****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章 十二章 十三章

 第十章 南九州の古墳群

1 西都原(さいとばる)古墳群 top


西都原古墳群

 昨夜のうちに雨が降って鹿児島空港の滑走路はまだ濡れていた。
 しかし天候はしだいに回復するというので、予定どおり飛び立った。
 セスナは左方にそびえたつ高千穂峰の山麓を東に向かった。
 目的地はまず西都原(さいとばる)古墳群だ。
 右方に錦江湾に浮かぶ桜島が噴煙を棚引かせている。

 鹿児島と宮崎の県境を越え、右方に遠く都城(みやこのじょう)の市街を眺めながら機首を東北に向ける。
 行く手は山また山だ。低い山ひだの間を霧とも雲ともつかぬものが埋めている。
 ときおり雨雲の中に突っこんで視界が真っ白になる。
 しかし、行く手に日向灘(ひゅうがなだ)の見える平野部に出ると天気が回復し、薄日も射しはじめた。
 三十分ほどで前方に一つ瀬川が見えてきた。
 川にそって西都市の市街地があり、その左方に台地が広がっていた。
 それが西都原古墳群(宮崎県西都市)だった。
 まず高度を上げて古墳群の上を旋回した。
 古墳群は西方の山地からのびてきている舌状台地に存在していることがわかる。
 散らばる古墳はほとんどが円墳だが、中に前方後円墳も何基かまじっている。
 北方に主墳の男狭穂(おさほ)塚・女狭穗(めさほ)塚古墳があるが、さすがこの二基は群を抜いた規模だ。
 その東方の台地の縁にそった部分に、もっとも多く古墳が密集しているようだ。
 この古墳群には円墳、方墳、前方後円墳、地下式古墳など三二九基の古墳がある。
 これだけ多くの古墳が一ヵ所にあるということは古代、このあたりに一大勢力が存在したことをものがたっている。
 広さは東西約一・五キロ、南北四キロにも及ぶ。

 しだいに高度を下げ、男狭穂(おさほ)塚・女狭穗(めさほ)の上を旋回する。
 女狭穂塚は男狭穂塚に追随するように、後円部が男狭穂塚の前方部に接している。
 そのために男狭穂塚の前方部の周濠が女狭穂塚の周濠の脇腹でつぶされているところを見ると、女狭穂塚のはうが後に築造されたものだろう。
 男狭穂塚は全長一二〇メートルの帆立貝式古墳で、二重の周濠に囲まれている。
 しかし水はたたえられていないようだ。
 樹木の盛りあがる全体の外観は男狭穂塚のほうが大きく見えるが、前方後円墳の女狭穂塚のほうが一七四メートルで長い。
 こちらも周濠がある。
 男狭穂塚・女狭穂塚の柬側から南側にかけては広場と畑になっている。

 私が直接この古墳群を訪ねたのは秋の日のことだったが、広場いっぱいにコスモスが咲き乱れていた。
 春先には菜の花が満開になるという。
 墳丘のかたわらには複製の埴輪なども立てられていて、さながら古代に遊んでいるようだった。
 その広場に一基だけ独立した円墳があって空からよく目立つ。
 径四九メートルの鬼の窟(いわや)と呼ばれる古墳で、墳丘を縦に割って羨道(せんどう)が露出している。
 墳丘の周囲に円形の濠があって、さらにその外側を土塁が囲んでいる。
 気がつくとその外側にもう一基、小さな円墳があり、やはり羨道らしい筋が見えた。
 ところで、この西都原古墳群は東南方の台地の外れにある小型の前方後円墳を一号として、北に向って順次、番号がつけられている。
 最北部にあるのが円墳の一三四号墳でそこから西方の男狭穂塚・女狭穂塚の西側を南下し、台地西南方の一群の古墳のうち一九七号墳で終っている。
 それから最北端の東方に二六五号から二七〇号墳が一列に並んでいる。
 さきに触れた鬼の窟は二〇六号墳になっている。

2 古墳と神話 top

 ところで、西都市のおこりは古くは妻と呼ばれ、市内の妻という町名や都万(つま)神社の社名にその地名の名残りがある。
 邪馬台国周辺の国のひとつとして『魏志』倭人伝に

 「南、投馬(とうま)国に至る。水行二十日」

 と記されている投馬(とうま)国がこの地だろうとする説がある。
 西都原古墳群が築造されたのは五世紀から六世紀にかけてといわれているが、これだけの古墳を築くためには膨大な労働力と、それを駆使できる強大な権力者がいたはずだ。
 しかし、人間の想像力のたくましさは、現実には五、六世紀に築かれたはずの古墳を悠久の神話の中に取りこんでしまう。
 いつのころからか、男狭穂塚は高天原(たかまがはら)から日向(ひゅうが)に天降ってきた天照大御神(あまてらすおおみかみ)の孫の邇邇芸命(ににぎのみこと)の陵とし、女狭穂塚をその妃の木花之(このはなの)佐久夜毘売(さくやひめ)の陵と言い伝えるようになった。
 そして宮内庁もこの二基の古墳を陵墓参考地に指定している。
 古墳群を最後に一周した。ゆっくり低空飛行で北上すると、眼下に円墳、前方後円墳が隙間なく続いて圧巻だ。
 よく手入れされた畑の畝が直線の幾何学模様を描き、それに古墳の曲線的な造形がよく引き立つ。
 いつまで見ていても飽きぬ光景だった。

3 志布志(しぶし)湾へ top


松本塚古墳


日南海岸の島の鬼の洗濯岩

 西都原古墳群からの去りぎわに、その南方にややはなれた丘陵の脇にある松本塚古墳(西都市松本)の上を飛んだ。
 田圃のなかに築かれた芝山の美しい前方後円墳だ。
 そこから少しはなれて可愛らしい柄鏡式(えかがみしき)の小さな古墳も見えた。
 左方に日向灘を挑めながら南下する。
 蛇行する大淀川ぞいに宮崎の市街がひらけ、宮崎神宮の森、平和台公園の塔が小さく見える。
 宮崎空港の上を越えてから前方の山地を避けて海上に出た。
 眼下の青島がゆっくりと後方へ移動してゆく。
 島を囲む鬼の洗濯岩に白波が打ち寄せている光景が美しい。
 島の中央に樹木につつまれだ青島神社の屋根が見える。
 そこから先が日南海岸だ。機窓の右下に凹凸の激しい海岸線が流れてゆく。
 断崖の中腹の棚のような部分が道路になっている。
 断崖がやや突き出したところに、鵜戸(うと)神宮が見えた。
 崖に穿(うが)たれた洞窟に下る階段がついている。
 その洞窟の中には極彩色の社殿があるはずだ。
 考えてみれば、西都原(さいとばる)古墳群の男狭穂塚古墳は天照大神の孫の邇邇芸命(ににぎにみこと)の陵だというし、青島神社はその皇子の山幸彦(やまさちひこ、火遠理命=ほおりのみこと)を祭神としている。
 その皇子(みこ)が鵜戸神宮に祀られる鵜葺草葺(うがたふき)不合命(あえずのみこと)で、そのまた皇子が先に見た宮崎神宮に祀られる神倭(かんやまと)伊波礼毘古(いわれひこの)(みこと)、つまり神武天皇だ。
 日南海岸の旅は、まるで日向(ひゅうが)神話の跡をたどってゆくようだ。

 日南市の上から都井(とい)岬を横断して志布志湾上に出た。 のどかな海岸線にそって、枇榔(びろう)島の上を越えて海岸づたいに南下すると右下の田圃の中に古墳らしい丘が見えた。
 地図と照合して横瀬(よこせ)古墳(鹿児島県曾於郡大崎町横瀬)とわかった。
 その上を二、三度旋回してもらう。
 道路が墳丘のふちにそって古墳の脇腹を走っている。墳丘を破壊しないような心づかいが感じられる道だ。
 全長が一二九メートルの前方後円墳だ。
 なかなか姿の美しい古墳だ。
 さらにまた海岸線を南へ飛ぶ。波打ち際が弓なりの白い曲線を描いている。
 志布志湾がこんなに美しいとは思わなかった。
 やがて海岸線に肝属(きもつき)川が見えてきた。
 セスナはゆっくりとその河口に近づきながら、しだいに高度を下げてゆく。 目標の唐仁(とうじん)古墳群(肝属郡東串良町唐仁)はもうすぐだ。


鹿児島県の志布志湾の横瀬(よこせ)古墳

4 日本最南端の唐仁(とうじん)古墳群 top


唐仁古墳群――鹿児島県の大隅半島にある

 河口から上流に飛んでいくと、あっというまに肝属(きもつぎ)川と串良(くしら)川の合流点に達した。
 地図で大塚原の集落を確認し、その上を旋回した。
 家並みが林の中に埋もれていて、古墳の所在がよくわからない。
 手元の古墳分布図と地上を見くらべているうちに、ようやく肝属川からのびる道路の正面に、この古墳群の主墳の大塚古墳の林を発見した。
 しかし樹木に隠れて墳形がはっきりしない。
 墳丘の上に大塚神社がまつられているはずだが、その社殿も樹木の下蔭だ。
 この大塚古墳は全長一八五メートルの前方後円墳で、九州では第四位の大きさだ。
 神社の床下に竪穴式石室があり、舟形の石棺が納められている。
 この大塚山古墳を手がかりにして、他の目ぼしい古墳もわかってきた。
 この古墳群には一三二基の古墳が集まっている。
 そのうちの主なものは、大塚山古墳のすぐ北側にある円墳の後迫塚古墳、その左側にある薬師堂塚古墳、それと道一本へだてた役所塚古墳などだ。
 その南方に無数の円墳が密集しているはずだが、上空から見たのではどれが古墳か、どれが単なる繁みなのか判別できない。
 西方の田圃の中に点在する小丘はほとんどが古墳なのだろう。
 最後の旋回を終えたセスナは西方にそびえる桜島に機首を向けなおした。
 セスナはその山頂に向けてしだいに高度を上げてゆく。
 それとともに錦江湾が眼下の山地の間からせり上がってきた。

top
****************************************