸であった
 焼き魚を大皿の上に盛ってささげている。もとより身には寸鉄もおびていない。
 王の前に進むと、焼き魚の腹中から匕首(あいくち)を取りだし、王の胸をふかく刺した。
 同時に専諸も、術士たちの剣をうけて胸をつらぬかれた。地下の密室からは、いっせいに光の兵士たちがおどりでた。こうして公子光は王僚を倒し、みずから立って王となったのである。
 すなわち呉王闔廬(こうりょ)と称した。
 闔廬は望みをはたすと、専諸の子を召しだして、卿(けい=総理大臣)の位につけた。


専諸が王僚を刺すの図(画像は石)

    2 呉と越、新興の両雄 top

 明けて呉の国では王闔廬(こうりょ)の元年(前五四一)となる。
 伍子胥(ごししょ)は外交の役に任ぜられ、王とともに国事をはかった。
 また楚の国では権臣の伯州犂(はくしゅうり)という者が昭王のために殺され、その孫の伯嚭(はくひ)が呉に逃げこんできた。
 呉では伯嚭を大夫(大臣)に取りたてた。
 二年の後、呉王闔廬は伍子胥や伯嚭とともに兵をひきい、楚に攻めいった。
 まさに首都の郢(えい)にせまるほどの勢いであったが、いまだ国力が充実していないことをかんがえて、兵をかえした。
 それから一年の後、呉はふたたび兵をおこし、楚の二城を取った。
 さらに二年の後、楚の昭王は反撃の軍を発したが、これを伍子胥がむかえ討ち、大いに楚軍をやぶって、またも一城をうばった。


呉楚越の覇権争い

 これまでの呉は舟戦を主にしていたのであったが、いまや子胥によって戦車による射戦を教えられ、にわかに武力を強化したのであった。
 こうして闔廬が王となってから、九年がすぎた。国力も充実した。
 闔瀘は全軍をあげて北に進んだ。
 長江から淮水(わいすい)へ、そこで舟を捨てて西へむかい、漢水をはさんで楚軍と対陣した。
 楚軍の乱れに乗じて、呉軍はいっせいに進む。
 五たび戦って五たび勝ち、ついに都の郢(えい)に入城した。昭王は都から落ちのびた。
 伍子胥と伯嚭(はくひ)は、昭王のゆくえを求めたがえられず、平王の墓をあばいて、その屍(しかばね)に鞭うった。
 これは死者に対する最大の侮辱であった。
 いかに二人が平王をうらんでいたか、ともかくこのようにして父祖のかたきをうったのであった。
 さて闔臚は郢にとどまって年を越した。それを知って兵を発したのが南方の越である。
 呉王は兵をわけて越軍を防いだ。
 また西方の秦(しん)も、昭王をすくうために兵をだした(昭王の母は秦の公女)
 闔廬は腹背に敵をうける。のみならず国内では、弟が反旗をひるがえした。
 闔廬もやむなく軍をかえし反乱をしずめねばならなかった。楚の昭王は国にもどった。
 この後も闔廬は、太子の夫差を将軍として楚を討たせ、いよいよ楚を圧迫する。
 また北方にも勢力をのばし、斉や晋をおびやかした。
 そうして九年たった。越では句践(こうせん)が王となった。
 孔子が魯(ろ)の国の大臣となったのも、この間のことである。
 越であたらしい王が立ったときき、闔廬は兵をおこした。
 これに対して句践は、檇李(すいり)まで進んでむかえ撃った。
 越は決死の士をくりだし、にわかに勝負は決さぬかにみえた。
 そうしたところへ、越の陣から一隊の兵が進みでた。
 呉軍の陣に近づくや、大声で呉への恩義を叫びつつ自害した。
 それは罪人の部隊であった。つづいて、また一隊。さらに一隊。いずれも呉軍の前で自害した。
 呉軍がこの光景に気をとられて見物しているすきに、越の精鋭が攻めかかった。
 呉軍は大敗し、呉王の闔廬も指に傷を負った。
 敗走の途中、闔廬の指の傷は悪化し、重態となった。
 死にのぞんで、太子の夫差を立てて王とし、かついった。
 「なんじは、句践がなんじの父を殺したことを忘れるか」。
 夫差は答えた。
 「どうして忘れられましょう。三年の内に、かならず越王に復讐します」。
 闔臚は陣中に死んだ(前四九六)。王たること、十九年であった。

    3 会稽(かいけい)の屈辱 top

 呉王夫差は伯嚭(はくひ)を大宰(だいさい=総理大臣)とし、部下に射戦を習わせて、かたときも越に対する復讐をわすれなかった。
 こうして二年たった。句践も呉の戦備を知り、機先を制して呉を撃とうとした。
 すると謀臣(ぼうしん)の范蠡(はんれい)が、いさめていった。
 「はものは凶器、いくさは逆徳、あらそいは末事であると聞いています。
 このんで凶器をもちい、ひそかに逆徳をはかり、身を末事にこころみるのは、天のゆるさぬところ。
 さきに犯したほうが不利であります」。
 しかし句践は聞きいれず、兵をだした。
 それを知ると夫差も、精兵をことごとく発して越軍をむかえ、太湖のほとりでおおいに破った。
 句践は五千の残兵をとりまとめ、会稽山にたてこもった。呉王は追撃して、これを囲んだ。
 ここに至って越王も、こんどこそ范蠡のことばに従って、大夫の種を夫差のもとにつかねし、和を請うた。
 いまや句践は、その体面をすてた。すなわち、みずから呉王の臣下となり、その妻は呉王の妾にしていただきたい、と申しいれたのである。
 夫差は、これをゆるそうとした。しかし伍子胥は、いさめていった。
 「天は、越を呉にたまわったのであります。
 しかも句践の人となりは、よく辛苦に耐えることができます。
 いま越をほろぼしておかなければ、後日かならず後悔なされましょう」。
 そこで句践は、ふたたび范蠡のすすめにしたがい、ひそかに美女と宝物を呉の太宰たる伯嚭におくった。
 よって伯嚭は呉王に説いた。
 「すでに越は屈服し、臣従しております。これをゆるすのが国の利益でございましょう」。
 呉王が承諾しようとすると、ふたたび伍子胥が反対した。
 「今にしてほろぼさなければ、かならず後悔なされましょう。句践は賢君であり、種や范蠡は良臣であります」。
 しかし呉王は聞きいれず、伯嚭の進言をもちいて越と和睦し、句践の帰国をゆるした。
 句践は国にかえると、われとわが身を苦しめて、復讐の念をとぎすませた。
 かたわらに胆(きも)をおいて、坐臥(ざが)するたびに仰いで胆を嘗(な)め、そのにがい味をかみしめて、
 「なんじは会稽の恥をわすれるか」と言うのであった。
 みずから野にでて耕作し、夫人もみずから機(はた)を織った。
 粗衣と粗食にあまんじ、賢人には身を屈してへりくだり、賓客をあつくもてなし、貧者をたすけ、死者をとむらい、国人と苦労をともにした。
 范蠡に国政をとらせようとすると、范蠡はいった。
 「いくさの事ならば、種(しょう)は私に及びません。しかし国を治め民をはぐくむ事は、私は種に及びません」。
 そこで句践は、国政をことごとく種にまかせた。范蠡は人質(ひとじち)となって呉におもむいた。
 しかも二年の後には、伯嚭のはからいによって、帰国することができたのである。
 越もまた呉と同じく、江南の新興国であった。その都は会稽、いまの新江省の紹興(しょうこう)である。
 中原から遠く離れ、それだけに文化も進んでいなければ、人口もまばらであった。
 よって中原からくる賢才の士を優遇し、また移民を受けいれた。出産率をたかめるために、わかい男女の結婚を強制した。
 老人とわかい者との結婚は禁ぜられた。
 こうして越の国では、軍師の范蠡が中心となって、富国強兵の政策を大胆におしすすめていったのであった。
 会稽の敗戦から七年がすぎた。国力もようやく充実してきた。
 句践は呉への報復をかんがえる。しかし、いさめる者があった。
 なお呉の力は強大であり、こちらが兵事をととのえて、呉に恐れをいだかせてはならない、というのである。

 「猛鳥が小鳥を襲うときには、かならず姿をかくすものであります。いま呉の兵は斉や普をおかし、うらみは楚と越にふかく、名声は天下に高くとも、その実は周の王室を害しております。
 越としては、斉とむすび、楚としたしみ、晋につき、しかも呉とは鄭重(ていちょう)にまじわるに越したことはありません。
 このように三国と連合して、呉と三国とを戦わせ、やがて呉が疲弊するのに乗ずるならば、かならず勝てましょう」。

 句践は「なるほど」といって、これにしたがった。

    4 伍子胥(ごししょう)憤死 top

 越の思わくどおり、すでに呉は北方に兵を進め、斉と戦っていたのである。
 このときも伍子胥は反対した。越こそが、呉にとって大敵である、というのであった。
 しかし呉王夫差は聞きいれなかった。斉を撃って大いに破り、さらに魯をも討った。
 会楷から九年の後、また斉を討った。
 その翌年、また斉に兵をだすと、越王句践は手兵をひきいて呉に入朝し、てあつい貢物(みつぎもの)を献上した。
 伯嚭(はくひ)にも、たくさんの宝物をおくった。
 呉王と伯嚭はよろこんだが、ひとり伍子胥はおそれていった。
 「越は、わが国にとって腹心の病でございます。どうか斉を捨ておいて、越を先になされませ」。
 しかし呉王は聞きいれず、子胥を使者として斉におもむかせた。
 子胥は、わが子を斉にともなってゆき、
 「わしが呉のほろびるのを見るのは、やむをえない。しかし、お前まで呉に殉(じゅん)ずるのは、むだなことだ」
 といって、斉の国にあずけて帰った。
 いっぽう伯嚭は、たびたび越から贈りものを受けて、すっかり越を信愛していた。
 しかも、かねてから伍子胥とは仲がわるい。王に対して、子胥のことを悪しざまに訴えた。

 「子胥は剛情で乱暴で、人情にとぼしく、猜疑心(さいぎしん)のつよい男であります。
 このところ、自分のはかりごとが用いられなかったことから、王をうらんでおります。ご用心なさらねばなりません。
 それに斉へおもむきました時は、わが子を斉の重臣にあずけてきております。
 内に意を得ず、外は諸侯に通ずる、また先王の謀臣をもって自任していながら、いま用いられぬからといって、つねに楽しまず、王をうらむとは何ごとでございますか」。

 そこで夫差はいった、「その忠言がなくとも、わしもまた疑っていたのだ」。
 王は使者を立てて、伍子胥に属鏤(しょくる)という名剣をたまわった。これで自決せよ、というのであった。
 伍子胥は天を仰いで嘆息した。そして死にのぞんでは、使者に告げていった。

 「わが墓の側に、かならず梓(あずさ=棺材になる木)を植えよ。それで呉王の棺が作れるようにしよう。
 また、わが眼をえぐって、呉の東門の上にかけよ。越賊が攻め入ってきて、呉をほろぼすのを見とどけよう」。

 かくて伍子胥は、みずから首はねて死んだ。
 その言を聞いて呉王は大いに怒り、子胥の屍体を鴟夷(しい=革のふくろ)にいれて、長江に投げしてた。
 呉の国人はあわれんで、江のほとりに祠(ほこら)を建て、子胥の霊をまつった。名づけて胥山(しょうざん)とよんだ。

    5 呉国の滅亡 top

 すでに伍子胥は死んだので、呉王夫差はついに斉(せい)を討った。
 斉の国の内紛に乗じ、海上から攻めこんだのであったが、かえって敗れ、兵を引いた。
 それでも二年の後には魯の国内に進み、魯や衛の君をまねいて会盟した。
 この成功により、翌年には北方の黄池において諸侯をあつめ、会盟をおこなった。中原の覇者(はしゃ)となり、周の王室の安泰をはかりたいと望んだのであった。
 この間に越王句践は大兵を発し、呉に攻めいった
 呉の国の精兵は、ことごとく王にしたがい、あとは老幼婦女だけが、太子とともに留守をしている。
 いまこそ時機、という范蠡(はんれい)のことばに、句践は立った。
 会稽の屈辱から、十二年がすぎていた。呉の太子は捕えられて、殺された。
 敗報が黄池にいる夫差のもとに伝えられた。夫差は会盟を終えると、兵をひきいて急いで帰国した。
 すでに太子をうしない、また呉王の国外にいることが長かったので、士卒はみな疲れていた。
 そこで越に使者をつかわし、贈りものを手あつくして和睦した。
 越としても、まだ呉をほろぼすまでの力はなかったので、これに応じた。
 それから四年が過ぎた。越はいよいよ強大となり、越王句践は出撃して呉の軍をおおいに破る。
 さらに二年たった。越の軍は、ついに呉の都を包囲した。
 三年にわたる包囲の結果、もはや呉王夫差も和睦を請うほかはなくなった。
 呉王の使者は肌をぬぎ、膝行して越王の前に進んだ。
 句践が呉王の命乞(いのちご)いをゆるそうとすると、范蠡が反対した。


越王句践の銅剣銘文

 「会稽のときは、天が越を呉にたまわったのに、呉が天にさからって受けなかったのであります。
 いま、天が呉を越にたまわるというとき、天の与えるものを取らなければ、かえって咎(とが)を受けましょう」。

 それでも句践は、なおあわれみの心を捨てきれず、夫差に百戸の民を与えて、余生を送らせようとした。
 しかし夫差は、これをことわった。
 「わしは老いた。もはや君王に仕えることも、かなわない」、そういって、みずから首はねて死んだ。
 死するにあたっては「呉子胥にあわせる顔がない」と、顔を巾(きれ)でおおい隠した。
 こうして越王は呉をほろぼしたのであった(前四七三)
 句践は夫差を葬ると、呉の太宰たる伯嚭を誅(ちゅう)し、その不忠を示した。
 この後、越はいよいよ北に進む。長江をこえ、淮(わい)水をわたり、山東の地で斉や晋などの諸侯と会盟した。
 周の元王は句践に「伯」と称することをゆるし、諸侯はみな越王を慶賀して覇王とよんだ、という。
 しかし実際のところ、呉をほろぼしてからの越の動きは、よくわからない。
 はたして句践が中原に進んで覇者となったのかどうかも、明らかではないのである。

    6 陶朱公の話 top

 さて范蠡(はんれい)は越王句践(こうせん)に仕えること二十余年、身を苦しめて力をあわせ、ついに句践をして覇者たらしめた。
 みずからは上将軍と称して、国に帰還する。しかし范蠡は思うのであった。
 大きな名声のもとでは、長居ができない、と。よって范蠡は、句践にわかれをつげた。
 句践はしきりに引きとめた。しかし范蠡は、国をわかち与えようとの申し出も、ことわった。
 わずかの財産をもち、一族郎党と舟に乗って、海にうかんで越を去った。
 范蠡は海上から斉の国におもむいた。そこで姓名を変じ、みずから鴟夷子皮(しいしひ)と称した。
 鴟夷(しい)とは、馬の革でつくった袋のことである。
 自在に巻いてもちいるので、自由な人の意味をふくめている。
 また呉王に殺された伍子胥は、屍体を鴟夷に詰めて、長江に投げ捨てられた。
 その故事によって、みずからも罪ある人というきもちをあらわした、ともいわれている。
 こうして斉の国におちついた范蠡は、旧友たる大夫(たいふ)の種(しゅ)に書簡を送った。

 「飛鳥(ひちょう)が尽きれば、良弓に蔵(かく)され、狡兎(こうと=すばしっこい兎)が死すれば、走狗(そうく)は煮られる。
 越王の人柄たるや、艱難(かんなん)を共にすることはできても、楽しみを共にすることはできない。
 あなたはどうして越を去らないのか」。

 この書簡をみると、種は病と称して引きこもってしまった。
 そこに種のことを、乱をおこそうとしていると、讒言(ざんげん)する者があらわれた。
 越王は種に剣をたまわって、自殺を命じた。
 いっぼう范蠡は斉にあって蓄財にはげみ、やがて数万もの富をきずいた。
 斉の人は范蠡の賢いことを聞いて、相(しょう=大臣)に迎えた。しかし范蠡は嘆息し、

 「家におれば千金の富をたくわえ、官におれば卿相(けいしょう)の位にいたる。これは栄華の極である。
 ながらく尊名を受けるのは、不祥である」

 といって、相たることを辞退し、その財産をことごとく知友や郷党の人たちにわかち与えてしまった。
 みずからは特別の珍宝だけを懐中にして、微行して去り、陶(山東の西南にあり)の地におちついた。
 そこは天下の中央であり、有無を交易する道が通じていて、富をいたすことができる、とかんがえたからであった。
 そこで、みずから朱公と称し、父子で農耕や畜産にはげむかたわら、時機をうかがっては物資を売買して、十分の一の利を求めた。
 いくばくもなくて産をなし、巨万の富をかさねたので、天下に陶朱公の名がとどろいた。
 その後、朱公は楚の国に移り住んだが、晩年になると、また陶にもどり、ついに陶で老死したという。
 つまり范蠡は三たび居を移して、そのたびに天下に名を成した。
 ただ土地を移るのではなく、とどまった所では、かならず名をなしたのであった。
 ところで、この范蠡の後年の話、すなわち陶朱公の事跡は、はたして事実であったのか。
 范蠡という越の忠臣、その人の実在をさえ、疑う学者もいる。
 ましてや陶朱公とよばれる人が、范蠡であったのかどうかは、疑わしい点がすくなくない。
 おそらくは何人もの事跡が、陶朱公ひとりの話につくりあげられ、さらに范蠡に結びつけられたのではあるまいか。
 そればかりではない。
 呉と越との抗争は、それが激烈なものであっただけに、また呉と越との興隆が中原の諸侯をおびやかしたものであっただけに、後世になると、さまざまの物語が作り加えられていった。
 呉王夫差は越のために父をうしなうと、夜な夜な薪(たきぎ)の上に臥(ふ)して、その身の痛みに父の遺恨を思いおこし、越に対する復讐の念をとぎすませたという。
 これが有名な夫差の「臥薪(がしん)」である。
 のちに越王句践が会稽の恥をすすぐため、胆(きも)を嘗(な)めた話と合わせて「臥薪嘗胆(がしんしょうたん)」という。
 しかし臥薪嘗胆の話は、『国語』とか『左氏伝』のような古い書物にはでていない。
 司馬遷の『史記』になって、初めて句践の嘗胆の話があらわれる。
 『史記』が書かれたのは、呉越の時代から四百年も後のことであるから、この間に嘗胆の話かつくられたものであろう。
 さらに夫差の臥薪の話があらわれるのは、いっそう後代のことであった。
 ともあれ越王句践が山東の地方にまで進んで、中原の諸侯を圧する形勢は、前五世紀のなかばごろまでつづいていたようである。
 そのころになると、中原の諸国の内部にも、さまざまの変化がおこってきていた。
 なかでも、もっとも注目すべきものが、晋の国の内戦であった。
 そして、かつては中原の覇者であった晋の国が、三つの国に分裂してしまう。
 こうして中国の歴史は、いわゆる戦国の世となるのであった。
 いっぽう越の国も、句践の死後は次第に奮わなくなってゆく。
 百年あまりたった前四世紀の後半、句践六世の孫たる越王無彊(むきょう)は、楚を討って大敗した。
 楚の威王は無彊を殺し、呉の旧領であった浙江(せっこう)の地にいたるまで、越の領土をことごとく取った。
 さしもの越も、ここにおいてほろび去ったのであった(前三三三)

top
****************************************