****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13

13 マッカーサーの失敗

 戦闘が、きっぱりとおわることはほとんどない。
 降伏文書への署名ということも、けっして最後の言葉とはならなかった。
 ミンダナオ島のジャープは、降伏の要求にこたえず、第14軍の攻撃の重点がすべて彼らにむけられることになったいま、日に日に増大する圧力に直面しながら、その後三日間ももちこたえた。
 そして五月九日、彼はオーストラリアのマッカーサーに、最後の通信を打電した。
 「敵は右翼を突破、これ以上の抵抗は不可能」


捕虜収容所から釈放された
W・S・シャープ少将

1 運・不運もあったフィリピン戦 top

 一九四四年(昭和十九年)十月、マツカーサーが劇的な勝利の帰還をするとききまでつづいたゲリラ戦をのぞき、フィリピン戦は終了した。
 ルソンの攻防戦、特にバターン半島とコレヒドールでの抵抗は、当時重大な意義をもつと考えられていたにもかかわらず、アメリカ、イギリス両国の歴史家には、その後軽視されてきた。
 これを一貫して重要視しているのは、日本人だけである。
 冷静になった現在のわれわれの目には、そのころ信じていたほど太平洋戦争への影響はなかった、とうつるのかもしれない。
 しかしあれほど長期にわたり、残忍なものであっても、苦闘が連合軍の士気に有益な影響をあたえたのは、この危機的状況があったからこそである。
 あれほど頑強にもちこたえただけでも、日本軍に勝てなくはないことを、フィリピン防御軍はしめしてみせた。 それだけでも、充分な教訓をえたとはいえないだろうか。
 もちろん、結果的に偶然、教訓になっただけで、莫大で不必要な犠牲をはらってもいたのだが……。
 戦争に勝ったとしても負けたとしても、その軍隊や国家に作用した種々の要因を、分析し、認識したと自認する者は、性急で無分別な人だといわれるかもしれない。
 しかし、つねに、他にぬきんでる要因が二つある。運と、人間の性格である。
 日本軍に初期の成功をもたらしたのは、先を見こした計画と大胆な勇気だけではなく、そこには運もあった。
 彼らには幸いで、アメリカ軍には悲劇的な、運であった。たとえば、パールハーバーにむかう大攻撃艦隊が見つからなかったのも運である。
 またフィリピンで、日本軍の攻撃諸隊に味方したのも、運である。


フィリピン戦は終わったが、戦いはゲリラの手にひきつがれた

 警戒警報もとどかず、戦闘機の離着陸は好機をうしない、高射砲弾は時代おくれのシロモノだった。
 洗練された現代人であろうとも、根は迷信ぶかいもので、これほど幸運がつづくと、一方は運命の特別の好意にあずかっているものと信じ、他方は「運かつきた」ときめてかかるようになる。
 かってないくらいの敗北をアメリカ軍にもたらしたのは、もちろん不運のせいばかりとはいえない。

2 戦争にも主役と脇役が top

 日本軍が攻撃してきたとき、なぜ極東航空軍の飛行機はいぜんとして地上待機中――予定時刻を何時間もすぎているのに――であったのか、だれもたしかな答えを知ることはないだろう。
 運命の法則も、確かにはたらいていた。
 しかし、寡黙(かもく)なサザランドと大胆なブレリトンの性格からくる衝突も、一枚からんでいた。
 しかもサザランドとブレリトンは、芝居の主人公である極東米陸軍総司令官ダグラス・マッカーサー将軍の脇役でしかなかった。
 ここで芝居にたとえたのは、ただのおもいつきではない。
 かってマッカーサーの参謀長だったアイゼンハワーは、あるとき一人の婦人に、彼を知っているかとたずねられた。
 彼は答えていった。
 「奥様、知っているどころか、彼のもとで芝居を学びました」
 マッカーサーがもっていたあの臨機応変な役者感覚は、いろいろな面において貴重な才能であった。
 それがないために、軍事的才能があっても、軍を勝利にかりたてられなかった将軍はおおい。
 しかし、一九四一年九月の状況が必要としたのは、冷静で明晰な判断をくだせる頭脳と、あとにおよぼす影響を考えないで決断できる果敢な性質とであった。
 マッカーサーのフィリピンでの失敗は、この理由によるものだけではない。
 もっと基本的な面においても失敗している。部下のあいだに性格上の不和があれば、それが全部隊の機能に影響しないようにするのが、司令官のつとめである。
 この点だけでも、航空兵力の破滅にたいする非難の一端をまぬがれることはできない。
 もし、決断の責任がブレリトンに移っていたとしても、なぜ不埒(ふらち)な失敗をしでかした彼に、懲罰をあたえなかったのか。


日本軍の死の収容所:フォートオードネルに収容された捕虜

 必然的にここから考えられるのは、台湾攻撃命令にまつわる混乱にみられるのと同様、人には知られたくない何かがあって、ふかく調査すれば明らかになる、という事情が、だれかにあったのではなかろうか。

3 作戦計画にも問題点が top

 告発は、戦争開始後数時間におこったことに限定されるものではない。
 問題はつぎつぎにおきてくる。
 たとえば、攻撃的でダイナミックな政策を、マッカーサー自身つよく主張していたことを考えるなら、なぜそのような政策に合致する計画がたてられなかったのか。
 日本軍の戦略における台湾の意義は、わかりきったことであったし、長距離重爆撃機の使用も可能だった。
 大被害をこうむるまで、なぜ決断がなされずにほうっておかれたのか。
 戦争開始が五ヵ月おくれることをのぞんでいたといっても、マッカーサーにはほとんど弁解の余地はない。
 どちらにしても、将来の戦闘だけではなく、準備がととのっていないあいだでも、いかなるときにおける攻撃にたいしても、万一にそなえた計画をたてておくのが、指揮官の責務ではないか。
 一九四一年九月、明らかにマッカーサーは、そのような計画をたてていなかった。
 ゲイビン・ロングが、『軍司令官としてのマッカーサー』で指摘しているように、フィリピン滞在中の六年間、やるべき仕事がどのようなものかを、ケソンともども予想していたにもかかわらず、マッカーサーは、その仕事に必要な力をもつ軍隊を形成することができなかった。
 そればかりか、挑戦をうけたときに、彼は精鋭部隊フィリピン師団にではなく、前記のような軍隊に大きすぎるほどの期待をよせて、フィリピン師団はつねに分割使用されていた。
 日本軍の攻撃地点を察知していたのなら、それをむかえ撃つために海岸へ軍を配備しなかったのは、どういうわけか。
 こここそ、進攻軍を撃つ最適の場所であり(天候のため、日本軍にとって情勢はますます不利であった)、彼らを追いかえすためこれはどの好機はまたとなかった。
 そのうえ、地勢と輸送機関不足の問題には同情したとしても、機動部隊を保有していなかったのはなぜか。
 ながいあいだ機動が問題となっていながら、どうして対策がたてられなかったのか。
 日本軍攻撃の力量を判断するために、なぜ現実的で慎重なこころみがとられなかったか。
 装備もわるく未熟な防御軍が、はるかに多数の敵を相手に戦っていると感じたために戦意を失ったことは、フィリピン兵が戦闘で失敗したことに、多大の影響をおよぼしていたにちがいない。
 攻撃された軍は、一般に相手の部隊を大きく見積もるものであるが、この誇張は、上の段階で修正されるのが普通である。
 経験ゆたかな将官が、自分たちの軍の任務を、実際以上に困難なものと判断したのは理解できない。
 バターン半島へ撤退する以外に道がないとわかったとき、なぜ人員ならびに物資の移動があれほどまでに遅れたのか。
 「横すべり」のまえに、なぜ活動的な真の情報活動が組織されなかったのか。
 そのためマッカーサー司令部は、根拠のないウワサや、兵舎内でのゴシップに依存しなければならなかった。
 将校のあいだに緊急の感覚が欠けていることは、戦争第一日目や、パールハーバー攻撃がひろく知られるようになったあとでさえ、明らかだった。
 しかし、そうだからといって、いいわけにはならない。
 もしこのような風潮があったとすれば、それは上級将校たちが、緊急意識をおしえこむことをおこたったからにすぎず、おそらく彼ら自身、そのような態度に欠けていたのであろう。


田植えをするフィリピン人:日本兵が農作業を監督している

4 マッカーサー批判のタネはつきず…… top

 太平洋戦争において、その後マッカーサーがどのような功績をあげようと、一九四一年のフィリピンの行動には、批判のタネがつきず、追求するのがバカバカしくなるくらいである。
 要約すると、フィリピン戦役を戦った彼は、ある将棋さしが、将棋の対局をするのに似ている、ということができるだろう。
 とてつもないミスをつづけて、最強の駒を全部失ってしまい、結局、「王手づめ」を避けようとして死にものぐるいに戦う。
 これと同じように、主要な戦場を追われたマッカーサーは、バターン半島の堅持にたよっていた。
 彼が戦略的になにをしようとのぞんだのかは、理解に苦しむ。“WP03”とそれにつづく“レインボー5”作戦は、太平洋艦隊を主要な武器とする戦争を想定している。
 海軍作戦について、彼がわずかな理解しかできなかったにしても、海軍をあてにすることは考えられないことである。
 それとも彼の臨機応変の感覚が、またしても彼を左右したのだろうか。
 ゲームに負けた人は、だれにでも愛される。もし彼がそのように考えたのなら、うまく計算している。
 小規模になっているとはいえ、東南アジアで西洋の要塞が攻略されたのは、ひさしぶりのことである。
 連合軍のあいだでは、バターンの名は笑いぐさになったが、マッカーサーは時の英雄にまつりあげられ、その威光のために、だれ一人としてその真相を調べようとすらしなかったのだから……。


本間に換り占領地司令官となった
田中静壹(しずいち)将軍


フィリピン占領!――
占領されたフィリピンの空に、日の丸の旗が掲揚された

top
****************************************