****************************************
Index   1   2   3   4   5   6   7   8   9   10   11   12   13   14   15   16   17   18

3 詩経の世界

   1 村びとの歌 top

 日いでて作り、日いりて息(いこ)う、井をほって飲み、田を耕して食らう。
 大地にむすびついた村びとたちの暮らしは、むかしも今もかわりはない。
 黄河のほとりに住みついた中国人は、あちこちに村落をいとなみ、田畑をひらいた。そうした村落は、たいてい小高い丘のうえにつくられ、「邑(ゆう)」と呼ばれた(邑と丘とは、同じ音である)
 もちろん「邑」にも、大小さまざまのものがある。
 わずかに十戸あまりの小さな邑がら、百戸ほどのもの、さらには王城ともなるほどの大きなものまであった。
 西周の時代といえば、いまから三千年ちかくも前のことである。
 そのころの中国の民衆のくらしを、そのままに伝えているのが、『詩経』のなかの歌であった。
 わかい男が、草つみの女によびかける。また夜になると、女のもとにしのんでくる男がある。

 鄭風(ていふう)「将仲子」
 将仲子今
 無論我里
 無折我樹杞
 豈敢愛之
 畏我父母
 仲可慎也
 父母之言
 亦可畏也

ねえ、仲(ちゅう)さん、
里の囲(かこ)みをこえないで、
(にわ)の杞(やなぎ)を折らないで、
杞が惜しいのではない、
父母(ちちはは)がおそろしいの、
それは仲さんも恋(こい)しいが、
父や母のお小言(こごと)も、
また、こわいもの。

 「里(り)」というのも、村落をあらわすことばであった。
 それは、“田”に“土”を加えた文字で、区切りをつけ、整地された畑地や、住むところをあらわしている。
 すなわち、耕地と居住地とがいっしょになった形であった。
 一里が距離の単位(約四〇五メートル)としてもちいられるのも、耕地や村落のあいだの距離からくる、とみてよいであろう。
 わかい者たちは、となりの里まで出かけては、たがいに言い寄った。

 衛風「氓(ぼう)
 送子渉淇
 至于頓丘
 匪我愆期
 子無良媒
 将子無怒
 秋以為期

きみを送って淇(き)の川わたり
頓丘(とんきゅう)までついていった、
ためらうわけではないのだが、
きみに良い媒(なこうど)がいないから、
どうか、きみよ、怒らないで、
秋を、かたくちぎるゆえに。

    2 民のこころ top

 『詩経』には、三百五編の詩があつめられている。
 それは、前十世紀の末(西周の初め)から、前六世紀の初め(春秋の初期)にかけて、つくられたものであった。
 全編のなかばを占めるのが「国風」であって、これは諸国の民謡である。
 村落や都市に住む人びとの恋愛の詩のほか、出征、狩り、まつり、ほめ歌、諷刺の歌など、さまざまのジャンルをふくんでいる。
 ついで「大雅(たいが)」「小雅」とよばれるものが、宮廷や貴族の歌謡であった。
 「頌(しょう)」とよばれるものが、王朝の祖先をまつる歌であった。
 ところで村落の生活は、どのようなものであったのか。
 これを明らかにする資料は、きわめてとぼしい。
 殷代の甲骨文字(こうこつもんじ)による記録や、周代の『書経』はあっても、その内容は、すべて王者や領主に関するものである。
 村落や、庶民のくらしは、ほとんどあらわれない。
 そうしたなかで『詩経』にのせられた民謡ばかりが、三千年ちかくの歳月をへだてて、そのむかしの名もない庶民の心情、そして生活を語りかけてくれるのである。

 邶風(はいふう)「匏有苦葉(ほうゆうくよう)
 匏有苦葉
 済有深渉
 深則肩
 浅則掲

 有漏済盈
 有鷕(よう)雄鳴
 済盈不濡軌
 雉鳴求共牡

 雝雝(ゆうゆう)鳴雁
 旭日始旦
 士如帰妻
 洽冰米作

 招招舟子
 人渉卭(われ)
 人渉卭否
 卭須我友

ひさごには にがい葉
わたりには ふかい瀬
深ければ ころも脱(ぬ)
浅ければ すそからげ

わたりには 水あふれ
(きぎす)は 鳴き とよもす
わたり満ちても 軌(しんぎ)はぬれず
雉は鳴いて その牡(おす) さがす

空ゆく雁(かり)は 鳴きわたり
朝の日は 始めてのぽる
(おのこ) もし 妻をめとらば
(こおり)のいまだ とけぬまに

ああ、舟びとがよんでいる
人はわたるも 私は いや
人はわたるも 私は いや
私は あの人を待っている

 しかし、こうした歌も、古代においては、ひとりで、かつどこででも歌えるものではなかった。
 そのころ、歌は一種の呪術性をもっていたのである。歌をうたうためには、人びとがあつまり、きまった儀礼がおこなわれなければならなかった。
 農耕民族のあいだで、もっとも大きな儀礼は、作物の収穫祭である。
 それは収穫についての神への感謝であり、つかれた土地をやすませ、あくる年の豊作をいのるものであった。
 神には新穀や、それで醸造した酒、また犠牲などがささげられる。
 人びとは、神とともに飲み、食い、そして歌い、舞ったのであった。
 「国風」の民謡も、このような場合に歌われたものであろう。
 大地における生産は、人間の生産によって象徴される。
 もしくは、同様のものとしてかんがえられる。
 したがって舞踏の歌の多くは、恋愛の詩であった。
 わかい男女のあいだで、婚約が成立するのも、こうしたまつりのときであったにちがいない。

    3 まつりの曲 top

 はじめ、一つの村落は、一つの氏族によって占められていた。
 中国では、後世にいたるまで村落に氏族の名のついたものが多いのである。
 この場合に、氏族といえば、共通の祖先からわかれた者たちの集団、と信じられている。
 しかも中国では、同族のあいだで結婚はできない(同姓不婚)
 そうすると、結婚は同じ村落のなかではおこなわれず、別の一定の氏族とのあいだに結ばれねばならなかった。
 二つ、もしくは数個の村落が、結婚の集団をかたちづくっていたわけである。
 村落の中心が「社」であった。そこでは祭礼や集会がおこなわれる。
 ところで収穫祭は、男女がむすびつく場でもあるから、二つ、もしくは数個の村落が連合して、いずれかの「社」でおこなわれたものであろう。
 そこでは、市場もたったことであろう。
 祭礼のありさまが、どのようなものであったか、これも明らかにすることはむずかしい。
 しかし風土や歴史の条件によって、こうした古代の祭礼のおもかげを、いまなおとどめている土地が、わずかながら存在している。
 北ベトナムのリム村(ハノイの近く)や、わが奄美大島などが、その例である。奄美のばあいをみよう。
 旧暦八月十五日の満月の夜、村の広場にかがり火をたいて、すべての男女が円陣をつくって、歌合戦をする。それは水稲の一期作の収穫祭である。
 まず行進の歌であって、男女の隊ごとに広場にあつまり、祝(ほ)ぎ歌をうたう。
 ついで歌合戦がはじまる。きまった歌を、男の隊と女の隊とが、かわるがわる歌うものがある。
 一方が問いの歌を歌うと、他方が答え、つぎつぎに進めてゆく歌合戦がある。
 太鼓の音にあわせ、おどりながら歌うので、しだいにテンポがはやまって、一曲がおわる。
 のちの盆おどりのように手拍子にあわせるのではない。
 足拍子のリズムにあわせるもので、民謡の二倍も、三倍も、テンポのはやいものである。
 しかも古い時代には、男女の代表がでて、みんなの前で歌合戦をおこなった。
 それは、あらかじめ約束しあっている男女が、村びとの前で婚約をみとめられる儀礼だったのであろう。
 『詩経』における民謡も、このようにして歌われたものにちがいない。

 鄭風「褰裳(けんしょう)
 子恵思我
 喬裳渉溱
 子不我思
 豈無他人
 狂童之狂也且

 子恵思我
 喬裳渉洧
 子不我思
 豈無他士
 狂童之狂他且

私を思ってくれるのならば、
(すそ)をかかげて溱(しん=川の名)をわたろう、 
私を思ってくれぬのならば、
ほかにも 人は居(い)ようもの、
このいじわるの なさけしらず。 

私を思ってくれるのならば、 
裳をかかげて洧(い=川の名)をわたろう、
私を思ってくれぬのならば、
ほかにも 男は居ようもの、
このいじわるの なさけしらず。

    4 世はうつる top

 村落のまわりには、土塁がめぐらされていた。
 それは、まず黄河の氾濫からまもるためのものである。
 ひとたび黄河が決壊すれば、広大な平原が水におおわれ、のちには時として淮水(わいすい)とも合した。
 したがって、その流域における村落や都市は、おそろしい洪水から身をまもるために、土塁をめぐらす必要があった。
 また、この肥沃な黄河の平原は、つねに四方の異民族からねらわれた。
 しかも森林や山地がすくなく、ふせぐ力にとぼしい。
 したがって土塁は、住民にとって自衛の手段でもあった。
 水害がながびくとき、また異民族から追われるときには、他の土地にうつるほかはない。
 しかし、そこにはすでに先住の人びとがいる。
 そのなかに割りこみ、争いに打ちかつためには、集団の結束をまもりぬくことが必要であった。
 そのような秩序を維持し、集団としての機能を円滑にするためにうまれたのが、「礼」であった。
 礼とは、生活の規範ともいうべきものである。
 集団のきずなとなったものは、いうまでもなく血縁である。それも父系の血縁である。
 そうした血族の純粋さをたもつために、同族のあいだでは婚姻がおこなわれなかった。
 しかも女性は、結婚してから後も、実家とのむすびつきがつよく、実家の「姓(せい)」をなのる。
 この「姓」こそは、父系の血族をしめす称呼であった。すなわち同姓は婚せず(同姓不婚)である。
 やがて「姓」の下に「氏(し)」があらわれた。
 これは、住地や官職によって名づけられたものであり、分家することによって、かぎりなく変化する。
 おおむね男は「氏」をなのった。
 さらに後世には「姓」と「氏」との区別がなくなり、同姓の不婚は、同氏の不婚にかわってゆく。
 さて中国の歴史においては、前十一世紀の後半に、いわゆる殷周の革命があった。
 しかし、これは王朝が交替したにすぎない。
 支配の層に変化はあっても、社会そのものに変革があったわけではなかった。
 ところが前八世紀に西周の天下がくつがえって、いわゆる春秋時代をむかえるにおよび、中国の社会にも、きわだった変化がみえはじめる。
 そうした変化は、民謡の世界においても、うかがえるのである。
 前七世紀ごろになると、いきいきとした行動的な歌がなくなって、感傷的で、象徴のどあいがふかくなる。

 秦風「蒹葭(けんか)
 蒹葭蒼蒼  白露為霜
 所謂伊人  在水一方
 遡洞従之  道阻且長
 遡游従之  宛在水中央

 蒹葭凄凄  白露未晞
 所謂伊人  在水之淵
 遡洞従之 道阻且躋
 遡游従之  宛在水中抵

 蒹葭采采  白露未已
 所謂伊人  在水之涘
 遡氾從之  道阻且右
 遡游従之  宛在水中沚

(あし)むらは 青きに  白露は霜にかわる
あわれ かの人は  水のかなたにあり
さかのぼりゆかんとすれば  道へだたりて遙かに
川わたり ゆかんとすれば  そぞろ 水の中ほどに

葦むらは 茂れど  白露はかわらず
あわれ かの人は  水のほとりにあり
さかのぽりゆかんとすれば  道へだたりてとおく
川わたり ゆかんとすれば  そぞろ 水の中洲(なかす)

葦むらは 勢(いきお)えど  白露はおきやまず
あわれ かの人は  水のながれにあり
さかのぼりゆかんとすれば  道へだたりてめぐり
川わたり ゆかんとすれば  そぞろ 島のあたりに

    5 歌はかわる top

 前六世紀のはじめ(春秋時代の中ごろ)を最後として、『詩』はおわっている。
 こののち、動乱にあけくれる社会は、政治家や思想家たちの活動する舞台となり、多くの古典がのこされた。
 しかし詩は、以前のように豊富につくられた形跡はない。
 そうして六百年もたって(後漢の末)から、またさかんになるが、それは観衆を対象としたものであった。
 すなわち宮廷の楽団の歌詩である「楽府(がふ)」や、詩人たちの個性的な作品であって、「国風」のような民謡ではない。
 このような変化は、どうしておこったのであろうか。
 おそらく、祭礼や歌謡をささえる社会そのものが、変化したことを意味するものであろう。
 春秋時代は、もはや強いものが弱いものを圧倒してゆく時代であった。
 諸侯のあいだの争いがはげしくなったばかりではない。
 それは氏や家のあいだにも波及し、大きな「氏」は小さな「氏」を合わせていった。「氏」は分裂した。
 こうして広大な土地を所有する領主があらわれる。
 同時に、村落には転落者が生じ、かれらは農奴のようなものになって、領主の土地に吸収されていった。
 すなわち村落の群が、領主と農民と農奴とに階層化していったので、祭礼の大きな機能たる若者たちの婚約は、不可能となった。
 農奴の男が、領主の娘に思いをよせても、のぞみはとげられない。
 かくては歌合戦も、もはや意味はなくなる。祭礼そのものがすたれ、変化していった。
 ことに領主の家では、収穫祭も「社」とは別に、祖先まつりのかたちでおこなわれる。
 領主の土地をたがやす農民や農奴は、ふるまい酒に酔うばかりとなった。
 すなわち、土地の神である「社(やしろ)」でおこなわれる村まつりのほかに、領主の祖先まつりが、重要な位置を占めてくるのである。
 「社」の字のシメスヘン(示)は、供物をのせる机をあらわし、祭礼をしめす語につけられる。
 「社」のもとの字は「土」であって、その古い字形はであった。
 それは土をもりあげ、その上に木か何かを立てた形である。
 おそらく土地神をまつるときのシンボルであろう。
 それに対して「祖」の原字は「且」であって、その古い字形はであらわされる。
 それは物のかさなりをしめし、そこから世代のかさなりを意味した。
 したがって、村落にむすびつく土地神の「社」と、一族にむすびつく祖先神の「祖」とは、本質的にことなるものであった。
 村落のまつりを、倔主のまつりが圧倒してゆく過程は、『詩』のなかにも、うかがえる。

 陳風「東門之枌(とうもんしふん)
 京門之枌  宛丘之挧
 子仲之子  婆娑其下

 穀旦千差  南方之原
 不績其麻  市也婆娑

 穀旦于逝  越以瞋邁
 視爾如荍  貽我握椒

東の門の枌(にれ)  宛(えん)の丘の挧(とち)
子仲(しちゅう)の子が  その下で舞う。

よき朝をえらび  南の原にゆこう
(あさ)も うまずに  市(いち)にて舞おう。

よき朝にゆき  つれだちて行く
きみは荍(あおい)の花  私にくれた山椒(さんしょ)の実よ。

 門や丘、原や市などは、祭礼のおこなわれる場所をいったものである。
 「都」とよばれるほどの大きな町では、城門のほとりに「社(やしろ)」があって、祭礼のときには、そこに市がたった。
 いなかの村は「鄙(ひ)」とよばれ、丘や原に「社」があった。

    6 祖のまつり top

 世はうつった。もはや歌われるのは、領主の土地の耕作と、その祖先の祭祀であった。

 小雅「信南山」
 つらなる南の山のほとり  むかし禹の治めたところ
 ひらきならした原や隰(さわ)  曾孫(みすえ)こそここに田(はたけ)つくる
 境をくぎり 溝(みぞ)をほり   南に東に畝(うね)つくる。

 おお空に 雲あつまり   雪はしんしんと落ち、
 春は小雨(こさめ)も降りそえば   しめり ゆたかに
 うるおい たりて     わが百穀は生(お)い出(い)でた。

 境も畦(あぜ)も ととのって  黍(きび)も稷(たかきび)もふさふさ茂る
 この曾孫(みすえ)のとりいれで   酒(みき)かもし 飯(いい)かしぎ、
 尸(かたしろ=先祖の扮装をした巫)や賓(まろうど)にすすめれば  いのちは千代(ちよ)に万代(よろずよ)

 畑にはだいこんが生(な)り   畦(あぜ)には 瓜(うり)が生り
 その皮をむき酢(す)につけて  先祖(みおや)の霊(みたま)に供(そな)うれば、
 曾孫のいのちこそ永く   天の幸(さいわい)をうけたまう。

 清らけき酒(みき)を盛りて    赤牡(あかうし)の牲(にえ)をひきだし
 なき父と先祖(みおや)にささげ   鈴の刀をとりて
 耳の毛をぬき毛色を告げ  剖(さ)いてその血と脂(あぷら)をとる。

 かく供え かくすすめ   香りは高く立ちのぼり
 まつりめでたく整えば   先祖(みおや)こそ おごそかに
 大きな福(さち)を報(むく)いたまい   いのちは永くかぎりなし。

 祭礼のときの祖先の尸(かたしろ)と祝(はふり=神主)との問答や、祭礼の順序をくわしくのべた詩もある。
 また領主が田を見まわるとき、田には監督(かんとく)の者(田o=でんじゅん)がいて、ひるには農婦たちが食物をはこぶきまなども、うたわれている。

 小雅「甫田(ほでん)
 曾孫(みすえ)の とりいれは  屋(やね)のごと、梁(はり)のごと、
 曾孫の こめぐらは  陵(つか)のごと、丘のごと、
 されば千の倉を求め  よろずの車を求めよう
 この黍(きび)(たかきび)(いね)(あわ)こそ  農夫のたまもの
 神も大いなる福を報い  いのちは永くかぎりなし。

 こうして収穫がおわる。これらの穀物が、農民や農奴たちを養っていたのであった。

 はるかにつづく大きな田(はたけ)  歳(とし)ごとにかぎりなき実り、
 その古き余りをとって、  わが農夫どもを養おう。

 また、「わが公田に降る雨を、わが私田にも及ぼしたまえ」(小雅「大田」)、とあるのは、領主の田(公田)と、農民の私有の田があったことを示している。
 村落が分解しているさまを、うかがうことができよう。
 このように村落が分解してゆけば、「社」でおこなわれた野外の舞踏よりも、領主の室内の宴楽のほうが重要になってくる。
 そこでは歌合戦によって、つぎつぎに新しい即興の歌をつくる必要はなくなるであろう。
 古くからの、きまった幾つかの歌が、くりかえし歌われれば、ことたりるのである。
 そこから、歌謡の荒廃時代がはじまった。すでに世は、春秋時代である。

top
****************************************