****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13

5 上陸開始

 航空部隊の損害や、カビテ海軍造船所の破壊のひどさにくらべれば、十二月十日の日本軍の地上攻撃などは、とるにたらないものに思われた。

1 田中支隊、アパリ上陸 top


フィリピンの海岸に接近中の日本軍上陸部隊

 日本軍のアパリ、ビガンヘの上陸は、予定どおり行われた。
 アパリは、カガヤン川河口、カガヤン渓谷突端にある人口二万六〇〇〇の港町である。
 そこへは、マニラがある中央平原から山間をぬって一本の道が通じ、またルソン島北部海岸をまわる海路もあった。
 イロコス・スル州の州都ビガンは、マニラからおよそ四〇〇キロはなれたアブラ川河口にあり、3号道路がとおっていた。
 その東側にはコルディレラ山脈が走り、海岸にそったせまい平地とカガヤン渓谷とを区切っていた。
 アパリ上陸部隊は、指揮官田中透大佐によって田中支隊とよばれた、第48師団に属する台湾歩兵第2連隊の二〇〇〇人からなり、他の二部隊とともに十二月七日夜、台湾を出発した。
 ビガンヘの部隊は、これも台湾歩兵連隊からの二〇〇〇人におよぶ菅野支隊で、台湾歩兵第2連隊第3大隊隊長の名にちなんでそうよばれた。

 高橋海軍中将ひきいる海軍援護部隊は、重巡洋艦「足柄(あしがら)」「摩耶(まや)」の二隻、駆逐艦二隻、水上機母艦一隻をもち、すべて十二月八日に出港した。
 これら一連の部隊が出発するのを、本間中将とその幕僚は、不安な表情でながめていた。
 これら先遣上陸部隊は、本攻撃にとって重要な役をになっていた。
 そのため、手持ちのなかではもっとも高速の一二ノット(時速二二キロ)から一四ノットの速力をもつ輸送船を使用したが、フィリピンまでの三日間にわたる航行中、米軍に発見されないとは考えられなかった。
 八日の昼すぎ台湾の霧が晴れると、部隊は第24、第50戦闘機連隊に援護されて出発し、航海中はずっと第5飛行集団の飛行機に護衛された。
 十二月十日朝、彼らは目的地に錨をおろした。
 航海中、アメリカ軍飛行機は一機も姿を見せなかった。
 夜あけまえに田中支隊は、輸送船から上陸用の大発動艇Aに移乗しはじめた。
 この発動艇は、艇長一五メートル、六・三五ミリ機関銃二挺をそなえ、八ノット(時速約一五キロ)から一〇ノットの速度をもち、一隻に一二〇人乗船できた。
 先発歩兵二個中隊は、簡単に上陸した。
 リンガエン湾以北のこの地域一帯は、フィリピン陸軍第11師団が防御にあたっていたことを考えれば、おどろくにあたらない。
 というのも、この師団はわずか二ヵ月まえに動員されたばかりで、歩兵連隊の定員が、まだ三分の二にしかたっしていなかった。
 そのうえ、砲兵隊も輸送機関もなく、後方諸隊はまだ訓練されていなかった。
 担当地域がひろいため、カガヤン渓谷全域にさしむけることができたのは、わずか一個大隊にすぎなかったのである。

2 風波にはばまれ上陸地点を移動 top


日本軍の進攻を撃退しようと、日本軍艦船を攻撃するアメリカ軍飛行機

日本軍、アパリ上陸!:日本軍は抵抗をうけずに北ルソンのアパリに上陸した

 田中支隊は、敵軍の反撃こそなかったが、悪天候に悩まされた。
 つよい北東の風が吹き、大波がうちよせ、輸送船から上陸用舟艇への移乗作業は難航していた。
 岸に着くまでのあいだも、不安定で危険な状態だった。
 このため第二次部隊が上陸したあと、護送部隊指揮官は、輸送船団を移動させることにした。
 東へ三二キロ、エンガーニョ岬の草原に囲まれたゴンサガヘむかわせたのである。
 新しい地点での上陸が再開された午後おそく、マッカーサーの司令部へとどいた第一報により、P40とB17の飛行二個中隊が攻撃にむかった。
 爆撃をうけた日本の掃海艇は、爆雷が炸裂して大破した。
 攻撃ははげしさをきわめ、上陸作業は再び中断しなければならなくなった。
 のこりの上陸をすべて護衛しなければならない海軍護送部隊は、敵軍との最初の衝突でおおくの被害がでることを心配し、早々にひきあげたがった。
 彼らにせかされた輸送船の乗組員は、岸にながれ着くようにと、積んであった油入りドラムカンをなげすてた。
 しかし、滑走路用に必要なローラーなどの重装備は、結局おろされずじまいだった。
 いろいろと困難がともなったとはいえ、田中支隊は無事上陸を完了した。
 アパリで第12歩兵連隊第3大隊を指揮していた一人の若い米軍士官は、ただちに攻撃をかけて敵を海へ追いおとすよう、命令をうけた。
 しかし彼は、田中支隊の歩兵二個中隊が、自分たちより数倍も戦力がまさっているとみて、一発の射撃もせずに、そそくさと南へ後退してしまった。
 田中支隊は昼すぎに、アパリ滑走路を手にいれた。
 同時に上陸した飛行場設営部隊がしらべた結果、近接する他の滑走路同様、アパリの滑走路は、重爆撃機の使用にば不適当だった。
 アメリカ軍にたいして連続爆撃を行うための飛行場を入手するという、アパリ攻撃の主目的が、ひとつくずれてしまった。
 しかし、航空部隊が順調に南下しているので、その必要はもうなかった、といってよい。
 一方ビガンでも、菅野支隊がアパリと同じ問題にぶつかっていた。
 海が荒れて全く上陸できず、戦闘機にまもられながら六キロほど南へくだらなければならなかった。
 そこは、前の地点より人目につきにくく、二〇〇〇人が上陸した。
 しかし午前五時十三分、哨戒中の「キティホーク」に発見されてしまった。
 B17爆撃機五機とP35戦闘機の飛行中隊が、それにくわわった。

3 爆撃おかし田中支隊の進撃 top


北ノルソンに上陸した日本軍は、本隊のリンガエン湾上陸を援護するために南下した

 アパリと同じように、ここも悪天候のため上陸はおもわしくなかった。
 ようやく岸にたどりついた一部は、十時三十分に、ビガン占拠のためすみやかな行動にうつったが、米軍の空爆はそのときすでに始っていた。
 高射砲の射撃にもめげず、爆撃機と戦闘機は低空飛行しながら、はげしい攻撃をくりかえした。
 B17爆撃機は緩降下爆撃をおこない、戦闘機は決死の銃撃をおこなった。
 B17の爆撃により輸送船が爆発し、その衝撃で飛行中隊指揮官機が破壊された。
 この攻撃は終日続行され、上陸を阻止しようとする意気ごみは、かって日本軍がフィリピンでうけたことのないくらいのすさまじさであった。
 そのため日本軍は、「丸」という字のつく輸送船二隻をうしなった。
 しかし、極東航空軍の統制のとれた奮闘は、これが最後となった。
 あとにつづくニコルス、ニールソン、カビテ飛行場への日本軍の攻撃によって、航空軍は完全に撃破され、飛行機はその後哨戒にしか役だたなくなった。
 そればかりか、この日アメリカは、飛行機の被害を再びくやしい気持ちでながめなければならなかった。
 あとわずかの飛行機があれば、アパリとビガンから完全に日本軍を追いはらうことができた、と思われたからであった。
 無事上陸を完了した田中支隊は、警戒をとき、カガヤン渓谷を進撃することにした。
 上陸の報をはじめて耳にした北ルソン部隊司令官ウェーンライトは、補強旅団ぐらいだと考え(実際は、いうまでもなく二個大隊であった)、それを日本軍の牽制だと決めつけて、自分の隊を行動させなかった。
 渓谷からぬけでる道は、アバリートをとおる山路だけである。
 ここに小部隊を配置しておけば、日本軍がそれ以上の数であっても、ことたりると考えた。
 とりあえず、カガヤン渓谷にフィリピン・スカウツ第26騎兵連隊から偵察自動車を派遣し、そこにいるフィリピン第11師団と連絡をとろうとした。
 一方、マッカーサーの司令部は、渓谷内にある橋をすべて破壊し、山路を遮断するように命令した。
 そのころ山中支隊は、ツゲガラオにむけ5号道路を南下中で、その前方を陸軍航空隊の飛行機が爆撃し、目標とおぼしきものに銃撃をくわえていた。
 この進撃をまえにした第12歩兵連隊第3大隊――まえに一度衝突を避けている――は、いっさい抵抗せず、退路遮断をおそれて、いそいでカガヤン渓谷を南へ撤退した。
 十二月十二日午前五時三十分、田中支隊はフィリピンの内陸部に八〇キロ以上はいりこんだ。

4 上陸部隊、リンガエンに向かう top

 そのころ、同じく首尾よく上陸を完了した菅野支隊は、小部隊を北へ派遣し、夕刻にはイロコス・ノルテ州の州都ラオアグと近接する飛行場を占領した。
 両支隊は、その結果、合計三つの飛行場を奪取したわけである。
 極東米陸軍は田中、菅野両支隊が主力攻撃の先遣隊としての任務をあたえられているものとみとめ、そのあとで主力部隊がどこかに上陸するものと判断していた。
 しかし、このあとにまた上陸がつづくことに恐怖を感じて、一種の侵略恐怖症をおこしていたフィリピン兵士は、その夜、日本軍の意図がリンガエン湾上陸であり、いままでめまぐるしく交戦した相手は想像上の敵であった、とおもいこもうとした。
 翌日、日本軍が上陸した気配すらないにもかかわらず、マッカーサーはコミュニケでつぎのようにのべた。
 「敵はリンガエン地域への上陸をこころみたが、フィリピン陸軍師団により撃退された」
 あとで判明したところによると、日本軍は、偵察のためモーターボートを湾の中へ送っただけのことにすぎなかったのだ。
 一方、本間軍司令官は、アメリカ軍がとうぜん反撃にでるものと考えていたが、そんな気配はいっこうにないことが明らかになった。
 そのため、入手したばかりの飛行場を警備するためのわずかな兵員をのこし、上陸した二個支隊を合体して一個部隊に編成し、主力進攻部隊に合流させるため、リンガエンにむけて南下するよう命令した。
 この新しい任務は田中大佐が両支隊の指揮をとることになり、十二月二十日に合流してただちにビガンを出発し、3号道路ぞいにリンガエンヘの進撃を開始した。
 翌日、進撃中の支隊はフィリピン第11師団の諸隊に遭遇したが、交戦中、東方に移動して一部のフィリピン軍を撃退し、その側面を包囲した。
 さらに田中大佐は進撃をつづけ、十二月二十二日、統一攻撃が予定されていた日、サンフェルナンドに到着した。
 これによって田中支隊は、どんな部隊が侵攻軍阻止のためさしむけられようとも、その翼側を包囲するための理想的な位置に、ちょうどよい時期までに進出することができた。
 田中、菅野両支隊が台湾を出航したのにたいし、カロリン諸島のパラオからは、べつの支隊が出航していた。
 彼らはルソン島南端の、陸地がアカエイの尾のようにせまくなっているレガスピヘむかっていた。

5 第16師団、レカスピに上陸 top

 ルソン島南東端のレガスビ上陸の目的は、南部の飛行場を手にいれると同時に、ルソン、サマール島間の浅い海峡、サンベルナルディーノ海峡を支配することによって、アメリカ軍がこの海峡を通って増援を送りこめないようにすることだった。
 この作戦を支援するため、進攻部隊とともにに機雷敷設艦(ふせつ)二隻が、あらゆる方向に機雷を敷設した。
 この上陸には、木村直樹少将にひきいられる第16師団の二五〇〇人があたることになった。
 部隊の内訳は、歩兵第33連隊、野砲兵第22連隊の一個中隊、配属工兵部隊ならびに海軍呉(くれ)第1特別上陸部隊の五七五人からなっていた。
 後者は海兵隊のようなもので、海岸橋頭堡占領のため特別の訓練をうけた海軍部隊である。
 上陸にあたる海軍部隊は、高木武雄海軍少将に指揮され、十二月六日にパラオを出航した。
 「那智(なち)」「羽黒」「妙高」の重巡洋艦三隻、軽巡洋艦一隻、駆逐艦七隻、機雷敷設艦二隻がふくまれていた。
 部隊と上陸作業を箜から援護するため、航空母艦「竜驤」もくわわっていた。
 開戦直後、「ウィリアム・B・プレストン」を攻撃して飛行機に損害をあたえたのも、この「竜驤(りゅうじょう)」から発艦した飛行機だった。
 十二月九日、輸送部隊は高木少将の海軍部隊に追いつき、約一六〇キロ沖から「竜驤」所属の飛行機が、空から援護にあたった。




主上陸の援護にあたった日本軍重巡洋艦
上から「那智」「妙高」「羽黒」

 途中、アメリカの潜水艦S39に遭遇しかほかはなにごともなく、その潜水艦も爆雷攻撃により撃退された。
 護送船団が沿岸にちかづいたとき、海軍護衛部隊は、背後にとどまって遠距離援護にあたり、空母所属の飛行機は、レガスピ一帯にたいして攻撃を開始した。
 このあとまもなく、歩兵第34連隊をはじめ、その他の部隊も上陸を開始したが、北部の上陸部隊が経験したような困難もなければ、敵の反撃もなかった。もっともちかいアメリカ軍でさえ二四〇キロもはなれていたのである。


アメリカ軍潜水艦S39

 上陸について極東米陸軍へまず第一報をいれたのは、レガスピの駅長だった。
 上陸が行われているちょうどそのとき、彼はマニラの極東米陸軍司令部へ電話をしていた。彼は一人の日本軍将校と兵士たちが駅長室内へはいってくるまで、電話連絡をとりつづけていた。
 日本軍はマニス打きの列車をもとめたが、駅長は「どうしたらいいか」と極東米陸軍司令部にたずねた。
 答えは 「来週の日曜にでると伝えよ」であり、これが電話連絡の最後であった。
 南ルソン部隊が上陸の報をうけたとき、まず考えたのは、日本軍に対抗できるだけの強力な兵力を集結して、彼らを海中に迫いおとすことだった。
 この計画は取上げられなかった。フィリピン軍は、これに必要なほど迅速な行動をとれそうにない、と考えられたためであった。


アメリカ軍がおこなった遅延戦術にもかかわらず、日本軍は進攻した

6 フィリピン軍、ただ一度の勝利 top
 南ルソンには、まわりを囲まれた五つの湾と全長四〇〇キロの海岸があり、そのどれもが上陸地点になりうるもので、この地域の防衛にあたっていたフィリピン軍は第41、第51の二個師団であった。
 いずれも装備は貧弱で、歩兵連隊のほとんどは訓練を完了しておらず、全く訓練をうけていない連隊もあった。


アルバート・M・ジョーンズ准将

 このような状態でとりうる唯一の行動は、アルバート・M・ジョーンズ准将にひきいられる第51師団を南部へ派遣し、道路と鉄橋をできるだけ破壊して、鉄道車両もできるだけ避難させるように指令することであった。
 その二日まえの十二月十四日に、極東米陸軍は、くたびれたB17爆撃機五機をやっとかきあつめて、レガスピ沖に停泊中の艦船攻撃にむかわせた。
 飛びたつことは飛びたったが、日本海軍戦闘機のはげしい反撃をうけ、ミンダナオ島の所属基地デルモンテに帰還したのはただ一機のみで、他はすべて不時着しなければならなかった。
 それから三日たった十二月十七日、“最後”の「空の要塞」は全機とも、オーストラリアのダーウィンヘむけて飛びたった。ここが脱出できる唯一の出口であった。
 その同じ日、すなわち日本軍がレガスピに上陸後五日たってから、日本軍の偵察隊がジョーンズ将軍の破壊支隊と衝突したとき、彼らははじめて妨害にでくわした。
 フィリピン人たちは、橋を破壊する作業をおえて退散し、あとは日本軍の進撃するのにまかせていたのだ。 しかし日本軍の進撃も、やがて邪魔されることになった。日本軍が進撃中のビコル半島にそう地区は、北端で急にせばまり、幅がわずか一一キロになる地点があった。
 ここに、ジョーンズは第52歩兵連隊と第1大隊の二個中隊を、前哨として配置していた。
 これは、日本軍がかならずどちらかの中隊にぶつかってくる、と見こしての処置であった。


レガスピからおこなわれる日本軍の進攻をおくらせるため、
橋の爆破にあたるフィリピン工兵

 交戦は十二月二十二日におこった。
 日本軍は前哨の一個中隊を攻撃したが、多大の死傷者をだして敗退した。
 そして、勝利によろこぶフィリピン軍によって、一〇キロあまりも追撃された。
 しかしそれもつかのまの勝利で、南ルソン部隊が成功したのは、これが唯一の例であった。

7 日本軍、ミンダナオ島にも上陸 top

 この間、その南でも行動が開始されていた。二日まえの十二月二十日、約五〇〇〇人ばかりの日本軍が、ミンダナオ島ダハオに上陸していた。
 これは巡洋艦一隻、駆逐艦六隻と補助艦数隻および「竜驤」と水上機母艦「千歳(ちとせ)」に「瑞穂(みずほ)」所属の飛行機に護衛されて、十二月十七日にパラオを出航したものである。
 途中、フィリピンの機関銃分遣隊の攻撃に会い、大きな損害を負わされたが、この分遣隊も、日本軍駆逐艦の砲撃により壊滅した。
 これら一連の上陸作戦は、日本軍の北部での戦闘を支援するものではなく、南アジア進出をもくろむ第16軍の前進基地をつくることを目的としていた。
 同時に、これら諸島を、南方にある連合軍から孤立させて、物資供給を困難にしようとする手段でもあった。

top
****************************************