****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章 十二章 十三章

三章 磯長谷(しながだに)古墳群
 王陵の谷

 1 黄金塚古墳と卑弥呼の鏡 top

 河内には、もう一ヵ所、特異な古墳群がある。太子町の磯長谷(しながだに)古墳群だ。
 古市や百舌鳥の古墳はほとんどが中期古墳だが、磯長谷は終末期の古墳が固まって存在する。
そこが今回のフライトの最終目的地になっている。

 磯長谷に向かう前に、百舌鳥耳原古墳群の南方、和泉(いずみ)市にある黄金塚(こがねづか)古墳(大阪府和泉市上代)にまわってもらうことにした。
 ところが、この古墳は周濠もなく普通の丘のようにしか見えないので、探すのに苦労した。
 丘陵地帯にある墳丘は、ほかの丘の中にまぎれて発見しにくい。
 五万分の一の地図につけた印のあたりを行きつ戻りつして、ようやく見つけた。
 この古墳は信太(しのだ)丘陵の舌状台地の先端に築かれた前期の前方後円墳だ。
 全長八五メートルで、墳丘の周囲の田畑は周濠のような形だが、あるいは空濠だったのかもしれない。
 墳丘は低い濯木におおわれているが、後円部には小道が筋のように何本か刻まれている。
 戦時中、この古墳には陸軍によって塹壕(ざんごう)が掘られていたそうだ。
 後円部の頂上には明らかに発掘されたと思われる穴が見える。
 昭和二六年に発掘調査が行なわれ、後円部から一三の粘土槨(かく)が出土した。


JR阪和線富木(とのき)駅は
鳳(おおとり)駅の一つ南の駅。
赤字は『街の達人、京阪神』より

 粘土榔とは本棺のまわりを粘土で固めた埋葬施設だ。
 この粘土槨とともに出土した銅鏡には「景初(けいしょ)三年」の銘があった。
 銅鏡には、縁の断面が三角形で中心に神獣を描いた三角縁(さんかくぶち)神獣鏡(しんじゅうきょう)、縁部に文様を施し中央部に神獣を描いた画文帯(がぶんたい)神獣鏡、中心部に正方形の文様を描いた方格規矩(ほうかくきく)鏡などがあるが、黄金塚から出たものは画文帯神獣鏡だった。
 景初三年(二三九)というのは魏の年号で、この年、邪馬台国の女王卑弥呼が魏に使者を送っている。
 よろこんだ魏の明帝は卑弥呼に「親魏倭王」の称号と金印をさずけ、銅鏡百枚なども与えたと『魏志』倭人伝にある。
 こうしたことから、黄金塚古墳から出土した「景初三年」銘のある鏡は、そのとき魏から卑弥呼に与えられた銅鏡ではないかと騷がれた。


黄金塚(こがねづか)古墳――上に鶴田池西の一部が見える。

 天皇家に伝わる三種の神器の一つに鏡があるように、古代においては鏡は権威の象徴だった。
 卑弥呼が各地の首長たちに魏からもらった鏡を下賜したということは充分に考えられる。
 黄金塚の銅鏡もそうしたものの一つではないかというわけだ。
 しかし、その後、多くの古墳から同じ大きさ、同じ文様、同じ銘文の銅鏡が出土して、それらは国産品の同笵鏡(どうはんきょう=同じ鋳型から造った鏡)ではないかという説が有力になってきている。
 となれば、黄金塚の鏡も、かならずしも魏から卑弥呼に与えられた鏡とはいえなくなるわけだが、どうだろうか。

 2 被葬者のない黒姫山古墳 top

 いよいよ磯長谷古墳群に向かってもらう。セスナは古市誉田古墳群の南方を東に飛んだ。
 眼下の光景は相変わらず沼沢だらけだ。
 前方に周濠をめぐらした前方後円墳が見えた。地図で確認すると黒姫山古墳(大阪府南河内郡美原町)となっている。
 行きすぎるのももったいないので、三回ほど旋回してもらうことにした。


黒姫山古墳――地図で見るとこの辺りも池が多い

 このあたりはまだ宅地化か進んでいないので、古墳のまわりは畑や田圃のままだ。
 全長は一一四メートルもある。
 旋回しながら真上から俯瞰すると、後円部の頂上あたりが陥没しているのがわかる。
 江戸時代にはすでに盗掘されたというから、その痕跡だろう。

 地元の伝えでは、そのとき出土した石棺は近くの小川の橋に利用したというが、いまはもう確認できないらしい。
 昭和二一年の発掘調査で、石室から甲胄、刀剣、鉄矛(てつほこ)、鉄鏃(てつぞく)などの武具類が出土している。
 なかでも総計二四領の甲胄の出土は他の古墳に例をみない多さだという。

 3 『飛行機と考古学』 top

 前方の金剛山系の二上山(にじょうさん)がしだいに近づいてくるのを見ながら、森本六爾(もりもとろくじ)という人のことを思い出した。
 飛行機の大きな利点は、なんといっても地面に立っていてはわからない地形や建造物をまるで絵に描かれたように見られるということだろう。
 俯瞰(ふかん)図と同じようなことばに鳥瞰(ちょうかん)図というのがある。
 セスナのような小型機に乗っていると、まるで鳥になって地上を眺めている気分だ。
 飛行機が考古学、とくに古墳の研究に果たした役割は絶大だが、古代遺蹟を空から見ることの重要さを日本で最初に提唱したのは森本六爾氏だ。
 森本氏は弥生式土器の研究に大きな足跡を残しているが、在野の学者だったために学会からはあまり相手にされず、いわば不遇のうちに昭和一一年に三三歳で死去している。
 その生涯や業績のことは藤森栄一氏の『森本六爾伝』に詳しく紹介されているが、松本清張氏の『断碑』という小説にも、木村卓治という名前で登場している。
 この森本六爾氏が昭和六年に『飛行機と考古学』という本を東京考古学会から出版している。
 巻頭に三二枚のイギリス、朝鮮、それにほんの少し日本の古代遺蹟の航空写真を載せている。
 本文ではヨーロッパで行なわれている考古学における飛行機の役割について語り、日本ではほとんどそれが顧みられない現状を嘆いている。
 さらに、現在の日本の考古学は大別して二つに分けられる。一つは老人の考古学であり、一つは青年の考古学だ。
 そして、飛行機を使った考古学こそ、これからの青年の考古学だと述べている。
 そのあとに、イギリスのクロウホードという学者の「考古学的航空写真」という論文の翻訳を収めている。
 日本がまだ飛行機を軍事的な道具としか考えていなかった当時としては画期的な内容の本だ。
 古墳の空からの観察という方面では、末永雅雄氏が大きな業績を残されているが森本六爾氏はその先駆者といえよう。

 4 王陵の谷 top

 セスナは石川の流れを越えると、二上山麓の太子町の谷間に入ってゆく。
 聖徳太子墓、敏達(びたつ)・用明(ようめい)・推古(すいこ)・孝徳(こうとく)天皇陵などを擁する磯長谷(しながだに)古墳群はその谷間にある。
 ゆえにこの谷は「王陵の谷」とも呼ばれている。
 それがいつごろから呼ばれはじめたのかは不明だが、あるいはエジプトの「王家の谷」あたりに因(ちな)んだものかもしれない。
 左手の下方に公園風の茂みが見える。源頼信・義家・頼義らの墓所のある通法寺跡だろう。
 そういえば、太子町のあたりは河内源氏の発祥地でもある。
 この北方から飛鳥川ぞいに太子町に入ってくるのが、最古の官道とされる葛城、飛鳥への竹内(たけのうち)街道だ。
 難波の津から百舌鳥、古市の古墳の里を経て磯長谷に入り、竹内峠を越えて大和の飛鳥に達する。
 『日本書紀』の推古二一年(六一三)の条に「難波(なんば)より京(飛鳥)に至るまで大道を置く」とあるのがそれだ。


竹内街道は二上山と葛城山との鞍部の峠道

 推古朝に設けられたこの官道は、大陸からの文化の通い路だった。
 中国王朝の隋(ずい)の使節らもこの道を通っている。
 遣隋使や遣唐使の行列もこの街道を通って大和から難波の津へ出た。
 その竹内街道に寄りそっている細流が飛鳥川だ。
 飛鳥川といえば大和の飛鳥川が有名だが、こちらもれっきとした飛鳥川なのだ。
 地名も俗に河内飛鳥とよぶ。
 古代、大和の飛鳥を遠飛鳥(とおつあすか)とよんだのにたいし、河内のほうは近飛鳥(ちかつあすか)といった。
 この遠近は仁徳天皇の難波高津宮を起点にしている。
 古くは科長(しなが)の里とよばれ、現在は太子町になっているが、これはもちろん聖徳太子の廟がこの町にあることに因んだものだ。
 竹内街道は私も幾度か歩いたことがあるが、太子町のあたりは黒い瓦に白い壁の大和棟の民家も数多く残り、なかなか風情のある町並みだ。

 5 聖徳太子の聖地、叡福寺(えいふくじ) top


聖徳太子のメッカ、叡福寺(えいふくじ)


聖徳太子墓

 谷間に入ると、前方から小山を背負った寺院が近づいてきた。
 聖徳太子信仰のメッカ、叡福寺(えいふくじ=南河内郡太子町太子)だ。
 寺の上を旋回してもらう。大きな門の奥に伽藍(がらん)が建ち並んでいる。
 ひときわ大きいのが本堂だろうか。境内は広々としている。上空から見ても大寺院の風格は充分だ。
 この寺は推古女帝が聖徳太子追善のために太子廟のかたわらに建てたのが始まりで、石川寺、御廟寺、または磯長寺などとも呼ばれていた。
 全国の太子信仰の中心になっている寺院だ。
 しかし眼下に見える伽藍は江戸時代になってから再建されたものだ。
 伽藍の背後の円墳が太子の磯長陵(しながのみささぎ)で、上城(うえんじょう)古墳と呼ばれる。
 直径は五四メートルもあるから、円墳というよりは大きな丘のようだ。
 頂上に供養塔らしきものが立っている。
 上空からは識別できないが、墳丘の裾まわりは結界石(けっかいせき)と称する石垣で囲まれているという。
 そして墳丘の南側の拝所から横穴式石室が墳丘の奥にのび、三つの棺が安置されている。
 聖徳太子、母の穴穂部間人(あなほべのはしひと)皇后、妃の膳部大郎女(かしわでのいらつめ)の棺であるところから三骨一廟とも呼ばれている。
 聖徳太子というのは死後にその遺徳をしのんで贈られた称号で、本名は廐戸(うまやど)皇子といった。
 三一代用明天皇の皇子で、幼いころから聡明さを謳われた。
 蘇我(そが)・物部(もののべ)氏の仏教伝来をめぐる争いでは、血のつながりのある蘇我氏に味方して物部氏を倒し、仏教興隆に力をつくした。
 成人してのち、三三代推古女帝の皇太子に立てられ、摂政(せっしょう=天皇の代わりに政(まつりごと)をとること)となる。
 太子の事績としては、内政では「憲法十七条」、「冠位十二階」の制定などがあるが、外交では中国王朝の隋への遣使がある。
 推古一五年(六〇七)に太子は小野妹子(おののいもこ)を国使として隋に派遣した。
 そのときの国書に、
 「日出(いず)る処の天子、書を日没する処の天子に致す、恙(つつがな)きや」
 とあっだので、隋の煬帝(ようだい)が烈火のごとく怒ったことが『隋書』にしるされている。
 卑弥呼の時代も、倭の五土の時代も、日本は中国王朝に朝貢する国だった。
 しかし聖徳太子のときになって、初めて日本は中国と対等の外交関係を結んだのだ。
 しかし、太子はついに皇位につくことなく推古三〇年(一六二二)に死去した。
 そしてこの磯長陵に葬られたのだ。

 6 蘇我氏の本拠の用明天皇陵 top

 磯長谷には聖徳太子廟のほか推古・用明・敏達・孝徳陵などが散在する。
 この五つの墳墓の配置は梅鉢紋の形になっているとされ、梅鉢御陵と総称されている。
 叡福寺から旋回の輪を少し南にずらしてもらうと用明天皇陵古墳(太子町春日)の上空になる。
 東西六七メートル、南北六三メートルの方墳だ。
 河内磯長原陵と称し、春日向山古墳ともいう。
 初めて見る方墳なので、じっくり蜆察した。
 用明が即位しところ、崇仏派の蘇我氏と排仏派の物部氏の抗争は爆発寸前になっていたが、用明を擁したことで蘇我氏が優位に立った。
 そうした物情騒然たるときに用明は病いに倒れた。
 その直後に蘇我・物部の決戦が起こったのだった。
 用明は磯長谷に葬られた。
 当時の磯長谷は蘇我氏の本貫地だった。


用明天皇陵古墳

 蘇我氏の擁する推古女帝の設けた官道が磯長谷を経由する道筋になったのも、蘇我氏の権力を背景にしてのことだった。
 現代でも政界の実力者の地盤に道路や鉄道がゴリ押しで通るのと同じだろう。
 蘇我氏はその本貫地へ用明の陵を営んだのだ。
 用明ばかりではない、敏達・推古など、蘇我系の天皇の陵をつぎつぎと磯長谷に持ってきた。
 用明の生母は蘇我馬子(うまこ)の妹堅塩媛(きたしひめ)だ。
 敏達の皇后はやはり堅塩媛の生んだ豊御食炊屋姫(とよみけかしきやひめ=推古女帝)だ。
 聖徳太子の生母も馬子の妹小姉君(おあねのきみ)の娘穴穂部間人(あなほべのはしひと)皇女というぐあいに、飛鳥朝の天皇家は蘇我氏の血でがんじからめになっている。
 とりもなおさずそれはそのまま蘇我氏の権勢を誇示することでもあった。
 用明陵の周囲は人家に囲まれている。なかには工場かと思われる建物まである。
 しかし生け垣に囲まれた墳丘は緑が濃い。
 それにしても、古市や百舌烏の巨大な前方後円墳を見たあとのせいか、方墳の用明陵などはきわめて規模が小さく感じられる。
 天皇陵がこのように小規模になったのは、大化薄葬令(たいかはくそうれい)が影響している。
 大化二年(六四六)に朝廷は葬送を皇族と臣下の身分に応じて制度化した。
 そして全体に造墓の規模を縮小させた。
 磯長谷(しながだに)は天皇家の墓が前方後円墳から方墳へと移っていった時期の古墳群なのだ。

 7 最初の女帝、推古(すいこ)天皇陵古墳 top

 谷間をやや奥に飛んでもらい、推古天皇陵古墳(太子町山田)の上を旋回する。
 これもみごとな方墳だ。東西六一メートル、南北五五メートル。
 墳丘は三段に築かれ、最上段の部分が生け垣に囲まれた繁みになっている。
 まわりに段々状の田畑で、金剛山地からのびる舌状台地の先端にあって、おそらくそこから磯長谷が一望できるのではないかと思われる。
 推古天皇はいうまでもなく日本で初めての女帝だ。
 崇峻(すしゅん)天皇が蘇我氏によって非業の最期をとげたあと、敏達天皇の皇后だった豊御食炊屋姫(とよみけかしきやひめ)が立って三三代の天皇となった。
 これが推古女帝だ。
 推古の即位には蘇我馬子の意志がつよく働いている。
 有力な皇位継承者として聖徳太子がいる。


推古天皇陵古墳

 推古と敏達天皇の間に生まれた竹田皇子もいる。
 推古としては実子の竹田皇子を皇位につけたかったろうし、馬子もできればそうしたかったろうが、そうなると聖徳太子を敵にまわすことになる。
 英邁(えいまい)な太子よりも、いっそ姪にあたる推古のほうが御(ぎょ)しやすい。
 そこで推古に即位させ、聖徳太子の顔を立てて皇太子として摂政させたのだった。
 そして蘇我氏は全盛期を迎える。
 伯父の馬子を大臣にし、甥の聖徳太子を摂政にした推古女帝は豊浦(とゆら)宮・小墾田(おわりだ)宮に君臨し、飛鳥時代を開いた。
 その治世は永く、三六年間に及んだ。その間に聖徳太子も竹田皇子も没してしまう。
 そして七五歳で没した推古女帝は磯長谷に葬られた。
 それがこの磯長山田(しながやまだ)陵で、古墳名は山田高塚古墳という。
 この古墳には推古女帝の最愛の子、竹田皇子も合葬されている。
 「日本書紀」によると推古女帝は臨終にさいして、陵を築く民の苦労を思いやり、先に営んだ竹田皇子の墓に葬るよう遺言したという。

 8 敏達天皇陵古墳と蘇我・物部の抗争 top

 梅鉢陵の一角にある敏達天皇陵古墳(太子町太子)は探しにくかった。
 前方後円墳のはずだが、山林にまぎれてはっきりしない。
 低く飛んでもらうと目標が一瞬のうちに視界から消えるし、高度を上げてもらうと他の山林にまぎれて判りにくくなってしまう。
 行きつもどりつして、ようやく拝所を発見した。
 もし拝所がなければ普通の丘にしか見えなかったかもしれない。
 宮内庁は河内磯長中尾陵に治定し、太子西山古墳とも呼ばれている。全長は九四メートル。
 これが真に敏達陵かどうかは異論もあるのだが、磯長谷古墳群の中ではこの古墳だけが前方後円墳だ。
 そのことが、この古墳群が前方後円墳から方墳に移り変わる過渡期のものであることをものがたっているようだ。
 三〇代敏達天皇が在位のころ、蘇我氏と物部氏の政争は熾烈(しれつ)になりつつあった。
 ここで蘇我・物部の抗争をざっと整理しておくと、百済(くだら)の聖明王が仏像・仏典を献上してきたのは欽明天皇一三年(五五二)のことだ。
 大連(おおむらじ)の物部尾與(おこし)は信奉に反対したが、蘇我稲目(いなめ)は賛成した。
 物部氏は神代以来の天神地祇を祭る家柄で、いわば保守派だ。
 一方の蘇我氏は渡来系の氏族で、進歩派だ。意見が分かれるのは当然だった。
 仏教伝来をめぐる両者の争いは、つぎの敏達天皇の代になって政争にエスカレートする。
 敏達の没後のことだが、殯宮(もがりのみや=埋葬まで遺体を安置しておく宮)で小柄な蘇我馬子が誄(しのびごと=追悼の辞)を奉っている不恰好な姿を見て、物部守屋が、
 「失で射られた雀のようだ」と嘲笑した。
 つぎに守屋が身体を震わせて誄(しのびごと)を奉ると、馬子が、
 「身体に鈴でもかければ、さぞかし良い音が出ることだろう」とやり返したという。
 こうして蘇我氏と物部氏の間は次第に険悪の度を増していった。
 そして次の用明天皇の没後、ついに蘇我・物部の決戦となり、物部氏が滅亡したのだ。
 敏達陵と推古陵との間の、磯長谷の南側傾斜地は一須賀(いちすが)古墳群と呼ばれる蘇我氏の墓所だ。
 しかし、上空からは古墳の所在が確認できない。
 推古陵の北側にある仏陀寺には、大化の改新に大功のあった蘇我倉山田石川麻呂の石棺があるはずだが、それもしかとは判らない。
 石川麻呂は馬子の孫だが、中大兄(なかのおおえ)皇子(のちの天智天皇)に加担して、飛鳥板蓋宮(あすかいたぶきのみや)で本家の入鹿(いるか)を倒し、大化改新(六四五)を成就させた人物だ。
 しかし、のちに中大兄によって粛清されている。
 推古陵の北方、竹内街道ぞいにあるはずの孝徳天皇陵古墳(太子町山田)も、一瞬拝所らしいものは見えたが、本体は鬱蒼とした樹木に隠されて判別できない。
 方墳かあるいは円墳とされ、大阪磯長陵(しながりょう)に治定され、山田上ノ山古墳の名がある。
 三六代孝徳天皇は大化改新の主役である中大兄皇子によって傀儡(かいらい)に祭り上げられた天皇だ。
 のちに中大兄から難波長柄(なんばのながえ)豊碕宮(とよさとのみや)に置き去りにされ、悲憤、孤独のうちに没している。

 9 二上山(ふたかみやま)哀歌、大津皇子(おおつみこ)の墓 top

 磯長谷の上を旋回している間、二上山(にじょうさん)の頂上が右に左に見えた。
 その頂上には磯長谷古墳群のうちには入らないのだが、大津皇子の墓がある。
 今回のフライトの最後に、そこへ上がってくれるようパイロットに頼んだ。
 セスナはエンジン音を一段と高めて旋回しはじめた。
 山肌に沿って這い上がって行くのかと思ったが、旋回しながら高度を上げてゆくのだった。
 二上山の南麓を抜ける竹内街道はいままで幾度か車で通っている。街道の最高所は竹内峠で、ここが河内と大和の境になる。
 その峠の近くから二上山の大津皇子の墓に登ってみようかと、幾度考えたかしれない。
 しかし、片道二時間以上の険阻な山道ということで、その都度、見送ってきた。
 その墓をこのたび思いがけず空から訪ねることになったのだ。
 感無量だった。


二上山頂上の大津皇子墓

 二上山は標高五一七メートルの雄岳(おだけ)とやや低い牝岳(めだけ)から成り、大津皇子の墓は雄岳山頂にある。
 山頂が近づいてくると、その向こうに奈良盆地が浮かび上がってきた。
 そしてセスナが翼をひるがえして山頂を旋回しはじめると、窓外の眼下に奈良盆地と河内平野とが交互に雄大な景観を繰り広げた。
 奈良盆地の果ては東方の山脈で区切られ、河内平野の果てははるか大阪湾に溶けこんでいた。
 雄岳の山頂は細長い平地になっている。平地の奥に石柵で囲まれた大津皇子の墓域が見える。
 直径一〇メートルほどの円墳だ。
 大津皇子は天武天皇の第三皇子で、母は天智天皇の娘の大田皇女だ。
 ところが朱鳥元年(六八六)に天武が没した直後、大津は謀反の罪で自害させられた。
 しかし、この事件の真相はそう単純ではない。
 天武の皇后鵜野讚良(うののさらら)皇女(大田皇女の妹)には実子の草壁(くさかべ)皇子がいて、皇太子に立てられていた。
 しかし、器量という点では大津のほうがすべての面ですぐれていた。
 そこで鵜野皇后は、将来、草壁の強力なライバルになりかねない大津を抹殺しようと、無実の罪に陥れたものらしい。
 二上山の山頂を幾度か旋回したのち、セスナは八尾(やお)飛行場に針路をとり、しだいに高度を下げていった。

top
****************************************