****************************************
Index   1   2   3   4   5   6   7   8   9   10   11   12   13   14   15   16   17   18

6 戦国の乱世

    1 晋室の没落 top

 野の国といえば、文公が覇者となって以来、ときに消長はあっても、つねに中原の大国であった。
 北方の覇者としての地位も、おおむね保ってきた。
 しかし前六世紀となって、文公の死から百年あまりもすぎれば、さしもの大国にも、ようやく没落のきざしがあらわれてくる。

 「晋は、もはや末世であります。民はつかれ、道には行き倒れがつづいているのに、公室はますますぜいたくで、しかも政治をかえりみません。
 むかしから公室の股肱(ここう=手足とたのむ者)であった名家も、ことごとく落ちぶれてしまいました。
 政治は、大夫(たいふ)の私門でおこなわれています。これでは、どうして長く国をたもつことができましょう」。

 これは晋の国の賢臣として名高かった叔向(しゅくきょう)のことばである(前五三八)
 そのことばの通り、晋では公室の力が弱まり、六卿(ろくけい)の勢いが強大となっていた。
 六卿とは、范・知・中行・趙・韓・魏という、六つの大臣の家である。
 晋の公室をささえる柱として設けられたものであったが、軍隊をにぎっていたところから、日ましに強大となり、公室をしのぐにいたった。
 公室の一族も、六卿のためにつぎつぎにほろぽされた。その領地も、六卿のために奪われた。
 こうして晋の公室はいよいよ弱化し、六卿はますます勢力をふるうようになった。
 しかし六卿が並び立つ形勢も、前五世紀にはいるや、くずれていく。
 范氏と中行氏が、他の四氏と争い、晋の公室からも討伐をうけて、その地位をうしなった。
 出(しゅつ)公の十七年(前四五八)、六卿の筆頭であった知瑤(ちよう)は、趙・韓・魏の三氏を語らって、范氏と中行氏の領地をうばい、それぞれに分割してしまった。
 出公はおこった。斉(せい)と魯(ろ)とにつげて、四卿を討とうとした。
 これを知って四卿は、逆に出公を攻めた。出公は斉にむかって逃げだし、その途中で死んだ。
 そこで知瑤は、公室の一族のなかから、哀公を立てて国君とした。
 いまや晋の政治は、知氏の思うままであった。
 当主の知瑤は知伯と尊称され、風采もみごとであれば、射御(しゃぎょ)もたくみであり、さらに物ごとの処理もすぐれ、おどろくべき果断さと、すばらしい機智をそなえていた。
 ただ一つの欠点が、なさけを知らぬ貪欲(どんよく)であった。

    2 晋陽の攻防 top

 日の出の勢いの知伯瑤は、韓氏と魏氏に対して、土地の割譲(かつじょう)を求めた。
 韓氏の当主である康子(こうし)も、魏氏の当主たる桓子(かんし)も、この申しいれに憤然とした。
 拒絶しようとしたが、重臣のすすめにしたがって、ひとまずは知伯に屈し、それぞれ土地を差しだした。
 ついで知伯は、趙氏にも土地を要求した。しかし趙氏は与えなかった。
 知伯は怒り、韓氏と魏氏の兵をひきいて、趙氏の領地に攻めいった。趙氏の当主が襄子(じょうし)であった。
 大兵を受けると、重臣の張孟談(ちょうもうだん)とはかって、領内の要地たる晋陽(いまの太原)にたてこもった
 そこは趙氏の祖先が管理したとき、租税を軽くして民生の向上をはかり、仁政をほどこした。
 以来、晋陽の民は趙家にあつい恩義を感じている。しかも、天然の要害であり、城のまもりも固かった。
 知氏と韓氏と利氏の軍は、晋陽を攻めたてた。しかし一年たっても城を抜くことができなかった。
 そこで知伯は一計を案じ、汾水(ふんすい)の水を引いて晋陽城にそそぎいれた。水攻めの計は成功した。
 やがて城は水面よりでるところ、わずかに三版(六尺、二メートル)にすぎなくなった。
 城中では釜をつるして炊(かし)き、ついには子を取りかえて食べるにいたったという。

 自分の子を食べるには忍びないからであった。
 こうなると群臣もみな離反の心をいだき、襄子に対する礼もおろそかになった。さしもの襄子も、おそれをなした。
 ここにおいて知謀をめぐらしたのが張孟談である。
 夜半ひそかに舟をあやつって、韓氏と魏氏の陣へおもむいた。韓康子と魏桓子をたずねて、ことばたくみに訴えた。

 「唇(くちびる)ほろぶれば、歯(は)寒し、とか。
 いま知伯は、あなたがた二君を語らって、わが趙を攻めておりますが、趙がほろびれば、つぎはあなたがたの番ではありませんか。
 むしろ三家は協力して事にあたるべきでありましょう。さすれば知伯をほふることも容易であります」。

 韓康子と魏桓子も、張孟談の説得にうたれた。
 そして、つぎの夜を期して、いっせいに反撃にでることを定め、その手はずをととのえた。
 約束の夜となった。韓と魏の兵は、堤防をまもっている知伯の番兵をおそって、西側の堤を決潰させた。
 その水は知伯の本陣に流れこむ。暗い夜半のことであり、知伯にとっては、まさしく寝耳に水であった。
 全軍が混乱しているさなか、韓魏の軍が小舟に乗っておしよせた。同時に、晋陽の城門がひらかれた。
 趙襄子の軍が正面から攻めたてた。知伯は生けどりとなり、首をはねられた。
 その領地は、韓・魏・趙の三氏によって分割された。晋の哀公四年(前四五三)のことである。
 もはや晋の公室は、わずかに絳(こう)と曲沃(きょくよく)を領するのみで、他はすべて三氏の所領となっていた。
 晋は事実上、三国に分かれたのである。
 これより五十年の後、韓・魏・趙の三氏は、周の王室から正式に諸侯として認められる(前四○三)
 そこで従来は、その年をもって戦国時代の始まりとしてきた。
 しかし歴史の大勢の上からみるならば、戦国の世は晋の国の事実上の三分のときから始まっていた、というべきであろう。

    3 予譲(よじょう)の復讐 top

 知伯の家来に予譲(よじょう)という者があった。
 はじめ范氏および中行氏につかえたが名声あがらず、去って知伯につかえたものである。
 晋陽の敗戦の後、ひとり山中にのがれた。そこで知伯が殺されたこと、さらに趙襄子が知伯の頭蓋に漆(うるし)をぬって飲器(いんき=さかずき)したことまで聞いた。

 「ああ、士はおのれを知る者のために死し、女はおのれをよろこぶ者のために容(かたち)づくる、という。
 知伯は自分をよく知ってくれた。いまや私は、知伯のために讐(あだ)をむくいて死のう」。
 心に誓った予譲は、山をくだると、変名して罪人の群れに投じ、宮中にはいって厠(かわや)の壁をぬる仕事にたずさわった。
 こうして趙襄子を刺しころす機会をうかがったのである。
 やがて襄子が厠にゆくと、なにか胸さわぎがする。
 そこで壁ぬりの刑徒をとらえて訊問したところ、予譲であった。
 懐中に匕首(あいくち)を持っていて、「知伯のために讐をむくいようとした」と自白した。
 左右の者が殺そうとすると、襄子がとめた。


趙襄子と予譲(画像は石)

 「彼は義人である。わしさえ用心して、避けておればよいのだ。
 知伯がほろんで子孫もなく、しかも臣として讐をむくいようとするのは、これ天下の賢人である」。

 そういって予譲を釈放した。
 しばらくすると予譲は、からだに漆(うるし)をぬって癩(らい)病をよそおい、炭をのんで声をつぶし、人に知られぬように姿をやつして、市中に出て乞食(こじき)をした。
 その妻にさえ、見わけがつかなかった。それでも友人に出会って、見やぶられた。
 「お前、予譲じゃないか」。
 「いかにも」と予譲が答えると、友人は泣いていった。

 「きみほどの才のある人が、贈りものをささげて襄子の家来になったならば、襄子はかならずきみを近づけて寵愛(ちょうあい)するだろう。
 そのうえで思うことをすれば、かえってやりやすいではないか。
 どうして身をそこない、形をゆがめたりして、讐(あだ)をむくいようとするんだ」。

 しかし予譲はいった。

 「家来となりながら主君を殺そうとするのは、二心をいだいて仕えるというものだ。
 いま、わたくしのしていることは、まことに辛い。
 しかし、あえてこうしているのは、まさに天下後世において、二心をいだいて主君に仕えるということを、恥じ入らせようとするためなのだ」。

 その後、しばらくして襄子が外出すると、予譲は通りみちの橋の下で待ちぶせた。
 襄子が橋のところまでくると、馬が驚いて、はねた。
 襄子は「これは、予譲がいるに違いない」と考え、供の者にしらべさせた。
 はたして予譲がいた。そこで襄子は予譲を責めていった。

 「そなたは、かつて范氏の中行氏につかえたのではなかったか。知伯はこの二氏をことごとくほろぼした。
 しかるにそなたは、その讐をむくいようともしないで、かえって贈りものをささげて知伯の家来となった。
 もはや知伯も死んでしまったのだ。
 しかるにそなたは、どうして知伯のためにだけ、かくも執念ぶかく讐をむくいようとするのだ」。
 「私は范氏と中行氏につかえました。しかし范氏も中行氏も、みな常人として私を遇しました。
 だから私も、常人として報じたのです。
 知伯に至っては、国士として私を遇しました。だから私も、国士として報じようとするのです」。

 襄子は大きく嘆息し、涙を流していった。

 「ああ先生、そなたが知伯のために尽くす節義はすでに全うされたのだ。
 私がそなたをゆるしておくことも、もはや十分であろう。そなたも覚悟をされるがよい。私は今度はゆるすまいぞ」。

 かくて兵に命じて、予譲を囲ませた。すると予譲がいった。

 「私は聞いております、明君は人の美をおおいかくさず、忠臣は名に死するの義ありと。
 さきに君は寛大にも私をゆるされました。天下に君の賢をたたえぬ者はありません。
 今日のことは、もとより私も誅(ちゅう)に伏しましょう。
 ただ願わくは、君の衣服を申しうけ、これを撃(う)って復讐の念をはらしたく、そうすれば死んでも、うらむところはありません。たってとは望みませんが、あえて心のうちを申しあげます」。

 襄子はおおいにその義に感じ、供の者をして衣服を持たせ、予譲にあたえた。
 予譲は剣をぬき、三たび躍りあがって、これを撃った。
 そして「これで地下の知伯に報じられた」と叫ぶや、ついに剣に伏して自殺した。
 この日、趙の国の志士たちは予譲の死を聞いて、いずれも涙を垂れて泣いた。

    4 名君と賢臣 top

 さて晋の国の三分(さんぶん)から八年後、魏の国では文侯が立った(前四四五)
 文侯は、さきに知伯をほろぼした魏桓子の孫にあたる。
 在位すること五十年、内治にも外征にもすこぶる大きな業績をあげ、魏の全盛時代をきずきあげた。
 その二十二年には韓や趙とともに、周の王室から諸侯に列することを認められている(前四〇三)
 名実ともに戦国の雄(ゆう)たる地位をえたわけであった。
 魏の都の安邑(あんゆう)には、孔子の高弟たる子夏(しか)をはじめ、当時の名高い学者や賢人が集められた。
 文候が礼をあつくして招いたのである。
 かくて安邑は、戦国初期の文化の中心となった。
 文侯は子夏に師として仕え、その弟子たちを賓客としてもてなした。
 その遇しかたも、ひと通りのものではない。たとえば段干木(だんかんぼく)という学者がある。
 子夏の弟子の一人で、晋の国の仲買人の出身であった。
 しかも文侯は、木(ぼく)の住んでいる街(まち)を通りすぎるごとに、首を垂れ、車の横木に手をかけて、敬意をはらった。
 こうした謙虚な態度は、たちまち四方の評判となった。
 秦が魏を討とうとすると、上言する者があった。
 「魏の君は賢人を礼遇し、国人に仁徳をたたえられ、上下が和合しております。いまは討つべき時ではありません」。
 田子方(でんしほう)もまた、文侯の賓客であった。太子が道をゆくと、田子方にであった。
 太子は車を道ばたによせ、下車して挨拶したが、子方は答礼もしなかった。あまりのことに太子がいった。
 「富貴な者がひとに驕(おご)りたかぶるのか、それとも貧賎な者がひとに驕りたかぶるのか」。
 すると田子方がいった。

 「貧賎な者だけが、ひとに驕ってよいのです。諸侯がひとに騎れば、その国をうしないます。
 大夫(たいふ)がひとに驕れば、その家をうしないます。
 貧賎な者は、おこないが主君の意に合わず、ことばが主君に用いられなければ、去って楚や越に行くことさえ、靴をぬぎすてるように容易です。
 どうして富貴な者と同じでありましょうか」。

 そういわれると、太子は返すことばもなく、だまって立ち去らねばならなかった。
 また李悝(りかい)も、子夏の門弟であった。李克(りこく)とも書かれる。あるとき文侯は、李悝にたずねた。

 「かつて先生は私に、家が貧しければ良妻を思い、国が乱れれば良相を思う、と教えて下さいました。
 いま宰相として置くべき者は、成(文候の弟)でなければ雝璜(てきこう)だが、この二人はいかがでしょうか」。

 李悝は答えた。

 「人を察するには、その人が日ごろ親しくしている者を見ます。富んでいれば与している者を見ます。
 栄達すれば挙用する人を見ます。窮すれば何をしないかと見ます。貧すれば何を取らないかを見ます。
 この五点を見れば、人を選定するに十分でしょう」。

 「先生、お休みを。私の宰相はきまりました」。
 その帰りみちに、李悝は雝璜(てきこう)とあった。雝璜は、だれが宰相になるのか、とたずねた。
 李悝は答えた、「魏成子がなるでしょう」。
 すると雝璜(てきこう)は憤然と色をなしていった。

 「私がどうして魏成子におとるというのか。あなたをはじめ、私は大官や将軍や、また賢人を、合わせて五人も推挙している。この私が、どうして魏成子におとるのか」。

 李悝はいった。

 「私は主君から宰相として、成か璜かと聞かれたのです。
 そこで私は人物をえらぶべき五点を申しあげました。それはともかく、あなたと魏成子とをくらべられましょうか。
 魏成子は俸禄の九割を人にあたえ、自分は一割を取るだけです。そうして子夏と田子方と段干木をえました。
 この三人は、みな主君が師と仰ぐ人たちです。
 あなたがすすめた五人の者は、みな主君が家臣とした人たちです。あなたは、どうして魏成子とくらべられましょう」。

 雝璜(てきこう)も、さすがに自分の間違いを認めざるをえなかった。
 そして、ただちに李悝にむかって入門を願いでた。
 李悝は法律や経済にもあかるかった。文侯のもとで法律を制定している。
 それは土地や財産の私有権をまもるとともに、国民の奢(おご)りを禁じ、反乱をふせぐことに力をもちいたものであった。
 中国における成文の刑法典は、ここに起源を発するといわれる。のちに商鞅(しょうおう)は、李悝の法律をうけついで秦(しん)国の律(りつ=刑法)を完成し、さらに漢の律をへて、後世に伝えられた。
 また李悝は魏の国の財政をゆたかにするために、農業の振興にも力をそそいだ。
 それが「地力を尽くすの教え」であった。勤勉に、注意ぶかく田を耕せば、およそ二割の増収となる。
 その逆ならば、それだけの減収である。
 つまり方百里(いまの単位で十里平方、約三九キロ平方)について百八十万石(約十八万石)の増減がみられる、というのであった。
 ついで実施したのが、穀物の値段の安定をはかる方策である。
 豊作のときには国家が穀物を買いいれ、凶作のときにはそれを売りだす。
 豊凶の程度に応じて、いく通りもの方式がかんがえられた。
 後世の常平倉(じょうへいそう)と同様のものが、はやくも始められていたわけであった。
 こうした李悝(りかい)の施政によって、魏の国は富強となる。
 そうして富田強兵の政策は、やがて他の国々にも波及してゆくのであった。

    5 商鞅(しょうおう)の変法 top

 魏の文侯は治世五十年にして死去し(前三九六)、その後は武侯をへて、恵(けい)王が立った。
 恵王をたすけて宰相の位にあったのが、公叔座(こうしゅくざ)である。
 この公叔座をたよって、衛の国からわたってきた一人の男があった。
 衛の王室の出身で、公孫鞅(おう)という。
 公叔座は鞅を召しかかえると、たちまちその賢明なことを知った。
 しかし王に推挙する機会がないまま、座みずからが重病となってしまった。
 忠王は病床を見舞い、かつたずねた。
 「そなたに万一のことがあった場合、だれに国政を託したらよかろうか」。
 「私の家中におります公孫鞅は、年少ながら奇才であります。
 王には国政を、あげて彼にお聞きになるのが、よろしゅうございましょう」。
 しかし忠王は黙然としていた。やがて立ち去ろうとするので、公叔座は人払いをして、さらにいった。
 「もし、鞅を用いることをお聞きいれにならぬのならば、かならず殺してしまわねばなりませぬ。
 決して国外に出してはなりませぬ」。
 王がうなずいて帰ると、公叔座は鞅を招きいれ、わびながら王への進言をうちあけた。
 そして、はやく逃げるがよい、と忠告した。しかし公孫鞅は平然としていた。
 「王が、私を用いよというわが君の進言を取りあげぬのなら、また、どうして私を殺せという進言を取りあげることがありましょう」。
 公孫鞅は逃げなかった。やがて公叔座が死ぬ。
 たまたま西方の秦の国で孝公が立ち、賢者を求めていることを耳にした。
 これに応じようと、鞅は魏を去って秦に入国した。つてを求めて孝公に謁見した。
 孝公を前にして、公孫鞅は語ること長時間におよんだが、孝公は居眠りをして、よく聞かなかった。
 鞅は話をうちきって退出した。公はおこって「たわけ者」と叫んだ。
 五日の後、鞅はふたたび謁見した。しかし、その話はなお孝公の気にいらなかった。
 それでも鞅はあきらめず、もういちど謁見を願いでた。
 三度目の話で、ようやく孝公は「話せる男のようだ」と語った。しかし登用はしなかった。
 公孫鞅は、孝公の侍臣に語った。

 「はじめ私は公に帝道を説いたのですが、公は理解されませんでした。
 二度目には王道を説いたのですが、やはり公の腑(ふ)におちませんでした。
 今度は覇道(はどう)を説きましたところ、公の意がうごいて、私の説を用いようとしておられます。
 どうか、もういちど、お目通りさせて下さい。すでに公の志のあるところがわかりました」。

 こうして、またも謁見したところ、孝公は膝をのりだして話に熱中した。
 しかも数日、鞅と語って、あきなかった。いまこそ公孫鞅は用いられたのである。
 そして孝公の意図を体し、秦の国法をかえることに着手した。それは、富国強兵のための革新の変法であった。
 まず民間に十戸または五戸ごとの隣保制(となり組の制度)をつくり、国内の治安体制を確立する。
 違法を申告しない者は腰斬(ようざん)の刑に処し、告発した者には敵の首を取ったと同じ賞をあたえ、包みかくした者は敵に降ると同じ罪にする。
 一戸に男子が二人以上あって、しかも分家しない場合は、課税を倍にする。
 軍功ある者には重い賞をくわえ、私闘する者は軽重に応じて罰せられる。
 つぎには大人も子供も、男は農耕に、女は機織(はたおり)を本業とすべきことを定め、粟(ぞく)や帛(きぬ)を多く納める者には労役を免ずる。
 商売などの末利を追う者や、本業をおこたって貧しい者は、身柄を没収して官の奴隷とする。
 王室の一族といえども、軍功がなければ、その待遇を与えない。
 すべて尊卑や俸禄の等級を明確にし、おのおの差等をつける。
 一家が占有する田宅の広さも、臣妾や奴婢の数も、衣服の制も、その家格によって差別をつける。
 功労のある者は栄華の生活ができるが、功労のない者は、富裕であっても華美な生活はゆるされない。
 こうして新しい法令はできあがったが、なお公布にはいたらなかった。人民が信用しないことをおそれたからである。
 そこで一策を案じ、高さ三丈(当時の一丈は二メートル、三丈は六メートル)の木を、都の市場の南門にたてた。
 そこには、「この木を北門に移す者には、十金(金三・五キロ)を与える」と記された。
 しかし、だれも奇怪に思って、その木を移そうとする者がない。
 また「この木を北門に移す者には、五十金を与える」と書き改めた。
 移す者があった。さっそく五十金を与えた。
 かくて人民を欺かぬことを示したうえで、変法の令を発布した。時に孝公の三年(前三五九)であった。
 法令が施行されてより一年の間に、国都までおしかけて新法の不便を申したてる者が、数干人におよんだ。
 そのうちに太子が法をおかした。
 鞅は「法のおこなわれざるは、上これをおかせばなり」といって、太子を処罰しようとした。
 しかし太子は、主君の世嗣である。
 これに刑罰をほどこすことはできないとて、傳(もりやく=侍従長)の公子虔(けん)を罰し、太子の先生を黥(げい=いれずみ)の刑に処した。
 その翌日から、秦の国人は、みな法にしたがった。
 新法を施行して十年、秦の民はおおいによろこび、路上に落ちたものをひろわず、山には盗賊なく、家の暮らしはみちたりた。
 民は公戦に勇敢となり私闘に臆病となり、村も町もおおいに治まった。
 かつて法令の不便を申したてた者のなかから、こんどは新法の便利をいいにくる者があらわれた。
 鞅は、これを「善導感化をみだす民である」として、ことごとく辺境の城へ労役に追いやった。
 その後はあえて法令のことを批評する者もなくなった。

    6 車裂の極刑 top

 孝公の十二年(前三五〇)、公孫鞅はあたらしい秦の国都を咸陽(かんよう)に建設した。
 それまでの都であった雍(よう)は西にかたよりすぎて、強国となった秦には、ふさわしくなくなったからである。
 城陽には、りっぱな城壁や楼門、そして宮殿や庭園が造営せられた。
 また、小さな村や集落をあつめて「県」とし、中央から県令を派遣して治めさせた。
 これは地方の権力を中央に集める(中央集権)ための措置であった。
 田地の境界を取りはらって耕作を自由にし、かつ税制を整備した。
 さらに従来は幾通りもあった度量衡を統一した。風俗も中華風にあらためた。
 これまで秦の国には戎狄(じゅてき=西方や北方の異民族)の風習があり、父子の別がなく、妻子とも同室に住していた。
 これを改めて、男女の区別を厳格につけたのであった。
 それから四年たった。さきに太子の傳(もりやく)であった公子虔(けん)が、また法に違反した。
 そこで劓(はなきり)の刑に処した。
 公子虔は鼻をうしなったことを恥じ、門をとじて外にでることがなくなった。
 さらに四年たった。もはや秦の富強は天下にとどろいた。中原の諸侯は秦の威勢をおそれるにいたっていた。
 その翌年、すなわち孝公の二十一年(前三四一)、斉は魏の兵を馬陵においておおいに破った。
 これに乗じて魏を討つことを、鞅は進言した。
 孝公の二十二年(前三四〇)、孝公は鞅を司令官として、魏を討たせた。
 魏は公子卭(こう)を司令官として、秦軍をむかえ討った。公子卭は、鞅にとって旧友であった。
 そこで鞅は書簡をおくり、たがいに攻めあうのは、まことに忍びがたいから、休戦して楽しく飲もうと申しいれた。
 公子卭はもっともと思い、会盟して酒を飲んだ。
 しかるに鞅は、伏兵をもって魏の軍の不意を襲い、卭を捕虜としてしまった。
 勢いを得た秦の軍は、ことごとく敵を破って凱旋した。
 かくて魏は、しばしば斉と秦とに破られ、国の財力も兵力もとぼしくなった。
 さしもの恵王もおそれをなし、黄河以西の地を秦に献じて和睦した。
 そして秦との国境に近い都の安邑を放棄し、大梁(たいりょう=いまの開封)に遷都した。
 そのとき恵王は「うらむらくは公叔座の言をもちいざりしを」と述懐した、という。
 鞅を殺しておかなかったことが、恵王の失敗であった。
 内外の功によって、公孫鞅は商の地にて十五邑を賜わった。号して商君といった。
 君(くん)というのは、諸侯の臣下で、土地を領有する者の称である。これより後、公孫鞅は商鞅とよばれた。
 商鞅は高位に上り、名声も高かったが、ひとの恨みを買うことも大きかった。
 そこで、ある人(張良という賢者)が鞅に忠告していった。

 「人心をうる者は興り、人心をうしなう者は崩る(詩経)と申します。
 君のなされたかずかずのことは、人心をえる所以ではありません。
 君は外出にあたって数十両の車をしたがえ、そこには武装の兵をのせ、また大力で一枚あばらの屈強な者を陪乗させたうえ、矛(ほこ)や戟(げき)を持った者が車によりそうて走っています。
 まことに、徳をたのむ者は栄え、力をたのむ者は滅ぶ(書経)と申しますが、君の命は朝露のようにあやうい。
 それでも天寿を全うしたいと望まれるならば、どうして商の十五邑をかえし、田園に隠居しようとなされないのですか。
 君が今後も、なお富をむさぽり、変法をほこりとし、人民のうらみを積もうとなされるならば、やがて君の悲運は、足をあげて待つほどのもの間に到来するでありましょう」。

 しかし商鞅は、この忠告にしたがわなかった。
 孝公が死去したのは、それから五ヵ月後のことである。
 太子が立った(前三三八)。恵文王である。
 公子虔の一党が、商君は謀叛をたくらんでいる、と告げた。
 これを恵文王はただちに取りあげ、役人を差しむけて商鞅を捕えようとした。鞅は逃げた。
 国境の函谷関の付近までゆき、宿屋にとまろうとした。宿屋の主人は、その客が商鞅であることを知らなかった。
 「商君の法律によりますと、旅行証のない人をとめれば、罪になりますので」。
 そういわれて商鞅は、ため息をついた、「ああ、新法の弊は、ついにこの身に及んだか」。
 商鞅は魏の国へはいった。
 しかし魏の国人も、かつて鞅が公子卭(こう)をあざむき、魏軍を破ったことをうらんでいて、受けいれようとはしなかった。
 さらに他国へおもむこうとしたが、魏人は秦の報復をおそれて、商鞅を国境まで連れもどした。
 やむをえず商鞅は、領地の商邑におもむき、一族や郎党とともに手勢をひきいて、北のかた鄭(てい)に出撃した。
 秦の国では兵を発して商鞅を攻め、鄭の地で彼を殺した。
 恵文王はみせしめのために、商鞅の屍を車裂に処した。
 そして「商鞅のごとき謀叛人となるなかれ」と布告した。
 車裂とは、左右の手足を二台の車に結びつけ、その車を左右に走らせて四肢を引きさく極刑である。

top
****************************************