****************************************
Index   1   2   3   4   5   6   7   8   9   10   11   12   13   14   15   16   17   18

17 驚異の漢墓

    1 中山王の墓 top

 前漢の武帝が即位して四年目のこと(前一三八)、朝廷に出仕した諸王を酒宴にまねいた。
 ところが音楽がはじまると、武帝の兄で、中山王となっている劉勝が、突然ワッと泣きだした。
 武帝は驚いて、理由をたずねると、中山王は答えた。
 「私たちは兄弟でありながら、国もとでは、たえず役人に監視され、心の安まるときがありません。
 ですから、こういう音楽をきくと、つい悲しくなってしまうのです」。
 さすがに武帝も気の毒におもって、諸王に対する待遇を、いささか改善するように命じたという。
 武帝の時代には、諸王国に対する干渉は、それほど強かったのであった。

 しかし圧迫されていたといっても、そこは漢の皇子であり、武帝の兄である。
 中山王の日常生活は、気ままきわまるものであった。
 別の伝え(史記世家)によれば「勝は人となり、酒をたのしみ、色をこのみ、子供や身内(みうち)が百二十余人もあった」という。
 また「中山王は、ただ日ごろ淫(いん)するだけで、天子をたすけて人民を撫育することはない」ありさまであったという。
 こうした中山王の生活ぶりが、二千年以上もへだてた現在、私たちの目の前にあらわれようとは、だれが想像したであろうか。
 中山王勝と、その妻の墓が発見され、おびただしい遺品が、完全なかたちで出土したのである。
 それは一九六八年(昭四三)のことであった。
 北京市の西南方、そして保定市のすぐ西北に、満城というところがある(河北省)
 その西郊、石灰岩の丘陵の上に、およそ一〇〇メートルをへだてて、二つの墓がいとなまれていた。
 一九六八年六月に発見され、それから九月までの間に発掘が行われて、地下の宮殿ともいうべき巨大な墓の全容が明らかとなった。
 満城一号墓は、劉勝をほうむったものである。墓室の全長は約五メートル、高さは約七メートル、その容積二七〇〇立方メートル。
 二号墓は妻の竇綰(とうわん)をほうむった


満城1号墓平面図(上)と断面図(下)

 全長約四〇メートル、高さ九メートル、その容積三〇〇〇立方メートル。
 どちらの墓も、墓道をへ七中室に至る間、左右に耳室(じしつ=副室)が設けられ、それぞれに瓦(かわら)ぶきの屋根をもつ木造家屋がつくられていて、一方には車や馬や犬が、一方には飲食物を入れた陶器の類が、置かれていた。
 中室はひろく大きく、大量の副葬品が並べてある。
 中室から奥へすすむと、主室である。
 ここは石板で石室を組立ててあり、棺が置かれたほか、貴重な器物がおさめられていた。
 かたわらには浴室までつくられていた。
 死んだ後でも、生前と同じような生活ができるよう、配慮されたために違いない。
 二つの墓におさめられた副葬品は、合わせて二千八百余点にも達する。
 それには金銀器をはじめ、みごとな造形と装飾の銅器、工具や武器として用いられた鉄器、さらに陶器や玉器や漆器やガラス器や絹織物など、あらゆる種類の器物がふくまれていた。
 これらの副葬品を見ても、漢の王族たちの豪華な生活ぶりがしのばれよう。
 同時に、こうした墓室や器具をつくりだすことのできた当時の技術が、いかに発達したものであったか、うかがうことができるのである。
 しかも、いっそう驚かされたのは、棺のなかにおける二人の遺体であった。


当戸燈(前漢)

    2 満城の財宝 top

 中山王劉勝と、妻の竇綰(とうわん)と、二人の遺体には「金縷玉衣(きんるぎょくい)」が着せられていた
 これは、二千片あまりの方形の玉片(ぎょくへん)の四隅に小さな穴をあけ、金糸でつづりあわせて、それぞれの身体を包むように仕立てたものである。
 漢代の貴族たちが死後、このような玉衣を皇帝から賜わったことは、文献の上にあらわれている。
 玉衣の断片も、かつて何回か発見された。
 しかし玉衣そのものが完全な形であらわれたのは、今回が初めてであった。


金縷玉衣(前漢)

 玉衣の一着をつくるには、およそ一人の工人が、十年あまりをついやす計算となるであろう。
 ぜいたくきわまる非服であった。
 こうした玉衣を着せて、屍体が朽(く)ちないように保存しようとしたのであったが、満城の場合、二人とも玉衣のなかの屍体は、二千年の歳月をへて、くさり果て、わずかに歯と骨の数片が残っていたに過ぎなかった。
 なお玉衣には死者の身分によって、金縷・銀縷・銅縷という区別があった。
 もちろん金縷玉衣は最高のものである。
 一九六九年には徐州市(江蘇省)で後漢時代の墓が発見された。
 これも王族の墓と思われ、墓の主は「銀縷玉衣」をまとっていた。
 この遺品は一九七三年。中華人民共和国出土文物展(東京および京都)に出陳されたから、実見した人も多いことであろう。
 ところで満城の漢墓が、どうして中山王夫妻のものとわかったのか。
 金縷玉衣をまとっている以上は王族、それも特に位の高い王族でなければならぬ。
 満城のあたりは、漢代に中山国のあった地域であり、墓室から発見された銅器のなかに「中山内府」という銘文のつけられたものがあった。
 ただし中山王は劉勝に始まって数代あり、これだけでは中山王のうちの誰であるか、わからない。
 ところが銘文のあとのほうに「丗六年」に造る、とあり、中山王のなかで三十六年も在位したのは、初代の劉勝のみである(四十二年在位)


中山内府鐘(前漢)


博山壚(前漢)


長信宮燈(前漢)

 二号墓から発見された銅印には「竇綰(とうわん)」および「竇君須」と刻したものがあった。
 さらに二号墓が中山王妃竇綰のものであることを決定したのは、銅製の“長信宮燈”であった(右の写真)
 金メッキがほどこされた美しい燭台である。
 宮女がすわって燈をもつ形につくられ、その体内は中空になっており、底はない。
 ロウソクを立てて用いたものと思われるが、すすは宮女の右腕のなかを通ってから銅体の下に落ち、そとの空気をよごさない、まことに精巧な作りである。
 この内部に刻された銘文のなかに「長信」の文字があった。
 長信宮は、文帝の皇后であった竇太后が住んでいた宮殿である。
 太后の孫にあたる竇綰が、同じく孫にあたる中山王勝の妃となるとき、太后から賜わったのが、この長信宮燈であった。
 竇太后のことについては、本書12.4以下を参照れたい。
 満城の漢墓からの出土品については、とうてい短い紙面で記すことはできない。
 とにかく一個の王族にして、これほどの墓がつくられ、これほどの器物をともなったということを知っただけでも、漢代の貴族、ひいては皇帝一族のくらしぶりが、幾分でも想像できるのではないだろうか。

    3 漢代の風俗 top

 一九六九年には済南市(山東省)の郊外、無影山(むえいさん)で前漢の墓群(十四基)が発見された。
 そのうちの一つの墓から、彩色をほどこした陶製の俑(よう=人形)が、たくさんに出土した。なかでも注目されたのは、一組の楽舞雑伎(がくぶざつぎ)である。
 これは音楽を奏しながら、雑伎(アクロバッ卜)を演じているさまをあらわしたものである。
 両側に立っているのは、主人側の人物と賓客である。
 むかい合って、手をくみあわせ、あいさつの姿をしたまま、なかの演技を見ている。
 左方の一ばん前に立つのは、指揮者であろう。
 そのむこうで舞女が繍衣(しゅうい)をつけ、長袖(ちょうしゅう)をひるがえしながら舞っている。雑伎を演ずる人たちは、まさに倒立(とんぽがえり)の真最中である。
 奥のほうには楽隊がならぶ。むかって左方から、笙(しょう)をふく者、瑟(しつ)をひく者、鼓(こ)をうつ者などが、ずらりとならぶ。
 まんなかは磬(けい)である。右方の大鼓と同じように、打ってさまざまの音をだす。
 演ずる者、そして観(み)る者、いずれも生きいきと躍動し、貴族の享楽生活をみごとに描きだした。
 こうした雑伎については文献のほか、絵画や石刻などで片鱗(へんりん)が伝えられていたが、それを実際に見るごとく立体であらわしたものはなかった。
 漢代の文化をしのぶ上に、これはまことに貴重な資料といえるであろう。
 同じ年、甘粛者の武威県でも、後漢時代の墓が発見された。
 この墓からは二百三十点もの副葬品が出土している。
 また幕室の底部には、漢代の銅貨が二万余枚もあった。
 出土品のなかで最も注目されたのは、銅製の俑(よう)であった。
 武器をもった騎士たち、十四台の馬車、
 そして馬の行列。
 これら人物と馬車と馬群のみごとな造形は、何とも評しようがない。
 石刻などでのみ知られた“車馬山行”の姿が、これまた躍動感にあふれて表現されている。
 とくに馬の、のびのびとした雄壮な形は、これが二千年ちかくも前の制作かと、目を見はるばかりである。
 また陶製の楼閣も注目されよう。
 幅六四センチ、奥行六六センチ、高さ一メートル五センチの六層の楼閣であって、四隅には望楼(ぼうろう)を配する。
 外敵の放つ矢をふせぐために、望楼をむすぶ橋は樋(とい)の形になっている。
 まさに軍事上の目的をもってつくられた楼閣である。漢代の建築を知るために貴重な資料であることは、いうまでもない。
 このように数例を挙げただけでも、漢代の文化がいかにすぐれたものであったか、十分にうかがうことができるであろう。
 しかも中国の各地では、次々に新しい遺跡が発見され、調査されて、いままで判明しなかった古代文化の様相が、明らかにされているのである。


色つきの楽舞雑伎(がくぶざつぎ)人形

馬群の人形

陶製楼閣(見張り台)

    4 馬王堆(まおうたい)漢墓 top

 さらに驚くべき発見が、一九七二年にあった。
 長沙市(湖南省)の東郊、馬王堆(まおうたい)にあった漢墓から、完全な死体や、二千年前そのままの遺物があらわれたのである。
 漢墓は七一年末、病院の建築工事をすすめている間に発見された。
 そこで調査の上、七二年一月から四月にかけて、発掘が行われた。

 この墓は地下ふかく長方形に堀りさげて、たてあな式の墓室をつくり、下り坂の墓道をつけたものであった。
 墓の上には、封土(ふうど=盛り土)が高さ二〇メートル余りもかぶせられ、外観は大きな塚を呈している。
 墓の穴は封土の下にあり、墓口は南北二〇メートル、東西一八メートル、墓口から下へは四層の階段がついており、層ごとに内側へすぼまっている。
 墓底までの深さは一六メートル、そして葬具は墓底に置かれていた。
 葬具は三重の木槨(もくかく)と、三重の木棺から成る。
 槨室(かくしつ)の外側には木炭をつめ(約五トン)、その外側は白陶土で固められた。
 木炭と白陶土とは、墓の湿気と腐敗をふせぐためのものであった。
 長沙のあたりは、戦国時代の楚の国の領域である。
 付近からは楚の遺跡が、いくつも発見されている。
 この馬王堆の墓も、楚の墓の末期の形式をとどめている一方、墓のつくりかたには楚のものと違った点も少なくない。
 そこで馬王堆の墓は、楚墓よりも遅い時期のもの、すなわち前漢時代のものと推定された。


馬王堆墓断面図

 さて六重になった棺槨(かんかく)は、外槨と中槨との間だけに空間があって、そこに副葬品を入れている。
 そのほかの棺槨の間は、ぴったり重なっていて、ほとんど空間がない。
 注意ぶかく外槨から取りはずしてゆき、副葬品を取りだし、槨から棺へと調査をすすめていった。
 しだいに目の前にあらわれてくる墓堂の内部は、まさしく驚異であった。
 三重の木棺は、いずれもすぐれた芸術品であり、板の上にウルシをぬって彩絵をほどこしている。
 外棺の絵は、雲のもようのなかに、たくさんの怪獣が走りまわり、あばれまわる姿をえがく。中棺には竜虎(りゅうこ)が戦うさまをえがく。
 そして内棺の上部には、ビロードをはったり、羽毛で文様(もんよう)をつけた絹でかざっている。
 このような装飾をほどこした木棺は、従来その例がなかった。
 内棺のなかにおさめられた屍体は、さまざまな衣服二十数着でつつまれ、その上に、紗(しゃ)に彩絵をほどこした綿入れの袍(ほう)、また刺繍(ししゅう)をした絹の綿入れの袍でおおわれていた。
 屍体は女性のもので、身長一五四・四センチ、あおむけで足をのばし、頭は北をむいていた。

 最も驚かされたのは、屍体がまったく腐敗しておらず、完全な形を保っていたことである。
 皮下の組織には弾力性があり、股(また)の動脈の色は死後まもない死体のもの、そっくりであった。
 防腐剤を注射すると、軟組織はしだいにふくらみ、注射液はしだいに拡散していった。
 前漢の時代といえば、いまから二千年以上も前である。
 二千年あまりもたった屍体が、このように完全な形を保っているとは、何というふしぎであろう。
 この女性の死亡年齢は五十歳前後と推定されたが、いったい、いつごろの、どういう女性であったのか。
 それを検討する前に、大量の副葬品について、あらましを見ておかねばならぬ。

    5 生活の遺品 top

 馬王推の漢墓の副葬品は、合計百点あまり。その種類は絹織物をはじめ、漆器や木器や陶器、さらに穀物や食料品など、ほとんど完全な形で残っていた。
 絹織物のなかには、完全な状態の衣服、靴や靴下など、また枕やふろしきなどの日用品があった。
 数も多ければ、種類も多い。
 いままでにわかっている漢代の絹織物の、ほとんどすべての種類をふくんでいた。
 最も珍しく貴重な発見は、内棺の上にかぶせてあった帛画(はくが=絹の絵)である。
 帛画の長さは二〇五センチ。上から下にかけて、天上と人間と地下の世界を、三つの部分にわけてえがいている。
 中段にえがかれた老婦人は、この墓の主人をあらわしたものであろうか。
 画題は写実と想像とをとりまぜ、それらを総合して一幅の作品にまとめあげた。
 古代の絵画史上における一大傑作というべきものである。
 漆器は合計百八十点あまりが出土した。
 そのうち耳杯(じはい)が九十点、盤(ばん)が三十二点である。
 多くの漆器に文字が記されてあった。
 文字は、たとえば所有者を示す「軑候(だいこう)家」といったものや、用途を示す「君幸食」「君幸飲」といったもの、また容量を示す「石」「四斗」などというものがあった。
 一部の漆器には、食物がはいっていた。鼎(てい)のなかにはレンコンや鶏の骨があったし、盒(こう)のなかには米や麦でつくった食物が保存され、盤には牛肉や鶏や魚がのせてあった。
 二千年以上も前の食べものが、そのままの形で出土したのである。
 木俑(もくよう=木の人形)も百六十二点が出土した。
 絹や麻の衣服をつけたもの、彩色をほどこしたものなど、さまざまであった。
 二十数点で一組をなしたものは、歌舞の一座をあらわしていて、楽器をもつものは奏楽のさまを示す。
 一座のむこう側には、漆器の机や屏風、また食物を盛った漆器などが並べてあり、これは墓の主人が生前における歌舞酒宴のさまを模したものであろう。
 陶器にも、たくさんの型があった。彩色を加えたものや、錫箔(すずはく)をはったものもあった。
 そして多くの陶器に、食物が盛られていた。
 たとえば鼎(かなえ)には鶏の骨、盒(こう)のなかには穀類、壺(つぼ)や罐(かん)には野菜の漬けものや、くだもの(ヤマモモやウリなど)が入れてあった。
 竹を細んでつくった行李(こうり)も四十八件おさめられていた。
 あるものは衣服や絹織物を入れ、あるものは食料品を入れてあった。
 牛や鹿や犬などの肉、鳥や魚をはじめ、豆類、くだもの、野菜などである。
 一つの行李には鶏卵が四十個おさめられ、また一つの行李には薬草がおさめられていた。
 当時は、もちろん紙がない。竹でつくった“簡(かん)”に文字を記した。
 そうした簡も合わせて三百十二枚あった。書体は隷書(れいしょ)である。
 これらは副葬品の明細を記したもので、簡の記載と出土品とを照らし合わせてみると、おおむね一致した。
 そのほかにも、たくさんの種類の品がある。なかでも注目すべきものは、泥でつくった貨幣であろう。
 こうした貨幣から年代を考えると、いずれも武帝より前の時期のものである。
 したがって墓がつくられたのも武帝より前、すなわち前漢の初期と考えられる。
 いや、それよりも墓の年代、墓の主人公を考えるために有力な証拠となったものは、漆器の上や、封印(ふういん)にほどこされた「軑侯(だいこう)」の文字であった。

    6 馬王堆の主 top

 この墓が「軑候(だいこう)」家のものとすれば、墓の主人公は軑候夫人ということになるであろう。
 それでは軑候とは、どういう家だったのか。
 長沙には王家があった。漢の高祖劉邦は、項羽との戦いに功のあった呉芮(ごぜい)を、長沙王に封じたのであった(前二〇二)
 呉氏の長沙王は五代つづき、景帝の代になって皇族の劉氏が長沙王となる(前一五五)
 さて長沙国の宰相であった黎利倉(あるいは朱蒼)は、恵帝の二年(前一九三)軑侯に封ぜられ、いまの湖北省軑県において七百戸を領した。
 それより黎氏の軑侯は八十余年つづいたが、武帝の元封元年(前一一〇)、四代目の黎鉄は罪をえて廃位された。
 黎利倉は軑候となったものの、長沙国の宰相でもあったから、利倉も、その家族も長沙に住んだ。
 利倉の子孫は必ずしも長沙の宰相とはなっていないが、やはり長沙に住んだものであろう。
 ただし四代目の黎鉄は軑侯としての身分のまま、東海太守に任ぜられた。
 これは地方官であるから、任地へおもむかねばならぬ。黎氏は長沙を去ったに違いない。
 そうすると軑候家として墓を長沙につくりうるのは、三代目(前一四一まで)より以前ということになろう。
 すなわち馬王堆の漢墓の主は、初代の利倉夫人という可能性が強いのである。
 ところで発掘が終わってから後、中国の科学者たちは、墓の主たる女性の屍体について、綿密な調査をおこなった。
 外形をしらべ、さらに解剖によって内臓をしらべた。
 体内の器官は、細部にいたるまで完全に保存されていた。そして死因まで推定された。
 食道から胃腸にかけては、百三十八粒のウリの種が発見された。
 農学者は、これをマクワウリの種と鑑定した。
 女性はマクワウリを食べてから、まもなく死んだのである。
 とすれば死亡の時期は、ウリの熟するころであろう。
 血液型もA型とわかった。X線透視の結果、椎間軟骨(ついかんなんこつ)ヘルニアをわずらっていたことが判明した。
 また左の肺の上部には、結核の病巣があった。
 そのほか冠状動脈に硬化の病変があり、ひどい胆石もわずらっていた。
 これらの所見から、死因について下された結論は、つぎの通りである。
 女性の年齢は五十歳前後、胆石による痛みがはげしく、気分をやわらげるためにマクワウリを食べた。
 その直後、心臓に発作をおこして急死した。
 屍体は地下ふかく埋められ、防湿と防腐の処置がほどこされて、そのまま二千年あまりも完全に保存されたのであった。
 かずかずの驚異をもたらした軑侯夫人の墓は「馬王堆一号漢墓」と名づけられた。
 すぐ近くには同じ規模の塚がある。軑候黎利倉その人、あるいは第二代軑候の蟇であろうか。
 これら二号漢墓、三号漢墓が発掘された暁には、また新しい史実が明るみに出ることであろう。
 中国の古代史は、こうして次々に書き改められ、そして偉大なる中国の民族のあゆみの跡は、次々に新しい知見を加えようとしている。

top
****************************************