****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章 十二章 十三章

一章  古市誉田(ふるいちこんだ)古墳群
河内
(かわち)大王家の巨大な墳墓

 1 古市古墳群の盟主、応神(おうじん)天皇陵 top

 八尾(やお)飛行場の格納庫から滑走路までの間には、さまざまな形の小型機が左右に並んでいる。
 その間を通りぬけて滑走路に出た。白い滑走路が一直線にのびる東方に生駒山系の山なみが連なっていた。
 いつもそうだが、これから飛ぶという直前は心ときめくものがある。
 ひときわ高くエンジンの轟音をひびかせてセスナが疾走しはじめたかと思うと、ふわりと舞い上った。
 それは言葉どおり、舞いあがるという身の軽さで、たとえば大型ジェットが空気を掻きわけながら空によじ登ってゆくようなのとはまったく違う。
 みるみるうちに眼下の視界が広がってゆく。
 機体をかたむけて機首が南に向きを変え、大和川の上をこえると、眼下はすでに古市誉田古墳群だった。
 前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)二四基、方墳一一基、円墳一〇数基が大阪府羽曳野(はびきの)市と藤井寺市にまたがって分布している。
 まず、この古墳群の全体像をつかんでみようと、パイロットに高度を上げてもらった。
 セスナは鳶(とび)が輪を描くように旋回しながら上昇していった。
 眼下の古墳の濠が角度によって陽の反射によって光の輪を描きだす。
 古墳群のなかでひときわ目をひくのは、ほぼ中央に横たわっている巨大な前方後円墳の応神(おうじん)天皇陵古墳(大阪府羽曳野市誉田)だ。
 全長四二五メートルで、この古墳群の盟主にふさわしい雄大さだ。
 高度を下げて、この古墳の上を旋回してもらった。
 二重の周濠は水藻が繁茂しているらしく、ところどころ緑色に変色している。
 後円部からやや離れたところにある建物が応神天皇をまつる誉田八幡宮だろう。


応神(おうじん)天皇陵古墳

 応神陵古墳の名称は、いうまでもなく一五代応神天皇の墳墓とされていることから起こったものだが、考古学的には、実際に応神天皇がここに葬られているかどうかは疑問だ。
 応神陵ばかりではなく、宮内庁が治定している古墳時代の天皇陵で、埋葬者が同一の天皇だと確認できるのは七基ほどだとされている。
 この古墳についても宮内庁は恵我藻伏岡(えがもふしおか)(みささぎ)に治定しているが、考古学者は応神天皇陵という呼び方を避けて、誉田山(こんだやま)古墳と呼んでいる。
 セスナはこの巨大な古墳の上を機体を大地にたいしてほぼ垂直にして幾度も旋回する。
 パイロットのいる左側の翼を傾けて左旋回するのが普通で、そんなときは私の座っている右側の窓からは空しか見えない。
 ところがカメラマンの注文で、ときには右旋回することがある。
 すると私の側の窓いっぱいに大地が迫り、ドアが突然開いて身体がこぼれ落ちるのではないかという恐怖に駆られる。
 遠心力が働くから、そんなことは起こりえないと承知しながらも、セスナの旋回はいつもながら気分が悪い。
 パイロットの話だと、慣れない人など、よく吐くことがあるそうだ。
 しかし、私はいつしか気分の悪いのも忘れて、眼下の不思議な造形にみとれていた。

 2 大地の不思議な文様 top

 ところで、このフライトは昭和四七年の秋のことだった。
 私はそれまで城や古戦場を空から見るために幾度かセスナで日本の空を飛んではいたが、古墳を中心に取材を開始したのは、このときが初めてだった。
 フライトの基地にしたのは大阪府八尾市にある八尾飛行場だった。
 ここには幾つかの航空会社が事務所と小型飛行機を置いている。
 古墳の黄金地帯ともいうべき奈良、大阪の空を飛ぶには最適の飛行場だ。
 この日の朝、約束の時間に航空会社の事務所に着いたのだが、すぐに飛ぶ様子がない。
 空は雲が多くて、飛ぶ条件としてはあまり良くないらしい。
 パイロットが刻々と入ってくる無線の気象情報に耳を傾けていた。
 そんな状況で永く待たされ、とうとう飛べなかったことが幾度かある。
 今日は飛べないのかと気をもみながら、窓の外のやや早い雲足を眺めていると、小一時間ほどしてパイロットが、「さあ、行きましょう」と声をかけた。


フライト前のひととき――八尾空港での筆者

 相手は日常の業務の一環だから簡単にいうのだろうが、たまに飛ぶこちらの身としては結構緊張する。
 事務所の近くに四人乗りの単発のセスナがあった。まるでプラモデルを大きくしたような他愛のなさだ。
 これまで幾度か乗ってはいるのだが、そのたびに、これで本当に空を飛べるのだろうかと、不安を感じないではいられない。
 前席左側にパイロットが座り、右側に私が今日飛ぶ予定地の五万分の一の地図を膝の上に重ねて座る。
 後部座席にはいつも一緒に取材する一花カメラマンが乗り込み、左右の窓から目標を撮影する。
 こうして私たちは飛び立ったのだ。

 さて、眼下の古墳群に目をもどそう
 無数の沼沢が散らばり、その幾つかは島を浮かべている
 島の形は前部方形で後部が円形の、いわゆる前方後円墳だ。
 一見して鍵穴の形になっているが、画一というわけではない。
 少しずつ形が変わっている。
 それにしても池(周濠)に浮かぶ前方後円墳の鍵穴のような形は何を意味しているのだろうか。
 見るたびに不思議でしょうがない。
 さまざまな学者がさまざまな説を述べてはいるか、決定的な説はまだ出されていないようだ。
 鍵穴形とはいっても、地上ではその全体像をつかむことができない。
 いままで地上で多くの古墳を見て歩いたが、周濠をへだてて見れば樹木の繁茂する島にすぎない。
 周濠がなければ単なる丘だ。
 側面から見て、ようやく前方部が低く、後円部のほうがやや高いということがわかるくらいのものだ。
 南米のペルーにナスカの絵というのがある。
 砂漠に鳥、爬虫類、花、魚その他、意味不明な巨大な絵が描かれているのだが、あまり巨大すぎて地上で見だのでは何が描かれているのかわからない。
 二〇世紀になって飛行機が飛ぶようになってから、ようやくその存在が世界中に知られるようになったのだ。
 しかし、誰がなんの目的で描いたのかは、いまもってわからない。
 宇宙人が描いたのではないかという奇説もあるくらいだ。
 スケールはちがうが、前方後円墳についても同じことがいえるようだ。


古市誉田古墳群

 現代の私たちは、こうして空から古墳を見ることができる。
 しかし、かってこれを築いた人々にとって、この鍵穴の形は設計図の上にだけ、つまり空想の中にだけ現われる形であり、神話に出てくる天の鳥舟にでも乗らないかぎり、実際に仕上がりを上から俯瞰(ふかん)して確認した者はなかったはずだ。
 そういう意味で、空を飛んでその形を実際に見ることのできる現代人は、古代人から見れば限りなく神に近い。

 3 河内(かわち)大王家の祖 top

 ところで、応神天皇はいわゆる河内王朝の始祖だといわれている。
 歴代天皇の諡号(しごう)は奈良時代になってつくられたものだが、神という字を用いているのは神武(じんむ)・崇神(すじん)・応神(おうじん)しかいない.
 後代の人々にとって、この三人は特別な天皇と考えられていたのだ。
 端的にいえば、神武は伝説的かもしれないが初代の天皇、崇神は初の実在した可能性のある天皇、そして応神は存在が確実視される天皇ということになる。
 『古事記』『日本書紀』(以下「記紀」と記す)によれば、父の仲哀(ちゅうあい)天皇が九州で急死したあと、母の神功(じんこう)皇后が三韓遠征から凱旋したのちに生まれ、大和に入って一五代天皇として即位したとされている。
 その子孫がおもに河内に巨大古墳を築いていることから、河内王朝と呼ばれているのだ。
 おそらく四世紀後半から五世紀前半にかけて在位したものと考えられている。
 この時期は、日本が朝鮮半島へ積極的に進出していた。
 高句麗(こうくり)の好太王の事績を記した石碑に、日本軍と交戦した記事が刻まれている。
 残念なことに、日本軍が惨敗を喫したという内容ではあるが。
 かって江上波夫氏は、「騎馬民族征服王朝説」を唱え、応神は大陸から騎馬民族を率いて日本に押し渡ってきた新王朝の祖であるとした。
 その後、この説は多くの学者から欠陥を指摘されているが、いずれにしても、応神は日本がほぽ国内統一をとげ、外征まで繰り広げていた時期の天皇であることは事実だろう。
 盛りあがる墳丘は、いかにもそんな天皇の墓にふさわしく雄大だ。

 4 応神陵古墳と馬の伝説 top

 日本の古墳で伝承を持つものは少ないのだが、『日本書紀』に、この古墳の馬の埴輪にまつわる話がある。
 田辺史(たなべのふびと)伯孫(はくそん)という者が娘の出産の祝いに行った帰り、応神陵のあたりですばらしい駿馬をみつけたので、自分の馬と取りかえて乗って帰った。
 ところが翌朝、廐(うまや)につないでおいたはずの駿馬が埴輪の馬に変ってしまっている。
 おどろいて応神陵に行ってみると、そこに自分の馬がいたという。
 この伝承を裏づけるように、応神陵からは数多くの埴輪が発見され、また陪塚(ばいづか)からは鞍(くら)や轡(くつわ)などの馬具も発掘されている。
 おそらく応神陵が築かれた当初は、馬などの埴輪が立て並べられていたのだろう。
 伯孫の伝説は、それを目のあたりに眺めた人々の幻想がつくり上げたものなのかもしれない。
 このような馬の埴輪や馬具などが応神在位の時期の古墳から数多く発掘されることも、騎馬民族征服王朝説を裏づける論拠の一つになっているようだ。

 5 主墳と陪塚 top

 応神陵の周濠の東側の縁に一ヵ所、こんもり盛り上がっている部分がある。
 じつはそこに小さい前方後円墳の二ッ塚古墳があるのだ。
 まるで小脇に子供を抱えているような感じで、そのため周濠がいびつに変形している。
 応神陵古墳ほどの巨大古墳には、殉葬者や副葬品を納める、いわゆる陪塚(ばいづか)がいくつかあるのが普通だ。
 しかし、この二ッ塚は陪塚とは考えにくい。
 陪塚は死者を埋葬する主墳が築かれたあとに造られるのが普通だ。
 であれば主墳の濠を避けたところに造るはずだ。それなのに応神陵はわざわざ周濠を変形させてまで二ッ塚を保存している。
 なんらかの事情があって、応神陵はこの小さな古墳を崩さなかったのだ。
 応神ほどの天皇がそこまで遠慮しなければならなかった墳墓の埋葬者とは、いったいどんな人物だったのだろうか。
 応神陵古墳の周囲には幾基かの陪塚があるはずだが、上空からは前方部の正面にある円墳の丸山古墳くらいしか確認できない。

 丸山古墳は円墳で、幕末の嘉永年間(一八四八〜五三)に発掘されて、副葬品の馬具や武具類が出土している。
 応神陵古墳の西南方、大乗川をへだててやや離れたところに墓山(はかやま)古墳(藤井寺市野中)がある。
 これは応神陵古墳の陪塚だろうという説もあるが、周濠をもつ、れっきとした前方後円墳だ。
 周濠の後円部の側面は埋め立てられて墓地になり、墓石が林立している。
 墓が墓を破壊するという奇妙な光景だ。
 全長二二五メートルの規模というから、陪塚にしてはやや大きすぎる感じだ。
 この古墳に付属する方墳の陪塚が三基もあるのだから、なおさら応神陵古墳の陪塚とは考えにくいようだ。
 なお、この古墳からも武具などが出土している。


墓山古墳――その先に見えるのは羽曳野市役所

 6 前方後円墳の名称 top

 ところで、前方後円墳という名称から、単純に方形のほうが前、円部のほうが後と思われがちだが、事はそう簡単ではない。
 前方後円墳という言葉をつくったのは幕末に天皇陵の研究をすすめた蒲生君平(がもうきんぺい)だ。
 君平は下野(しもつけ)(栃木県)宇都宮の商家の生まれで、近畿の天皇陵を実地に踏査して、文化五年(一八〇八)に『山陵志』を出版しているが、そのなかで、
 「官軍を象(かたど)りて前方後円ならしめ……」
 と述べている。それが受けつがれて前方後円墳という名称が定着したのだ。
 いま、天皇陵の拝所は前方部に設けられている。
 棺が埋葬されているのは後円部だから、祭壇ともいうべき拝所が前方部に設けられているのは当然のようだが、じつはどちらが前か後か、いまだにはっきりしていないのだ。
 たとえば、先に見た応神陵古墳などは、埋葬者とされる応神天皇を祭る誉田八幡宮は後円部にあって、むかしは後円部の頂上まで参道があったらしいのだ。


蒲生君平(がもうきんぺい)

 あるいは前円後方墳と呼ぶべきなのかもしれない。
 そこで学者のなかには前方後円墳という呼びかたはやめて、鍵穴型(かぎあながた)古墳にしてはどうかという意見もあるくらいだ。
 しかし、古墳には前方後円墳のほかにいくつかの形がある。
 数の多い順にいうと、丸い塚の円墳、四角の方墳、前方後円墳、方墳が二つ連結した前方後円墳などのほかにも、数は少ないが変形的なものが数種類ある。
 前方後円墳以外のこうした古墳も、これから折り折りに見てゆくことになるだろう。

 7 仲津姫(なかつひめ)皇后陵古墳と修羅 top

 応神陵古墳の北側に、応神の皇后仲津姫陵古墳(藤井寺市沢田)がある。
 考古学的には仲ッ山古墳と呼ばれているが、宮内庁治定の名は仲津山陵だ。
 全長は二八六メートル。河内王朝の始祖の妻の墓にふさわしい規模だ。周濠のまわりを杉と思われる並木が囲んでいる。
 しかし濠そのものは、浅いためか渇水期のためか水が涸れて、草が繁茂している。
 応神陵と前方部をやや斜めにして向かい合っているが、この夫婦の墳墓の間を不粋にも西名阪道路が突っ切っている。
 仲津姫陵の前方部からやや離れて、もう一つの小さな前方後円墳の古室山古墳がある。
 全長一六六メートルもの大きさがあるから仲津姫陵の陪塚とは考えにくい。
 確かに陪塚と思われるのは仲津姫陵の東側にある三ッ塚と呼ばれる三基の方墳だ。


仲津姫(なかつひめ)皇后陵古墳――右上に見えるのは高速西名阪

 昭和五二年に、この三ッ塚の濠跡から大小二つの修羅(しゅら)が出土した。
 Y字型で、大きいほうは長さ八・八メートル、直径一・四メートルもあったという。
 幾度目かの古墳の取材のとき、古墳の研究で大きな業績を上げられている同志社大学の森浩一教授に、一緒にセスナに乗っていただき、河内、大和の古墳群を飛びまわっとことがある。
 その折り、修羅についても教えていただいた。
 修羅というのは巨石を運ぶのに使用した木橇(きぞり)のようなものだ。
 森教授によれば、このあたりが古墳造りに関与しか土師(はじ)氏の本拠地であったことと修羅とは重要な関係がありそうだという。
 修羅というものが存在したことは記録の上では知られていたが、物証として発見されたのはこれが初めてだった。
 それだけに、古墳築造の技術の一端が明らかになったとして話題を呼んだのだ。

 8 允恭(いんぎょう)天皇陵古墳と倭の五王 top

 セスナは仲津姫陵の上を旋回しながら北に移動してゆく。自分たちが旋回しているというよりは、大地が回転しているような錯覚がある。
 仲津姫陵と後方部を向け合って允恭(いんぎょう)天皇陵古墳(藤井寺市国府)がある。
 宮内庁は恵我長野(えがのながぬ)(きた)陵としているが、古墳名は市ノ山古墳だ。
 允恭陵と仲津姫陵との間を近鉄南大阪線がへだてている。
 周濠の水は涸れて草地になっていた。もとは二重の濠があったそうだが、外濠の部分はマッチ箱を並べたような住宅地になってしまっている。
 古墳時代とはほぼ三世紀末から六世紀ころまでをいうが、それはさらに前期・中期・後期に分けられている。
 前期は後円部が高く、前方部が細く長い。中期になると前方部と後円部の高さが接近し、前方部は張りが大きくなる。
 そして後期になるとその傾向がさらに著しくなり前方部の高さが後円部を凌ぐものもある。

 そういう見かたからすると、允恭陵は前方部・後円部とも高さ三〇メートルだから中期以降の築造ということになる。
 允恭天皇は一九代の天皇で、姓氏の乱れを正すために飛鳥の甘樫丘(あまかしのおか)で盟神探湯(くかたち)を行なったことで知られている。
 熱湯の中に手を突っこませると、正しい者はなんともなかったが、偽っている者は大火傷を負ったという。
 この天皇は中国の史書に登場する倭(わ)の五王(ごおう)のうちの済(せい)であろうとされている。
 倭国(日本)と中国の交渉は、邪馬台国(やまたいこく)の二代女王壱与(とよ)が魏(ぎ)に朝貢した二二六年を最後に途絶えていた。
 それから約一五〇年後の四一三年に倭国から晋王朝に朝貢の使者が赴き、国交が回復した。


允恭天皇陵――右上に見えるのは仲津姫皇后陵

 以後、宋から梁王朝の時代にかけ、倭国から讃(きん)・珍(ちん)・済(せい)・與(こう)・武(ぶ)の五王が朝貢した。
 このうち允恭とみられる済は四四三年と四五一年に宋に朝貢し、安東将軍倭国王・使持節都督(しじせっととく)倭・新羅(しらぎ)・任那(みまな)・加羅(から)・秦韓(しんかん)・慕韓(ぼかん)六国諸軍事という大層な称号を与えられた。
 眼下の允恭陵古墳は、いかにもそんな大王の墳墓にふさわしい。
 ちなみに、日本の天皇に比定した五王の系譜は次のようになる。

仁徳(讃?)―――

―履中(讃?)
―反正(珍)
―允恭(済)―――


―雄略(武)
―安康(興)

  ( )内の一字は中国の史書に出て来る倭の王の名前。

 9 城になった安閑(あんかん)天皇陵古墳 top

 允恭陵から機首をひるがえして、大和川の支流、石川ぞいに南に飛ぶ。
 わずかな時間だが、緊張をといて地上の景色を眺めた。右手、西方に河内平野が広がっているが、上空が靄のようなものにおおわれている。
 その下あたりにつぎの目的地である堺市の百舌鳥耳原(もずみみはら)古墳群があるはずだが、視界が心配だ。
 前方には金剛山系、左方にはパイロットの頭越しに生駒山系が屏風のようにつらなっている。

 しかし、そんな景色を楽しむ間もなく数分でセスナは古市駅で近鉄南大阪線と長野線の分かれる三角地帯にある安閑(あんかん)天皇陵古墳(羽曳野市古市)の上に達する。
 そこを起点にまた北へ折り返すのだが、その前に安閑陵の上を旋回してもらった。
 応神、仲津姫、允恭の三陵を見た後ではいかにも小さな前方後円墳だが、周濠はしっかりと残っている。
 天皇陵として保存が行き届いているのかもしれない。高屋築山(たかやつきやま)古墳の名もある。
 宮内庁は古市高屋丘(ふるいちのたかやのおか)陵としている。
 南北朝時代に墳丘を利用して畠山氏が高屋城を築いた。
 しかし戦国時代になって三好氏が城主のとき、天正三年(一五七五)に織田信長に攻められて落城したという。
 第二七代安閑天皇は父継体天皇がまだ越前にいて男大迹王(おおどおう)と称していたころに生まれた。
 継体は武烈(ぶれつ)天皇の姉(もしくは妹)の手白香(たしらか)皇女を娶って皇位についた。


安閑(あんかん)天皇陵古墳

 そしてその死後、連れ子の安閑が皇位を継いだのだ。
 継体と手白香皇后のあいだには正嫡の欽明(きんめい)天皇が生まれている。
 安閑はこの欽明が皇位につくまでの繋ぎの天皇だった。

  10 日本武尊(やまとたけるのみこと)の白鳥陵 top

 安閑陵古墳の西側に近鉄長野線をはさんで白鳥陵(しらとりのみささぎ)とよばれる日本武尊(やまとたけるのみこと)の墓(羽曳野市白鳥)がある。
 全長二七五メートルの前方後円墳で、盛り上がる墳丘が広い周濠に影を落としている。
 軽里大塚(かるさとおおつか)古墳とも呼ばれている。
 日本武尊は一二代景行(けいこう)天皇の皇子で、父帝の命により九州の熊襲(くまそ)を平定し、休む暇もなく東国の荒ぶる者どもを平定に赴く。
 草薙剣(くさなぎのつるぎ)を振るっての危機脱出、弟橘媛(おとたちばなひめ)の悲劇、酒折宮(さかおりのみや)での連歌の発祥など、さまざまなエピソードを残しながら尾張(愛知県)までもどってきたが、伊吹山の荒ぶる神を平らげようとして病に倒れ、伊勢の能煩野(のぼぼ)で、


日本武尊(やまとたけるのみこと)の白鳥陵――左上は清寧天皇陵

  倭(やまと)は 国のまほろば たたなづく 青垣 山隠(ごも)れる 倭(やまと)しうるはし

 という哀歌を残して死んだ。
 遺体はその地に葬られたが、魂は一羽の白鳥となって大和の琴引原(ことひきはら)に飛んでゆき、さらに古市へ飛び去ったという。
 能煩野、琴引原、古市にある三つの墓はいずれも白鳥陵とよばれ、日本武尊陵に治定されている。
 しかし、この日本武尊の伝承は歴史的事実とは考えられない。
 第一、日本武尊というのは固有名詞ではない。たんに「大和の勇者」というほどの意にすぎない。
 日本武尊が生きたとされるのは大和政権が全国に版図を広げつつある時期であり、多くの大和の勇者たちが各地の平定に派遣されていったにちがいない。
 それらの多くの勇者たちの伝承がひとつにまとまって、この英雄伝説になったものと思われる。
 日本武尊の陵が三つもあること自体、日本武尊が複数の人物であることをものがたっているのかもしれない。
 ところで宮内庁は、「天皇、皇后、太皇、太后、および皇太后を葬る所を陵(みささぎ)、その他の皇族を葬る所を墓(はか)」と規定している。
 となると、天皇ではない日本武尊の墓は陵とはいえなくなるわけだが、日本武尊は天皇に準ずる人物という扱いを受けているのだろう。
 『常陸風土記』は「倭建天皇」と記している。

 11 清寧(せいねい)天皇陵古墳と皇統断絶の危機 top

 白鳥陵の西南に真近く、やや小ぶりな前方後円墳がある。清寧天皇陵古墳(羽曳野市西浦町)だ。
 後円部にくらべて前方部が広いのがややバランスを欠いているようだ。
 鍵穴というよりは三味線のバチのような形をしている。中期以降の築造の特徴だ。
 全長一一二メートルで、宮内庁は河内(かわち)坂門原(さかどのはら)陵としているが、白髪山(しらひげやま)古墳の名もある。
 周濠があるが、前方部に濠を渡る橋が設けられている。
 昭和五二年の周濠の発掘調査で、二〇〇点余もの埴輪の破片や須恵(すえ)器などが出土している。
 白髪山の名は二二代清寧天皇の白髪(しらが)大倭根子(おおやまとねこ)命の名に因んでいる。
 『河内志』にも「按ずるに清寧天皇は生まれながらに髪が白く、世に白髪帝(しらがのみこと)と称された」と記している。
 あるいは虚弱体質だったのかもしれない。


清寧(せいねい)天皇陵古墳――国道170号線の向こうは白鳥陵古墳

 そのためか皇子が生まれなかった。そこで応神から始まる河内王朝は断絶の危機に見舞われるのだ。
 後円部の前方に道路をへだてて樹木の繁る小さな丘が見える。
 よく見れば前方後円墳で、小白髪古墳の名があり、陪塚の指定を受けている。
 これにも周濠かおるらしいが、上空からは確認できない。

 12 数奇な運命の仁賢(にんけん)天皇陵古墳 top

 清寧陵の北側にある細長い池の中央を狭い堤が区切って二つに分けている。
 その分け目に頭を突っ込むように前方後円墳の仁賢(にんけん)天皇陵古墳(藤井寺市青山)がある。
 宮内庁は埴生坂本(はにゅうのさかもと)陵としているが、野中ボケ山古墳の名でも呼ばれる。
 清寧陵と同じようにバチ型の墳丘だ。
 北側の池の近くに、陪塚とされる五手治(ごてじ)古墳が半ば生け垣に囲まれているのが見える。
 さらにその北方の道路脇に大半山(だいはんやま)古墳らしき小丘もあった。
 仁賢天皇は第二四代。弟顕宗(けんそう)天皇の後を継いで皇位についた。
 この仁賢・顕宗の兄弟は数奇な運命をたどっている。
 二一代雄略天皇は従兄の市辺押磐(いちのべのおしは)皇子をはじめとする多くの競争相手を殺して皇位についた。


仁賢(にんけん)天皇陵古墳
溜池と畑に囲まれているが、羽曳野市役所の西一キロにある

 そのため、次の清寧天皇が子のないまま没すると、たちまち皇位継承者がいなくなってしまった。
 とりあえず市辺押磐皇子の娘の飯豊青(いいとよのあお)皇女が政(まつりごと)をとったが、このままでは皇統は断絶してしまう。
 このとき、播磨に逃れて豪農の下男になって身分をかくしていた飯豊青皇女の二人の弟が拾い出されたのだ。
 それが仁賢・顕宗兄弟だった。奴隷のような身分から皇位についた天皇は歴代の中にはほかにいない。

 13 仲哀(ちゅうあい)天皇陵古墳と薄幸の父子 top

 清寧・仁賢・仲哀の三陵はやや北西に軸を傾けて南北に一直線に並んでいる。
 仲哀天皇陵古墳(藤井寺市藤井寺)の周囲は民家がびっしり建ち並んでいる。
 その住宅の進出を広い周濠が食い止めて墳丘をガードしている。
 全長二三九メートルの前方後円墳で、岡ミサンザイ古墳の名もある。
 ミサンザイとは陵(みささぎ)が訛ったものだろうか。宮内庁は恵我長野西(えがのながぬのにし)陵としている。
 後円部の北側に小さな繁みが見える。陪塚に指定されている前方後円墳の鉢塚(はちづか)古墳だ。
 全長は六〇メートルもある。むかしは周濠があったらしいが、いまは埋め立てられてしまった。
 鉢塚古墳のさらに北方に玩具のような寺院の山門と本堂が見えるが、それが藤井寺市の市名の起こりともなった葛井寺(ふじいでら)のようだ。


仲哀(ちゅうあい)天皇陵古墳――藤井寺駅の南500mにある。

 仲哀天皇は一四代天皇で、さきに見た白鳥陵の主、日本武尊の皇子だ。
 父日本武尊の死は悲劇的だったが、その子仲哀の死も哀れだった。皇后の気長足姫(いきながたらひめ、神功皇后)とともに九州の熊襲(くまそ)を平定に遠征したのだが、海のかなたの国を攻めよという神託を信じなかったために、神の怒りに触れて死んでしまう。
 『日本書紀』の一言は、敵の矢にあたって死んだと伝えている。いずれにしても不慮の死をとげたわけだ。

 14 津堂城山(つどうしろやま)古墳のみごとな周庭帯 top

 清寧・仁賢・仲哀の三陵を結ぶ南北の線はさらに北にのびて西名阪道路ぞいの津堂城山(つどうしろやま)古慎(藤井寺市津堂)に達する。
 途中、西方に雄略(ゆうりゃく)陵古墳が見えるが、それは後まわしにして津堂城山古墳の上を旋回する。
 その名のとおり、戦国時代にはここに城が築かれ、墳丘は見る影もなくなってしまった。
 後円部の繁みを残して、墳丘の部分は畑や運動場と化し、周濠もすべて埋め立てられてしまっている。
 しかし、道路で区切られた墓域は広い。
 南北四五〇、東西三七〇メートルというから、応神陵古墳を凌いで古市誉田古墳群のうちでは最大の規模を誇っている。
 この墓域は末永雅雄氏によって周庭帯(しゅうていたい)と名づけられた。
 これは中期古墳の重要な特徴の一つに挙げられている。


津堂城山(つどうしろやま)古慎――古墳の下の道路の手前に、
高速西名阪、更に大和川があり、大和川上空から南方下方を写したもの

 この巨大な古墳の主は不明だが、明治四五年に後円部から立派な長持形の石棺が出土したことから、この古墳こそ真の允恭(いんぎょう)陵古墳ではないかとの説も出されたことがあった。
 宮内庁では後円の上部を陵墓参考地に指定している。埋葬者は不明だが、皇族の墓扱いにしているわけだ。

 15 倭王武の墳墓か、雄略(ゆうりゃく)天皇陵古墳 top

 津堂城山古墳から西南方へ五、六〇〇メートルのところにある雄略天皇陵古墳(羽曳野市島泉)のほうに移ってもらう。 池に浮かんだ小さな円墳だ。
 前方部の部分は岸にあり、そこに拝所が設けられている。
 前方部と後円部が池で切り離されているのも珍しい。
 これは幕末まで別々だった丸い塚と平たい塚を組み合わせたものであることは一目瞭然だ。
 拝所ももともと丸い塚の前にあったものを、明治になってから平たい塚のほうに持ってきたものだ。
 宮内庁の治定は丹比高鷲原(たじひのたかわしのはら)陵だが、高鷲丸山(たかわしまるやま)古墳とも呼ばれている。
 これまで見てきたどの天皇陵よりも規模が小さい。
 第二一代雄略天皇は「記紀」によれば、皇位につくさいに皇族を片端から殺したと伝えられ、世に「大悪天皇」と称された。


雄略天皇陵古墳――藤井寺駅の西隣の高鷺駅の北400mにある

 しかし、『万葉集』の巻頭には、

  籠(こ)もよ み籠(こ)持ち ふくしもよ みぶくし持ち この丘に 菜(な)(つ)ます児(こ)……

 と乙女に問いかける歌が収められていて、「記紀」とは違った人物像が偲ばれる。
 一方、雄略は『宋書』に登場する倭の五王のうち最後の武(ぶ)にあたるとされている。
 武は宋王朝に奉った上表文で、
 「むかしから、わが先祖はみずから甲胄を身にまとい、山川を踏み越え、東は毛人(もうじん)を征すること五十五国、西は衆夷(しゅうい)を服すること六十六国、海を北に渡って平定すること九十五国……」
 と、国内平定の功を自賛し、使持節都督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓・百済(くだら)七国諸軍事安東大将軍の称号を与えられるよう求めた。
 先々代の済が百済をのぞく六国諸軍事安東大将軍に任じられたのにたいし、武は新たに百済をくわえた七ヵ国に支配権を認めてもらおうとしたのだ。
 当時、倭国は百済の支配権をめぐって高句麗と争っていた。だから武としては宋から百済支配のお墨付きをもらいたかったのだ。
 しかし宋はそれを認めず、六国諸軍事にとどめたのだった。
 結局、武の対宋外交は挫折に終ったのだ。
 雄略で思い出されるのは、埼玉(さきたま)古墳群の稲荷山古墳から出土し、昭和五三年に解読された鉄剣の銘文のことだ。
 当時、一〇〇年に一度の大発見としてセンセーションを巻き起こした。
 この鉄剣銘のことは、のちに稲荷山古墳のところで詳しく紹介するつもりだが、そこに登場する「獲加多支鹵(わかたける)大王」こそ雄略天皇(倭王武)にほかならない。
 国内での雄略の支配圈は確実に遠く東国にまで及んでいたのだ。
 しかし、こうした事績を持つ大王の墳墓というにしては、眼下の雄略陵古墳はあまりにも小さすぎるような気がしてならない。
 宮内庁の天皇陵治定には考古学者の間でさまざまな異論があるのだが、この雄略陵古墳など最たるもののひとつだろう。

 16 真の武の墳墓か、河内大塚山古墳 top

 雄略陵から西ヘ一・五キロほど飛んでもらった。
 そこに、こちらのほうこそ真の雄略陵ではないかという見方が一般的になっている河内大塚山古墳(羽曳野市東大塚・西大塚)があるのだ。
 たしかに大きい。
 全長三三五メートルは全国で第五位の大きさを誇る。
 前方部の左右に堤が二本のびて周濠を区切っている。周濠の後円を包む部分は水が涸れて草地になっている。 墓域は周濠の外側にも広がっているはずだが、いまはすっかり住宅地になってしよっている。
 南北朝時代、近江守護佐々木氏の一族である丹下氏がこの墳丘に城を築いたが、戦国時代の天正三年(一五七五)に織田信長に攻められて落城した。
 江戸時代までは、聖徳太子の弟来目(くめ)皇子が平城(へいぜい)天皇の皇子阿保(あぼ)親王の墓とされてきたが、聖徳太子は飛鳥朝、平城は平安時代初期の天皇であり、その弟や皇子の墓が古墳時代の前方後円墳であるはずがない。


真の雄略陵とされる大塚山古墳
藤井寺駅の二つ西隣の恵我ノ荘駅の西南400mにある

 そこで明治以降、学者の間で大塚山古墳こそ雄略陵とする主張が高まり、大正一〇年に宮内庁もこれを陵墓参考地に指定した。
 いずれにしろ、関東まで支配下におき、中国王朝と外交を繰り広げていた大王の墳墓としては、宮内庁指定の雄略陵よりもこの河内大塚山古墳のほうがふさわしいようだ。
 とはいえ、考古学的にはいずれも真の雄略陵とする根拠はない。

 17 湖沼の古墳群 top

 以上で古市誉田古墳祥の主要な古墳は見おわり、次の目標である百舌鳥耳原(もずみみはら)古墳群に向かう。
 「五分ほどで到着です」とパイロットがいう。
 飛行機というのはじつに便利なものだ。なにしろ目的地に機首を向けると一直線に飛んでゆける。
 車や列車ではこうはいかない。
 おまけに、目的地までの距離と飛行速度を計算すれば、あと何分で到着と正確に測れるのだ。
 眼下には大小無数の沼沢が散らばり、まるで雨あがりの水たまりのようだ。
 それが後へ後へと飛び去ってゆく。
 森浩一教授によれば、河内平野は縄文時代には大きな湾であったという。
 それがしだいに海水と淡水のまじった潟(かた)になり、弥生後期の古墳時代になってもまだ一面の沼沢地帯だった。
 戦国時代に河内を歩いた宣教師アルメイダは、大きな湖があって、そこに浮かぶ島には教会が建っていると記し、江戸時代の貝原益軒(かいばらえきけん)も南北八キロの湖が残っていることを記録しているという。
 河内の前方後円墳はそれらの沼沢を周濠として利用し、築かれた公算が大きい
 つまり古墳は治水工事という側面をもっていたかもしれない。
 森浩一教授も、
  「百舌鳥や古市の大古墳に葬られている大王の性格の一側面は、大土木工事業をやった国王、あるいは治水に成功した国王ということになる」と言われている。
  いまも眼下に点在する無数の沼沢は、はるか古代の地形の名残りなのだ。

参考用――沼沢と古墳の宝庫の河内の藤井寺市、羽曳野市の地図(街の達人・京阪神、昭文社刊より)

top
****************************************