****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章 十二章 十三章
五章 大和(おおやまと)・柳本(やなぎもと)古墳群
山の辺(やまのべ)の古墳群
1 山の辺(べ)の古道
top
若草山から南方につづく山々は奈良盆地の東の縁をなしている。
その起点が奈良市の若草山で、果ては桜井市の三輪山までつらなる。
セスナはその山脈を左に見て、奈良市から天理市を経て桜井市に達するほぼ一直線の県道にそって南に飛んだ。
奈良盆地を南北に区切るような西名阪自動車道の上を越えると、ほどなく天理市街の上になる。
左方に城郭のような瓦屋根の堂々とした建物群が威圧するように並ぶ。
天理教の本部の建物だ。その奥の山ふところに石上(いそのかみ)神宮の森が見えた。
古代、東方の山脈の麓に一条の道がのびていた。山の辺(やまのべ)の道という。
丘陵と丘陵が重なり、林と林、畑と畑のつづくこの道を古代人が歩いた。
そして現在、天理市のあたりから南へ断続的に残るこの道は、大和路散策のハイキングコースになっている。
2 二つの王朝の懸け橋、衾田(ふすまだ)陵古墳
top
セスナは大和古墳群の上空になったらしい。
眼下に大小の丘が散在するが、どれが古墳なのかは、しかと確認できない。
しかし、山寄りの傾斜地にある主墳の衾田(ふすまだ)陵古墳(地図の一番上、奈良県天理市中山町)はすぐにわかった。
全長二一九メートルの前方後円墳だ。
周濠かと思われる部分はすっかり畑地に化している。
前方部がバチ形に開いているのが特徴的だ。
西側、つまり傾斜の低い部分の墳丘がやや崩れ加減だ。
墳丘ぞいに生け垣のようなものがめぐらされているらしい。
被葬者とされる手白香(てしろか)皇女は仁賢(にんけん)天皇の皇女で、河内王朝最後の天皇、武烈(ぶれつ)の姉にあたる。
武烈の没したあと、大伴金村ら群臣は新たに皇位につけるべき人物を探して、越前から男大迹(おおと)王を招いた。
これが継体(けいたい)天皇で、手白香(てしろか)皇女を娶って皇后とした。
男大迹(おおと)王は河内王朝の始祖とされる応神天皇の五世の孫というが、系譜的には明らかではない。
おそらく王家の血筋をいくらかは伝える家柄だったのだろう。
それが本家に残された娘を娶って当主になったのだ。
つまり、継体は天皇家に入り婿したのだ。 |
|
継体の即位は五七歳、手白香皇后もほぼ同年か年上らしい。 『古事記』が手白髪命と記しているのが、その年齢を暗示しているようだ。
したがって、二人の間に欽明(きんめい)天皇が生まれたのは奇跡に近い。
手白香(てしろか)は前王朝と新王朝の懸け橋となった皇女だ。 もしこの皇女の存在がなければ応神王朝が断絶し、現在に至る天皇家の万世一系の伝承も成り立たなかったろう。
西殿塚と呼ばれるこの古墳が二六代継体天皇の手白香皇后の衾田陵に治定されたのは明治九年のことだ。
しかし、考古学的に見てこの古墳の築造は四世紀前半とされているから、六世紀初頭に在位した継体の皇后陵とするのは無理があるようだ。 |
衾田(ふすまだ)陵古墳
|
3 三輪王朝の祖、崇神(すじん)天皇陵古墳
top
衾田陵を後に南に飛ぶと、すぐに見えてきたのは柳本(やなぎもと)古墳群の崇神陵古墳(天理市柳本町)だ。
全長二四二メートルの前方後円墳で、後円部の墳丘が盛りあかって堂々とした風格がある。
馬蹄形の周濠がめぐらされているが、後円部の左右に二ヵ所、北側のくびれ部に一ヵ所、堤防が設けてある。
傾斜地にあるので、それによって水位を調節しているのだろう。
拝所と前方部との間に、ぼつんと小さな島が浮かんでいる。
この周濠は幕末に崇神陵の修復を担当した柳本藩によって造られたのだが、古絵図によると、それ以前は水田になっていた。
しかし築造当初には周濠があったらしいことが発掘調査で確かめられている。
左旋回を繰り返していると、椀を伏せたような三輪山が幾度か機窓に現われた。 |
崇神(すじん)天皇陵古墳
|
古代から大和の人々に愛されてきた秀麗な山だ。
この山の麓に、かって三輪王朝と呼ばれる王朝が発祥したという。
その始祖とされるのが、いま眼下に見える古墳の主、一〇代崇神(すじん)天皇なのだ。
初代神武天皇から第九代開化天皇までは架空の天皇であることは、これまでも述べてきたが、一〇代目の崇神に至って、伝説の帳(とばり)を開いて天皇がようやく現身(うつしみ)の姿をあらわしたのだ。
『日本書紀』は崇神を「初肇国天皇(はつくにしらすめのみこと)」と称えている。
初めて国を統治した天皇という意味の名称だ。
ところが、ハツクニシラススメラミコトはもう一人いる。
初代神武の名もまた「始馭天下之天皇(はつくにしらすめのみこと)」なのだ。
これについては、伝説の神武が実在の崇神の投影によって創りあげられた像らしいというのが定説になっている。
その崇神が眠るとされるこの古墳は、山辺道(やまのべのみち)勾岡上(まがりのおかのえ)陵、あるいは行燈山(あんどんやま)古墳と呼ばれている。
拝所前に二基の陪塚がある。
前方部左側のアンド山古墳は全長二一〇メートル、右側の南アンド古墳は全長六五メートル、いずれも前方後円墳だ。
拝所前の県道をはさんで、もう一基の前方後円墳が見下ろせる。全長一一三メートルの天神山古墳だ。
かたわらに伊射那岐(いさなぎ)神社の屋根も見える。
この古墳は昭和三五年に発掘調査され、竪穴式石室が発見されている。
そして石室内から二三枚もの鏡や刀剣、農耕具などが出土している。
木櫃(きひつ)もあったが、遺体は埋葬されていなかったらしい。
旋回の輪を後円部のほうにずらしてもらった。後円部の濠に接して、めずらしい形の古墳がある。
双方中円墳の櫛山(くしやま)古墳だ。
つまり、前方後円墳の後円部にもうひとつの方形部が付属しているのだ。
墳丘の全長は七六メートル。この形の古墳は全国で三基しか確認されていない。
これは崇神陵の陪塚ではなく、独立した古墳だ。発掘で中心部の石室から長持形の石棺が出土している。
4 邪馬台国と黒塚古墳 top
ところで、崇神陵の西方に柳本の小さな町並があり、その町外れに黒塚(くろづか)古墳(天理市柳本町)が見える。
三世紀後半から四世紀前半にかけて築かれたと推定されている全長約一三メートルの前方後円墳だ。
南側から後円部の東側にかけての周濠が墳丘への土堤で区切られ、北側の濠は釣り堀か養殖池になっているらしい。
大和柳本古墳群では第二の規模の大古墳なのだが、一般的には無名で、私も幾度かこのあたりの古墳群を空から取材していても、あまり気にとめていなかった。
ところが平成一〇年一月、この古墳から三角縁神獣鏡三二枚と画文帯神獣鏡一枚の計三三枚の銅鏡が出土して、研究者ばかりでなく一般の考古学愛好家までも巻き込むフィーバーが起こった。
二日間にわたる一般公開には全国から二万人を越す見学者が押しかけて、小さな柳本の町は人であふれた。 |
黒塚(くろづか)古墳――大和古墳群調査委員間作成の「黒塚古墳」より転写」
|
私もその一人だったが、発掘されたままの状態で竪穴式の石室の周囲に立て並べられている銅鏡を見たときは感激した。
まるで一七〇〇年もの歳月がそこに凝固しているかのような神秘的な光景だった。
これらの銅鏡の出土は、古代史の最大の謎とされる邪馬台国の所在をめぐる論争にも新たな展開をもたらしたかの感がある。
中国の史書『魏志』倭人伝によると、三世紀の中ごろ、日本には邪馬台国という統一国家が存在し、卑弥呼という女王が君臨していた。
その邪馬台国の所在地については諸説入り乱れ、主に九州説と畿内説に分かれ、歴史家のあいだで論争がつづいているが、まだ決着がついていない。
崇神陵、景行陵、箸墓古墳、そして黒塚古墳その他の古代遺蹟の宝庫である巻向山の麓のこのあたり、纏向(まきむく)の地は昭和四六年ころから八〇回を越える発掘調査が行なわれ、弥生時代後期から古墳時代前期の集落の遺蹟が出現している。
そのことからこの纏向の地こそ邪馬台国ではなかったかという説も出てきていた。
そこへ黒塚古墳から銅鏡の出土があり、にわかに邪馬台国=大和説が勢いづいてきたのだ。
『魏志』倭人伝には、二三九年(魏の景初三年)に卑弥呼が魏に使者を送り、銅鏡一〇〇枚を下賜されたという記事が見える。
しかしこれまで邪馬台国の有力な候補地のひとつに挙げられていた大和柳本古墳群からは、一枚も銅鏡が出土していなかった。
その銅鏡が黒塚古墳から大量に出土したことで邪馬台国=大和説が補強されたわけだ。
もしも黒塚古墳の銅鏡が魏から卑弥呼に送られたものの一部であるならば、たしかに邪馬台国=大和説は有力だ。
新聞の見出しにも「邪馬台国畿内説の弱点を補う」とか「畿内説これですっきり」などという文字が躍っていた。
しかし、黒塚古墳の銅鏡のなかには、四国や関東で出土した鏡と同じ鋳型でつくった同範鏡(どうはんきょう)があることがわかっている。
したがって今回出土した銅鏡は国産の同範鏡かもしれないし、卑弥呼が魏からもらったものという証拠はとこにもない。
いまここで安易に黒塚古墳と邪馬台国を結びつけるのは早計に過ぎはしないだろうか。
5 三輪王朝三代目の景行天皇陵古墳 top
崇神陵のすぐ南にある景行(けいこう)天皇陵古墳(天理市渋谷町)の上空に移る。
前方部の幅が広く、逞しい感じの前方後円墳だ。全長三〇二メートル。
山辺道上陵または渋谷向山古墳と呼ばれる。
崇神陵にも景行陵にも山辺の名がついているが、この二基の古墳は山辺の古道ぞいにあるからだ。
奈良方面から南下する県道は、この陵の拝所前を右に大きくそれて桜井の市街地に通じている。
周濠がめぐっているが、前方部の拝所のあたりと後円部がやや広くなり、水をたたえている。
しかし、その他の部分は幅も狭く、水も涸れているようだ。
濠を区切る堰堤が一〇ヵ所もあるが、傾斜地にあるので水位を調節する必要に迫られてのことだろう。
昭和四一年からの宮内庁の発掘調査で、周濠の外堤と墳丘の裾から土器、埴輪、葺き石などが出土している。 |
景行(けいこう)天皇陵古墳
|
一二代景行天皇は日本武尊の父帝だ。
『古事記』はもっぱら日本武尊の悲壮な伝承を謳いあげ、景行は脇役にされているが、『日本書紀』のほうではみずから熊襲(くまそ)や蝦夷(えみし)を平定した天皇として語られている。
三輪王朝三代目の大王で、天皇の親征や日本武尊の活躍は、この天皇の時期に諸国平定の活動が盛んだったことをものがたっているのだろう。
ところで、蒲生君平(がもうくんぺい)の『山陵志』では、先に見た崇神陵を景行陵とし、景行陵のほうを崇神陵としている。
それが明治になっての治定で逆になってしまったのだ。理由は判らないが、これひとつ見ても天皇陵の治定がいかに曖昧なものか知れようというものだ。
6 卑弥呼の墓か、箸墓(あしはか)古墳
top
景行陵から県道ぞいに南に飛び、JR桜井線の陸橋を越えると、もう箸墓(あしはか)古墳(桜井市箸中)の上空だ。
旋回をはじめた機上から、耳成(みみなし)、畝傍(うねび)、天の香具山(あまのかぐやま)の大和三山も見える。
箸墓は全長二七二メートルの前方後円墳で後円部が大きく盛り上がり、細い前方部がバチ形に開き、前方部と後円部の境のくびれも大きい。
柳腰の女性のようなスマー卜な姿だ。
周濠はないが、北側の広い池がかっての濠の名残りかもしれない。南側は墳丘の形にそって道が後円部の集落へのびている。
宮内庁は倭(やまと)迹迹日(ととひ)百襲姫命(ももそひめのみこと)大市墓(おおいちばか)に治定している。
『日本書紀』に七代孝霊(こうれい)天皇の皇女とあるが、八代孝元天皇にも倭迹迹姫命という皇女がいる。
おそらく同一人物と思われる。 |
箸墓(あしはか)古墳
|
崇神天皇七年に疫病 *
が流行し、多くの人が死んだ。
* 疫病 伝染病ともいい、今世界中で大騒ぎしているコロナもその一つ。その後、日本では奈良時代にも流行したので、当時の聖武天皇が疫病を鎮めるため帰化人の強力を得て、奈良の大仏をつくったことも知られている。またジンギスカンのヨーロッパ遠征の時、K死病(ペスト)が持ち込まれたので、ヨーロッパ人は武力以上に黒死病を恐れた。
このとき倭迹迹日百襲姫命が神明憑(かみがか)りして、三輪山の大物主(おおものぬし)神を祭れば国内は平穏になると告げた。
それが三輪山麓の大神(おおみわ)神社だ。
古代の政(まつりごと)は神を祭ることから始まる。
崇神は巫女(みこ)のように神意を伝える百襲姫の言葉にしたがって政治をとっていたのだ。
『魏志』倭人伝によれば、この卑弥呼は「鬼道(きどう)に事え、能(よ)く衆を惑わしていた」という。
つづけて、「男弟有り、佐(たす)けて国を治む」ともある。
つまり、卑弥呼は神託を受け、それを弟に告げて国内を統治していたのだ。
崇神と倭迹迹日百襲姫命の関係、それと卑弥呼と男弟の関係はよく似ているが、はたして偶然なのだろうか。
これを偶然と見ず、百襲姫命こそ卑弥呼であり、崇神こそ男弟であると唱える歴史学者もいるのだ。
この古墳は、箸墓古墳とも呼ばれるが、その名には妖しい伝承がある。
百襲姫命は三輪山の神である大物主神の妻となった。
ところが、どうしたわけか大物主神は夜しか訪ねてこない。
そこで百襲姫命が朝の光の中で逢いたいとせがむと、大物主神は櫛笥(くしげ=化粧箱)のなかに隠れた。
翌朝、櫛笥から出てきたのは一匹の蛇だった。
百襲姫命がおどろいて悲鳴をあげると、大物主神は怒って三輪山に帰ってしまった。
嘆き悲しんだ百襲姫命は箸で陰部を突いで死んでしまった。
そこで、その墓は箸墓と呼ばれるようになったというのだ。
『日本書紀』はその築墓の様子を、
「日は人作り、夜は神作る。故(かれ)、大坂山の石を運びで造る。
則ち山より墓に至るまでに、人民相踵(つ)ぎて、手逓伝(たごし)にして運ぶ」 |
と伝えている。
この墓は人と神が協力し、大坂山(二上山)の石を運んで造った。
山から墓まで人が並び手逓伝(たごし=リレー方式)で運んだというのだ。
『魏志』倭人伝は卑弥呼の死を魏の年号の正始年間(二四〇〜四八)とし、
「卑弥呼以て死す。大いに塚(つか)を作る。径百余歩、徇葬する者、奴婢百余人」 |
と記している。
卑弥呼=倭迹迹日百襲姫命だとすれば、箸墓=卑弥呼の塚、ということになるのだが、従来、箸墓の築造年代が三世紀末から四世紀初頭と推定されていて、卑弥呼の死亡年代に合わないのがこの説のネックだった。
ところが近年、三世紀中葉説が登場して、卑弥呼=倭迹迹日百襲姫命説が積極的に論じられるようになってきた。
そこへまた、さきの黒塚古墳の鏡の出土によって、卑弥呼=倭迹迹日百襲姫命説が強力な援軍を得たわけだ。
上空を旋回しながら、この古墳に登ったときのことを思い出した。
番所に人無きを幸い前方部から墳丘に這い上がった。
昼なお暗い樹木の茂る急斜面を登って前方部の頂上に出てから後円部へと斜面を下った。
すると後円部と鞍部に細い道があった。
そこから再び登る後円部も深い森の中だった。足元の土が固い。
落葉の下を足で探るとそこには石塊が一面に敷き詰められていた。
『日本書紀』の大坂山の石を手逓伝で運び造る、という記述は事実だったのかもしれない。
眼下の巨大な箸墓を見おろしながら、古代の人々がこの塚を神と人とが協力して造ったと信じたのも当然と思った。
7 杖をもった王者、桜井茶臼山古墳 top
箸墓の上空を旋回しながら、次第に高度を上げてもらった。
これから南方にある桜井茶臼山古墳(桜井市外山)に向かってもらうのだが、ついでに三輪山の頂上を見てみたいと思ったのだ。
山麓に木の間隠れに大神(おおみわ)神社の社殿の屋根が見える。
崇神天皇が倭迹迹日百襲姫命の神託にしたがって創建したという古社だ。
しかし、この神社には拝殿はあるが本殿はない。背後の三輪山そのものが御神体なのだ。
セスナは三輪山の周囲を旋回した。頂上が目線よりやや下にあり、そこに大きな岩が見える。
それがこの山の各所に散在する磐座(いわくら)のひとつのようだ。
磐座は神霊の宿るところと考えられ、古い山岳信仰の風習をとどめたものだ。
セスナは三輪山の南斜面を滑り下りるように高度を下げていった。
大和川の上流の初瀬川の上を越えると、やや広い田畑の先に桜井茶臼山古墳があった。
後円部を北に向け、前方部は国道一六五号線に接している。全長二〇七メートルの前方後円墳だ。
前方部は細長くて先が開いていない。
いわゆる柄鏡(えかがみ)式といわれる前方後円墳で、これは古墳の形としてはもっとも古いタイプに属するという。
当初は周濠があったようだが、すべて埋め立てられ、畑地や住宅地になってしまっている。
しかし、上空から見ると、かっての濠の外堤の線がはっきり確認できる。
それにしても、東側の前方部と後円部のくびれに大きな建物がすっぽり納まっているのが目障りだ。
こうなると古墳の森厳もなにもあったものではない。
この古墳は昭和二四年から翌年にかけて発掘調査され、後円部から竪穴式の石室が発見されている。
さらに鏡、剣、管玉などが出土しているが、その中に碧玉製の玉杖のY字形の握りの部分かあった。 |
桜井茶臼山古墳
|
玉杖とは王者の持つステッキのようなもので、権威の象徴ともいえる。
ここに葬られた人物の名は判らない。
しかし、崇神陵、景行陵、箸墓古墳に匹敵するこの古墳が、いわゆる三輪王朝の大王クラスの人物だったろうということは容易に想像できる。
ところで、茶臼山という名の古墳は全国に幾つかある。
前方後円墳の名称は蒲生君平が『山陵志』で初めて名づけたことは先にも述べたが、それまでは二子山、車塚、瓢箪山、茶臼山などと呼ばれていた。
いずれもその形からつくられた名称だ。
そこで、他の同名の古墳と区別するために頭に地名を入れ、たとえば桜井茶臼山などと呼んでいるのだ。
8 九死に一生の記 top
さて幾度か茶臼山古墳の上空の旋回を終え、これから飛鳥に入るのだが、ここでちょっと触れておきたいことがある。
桜井市の東南方の山地に宇陀(うだ)郡榛原(はいばら)町がある。
忘れもしない昭和五七年三月八日のことだが、私はセスナで取材中に、その町の山岳ゴルフ場に墜落し、それこそ九死に一生を得るという体験をした。
三重県方面から大阪の八尾(やお)飛行場に帰る途中、奈良県との県境の山脈を越えたあたりでエンジン・トラブルが発生し、プロペラが空回りはじめたのだ。
不時着しようにも、見渡すかぎりの山また山で、とても降りられるような場所などない。
滑空状態のセスナはしだいに高度を下げてゆくし、もはやこれまでかと観念したとき、行く手に山を切り開いたゴルフ場を発見し、にわかに機内に生色がよみがえった。 |
墜落したセスナ――これはエンジンが一つしかない
小型機だったからで、旅客機にはエンジンを二つ以上つけ、
一つこわれても航行できるように義務付けられている。
また、ヘリコプターに事故が多いのもこのため。
|
ところが、いざゴルフ場に着陸というときに着地に失敗、セスナが樹木に引っかかり、もんどり打って地上に叩きつけられた。
しかし、乗っていた者は全員、大怪我はしたものの奇跡的に無事だった。
空を飛ぶというのは確かに快適だが、いつもこうした危険と隣り合わせなのだということを身をもって実感した事故だった。
top
**************************************** |