****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章 十二章 十三章

四章 佐紀(さき)盾列(たたなみ)古墳群
 奈良のみささぎ群

 1 倭は国のまほろば top

 八尾飛行場を飛び立ったセスナは大和川ぞいに機首を東にむけて、生駒・金剛山地へと高度を上げて行った。
 この山地は奈良県側から見ればなだらかだが、大阪側から見ると屏風のようにそば立っている。
 V字型の谷間を大和川とJR関西本線の線路と国道二五号線がからみ合うように通じている。
 それを眼下に眺めながら谷間を抜けると、行く手に茫々と奈良盆地が広がった。
 「倭は国のまほろば……」という日本武尊(やまとたけるのみこと)の辞世が思わず口をついて出た。
 この盆地は有史以前は満々と水をたたえた湖だった。
 生駒・金剛山地がその堤防だったので、やがてその堤防の一ヵ所が崩れて盆地の水を河内平野に吐き出した。
 それが大和川なのだ。
 一度冠水(かんすい)した土地は豊饒になるという。眼下の奈良盆地は豊かな秋の色だった。

 2 法隆寺と藤ノ木古墳 top

 王寺町の上空でセスナは東北に針路をとった。
 ほどなく右手の眼下に法隆寺が見えてきた。
 築地塀の中央に南大門があり、そこから奥へ広く白い参道がのび、中門に突きあたっている。
 中門の奥は回廊に囲まれ、左に五重塔、右に金堂、そしてその奥に講堂が配されている。
 いわゆる法隆寺式伽藍(がらん)配置だ。その整然とした堂塔(どうとう)伽藍はまるで箱庭のようだ。
 その東方に少し離れて小さな八角堂の夢殿(ゆめどの)が見える。
 そこが聖徳太子の営んだ斑鳩宮(いかるがのみや)の跡だ。
 ここで太子は推古女帝の摂政として内政を充実させ、中国との積極的な外交を展開したのだ。


法隆寺

 昭和六〇年七月、この法隆寺の西方約三五〇メートルのところにある藤ノ木古墳(奈良県生駒郡斑鳩町)から朱塗りの家形石棺が発見され、一大センセーションをまき起こした。
 この藤ノ木古墳は径約四〇メートル、高さ八メートルの円墳で、研究者にもあまり注目されていなかった無名の古墳だった。
 それが「石棺発見」と新聞で報じられるや、一気にフィーバーが起こり、九月の現地見学会では雨中にもかかわらず一万五〇〇〇人もの見学者が殺到するという騒ぎになった。
 石室内からは馬具、鉄刀、桂甲(けいこう=中国製の甲)、矢尻(やじり)などが出土したが、なかでも注目を集めたの
は中央アジアの金工の技術の粋をつくした鞍(くら)金具だった。
 これなどは明らかにシルクロードを経てもたらされたものにちがいない。
 昭和六三年六月、ファイバ・スコープという文明の利器で石棺内が映し出され、遺物が存在することが判明、一〇月、ついに石棺が開かれた。
 そして中から二体の遺体と絹織物、装身具、六刀など無数に遺物が取り出され、棺に蓋がふたたひ閉じられたのだった。
 この古墳の二人の被葬者については、物部氏、崇峻(すしゅん)天皇、蘇我氏、平群(へぐり)氏その他、多くの学者が自説を述べているが、いまだに結論は出ていない。
 法隆寺執事長の高田良信氏によると、地元では古くから「ミササキ」とか「ミササキ山」と呼ばれていたという。
 「大和国法隆寺大伽藍図」にも藤ノ木古墳が描かれ、「みさヽき」と書かれている。
 ミササキとは陵のことで、天皇陵を意味するものと思われるが、それだけではどの天皇か特定できない。


藤の木古墳(左端) 左上の池の右の森か?

 しかし高田氏は法隆寺に伝わる延宝七年(一六七九)の古文書に「崇峻天皇御廟 陵山」とあることを指摘されている。
 そしてこの伝承が消えたのは、明治になって崇峻陵が倉梯岡上陵(くらはしのおかのえのみささぎ、桜井市倉橋)に治定されたためだろうという。
 崇峻天皇といえば蘇我馬子に擁立され、のちに蘇我氏に反抗する姿勢をみせたために暗殺された悲運の天皇だ。
 その陵が法隆寺の文言ではなぜ藤ノ木とされているのか興昧があるが、実際は謎としか言いようがない。
 ところで、この藤ノ木古墳が話題になったのは、セスナで大和の古墳を取材してから数年もたってからのことだった。
 その空撮のときの法隆寺の写真に、もしかしたら藤ノ木古墳が写っているのではないかと思い、フィルムを調べてみた。
 すると、思いがけず写っているカットがあった。
 そのときは少しばかり興奮したものだ。

 3 神仙の住む垂仁(すいにん)天皇陵古墳 top

 法隆寺を右後に見送って、セスナはなおも北にむかう。
 低い丘陵地帯をいくつか越えてゆくと、やがて行く手に周濠に浮かぶ前方後円墳が見えてきた。
 一一代垂仁天皇の菅原伏見東陵(奈良市尼辻町)だ。
 緑に包まれた墳丘の姿は均整がとれていて、女性的な優美さが感じられる。
 垂仁天皇は、大和の三輪山の麓に発祥したとされる三輪王朝の二代目の大王だ。
 この天皇のとき、人を生きながら埋める残酷な殉死(じゅんし)の風習を廃し、そのかわりに埴輪を立てたという伝承がある。
 垂仁の諡号(しごう=おくり名)はそれに因んだものだろう。
 この陵には宝来山(ほうらいさん)古墳の名があるが、これは池のなかに浮かぶ端麗な姿が神仙の住む蓬莱山を連想させたことから名づけられたものかもしれない。


垂仁天皇天皇陵
右下の斜めの線路は近鉄橿原線で、西大寺駅の南隣の尼辻駅の東側にある

 あるいは常世(とこよ)の国におもむいたという田道間守(たじ・まもり)の伝承にちなんだものか。
 周濠は前方部の右側、東南部が大きくふくらんでいる。
 そしてその部分に浮かぶ小さな島が田道間守の墓だと伝えられている。
 『日本書紀』によると、間守は垂仁の命で非時(ときじく)の香菓(かぐのみ、橘)を探すために常世の国におもむいた。
 ようやく手に入れて帰ってきたときには、天皇はすでに亡くなっていた。
 間守は悲しみのあまり陵の前で嘆き死んでしまったという。
 いま、間守の墓をのぞむ濠の岸に「菓祖神田道間守命御塚」の裨が立ち、遥拝所が設けられている。
 この関守の墓は垂仁陵の陪塚のひとつだが、蒲生君平(がもうくんぺい)の『山陵志(さんりょうし)』では、垂仁陵の東北にある兵庫山古墳を間守の墓としている。
 いま間守の墓とする小島は、周濠を拡張するときに取り残された堤の一部なのかもしれない。
 兵庫山古墳は陪塚イ号に指定されている。
 円墳なのか方墳か、樹木の繁みで形がわからない。
 そこから左まわりで西にロ号墳があるが、樹木の蔭に小さな社殿の屋根が見える。
 墳丘らしいのはこのふたつの古墳で、南西方のハ号、前方部東のニ号、北東の近鉄橿原線ぞいにあるホ号、同じく東北の阪奈道路ぞいのへ号などは、小さな繁みがそれかと思われるほどのものだった。
 近鉄樫原線の電車が垂仁陵の脇を南に走って行く。
 その線路ぞいに唐招堤寺(とうしょうだいじ)の森がありさらに南方には薬師寺(やくしじ)の塔も見える。
 垂仁陵は、いわゆる西ノ京と呼ばれる旧跡の里にあるのだ。

 4 卑弥呼(ひみこ)と神功(じんぐう)皇后陵古墳 top

 垂仁陵から右手に広大な平城宮跡を見ながら北に飛び、西大寺を見おろして近鉄奈良線の線路を越えると佐紀(さき)盾列(たたなみ)古墳群の上空になる。
 古墳群の全体像をつかむために高度を上げてもらった。
 盾列とはよくぞつけたものだ。前方後円墳の形は盾に似ている。
 盾列(たたなみ)というのは盾を並べたという意味だ。
 眼下には実際にそのとおりの光景が広がっている。神功(じんぐう)皇后・成務(せいむ)天皇・日葉酢媛(ひばすひめ)皇后・ウワナベ・コナベその他の古墳などが盾を並べたように組み合わさっている。
 はるかなる古代、この光景を上空から眺めた者のネーミングとしか思えない。
 この古墳群をくまなく撮影するために、パイロットと相談して、西方から東方へ旋回の輪を少しずつずらしてゆくことにしようということになった。
 まずは古墳群のいちばん西北にある神功(じんぐう)皇后陵古墳(奈良市山陵(さんりょう)町)の上を旋回しはじめた。
 前方部が広く、安定した感じの前方後円墳だ。
 全長二七八メートル。狭城盾列池上(いけのえ)陵、あるいは五社神(ごきし)古墳という。
 池上陵などという名がついてはいるか、周濠は細く、古墳の形なりに周囲を溝のようにめぐっているばかりだ。
 ところどころに土堤があるが、そこで水位を調節しているのだろう。
 前方部の右側の大きな池は濠ではなく灌漑用のものらしい。
 神功皇后は一四代仲哀(ちゅうあい)天皇の皇后で、仲哀が九州で没したのち三韓に遠征し、帰国してから誉田別(ほんだわけ)皇子(応神天皇)を生んだという伝承をもつ。


神功(じんぐう)皇后陵古墳

 その誉田別を擁して大和に凱旋した神功は、亡夫仲哀の遺児である香坂(かごさか)・忍熊(おしくま)の二王を倒し、六九年間、摂政をつづけ、一〇〇歳で没した。
 そして誉田別が即位して一五代応神天皇となったという。
 神功陵の北方に開発された平城ニュータウンに神功という字があるが、もとよりこれば神功皇后にあやかって舞発業者が名づけたものだろう。
 しかし、その西方に押熊という町がある。古くは押熊村だった。
 この地名は神功皇后が倒した押熊王となんらかの関係があるのかもしれない。
 神功皇后と応神天皇の大和入りの伝承を簡単に整理すると、九州から大和に入った勢力が、大和の旧勢力を倒して新王朝を開いたという構図になる。
 これが騎馬民族征服王朝説の論拠のひとつにもなっているのだ。
 それはともかくとして、応神天皇が確実に実在した最初の天皇であるうということは、現在定説になっている。
 ところで、『日本書紀』はこの神功皇后をもって邪馬台国の女王卑弥呼(ひみこ)にあてている。
 はっきり断定はしていないのだが、神功皇后三九年の条、四〇年の条、四三年の条の注に『魏志』倭人伝を引用して、卑弥呼が魏に朝貢したり、魏の使者が倭国を訪れた記事を載せている。
 それによって『日本書紀』の編者たちは、神功皇后が卑弥呼だろうと暗示しているのだ。
 「魏志」倭人伝に卑弥呼という女性が記載されている以上、『日本書紀』の編者たちとしても、それを無視するわけにはいかない。
 しかし、日本には卑弥呼にあてはまる女性が存在しない。そこで比較的時代の近い神功皇后をあてたのだろう。
 しかし、応神が四世紀後半の人物ということは、さまざまな角度から推定されている。
 とすれば、その母なる神功皇后は四世紀前半の人物ということになる。
 したがって二四八年に死んだという卑弥呼とは生存年代が合わないのだ。
 そうしたことで、卑弥呼=神功皇后説はいまでは古典的なものになっている。

 5 まちがえられた成務(せいむ)天皇陵古墳 top

 五社神古墳が神功皇后陵に治定されたのは、幕末の文久三年(一八六三)のことだが、それ以前には南側にある成務天皇陵古墳(奈良市山陵町)と混同されていたらしい。
 『続日本後紀』によると、平安初期の承和一〇年(八四三)に盾列の山陵が三度にわたって鳴動した。
 図録を調べてみたところ、それまでは盾列の北の山陵が成務陵、南が神功陵と誤り伝えられていることがわかった。
 いままで神功皇后の崇りがあるたびに成務陵のほうに陳謝していたのだ。
 そこで改めて南北ふたつの山陵に陳謝の使いを派遣したという。

 神功陵から旋回の輪を南にずらして、成務陵の上をまわる。全長二二〇メートルの前方後円墳だ。
 『日本書紀』は陵名を神功陵と同じく狭城盾列陵としている。そのために両者の間に混乱が起こったのだ。
 その後、神功陵は狭城盾列池上(いけのえ)陵、成務陵のほうは狭城盾列池後(いけじり)陵と区別された。
 成務陵は佐紀石塚山の古墳名をもつ。
 成務陵も墳形にそった溝のように周濠は狭い。
 そして東側の前方部と後円部のくびれの部分に、となりの日葉酢媛陵の後円部が組み合わされている。
 まるで寄りそっているようだ。後円部に三つ、陪塚らしい方墳の繁みがある。
 二つの古墳のあいだの堤防は共用になっている。
 その巧みな設計はみごとな図形を地上に描き出している。


中央が成務天皇陵古墳、
その右側は日葉須媛命陵、左下が孝謙天皇陵

 共用の細い堤は並木道になっている。
 この道は私も歩いたことがあるが、両側から成務陵と日葉酢媛陵の大きな墳丘が迫り、そのまま北に歩くと自然に成務陵の後円部をめぐるようになる。
 そして西側にそって前方部の拝所に至る。
 この陵の拝所は濠を区切る土堤になっていて、前方部の間近まで進めるようになっている。
 その土堤の左側の濠は狭く、右側が広くなっている。したがって前方部が一直線になっていない。
 成務陵も神功陵と同じく前方部が広い。そのためか重量感がある。
 しかし、幾度か盗掘にあっているようで、幕末の盗掘のときに石棺と管玉(くだたま)が出土したことが奈良奉行の記録にある。
 ここに葬られたという一三代成務天皇は、近江の志賀高穴穂(しがのたかあなほ)宮で天下を治めたと伝えられる。
 諸国を初めて国・郡・県・邑(むら)という行政区画を整えたのもこの天皇とされ、成務の謚号(しごう)もそれと無縁ではないようだ。

 6 日葉酢媛(ひばすひめ)皇后陵古墳と埴輪の起源 top

 成務陵の小脇に抱えられているような垂仁天皇の日葉酢媛皇后陵(奈良市山陵町)は、狭木之寺間(さぎのてらま)陵と治定され、佐紀(さき)陵山(みささぎやま)古墳の名がある。
 全長二〇三メートルの前方後円墳だ。
 前方部と後円部の境のあたりに、左右からの土堤が見える。
 これはむかし後円部にまつられていた神社への参道だったらしい。
 前方部の拝所は濠でへだてられている。
 この墳丘から円筒埴輪が出土しているが、それについては垂仁陵のところでも簡単に触れたように、有名な埴輪の起源説話がある。
 古く日本には殉死の風習があった。垂仁の弟、倭彦命(やまとひこのみこと)が死んだとき、身近に仕えていた人々が生きたまま墓の周囲に埋め立てられた。
 彼らは何日も死なずに昼に夜に泣き叫んだ。そしてついに死ぬと、その腐った肉を犬や鳥が食い散らかした。
 この有様を見た垂仁は、以後こんな酷い習慣はやめにしようといった。
 それから四年後、皇后の日葉酢媛が亡くなった。
 このとき野見宿濔(のみのすくね)が提案して出雲国の土師部(はじべ)一〇〇人を呼びよせて、土で人や馬、その他の物の形をつくり、皇后陵のまわりに並べ立てた。
 通説ではこれが埴輪の起こりだと伝えられているが、もとより単なる伝承にすぎない。


日葉酢媛皇后陵古墳

 7 噂の女帝、称徳(しょうとく)天皇陵古墳 top

 日葉酢媛陵と成務陵は後円部を北に向けて並んでいるのだが、成務陵の南側に道をへだててもう一基、後円部を東に向けた古墳がある。
 四八代袮徳(しょうとく)女帝の高野(たかぬ)(奈良市山陵町)だ。
 この三基の古墳はあまりにも密着しているので、一基一基の上を旋回するわけにはいかない。
 さきほどからセスナは三基をワン・セットにして、その上空を旋回しているのだ。
 全長一四〇メートルの前方後円墳だが、樹木のかたどっている墳丘はややいびつになっている。
 それを狭い周濠が囲んでいる。西側の前方部にある拝所に白い参道が長くのびているのが見える。
 称徳女帝は聖武(しょうむ)天皇と光明皇后とのあいだに生まれ、天平勝宝元年(七四九)に四六代孝謙(こうけん)天皇として即位した。


称徳天皇陵古墳

 九年後に淳仁(じゅんにん)天皇に譲位したが、このころから僧道鏡(どうきょう)を寵愛してスキャンダルな噂が広がる。
 それを諌めた淳仁を廃して淡路に流した孝謙上皇は、みずから重祚(ちょうそ=再び皇位につくこと)して称徳天皇となった。
 その後、称徳は宇佐八幡宮の偽の神託にしたがって道鏡に皇位までも譲ろうとしたが、和気清麻呂(わけのきよまろ)が真の神託を持ち帰って阻止したという話は名高い。
 称徳が宝亀元年(七七〇)に没すると、近国から六三〇〇人の人夫を動員して鈴鹿(すずか)王の旧宅に山陵を築いたと『続日本紀』にある。
 しかし、佐紀高塚古墳とも呼ばれるこの古墳が果たしてそのとき築かれた山陵かどうか疑わしい。
 これが称徳陵に治定されたのは幕末の文久三年(一八六三)のことだが、この古墳が五世紀に築造の前方後円墳であることは考古学的に検証されているから、八世紀の称徳の陵とは考えられないのだ。
 そこで、もともとそこにあった前方後円墳を利用したとも考えられるが、一説に、真の称徳陵は西大寺の西方にあったともいう。
 いずれにしろ、この古墳を称徳陵としている宮内庁の治定はおかしいというべきだろう。
 ついでにいうと、壬申(じんしん)の乱で天武(てんむ)天皇が天智(てんじ)天皇の皇子の弘文(こうぶん)天皇を倒して以来、皇統は天武系が独占し、奈良朝を迎えた。
 しかし称徳女帝の死によって天武系の皇統は断絶し、新たに天智系の光仁(こうじん)天皇、そして桓武(かんむ)天皇へと皇統が引きつがれてゆくことになるのだ。
 日葉酢媛陵の東側に池をへだてて全長九六メートルの瓢箪山(ひょうたんやま)古墳がある。
 その北方に全長一〇五メートルの塩塚(しおづか)古墳も見える。
 佐紀盾列(たたなみ)古墳群の主要なものは、陵が陵墓参考地に指定されて立ち入りできないが、この二基は自由に観察することができる。

 8 平城(へいぜい)天皇陵古墳と平城京跡 top

 その二基の古墳を左に見て東に旋回の軸をずらすと、第五一代の平城(へいぜい)天皇陵古墳(奈良市佐紀町)の上になった。
 直径約一〇〇メートルの円墳で、楊梅(やまもも)陵あるいは市庭(いちば)古墳の名がある。
 周濠に囲まれているが、水をたたえている気配はない。その外側を柵のようなものがめぐっている。
 五〇代桓武(かんむ)天皇が平安京(京都市)を開いたこととによって、平城京(奈良市)は寂れていったが、つぎの五一代平城天皇は弟の五二代嵯峨(さが)天皇に皇位を譲ったあと、故京の平城京を復活しようとした。
 それが実現すれば平安朝と奈良朝の二朝並立になってしまう。
 そこで当然のように嵯峨朝はこれに抵抗する。寵妃の藤原薬子(くすこ)にそそのかされた平城は、武力行使しようとして弘仁元年(八一〇)に薬子の乱を起こす。
 しかし敗れて幽囚同然の身となり、天長元年(八二四)に没して楊梅陵に葬られた。


平城(へいぜい)天皇陵古墳

 現在は円墳になっているが、じつはこれは推定全長二五二メートルの巨大な前方後円墳なのだ。
 前方部は南側の住宅地から、その先の平城京跡にまでのびている。
 拝所からまっすぐ住宅地のあいだをのびる参道が、この古墳の主軸のようだ。
 ところが平城京を造営するさいに、この古墳の前方部を削平してしまったのだ。
 それどころか、平城京の造営によって、大極殿跡の東側にあったもう一基の古墳が消滅したことが昭和三六年の発掘調査で判明した。
 電波探知機で調査したところ、それは全長約一〇〇メートルの前方後円墳で、神明野(しめの)古墳と命名された。
 昨今、各地で土地開発にともなう古墳の破壊が問題になっているが、はるか奈良時代初期にも古墳の破壊はあったのだ。
 そのことは平城京の造営にさいし、

 「もし墳丘を暴き掘るようなことがあったら、ただちに埋めて、そのまま棄ておいてはならぬ。
 丁寧に祭って幽魂を慰めよ」

という勅(ちょく=天皇の命令)が出されていることでもわかる。

 平城陵の南側に平城京跡は広大な草原になって広がっている
 中央に整地された部分が宮殿跡で、かってはそこにさまざまな殿舎が建ち並んでいたはずだ。
 その南側を近鉄奈良線の線路が東西に横切っている。
 宮跡の南から北へ、中央よりやや東寄りに幅広い大道が貫いている。
 その突きあたったところが壇になっている。そこが大極殿の跡で、南側にぼつんと小さな碑が見える。
 近くで見ればそれは丈余の石碑で「大極殿址」と刻まれているはずだ。
 ここに元明女帝の詔勅によって平城京造営の工が起こされたのは和銅元年(七〇八)のことだった。
 遷都の詔(みことのり)に「平城の地、四禽(しきん)図に叶い……」とある。


平城京跡

 四禽とは青竜(せいりゅう)・白虎(びゃっこ)・朱雀(すざく)・玄武(げんぶ)の四神をさす。
 そして四禽図に叶うというのは中国の風水思想のあらわれで、東に流れ(青竜)・西に大道(白虎)・南に沼沢(朱雀)・北に山(玄武)のある地こそ帝都の地相に叶っているというのだ。
 平城京跡の上空を旋回しながら、私は四方を眺め渡した。
 東方に佐保川が大きく南に湾曲しながら流れ、西方には秋篠川ぞいに、かっての西一坊大路が南北に通じている。
 南方には奈良盆地が雨後の水たまりのような沼沢を点在させて広がり、北には狭城丘陵が低く横たわっている。
 まさに平城京は四禽図に叶う地に造営されているのだ。

 9 嫉妬ぶかい磐之媛(いわのひめ)皇后陵古墳 top

 平城京跡から、また佐紀盾列古墳群にもどってもらった。
 水上池の北側に磐之媛皇后陵古墳(奈良市佐紀町)がある。
 周濠に囲まれた全長三五〇メートルの前方後円墳だ。
 平城(なら)坂上(さかのえ)陵に治定され、ヒシアゲ古墳の名がある。
 前方部だけが二重濠になっているが、もとは後円部の濠も二重だったらしい。
 濠と濠の間の土堤は緑の樹木に縁どられている。
 水上池との境を区切っている道から、濠を渡って拝所への橋が架けられている。
 濠は初夏には菖蒲(しょうぶ)の花ざかりになるらしい。
 磐之媛(いわのひめ)は仁徳天皇の最初の皇后で、一七代履中(りちゅう)、一八代反正(はんぜい)、一九代允恭(いんぎょう)の三天皇の生母だ。
 古代の天皇が多くの妃をもつことは常識だった。
 ところが磐之媛皇后は嫉妬深くて、そんなことは承知しない。


磐之媛皇后陵古墳

 『古事記』は皇后の嫉妬するありさまを「足母阿賀迦邏(あしもあがかに)嫉妬(ねた)みたまひき」と記している。
 足をばたばたさせて怒ったというのだ。
 新しい妃ができるとつぎつぎに追放してしまうのだが、とうとう仁徳は皇后が紀州に出かけた留守をねらって八田(やた)皇女を後宮に入れてしまう。
 それを知るや、磐之媛は家出してしまい、死ぬまで仁徳天皇のもとには帰らなかったという。
 磐之媛陵は江戸時代には平城天皇の楊梅陵のほうか、あるいは若草山山頂の鶯塚(うぐいすづか)古墳かと考えられていたらしい。
 それがヒシアゲ古墳のほうに治定されたのは明治八年になってからのことだった。
 この古墳の陪塚はイ号からヌ号墳まで一〇基あるというが、いくつかは破壊されて残っていない。
 上空からは南東の水上池と並ぶイ号墳、後円部の北にあるロ号墳、その東側のハ号墳、さらに東にあるニ号墳の繁みしか確認できない。

 10 ウワナペ・コナベ古墳と英人ゴーランド top

 磐之媛陵の東南の水上池の横にウワナベ古墳(奈良市法華寺町)とコナベ古墳(同前)が双子のように並んでいる。
 江戸時代には平城京に君臨したふたりの女帝、元明天皇(ウワナベ)と元正天皇(コナベ)の陵とみなされていた。
 現在は両方とも陵墓参考地に指定されている。
 ウワナベ古墳は全長二六九メートル、コナベ古墳のほうは二一二メートルの前方後円墳で、いずれも周濠をめぐらしている。
 西側にあるコナベ古墳は前方部と後円部の左右のくびれ部分に造出があって均整がとれている。
 陵墓参考地で立ち入り調査できないため墳丘部分の構造などは不明だ。
 この古墳を明治初年に早くも測量した人物がいる。イギリス人のウィリアム・ゴーランドという造幣局の技師だ。
 明治五年に日本に招聘され、同二一年に帰国している。
 そのあいだに日本の古墳に興味をもち、数多くの古墳を調査した。
 そして帰国後に『日本のドルメンと古墳』『日本のドルメンとその築造者』という論文を発表した。


ウワナベ古墳(右)とコナベ古墳

 ドルメンというのは巨大な石造の墳墓のことだ。
 この論文のなかに一枚の前方後円墳の実測図があったが、日本の考古学界は永くこれをウワナベ古墳と信じてきた。
 ところが第二次大戦後に行なわれた調査で、それがじつはコナベ古墳であることが判明したのだった。
 西側の水上池との境に点々といくつかの繁みがあるが、これはいずれも陪塚だ。
 計一〇基の陪塚があるが、他の繁みにまぎれて一つ一つを上空から確認するのはむずかしい。
 旋回の輪を古墳群東端のウワナベ古墳の上に移す。
 これも形のととのった美しい前方後円墳だが、造出は西側にひとつだけだ。
 ウフナベ・コナベ古墳の北側に航空自衛隊幹部候補生学校が広々とした敷地に校舎を並べている。
 そこは戦後の一時期、米軍の基地だった。
 そしてあたり一帯をブルドーザーで整地したが、そのさい磐之媛陵・ウワナベ・コナベ古墳などの陪塚が無残にも破壊されてしまった。
 その折り、埴輪や勾玉(まがだま)、鉄鏃(てつぞく=やじり)、剣、鉄器の地金などが出土している。
 この古墳のすぐ東側を国道二四号線が通っているが、後円部の右側、東北の濠がその国道で削られてしまっている。
 用地買収の問題もあったのだろうが、国道をもう少し東にずらすことができなかったものかと借しまれる。

 11 市街地の中の開化天皇陵古墳 top

 ウフナベ古墳の上空からセスナは東方の若草山に針路をとった。
 左手の丘陵地帯に遊園地のドリームランドが見える。
 そして奈良市街の上空になると正面に東大寺、右手に興福寺の伽藍が見えてきた。
 例の森本六爾氏の『飛行機と考古学』には、このあたりの航空写真が収録されている。
 奈良市街のほぼ中心にある開化(かいか)天皇陵古墳(奈良市油阪町)の上を二回ほど旋回してもらう。
 ビルの谷間にはめこまれたような緑の一画にある古墳だ。
 第九代開化天皇の春日率川(かすがのいざかわの)坂上(さかのえ)陵で、念仏山古墳の名がある。
 墳丘は細い周濠に囲まれている。東側に神社か寺院らしい毬物の屋根がある。
 江戸時代には墳丘は墓地になっていたらしい。
 初代神武から開化までの九代の天皇群が実在しなかったことは定説になっていて、欠史九代という言いかたもされている。この古墳も、『古事記』や『日本書紀』の記事に合わせ、実在しなかった天皇の陵に無理やりあてはめて治定されたものだろう。
 あらためて若草山の鶯塚古墳に向かう。
 眼下の猿沢池のほとりの興福寺の堂塔はミニチュアのようだが、その先の東大寺の大仏殿は見るからに大きい。
 回廊に囲まれた前庭に面する二層の建物はさすが日本一の風格がある。

 12 若草山山頂の鶯塚古墳 top

 大仏殿からなだらかな傾斜を這いあがるようにして若草山の頂上に出た。
 そこに全長一〇三メートルの前方後円墳の鶯塚(うぐいすづか)古墳(奈良市春日野町)がある。
 鶯塚という優美な名は、清少納言(せいしょうなごん)が『枕草子』で「陵はうくひすの陵」と記したことによる。


若草山の上の鶯()塚古墳

 山肌にへばりついたような古墳で、芝の墳丘が周囲の緑にとけこんで保護色になり、うっかりすると見落としそうだ。 鶯塚の周辺だけを残して、眼下の若草山は原生林におおわれている。

 その緑のあいだを縫って奈良奥山ドライブウェイが見え隠れしている。
 原生林の麓は奈良市街で、その先は茫々たる大和平野だ。
 それにしても、この平野を一望できるこの古墳に眠るのは、どんな人物だったのだろうか。

top
****************************************