****************************************
Index
1 2 3
4 5
6 7
8 9
10 11
12 13
1 平和な島に戦争のかげり
フィリピン共和国初代大統領:
マヌエル・ケソン
|
在フィリピン米軍のパレード:共和国成立以後、アメリカ軍基地には頽廃的ムードがただよっていた
|
一九四一年(昭和十六年)の夏から秋にかけて、フィリピンでは、戦争が始るかもしれない、とウワサされていた。
しかしヤシの木の茂る海岸には、太平洋の波が白いさざ波となってやわらかく打ちよせるばかりで、奇妙な格好をしたけばけばしい色のチョウが、ハイビスカスやイカダカズラ、ジャスミン、野生ランなどのあいだを飛びまわっていた。
農場には、マンゴー、バンジロウ、パンの木、パパイヤ、タマリンド、バナナ、パイナップル、ココナッツといった果実が熟していた。
木々には小鳥がさえずり、岩や乾燥した壁の上には、この島に一〇〇種類もいるというトカゲが、日向(ひなた)ぼっこをしていた。
1 独立へたかまる期待と興奮 top
この土地に住む人々――その大半がスペイン占領時代からのカトリック教徒であり、古いアラブの征服者を祖先とするイスラム教徒が約四パーセントまじっている――といえば、世界のどこでもそうであったように、平和に日々の仕事に精をだしていた。
このような土地、このような人々が慘禍にみまわれるなどと、考えられるだろうか。
マレー人、中国人、日本人、インド人、アラブ人、そしてスペイン人の血がまざりあったフィリピン人には、人のよい男性と美しい女性がおおく、彼らは、当時はっきりした目やすがあったわけではないが、アメリカ合衆国からの独立を考えていた。 |
マニラ市内を行進するアメタリカ兵(パールハーバー攻撃以前)
|
アメリカは今世紀初頭、この島を没落させようとしていたスペイン帝国から、うばいとったのである。
戦争がおこるかおこらないかという縁どおい話よりも、そのときフィリピン人がもっとも関心をよせていたのは、自分たちの政治だった。
十一月に予定されている、修正憲法下でのはじめての選挙がちかづくにつれ、興奮と緊張がたかまっていった。
この憲法は、全国投票による上院と、地区別投票による下院の二院制をたてまえとする政治形態を規定していた。
また、大統領、副大統領とも、任期は四年ときめられていた。
フィリピン人は、一九三四年にアメリカの両院を通過して大統領に批准された法案によって、みずから大統領をえらび、政府をつくることが可能になったのである。
また一〇年後には、完全に独立することになっていた。
この法案によって生まれた協議会により、一九三五年、フィリピン共和国の初代大統領にマヌエル・ケソンがえらばれた。
また、地方の指導的政治家であったセルギオ・オスメニアが副大統領になった。
協議をつづけるなかで、特にめんどうな問題となったのは、島内にある米軍の基地だった。
フィリピンの人々は、この基地の存続につよく反対し、政府はそのため、最初の独立法案を拒絶した。
当分のあいだこの問題はタナあげされたが、フィリピン自身の軍事力か、その領土保全に責任をとりうるとみとめられるようになったとき、アメリカ人は退去するだろう、という考えが大勢をしめた。
2 戦争を予期せぬ基地アメリカ兵 top
基地に配置されたり、フィリピン軍の訓練を手つだっていたアメリカの兵士、水兵、航空兵らのまわりには、ひとつにはしめっぽく活気をうしなわせる気候、またひとつには、いま彼らのいる米軍基地がもうおわりにちかづいていることもあって、なにか頽廃(たいはい)的な空気がたちこめていた。
いつ戦争がおこるかも知れず、そのための準備の必要を強調する士官もなかにはあったが、どこの兵士でも同じように、任務には最小の努力しかはらわないのがふつうであった。
彼らはヒマがあれば、死火山や、原住民が何世紀ものあいだかわらぬ生活をしているニッパヤシの茂る内陸を探検して、陶器製品やイフガオ木彫を、故郷へもちかえるために買ったりした。
探検にでかけないときは、半東洋的、半西洋的ですてきな土地の娘たちとデートをしたり、あるいはよく釣れる湖に釣り糸をたれたり、ハイアライ競技(ハンドボールに似た室内競技)を見物したり、水泳をしたり、海辺の散歩をたのしんだりしていた。
まん丸な目をしたメガネザルのおどけた格好や、“泥棒ガニ”がココヤシの木にのぼって実をもぎとり、大きなするどいハサミで皮をはぐのを見つけて、大笑いすることもあった。
そしていつも考えることといえば、彼らのうちのだれが、運よく故国でクリスマスをむかえることになるだろうか、ということであった。
戦争は、ゆたかで情熱的な熱帯の土地で行われたことなどなかった、と彼らはおもいこんでいた。
事実戦争があったのは、雲がひくくたれこめ、雨まじりのヨーロッパの空の下や、ロシアのぬかるみの中、あるいは北アフリカの焼けつくような砂漠においてであった。
top
**************************************** |