****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13

3 “Xデー”は十二月七日

 太平洋地域での野望をみたそうとする日本には、四つの障害があった。
 仏領インドシナのフランス軍、シンガポールのイギリス軍(ある程度、東インド諸島のオランダ軍に支援されていた)、アメリカ太平洋艦隊、そして最後に、その実力を増強しつつあったフィリピンの極東航空軍であった。

1 フィリピン攻略司令官本間中将 top

 だが一九四〇年の中ごろには、ヨーロッパ戦線で敗北したフランスは、太平洋地域での脅威とみなす必要はなくなっていた。
 またイギリスは太平洋艦隊をもたず(海軍戦略家は、二〇年ものあいだ、極東の領土をまもる唯一の手段として主張しつづけていたのだが)、しかもヨーロッパ戦線においては、ぬきさしならない状態であった。
 のこるはひとつ、マレー半島先端で大英帝国の力を誇示してカラいばりしている、シンガポール要塞である。
 日本軍は、シンガポールのイギリス軍が、精鋭部隊ではなく、わずか歩兵三二個大隊、つまり兵力が微弱で装備も劣悪な三個師団からなっていることを知っていた。
 これらの部隊は、主としてオーストラリアやインドから召集され、任務につくまえに、たとえばジャングル戦を対象としたような特別訓練を、全くうけていなかった。
 英空軍機は、ながい航続距離を必要とする地域にもかかわらず、すべて航続距離がみじかいうえに、ほとんどが旧式の飛行機一五〇機をもつだけで、その補充は、輸送に必要な航空機、船舶がともにソ連軍の救援に欠かせないため、不可能だった。
 一九四一年十一月、アメリカとの交渉がゆきづまりつつあるのをみて、日本陸軍参謀本部は、おくればせながら戦略をねりはじめた。

 フィリピン攻略は、大東亜戦争遂行には不可欠とみなされ、この戦略には、マレー、タイ、ボルネオ、オランダ領東インド諸島の占領をふくんでいた。
 十一月六日、この任務遂行のため、元陸軍大臣寺内寿一(ひさいち)大将を総司令官とする南方軍が編成された。


南方軍総司令官寺内寿一大将

 この部隊は第14、第15、第16、第25軍からなり、全部で一〇個師団と混成三個旅団であった。
 フィリピン攻略には、第14軍があたることになり、その司令官には本間雅晴(まさはる)中将が任命された。
 当時台湾軍司令官であった本間中将は、すでに日支事変(日中戦争)で実戦指揮の経験があった。
 ヘビー級ボクサーのような体格に、きれいに刈(か)り上げた頭がよくめだつ彼は、日本人にしては背がたかく、およそ一七七センチの上背は、仲間のうちにあっても肩から上がつきでた格好であった。
 しかもそのみかけのうしろには、鋭敏で独創的な、回転のはやい思慮が秘められていて、彼の過去には、ゆたかな経験があった。
 陸軍大学校を卒業した後、第一次大戦最後の一年間は、大使館付陸軍武官としてロンドンへ、そして一九二二年にはインドへ派遣された。
 のちに陸軍報道部長として、報道関係の重要さを仲間のどの将校たちよりも理解し、日本の軍事記者のほとんどは彼の“とりまき”になったほどである。


フィリピン攻略の指揮をとった第14軍司令官本間雅晴陸軍中将

2 自信満々のフィリピン攻略計画 top

 フィリピン攻略計画は、すでに参謀本部によって作成されていた。
 十一月なかば、閣議の席上で、本間中将は、陸海両軍の他の指揮官とともに、陸軍大臣を兼任していた東条首相に、これらの計画を提示した。
 彼らは、パールハーバー攻撃によってアメリカ太平洋艦隊を無力化すればそのあと日本海軍にたちむかうものとしては、ハートの小規模な極東艦隊をのこすのみとなることを説明した。
 しかしながら日本軍は、すべてを“運”と第3艦隊司令長官高橋伊望中将にまかせたわけではない。
 高橋中将は、フィリピン上陸にあたって、海上援護の責任をとることになり、この任務のため、彼には強力な艦隊が配属されていた。
 同時に、本間中将がルソン島侵攻軍の主力をひきいて上陸してくるまで、陸海空軍の全作戦を、高橋中将が指揮することになっていた。
 高橋中将は、艦隊を二つにわけ、それらを台湾とカロリン諸島のパラオ島に配置した。
 最終的な細目は、本間中将と彼に協力する各指揮官とが、十一月十三日から十五日にかけて、山口県の岩国でひらかれた会議でとりきめた。
 極東航空軍の存在を考慮にいれ、フィリピン攻撃には、それぞれ独立しながら互いにおぎないあう、二つの段階をとって行うことを、ここで決定した。
 まず第一に、極東航空軍の台湾および日本本土攻撃能力を破壊することを目的とした、強力な空襲が必要とされる。
 これにより、太平洋におけるアメリカの戦闘力は、海、空ともに――この地域でもっとも重点のおかれていた分野――抹殺(まっさつ)されることになる。
 同時にそれは、すぐあとにつづく第二段階への道をひらくことにもなる。
 この段階はすみやかな無力化を目的として、海上から本島へ上陸することだった。
 こうして日本軍は、なんらわずらわされることなく、東南アジア侵略へ前進することができるのだ。
 この任務に割りあてられた部隊が比較的小規模であったのは、日本軍の自信、あるいは傲慢さのほどをしめしている。
 完全二個師団(第16、第48)、戦車二個連隊、中口径砲兵二個連隊と一個大隊、工兵三個連隊、そして高射砲五個大隊であった。
 本間中将は、これだけの兵力で極東米陸軍一〇個師団を相手にするのである。
 この自信は、自軍が優勢であるという確信だけでなく、防衛態勢をよく知っていたことにもよるものである。

3 事前に周到な情報収集 top

 長年にわたり日本の情報組織は、南方にあるボルネオやオランダ領東インド諸島を攻撃するための布石として、フィリピン内の米軍基地の位置や規獏に関するくわしい資料を収集していた。
 一九三〇年代中ごろ以後、ミンダナオ島の港町ダバオから潜入した情報部員は、何千人にものぼっか。
 彼らはビジネスマン、カメラマンあるいは行商人となって、あらゆる町や村をまわった。
 彼らは島の状況を、ことこまかな地方の事情にいたるまで把握し、フィリピンの生活状態に精通しようとする日本大本営に協力した。
 情報の蓄積は、のちに、軍部にとって大きな役割りをはたすことになった。
 航空戦略家は、まず最初に、極東航空軍打破のための計画を作成することができた。
 これは、フィリピン戦とパールハーバー攻撃を成功させるために、欠かせないものであった。
 それにしても日本軍は、周到な情報組織こそ、敵にあたえる打撃をいっそう大きくすることを知いでいたので、さらに神経過敏になった。
 この時点で、日本軍が特に気をくばったのは、アメリカが事前に察知して、飛行機をマニラ近郊の飛行場から日本軍の爆撃のおよばない南方の基地へ移動させるかもしれない、ということであった。
 まえにものべたように、このような移動は、事実、すでに始っていた。
 アメリカ軍に避難の時間をあたえないため、基地攻撃は“Xデイ”――戦争の第一日目――、それもパールハーバー攻撃開始後できるだけはやく行う予定であった。
 この二つの攻撃は、はじめ同時に行う予定であったが、ハワイの日の出から数時間後になっても、台湾はまだ夜があけないため、不可能と判断された。
 そんなわけで、フィリピン攻撃は、太平洋艦隊攻撃後、はやくても三時間後でなければならない。
 この時間を厳守し、日本軍飛行機がそれ以上おくれないなら、すべては首尾よくいくはずである。
 こうした意図が感づかれるのを警戒して、陸軍侵攻予定地の航空写真撮影をのぞき、攻撃まえの飛行機あるいは潜水艦による偵察は禁止された。
 おおくの忍耐と注意をはらってえた情報により、第14軍作戦主任参謀佐藤徳太郎中佐は、アメリカ軍飛行機で実戦態勢のととのっているものは、約二〇〇機と見積った(マッカーサー側が約一五〇機と見積ったのにくらべ、余裕をもった大まかな推定である)
 この数字にもとづいて日本軍は、フィリピン戦へ航空二個部隊をさしむけた。

4 日本軍の計画を三〇年前に予言 top

三菱九七式軽爆撃攘(キ30)
この機は、1930年代後半の対中国機では目だたない存在だったが、
1941〜42年にフィリピンで米軍の優秀な戦闘機を相手にした時は、
米軍の格好のエジキとなった。それ以後まもなく、訓練用に使用された
エンジン:ハ5空冷星型850馬力(離陸時)1  最高時速:423キロ
(高度4,000メートル) 上昇速度:5,000メートルまで10分36秒
実用上昇限度:8,570メートル  航続距離:1,700キロ  武装:
7.7ミリ機関銃2(固定式1、旋回式1) 300〜400キロ爆弾  自重
:2,230キロ 全備重量:3,322キロ 乗員:2  全幅:14.55
メートル  全長:10.34メートル

 一つは小畑英良(ひでよし)中将ひきいる陸軍航空隊第5飛行集団で、三菱九七式重爆撃機(キ21)、川崎九七式司令部偵察機(キ15)および三菱九七式軽爆撃機(キ30)をふくむ三〇七機からなる第一線飛行機と、補助小隊を動員した。

海軍第11航空艦隊をひきいた
塚原二四三海軍中将


小型航空母艦「竜驤(りゅうじょう)」:
フィリピン進攻にあたって.空軍支援の唯一の母艦基地となった

 他は塚原二四三(にしぞう)海軍中将ひきいる海軍第11航空艦隊で、主として三菱零式戦闘機――「零戦」――と、三菱一式陸上攻撃機からなる四四四機の陸上用および空母搭載用飛行機を動員した。
 飛行機総数は、七五一機であった。
 これで、アメリカにたいする圧勝を確実にすると日本軍が考えた、三対一の割合になる。
 航空作戦を計画するうえで、日本軍の飛行機が、いかにして航続距離限界点にある目標まで到達するかの問題が一つあった。
 空母搭載機であれば問題はないが、それでもパールハーバー攻撃部隊から派遣できるのは、小型空母「竜驤(りゅうじょう)しかない。
 というわけで、陸海軍の航空隊指揮官は、ルソン島南部の攻撃には、航続距離のながい海軍機をあてることで合意した。
 この地域には、クラークフィールドにある主要航空基地、マニラ地域、カビテ海軍基地、港湾防御施設がふくまれる。
 航続距離のみじかい陸軍機は、ルソン島のリンガエン湾と西海岸をむすぶ線以北の攻撃をうけもった。
 同時に、自軍砲兵の射程距離内に自分たちの飛行場がぜひとも必要なため、先発上陸部隊がまずはたさなければならない任務のひとつは、敵の飛行場を占拠することだった。
 その予備手段として、五〇〇人の特別機動部隊がフィリピンと台湾の中間にあるパタン島を攻略し、そこの仮設滑走路をいそいで使用できるように整える。
 上陸は“Xデイ”に遂行され、フィリピン作戦最初の地上攻撃になる予定だった。
 航空兵力の優位を確保すれば、陸海両軍による主上陸作戦への道がひらかれたといえる。
 十二月二十二日、この上陸作戦はリンガエン湾で始ることになっていた。
 そこから、部隊は中央平原を南下し、予定の交戦地マニラにむかって進撃する。
 また十二月二十四日、防御軍を包囲するためマニラの南、ルソン島東海岸の一地点へ、第二の上陸が予定されていた。
 こうしてみると、主攻撃の二つの骨幹となっているものは、三〇年以上まえに書かれ、マッカーサーが防衛手段の教訓をえたという、ホーマー・リーの予言と全く同じであった。
 主攻撃を行う軍の側面を援護するため、本間中将は、攻撃にでるまえに小部隊を派遣することにした。
 上陸地点はルソン島北部カガヤン平原沿岸のアパリ、北西部のビガンの二地点で、そのあとルソン島最南端レガスピ地区への上陸がつづく。この上陸の任務は、側面援護だけでなく、ほかに二つの目的があった。
 本間中将は、これにより防御軍が分裂して多数の兵が分散され、日本軍の主要行動がとりやすくなるのを願ったばかりでなく、極東航空軍を壊滅するのに必要な飛行場の入手が可能になることも願っていた。
 フィリピン作戦に動員できる部隊はかぎられているため、この補助攻撃に兵員を割りあてるにあたって、だしおしみせざるをえない状況となり、結局さしむけられたのは、わずか六個大隊と種々の支援部隊であった。

5 着々進む日本軍の作戦準備 top

 本間中将にひきいられた軍が、マニラ近郊の防御軍を包囲して粉砕に成功したなら、湾内の要塞島は無力化され、ルソン全島が占拠されたことになる。
 本間中将のひきいる軍の兵力はすくなかったにもかかわらず、彼に要求されたのは、約五〇日間でこの任務を完遂することであった。
 参謀本部にとって、それはぜひとも必要なことであった。
 彼の部下のほとんどの部隊が、その後フィリピン以遠の攻撃にあたる予定だからである。
 これらの島々は、オランダ領東インド諸島への重要な布石とみなされていたため、ミンダナオ島のダバオ、およびミンダナオ島とボルネオ島の中間にあるホロ島の占領作戦も、同時に計画されていた。
 この二地点は、第16軍南下作戦の基地となるものである。
 以上の計画作成が完了すると、本間中将は第14軍内部の部署に着手した。
 第48師団(陸軍航空隊をふくむ)は、台湾とそこの飛行場に集結する。
 飛行機はアパリ、ビガン攻撃とリンガエン湾主上陸を支援するためもちいられる。
 第48師団の一支隊は、レガスピ上陸に出発するため、台湾西部の澎湖諸島とパラオ島へむかう。
 同時に、第16師団を奄美大島に集結させた。
 奄美大島は、日本本土と台湾のあいだを龍の尾のようにのびる、南西諸島北端の島である。
 この部隊は、マニラ以南の上陸に参加する。
 最終的集結と船舶搭載が行われているあいだ、港の周辺では厳重に秘密がまもられており、作戦の全容を知っていたのは、ほんのひとにぎりの本間中将の参謀将校だけだった。

 彼らは四六時中(しろくじちゅう)船舶搭載地域を飛びまわり、質問にこたえたり、問題がおきるたびにその解決にあたったりした。それでも、混乱は避けられなかった。
 部隊長には、あらかじめきわめて簡潔な情報があたえられただけで、こみいった命令は、行動にうつされる直前になってから発令されるため、敵に感づかれる時間的余裕はほとんどなかった。

 そのため、問題がおきたときは、特別なものとして将校に相談するが、彼らも自分たちの善意の行為が、作戦行動を遅延させているかどうかには確信がなかった。
 この間に、塚原海軍中将ひきいる第11航空艦隊の第21、第23戦隊は、準備を整えて台湾に駐留し、パラオには小規模の分遣隊が派遣された。
 攻撃部隊が、着々と秘密のうちに態勢を整えつつあったそのころ、全世界のアメリカ軍は、十一月二十七日の警告以来、注意ぶかく事態の動向をみまもっていた。
 フィリピンのハート提督は、できるかぎりの準備を整え、マッカーサーは、日本の爆撃機編隊にたいする一日おきの夜間哨戒飛行を開始した。
 そのときハートとマッカーサーは、三日まえ、すなわち十二月一日、天皇の臨席する御前会議において、戦争突入の決定がなされていたことを、知らなかった。

6 “Xディ”は十二月七日
top

 同じころ、パールハーバー攻撃“Z作戦”にむかう艦隊は、すでに全航程の四分の三をすぎた太平洋上を航行していた。“Xディ”は、十二月七日と決定していた。
 暗闇にまぎれて三つの攻撃部隊が台湾を出発したのは、その夜のことである。二つは北ルソン(アバリ、ビガン)をめざし、あとの一つはパタン島にむかった。


“Z作戦”にもとづき、パールハーバーの
米艦隊を攻撃するため、発艦準備中の日本軍戦闘機

top
****************************************