****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13

11 バターン半島陥落

 軍隊が敵に攻囲され、空腹と病気に悩まされながらも、必死に攻防戦をつづけているのに、その国の統治者につづいて最高指揮官までが脱出したとなれば、それは最終的な戦闘の放棄であり、戦況はこれ以上望みがないことをみとめた、と考えるのが当然である。
 しかしこの場合は、そのように受取られなかった。

1 ルソン部隊司令官にキング准将 top

 理由は二つある。防御軍将兵が、日本軍に決定的な敗北をあたえたと確信していたことと、マッカーサーが脱出したのは――彼自身同じことを考えていたが――士気をもりあげ、増援を組織するのが目的である、と信じていたからである。
 このため彼の脱出は、落胆よりどちらかといえば希望をもたらした。
 マッカーサーにかわって指揮をとったウェーンライトが、まず着手したことは、極東米陸軍を在フィリピン米軍(USFIP)と改名し、極東米陸軍砲兵将校エドワード・キング准将を、空席になっていたルソン部隊司令官に任命することだった。
 こうしてキングは、バターン半島でウェーンライトの代理をつとめることになった。
 しかし「もちこたえよ」というマッカーサーの命令が、けっして容易な任務でないことを知っている彼らは、その遂行にどんな幻想もいだいてはいなかった。
 オリオン・バガク線は、以前その北におかれていた防御線と同様、第1軍団と第2軍団とに分割されており、全長二〇キロにわたっていた。
 ジョーンズ将軍は、ウェーンライトの元第1軍団の作戦地域を担当することになった。
 彼の指揮下には、三万二〇〇〇の将兵がおり、右翼、すなわち東よりのパーカーの第2軍団には、二万八〇〇〇人がいた。

 主な残留歩兵部隊のフィリピン師団は、ルソン部隊の予備部隊として編入された。
 第1軍団は約五〇門の火砲をもっていたが、ほとんど七五ミリ口径の野砲で、榴弾砲はわずか二門だけであった。
 第2軍団は約一〇〇門の火砲をもっていて、同様にほとんどが七五ミリ野砲であったが、口径三インチ(七六ミリ)以上の海軍砲三一門と山砲一二門とがあった。
 問題は、対空監視器材、榴弾砲、射撃指揮器材、通信器材、自動車輸送機関が不足していたことだった。
 とはいっても、日本軍の攻撃がやんだすきをみて、かなりの防衛態勢をととのえることができた。
 部隊はジャングル戦の訓練をうけ、防御線は手なおしされ、塹壕と防空壕がそれまでの蛸壺にとってかわった。
 地雷が敷設され、前線全域にわたり、竹で三・六メートル幅の柵がつくられた。
 障害物としての価値はほとんどないが、これによって兵士は安心感をおぼえ、いつも敵の動向を考えあぐねることなしに、自分たちの任務を遂行することができた。

2 食糧不足とマラリアに悩む top

 しかし、ほとんどの防御軍将兵にとって、もはや主な敵は日本軍ではなくなっていた。
 食糧不足と病気が一つになって襲いかかり、より激しい荒廃をもたらしていた。
 マラリア予防のため、兵士にあたえられた五グラムのキニーネは、三月の第一週目に、はやくもタネぎれとなり、それ以後病人はウナギのぼりにふえた。
 やがて前線部隊の三五パーセントがマラリアにかかった。
 三月なかばまでに三〇〇〇人が入院し、三月末には一日に一〇〇〇人の患者をかぞえ、前線部隊の七五〜八〇パーセントが病気であると考えられた。
 日本軍の封鎖突破を目的として船団が組織され、そのうち三隻がビサヤンのセブに到着したのは、ほぼこの時期である。
 彼らは一万トンの食糧と四〇〇万発の弾薬をはこんできた。病気の流行をおさえるため、医薬品も空輸された。
 しかしこれは、バターン半島の兵ににとって、ほとんど役だたなかった。


バターン半島への進撃を支援している日本軍工兵

 というのは、物資をセブからそれを必要とする将兵のいるところまで輸送する手段が、全くなかったからである。
 三月なかば、フィリピン軍とアメリカ軍の巡察隊は再び、いっそう激化した抵抗にあい、日本軍があらたに攻撃をかけてくるのは真近いとおもわれた。
 本間中将は、増援部隊も到着しはじめたので、しばらくのあいだ戦略をねっていたが、実をいうと彼自身もけっして気楽とはいえなかった。
 戦闘による死傷者、病気、それに栄養失調が戦力に影響をおよぼし、歩兵部隊の戦力はいちじるしく低下した。
 後方関係は、第14軍をまかないきることがだんだん困難になり、食糧の配給は一七五〇グラムから六五〇グラムに減少された。
 他の将兵も、マラリアや他の熱帯病で倒れ、一月一日から三月三十一日までに一万三〇〇〇人が病院に収容された。
 第一回目の攻撃を停止しなければならなかったのは、ここにも一因があったのである。
 到着した増援部隊は、本間軍司令官が要求した兵力にはたっしていなかったが、状況は好転しているように思われた。
 増援のうちわけは、重砲兵諸隊、双発爆撃機六〇機を含む重爆撃二個連隊、および海軍航空隊の数個部隊であった。
 彼は、これを基礎として攻撃計画を立案した。防御線の中央にサマット山がそびえ、そこから日本軍の戦線を横ぎって充分な視野がひろがっており、またサマット斜面にそって、アメリカ軍は多数の砲兵を配置していた。
 本間軍司令官は、この山を奪取することが必要だと考えた。
 そのため、まず南東方リマイにむかって軍をすすめ、サマット山を取り囲むようにして西におれ、そこからマリベルスにむかう計画をたてた。
 この計画は完成し、三月二十日、各指揮官に伝達された。
 同時に彼は、防御軍にコレヒドールで再編成する機会をあたえないように、ただちにこの要塞島攻撃の凖備も行った。

3 四月三日、日本軍猛攻撃を開始 top


突破に成功した日本軍と降伏条件を話し合うアメリカ軍指揮官

バターン半島で活躍する日本軍砲兵


「バンザイ!」:勝利をあげた現代の“武士道の騎士”たち

 サマット山にたいする攻撃は、新しく到着した第4師団が、奈良中将の第65旅団の支援をうけて行うことになり、二月末に到着した永野亀一郎少将が指揮する約四〇〇〇人の第21師団の分遣隊は、この攻撃部隊の東翼を援護することになった。
 同時に第16師団が第1軍団の前線へ牽制攻撃をかけ、また陸・海・航空合同部隊は、アメリカ軍の戦線へ猛烈な爆撃をくわえ、歩兵突撃の直前に、攻撃準備砲爆撃を実施することにしていた。
 攻撃開始日は四月三日にさだめられ、攻撃発起時刻は、議論の末、午後三時と決定された。
 この攻撃にうつるまえ、本間軍司令官は、ウェーンライトに最後の降伏勧告を行った。
 本間中将は、ウェーンライトがマッカーサーの後任になったことをすでに知っていた。
 リボンをゆわえたビールカンに入れた覚書を、飛行機からおとし、ウェーンライトに、「名誉ある敗北」を受諾するよう勧告した。
 よびかけが無視されたのは、いうまでもない。
 三月二十四日、フィリピン軍巡察隊は、死亡した日本軍将校の書類のなかから、サマット山に大規模な捜索隊をだすようにとの命令書を発見した。
 これは三月二十六日以後のある時刻に、サマット山を攻撃する予備行動なのだ。
 この地域の防御準備が、倍増された。その後まもなく、攻撃の第一段階として、日本軍は空襲をかけてきた。
 高射砲がほとんど残っていなかったので、日本機の銃爆撃はおもいのままたった。
 一九四二年の受苦日(復活祭の前の金曜日で、キリストのはりつけを記念する教会の祭日)は四月三日にあたったが、この日は、日本軍にとっても重要な日――神武天皇祭――だった。
 それは、日本の最初の天皇とされている神武天皇が崩御(ほうぎょ)された記念日であった。
 攻撃の開始されたのが、こんな記念日であったからには、つぎの記念日四月二十九日――天皇誕生日――までに、この作戦を終結させようと、日本軍は意気ごんでいた。
 その日は、暑くかわききっていた。
 早朝、アメリカ軍の監視兵が射撃準備中の日本軍砲兵を発見した。
 およそ一九個中隊の野砲と、約一〇個中隊の榴弾砲か確認された。
 午前九時ごろ、約一五〇門の火砲による、この作戦最大の集中射撃が開始された。
 それと同時に、航空部隊が第一線の諸陣地にたいして猛爆撃をくわえてきた。
 それまでの数週間、周到に準備されていた防御諸施設はメチャメチャにされ、電話線がズタズタに切られ、将兵や兵器をかくしてあったヤブや畑が燃えあかっか。
 空と地上からの砲爆撃は、午後までつづけられ、そのあとに歩兵の突撃が開始された。
 奈良中将の第65旅団に属する戦車部隊は、第2軍団の左翼陣地を突破してティアウィル川をわたって南進した。
 ここでフィリピン防御軍がわずかに抵抗したが、くずれさってしまった。
 夜になり、日本軍将兵は、自軍の攻撃が予想以上に成功した、とたがいに笑顔で語りあった。
 疲れ、病気、空腹にあえぐ防御軍は、本格的攻撃が始るまえ、準備爆撃の時点で、抵抗意欲を失ってしまった場合が多かった。
 少なくともフィリピン陸軍第41師団は、激しい砲撃のため、実質的に軍隊としての生命をたたれてしまった。

4 サマット山めぐり激しい攻防 top

 予想以上の成功をおさめ、いつもは慎重な本間軍司令官も、すべての制約を撤回して、諸隊に攻撃続行を命じ、四日にサマット山を占領するよう命令した。
 午後おそく、パーカーは、戦線にあけられた突破口をふさぐために、残っていた唯一の予備部隊を、投入せざるをえなくなった。
 翌日、つまり復活祭前日の土曜日には、受苦日と同じく激しい砲爆撃がはじまった。
 フィリピン軍の一部の部隊は、地上攻撃が開始されるまえに、戦線をひきあげていた。
 奈良中将指揮下の部隊が、彼の作戦地域内に残っていた防御軍の側面を迂回したため、防御軍は包囲を避けてあわてて退却した。
 あまり期待されていなかった第4師団も、成果をあげつつ前進していた。
装甲部隊が突進して、ピラール〜バガク道路を制圧し、フィリピン陸軍第21師団は、ちりぢりになって後退した。
 同じ日、はじめて戦闘に参加した第4師団の歩兵第8連隊は、別の地点でフィリピン軍の戦線を突破した。
ちょうど午前十時をすぎたころ、防御軍は、主防御線全域から撤退した。
 この成果によって、日本軍が満足したのは当然だった。
 しかし主攻撃は、まだ正午まえには計画されていなかった。
 そこでその後の攻撃は、臨機の処置によって遂行されたのである。
 この日が暮れるまでに日本軍の攻撃は、予定より二四時間もすすんでいたので、いまやサマット山に突撃できる態勢となっていた。
 アメリカ軍とフィリピン軍が、バターン半島のジャングル内で、復活祭の礼拝のため集っていたとき、再度日本軍の砲爆撃が開始された。
 午前十時、第4師団が二縦隊となって前進を開始したが、新しい防御線にうつった第21師団の頑強な抵抗にあって、ほとんど進出できなかった。
 しかし左翼方面で突破に成功した日本軍が、砲兵隊の背後に進出したため、砲手たちは兵器を破壊して、いそいで後退しなければならなくなった。
 それ以後この日の戦況は、日本軍の進攻と防御軍の新防御線への後退、再編成、そして維持できなくなると再び後退、のくりかえしだった。
 日本軍の進攻速度は、午後おそくに第21師団の司令部がじゅうりんされてしまうほどはやかった。
 幕僚たちは、どうにか小道づたいに脱出できたが、師団長マテオ・カピンピン准将は捕虜となった。
 三〇分後、第21師団の残っていた砲兵部隊が攻撃された。
 今回は、砲手が逃げるまえに砲をこわす時間の余裕もなかった。

5 崩壊寸前のバターン防御軍 top

 その夜、もぬけのからになった第21師団司令部の位置で、進攻してきた二つの日本軍縦隊が手をにぎった。
 防御軍が、復活祭の月曜日まで現実に適応しないような行為をとったのは、反撃にでられるようになるときまで、敵の進攻を阻止しておこうという意図があったからだ。
 この目的のために、予備部隊から可能なかぎりの兵員が投入された。
 そこには米陸軍第803工兵大隊の将兵もふくまれており、工兵としての任務を停止して、歩兵としての戦闘準備が命令されていた。
 しかし、サマット山麓の日本軍一掃をめざして、これらの部隊が前進してみると、各道路は後退してくるフィリピン軍でふさがれ、前進は不可能となっていた。
 彼らが戦線に到達したとき、第21師団は崩壊して、目標地点は失われていた。
 新しい地点がいそいで指示されたが、この地点を手にいれられるかどうかはうたがわしかった。
 反撃に参加するはずであった第21師団自体が、いまでは八〇〇人に減少していたからである。
 そのうえ、指揮官が指示をもとめているあいだに、日本軍は第31歩兵連隊の前哨を攻撃し、反攻の原動力として派遣された部隊そのものが、防御にあたらなければならなくなってきたのだ。
 まるで、振子運動をしているようなものだった。
 ある地点では、第41歩兵連隊が、わずかな得点をあげたが、日本軍の反撃をうけて、たちまちパンティンガン川まで追いはらわれてしまった。
 第45歩兵連隊は、日本軍第65旅団の前哨を追撃しながら、一・五キロあまり前進したが、塹壕にたてこもっていた強力な日本軍防御線に阻止されてしまった。
 日本軍は、翌朝反撃が続行されるものと思って塹壕にとどまっていたが、そのようなことは全くなかった。
 反撃をあきらめてしまったのである。
 防御軍の状態は、いまや惨憺(さんたん)たるものであった。
 第2軍団の右半分は突破されて二分されてしまい、相互の協力は不可能となっていた。
 サマット山は占領され、日本軍は第2軍団の翼側に方向をかえ、東方海岸線にむかおうとしていた。
 彼らは主防御線の後方約六キロまで進出していた。
 バターン半島の防御軍は、破局に直面していた。戦線をたてなおすために、死にものぐるいの努力がはらわれたが、情容赦なく進攻する日本軍のまえに、戦線を放棄しなければならなくなった。
 反撃の命令はだされたが、撤回された。
 というのは、おびただしい数の防御軍が後退していて道路にあふれ、前進が不可能となったためである。

6 キング、独断で休戦の白旗 top

 軍の解体がつづくにともない、多数の部隊が消滅し、二度とその消息がわからなくなった。
 「二日間で軍隊が蒸発してしまった」と、アメリカの公刊戦史はのべている。
 日本軍はその間ずっと、東海岸を南下していた。
 以前功績をたてた第26騎兵連隊が、事態収拾のため再び投入されたが、この有名なスカウツ連隊には馬がいなかった。
 エサ不足のため屠殺(とさつ)されていたのだ。
 ともかくもスカウツは、日本軍歩兵第8連隊を攻撃した。
 彼らは、正面攻撃ではとても日本軍を打ち破れなかったので、翼側攻撃をこころみたが、日本軍の砲兵は全力をあげて射撃をくわえ、また第16軽爆撃戦隊の爆撃機にも攻撃され、ママラ川のむこう側まで後退せざるをえなくなった。
 ウェーンライトのワシントンにたいする報告は、後退の言葉かりであった。
 四月七日夜までに、日本軍は、一ヵ月あまりつづいた攻勢によって、ほぼ勝利をおさめた。
 第2軍団の主防御線は、すべて奪取されてしまった。マララ川にそう戦線の部隊は、撤退せざるをえなくなった。
 日本軍は、約六三〇人の死傷者という代償を支払わなければならなかったが、なかには犠牲者を一人もださなかった部隊もあった。
 いまやウェーンライトは、マッカーサーが彼にのこしていった計画に注意をむけた。
 それは、オロンガポの獲得であった。
 もしこれに失敗すれば、そこに関係した部隊は森に逃げこみ、すでに戦闘を始めているゲリラ部隊にくわわらざるをえないだろう。
 ウェーンライトは、この命令をだしたものの、この最後の望みすら達成できる見こみのないことを知っていた。
 将兵たちは、病気と飢えとで死亡寸前の状態にあったのだ。
 ジョーンズ将軍――彼の第1軍団が、この攻撃を受持つことになっている――は、こんな攻撃は不可能だと信じていた。


バターン半島で日本軍に降伏した、アメリカ軍とフィリピン軍

 バターン半島の状況は、ウェーンライトが知っていた以上にひどかった。
 あまりのひどさに、現地でウェーンライトの代理となっているキングは、彼自身の結論をくだしていた。
 聡明で資質豊かな士官である彼は、法律の学位をもち、指揮学校と幕僚学校の両方でまなんでいて、士官たちからも兵士だちからも好かれ、話しぶりのもの静かな礼儀正しい男だったが、彼は降伏以外に道はないという、心苦しい結論にたっしていた。
 ウェーンライトの命令にさからうことになると知りながらも、キングは責任をわかちあうつもりでウェーンライトに知らせもせず、軍使に休戦の白旗をもたせて、日本軍のもとに送った。


日本軍に降伏を申し入れた
エドワード・キング准将


「死の行進」:捕虜となり、疲れきった体でバターン半島から歩かされているアメリカ軍将兵

7 バターンの「死の行進」 top

 ウェーンライトがキングのこの行為を知ったのは、その日、すなわち四月九日午前六時になってからのことであった。
 ひどく落胆して、彼はキングに再考をもとめたが、すでにおそすぎた。
 午前九時、新しい制服を着こんだキングは、日本軍第21師団に属する部隊の指揮官永野亀一郎少将「永野支隊」との会見におもむいた。
 この会見は、戦線にちかい実験農場で行われた。
 永野少将は、彼自身にとりきめをする権限のないことを告げ、本間軍司令官に報告してあるから、第14軍の代表がまもなく到着するであろうと語った。
 その数分後、第14軍第一課高級参謀中山源夫大佐が到着した。
 中山大佐は、ウェーンライト以外と話しあう意志のないことを告げ、在フィリピン全軍ではなく、彼の指揮下の軍だけが降伏したいというキングの申しいれを、拒否した。
 また、即時休戦と全面的空爆停止をもとめるキングの要請をも、拒絶した。
 捕虜はジュネーブ会議の条件にしたがって取り扱われるべきであるという、再三の要請も拒否し、全軍降伏をふくまないいかなる条件にも応じないことを、何度もくりかえした。
 結局合意をみたのは、降伏をのぞむなら、個人的に無条件で行うべきである、ということであった。
 十二時三十分、キングは部下の将兵を救うため、彼みずからの無条件降伏に同意した。
 一行のうち二人は、日本人将校一人をともない、知らせを伝達し、途中の軍にも知らせるために派遣された。
 その日バターン半島防御軍約二〇〇〇人が、日本軍の手におちた。
 そして四月九日、バターン半島の戦いはおわった。
 本間軍司令官が五〇日以内で達成すると想定した勝利は、一三二日をついやしたのである。
 しかし、バターン半島をまもっていた将兵にとって、これで苦しみの日々が終ったわけではない。
 日本軍は捕虜たちを、マリベルスから一〇〇キロ以上はなれたサンフェルナンドまで、歩かせたのである。
 空腹と乾きに悩まされ、マラリアの高熱にうかされている者もおおい。
 太陽にてりつけられながら、一歩一歩道をたどる彼らの足どりは、おぼつかなかった。
 こん棒でなぐられて死んだ者は、何百人にものぼった。
 戦士として待遇することを約束した日本軍なのに、そのほかならぬ日本軍によって、このような残忍で恥(は)ずべき行為が行われたのである。

8 ミンダナオ、ビサヤンを攻撃 top

 バターン半島陥落とともに、戦況はほとんど最終ラウンドに突入した。
 南のミンダナオ島とビサヤン諸島には、いぜんとしてアメリカ軍とフィリピン軍が現存していた。
 ダバオの日本軍は、勢力範囲をひろげようとこころみたが、ミンダナオ島にいたウィリアム・F・シャープ准将のひきいる軍にはばまれていた。
 この軍はフィリピン軍三個師団、フィリピン警察隊数個部隊からなっていたが、どれも訓練されておらず、小銃さえ撃てない者もいた。
 装備も、機関銃は不完全で、対戦車兵器、手榴弾、鉄帽もなかった。
 火砲は旧式の三インチ(七六・二ミリ)山砲が八門あったが、そのうち三門はダバオで失っていた。
 これらの部隊は、バターン半島へ退避して、増援をうける可能性は全くなくなったが、「南ルソン全域」をまもるように、またそれが不可能となった場合は、分散して小ゲリラ群となるように命じられていた。
 ビサヤン諸島の兵士約二万人は、五つの守備隊として各島に分散され、ともにブラッドフォード・G・チノウェス准将に指揮されていた。
 彼らには、シャープの軍にはない有利な点がひとつあった。
 すでに活動を開始している、統制のうまくとれた抵抗運動の後援があったのだ。
 バターン半島での戦闘がおわり、本間軍司令官は、ようやくこれらの防御諸隊に注意をむけた。
 彼はキング降伏の四日まえ、第35旅団と歩兵第124連隊からひきぬいた約五〇〇〇人を、ビサヤン諸島へむかわせた。
 彼は、ミンダナオ島攻略にさきだち、ビサヤン諸島を手にいれるつもりだった。
 そこが手におちれば、他の守備隊もまいってしまうだろう、と判断していたのである。

 バターン半島が陥落した四月九日、チノウェスは、巡洋艦三隻、輸送船一一隻からなる攻撃護送船団が接近してくる、という警告をうけた。
 夜あけ直後、日本軍の攻撃一個部隊がセブ市に上陸し、第二隊は島の反対側トレドの中央へ上陸した。
 圧倒的に優勢な日本軍は、その日夕刻までに防御軍を制圧し、セブ市の支配を確立した。
 戦利品の中には、先月危険をおかしてダーウィンから送りこまれたままで、目的地の将兵にとどかなかった物資もふくまれていた。
 だが防御軍は、橋や、敵がはいってくる道路を破壊する時間だけは、ようやくもちこたえることができた。


炎上するセブ市のアメリカ軍倉庫

9 長期戦に備えるゲリラ top

 トレドでも、日本軍は同じように成果をおさめた。
 この方面の地形は、上陸攻撃に適さないと考えられていたため、ここで防衛の任務についていたのは、歩兵の小部隊だけであった。
 この小部隊は、頑強な抵抗をこころみてはみたが、ついに日本軍にトレドをあけわたして、後退せざるをえなくなり、新しい防御線をつくろうとするこころみにも、失敗した。
 十二日夜、チノウェスと約二〇〇人の将兵は、ゲリラ戦をおこなえ、という上部からの指示にしたがって、山地内へむかった。
 四月十六日、ウェーンライトはセブ島を失ったことをみとめ、ビサヤン・ミンダナオ部隊を再編成して、ビサヤン諸島に残っている守備隊の指揮をとるよう、シャープ准将に命令した。
 同じ日、日本軍はビサヤン諸島の別の島、ピネー島に上陸した。
 このときも日本軍は、二地点から上陸し、二日後さらに、つづいて上陸が行われた。
 四月二十日には、島の戦略地点が日本軍の手におち、ピネー戦は終了した。
 チノウェス軍と同じく、アルバート・F・クリスティーの指揮する防御軍も、山地内へ逃げこんだ。
 そこでは、支援している抵抗運動グループが、食糧、弾薬、燃料、家畜などをかくしており、精米所までしつらえてあつた。
 ゲリラは、長期戦にそなえていたのだ。このゲリラの襲撃に手をやいた日本軍は、討伐隊を派遣せざるをえなくなった。
 フィリピンの戦場では、“型破り”な戦闘が行われた。
 弓と矢と山刀だけで武装したフィリピン人が、山道で待ちぶせして多数の日本兵をやっつけ、退却させた。
 しかし、そんなことはたんなる“余興”にすぎなかった。
 日本軍は、ビサヤン諸島の主要二島を完全に支配したのである。
 天皇誕生日の四月二十九日早朝、西海岸コタバト、バランの二地点で最初のミンダナオ島上陸が行われた。
 コタバトでは、防御軍は市街をすてて予定どおり郊外で広正面の陣地をしこうとした。
 しかし、これは失敗した。
 三時間以上にわたってもちこたえたが、パランの軍が破れ、コタバト行きの道路が日本軍に解放されたため、撤退しなければならなくなった。
 日本軍は翌日も進撃をつづけ、四月二十九日から五月三日までに、約五〇〇〇人からなる日本軍が、ミンダナオ島南部の全地域を支配した。

10 コレヒドールが邪魔だ top

 わずかに北方のカガヤン地区で、フィリピン軍が抵抗の姿勢をみせていた。
 しかし五月三日、日本軍はあらたな上陸を敢行した。
 シャープ准将は、島の主要道路の一つである、セイア道路を保持するために予備部隊を投入して、反撃をこころみなければならなくなった。
 だが日本軍の快進撃のまえには役にたたず、混乱と犠牲と英雄的行為とに色どられた後退となった。
 一方、本間軍司令官は、すでに数日まえから、この地域の軍が援軍なしにミンダナオ制圧をはたせると考え、注意を別の地域へむけていた。
 コレヒドールは、いまだにウェーンライトが保持しており、日本軍のマニラ湾使用を不可能にしていた。
 もう、ここらあたりでけりをつけなければ、と日本軍司令官は考えていたのである。

top
****************************************