****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章 十二章 十三章
九章 北九州の空を飛ぶ
九州の王者の墳墓
1 水城(みずき)と太宰府(だざいふ)
top
福岡空港は九州の空からの玄関口だけに、大型のジェット機の発着が頻繁だ。
したがってセスナのような小型機は、それらの発着の合間をうかがって、おそるおそる飛び立たねばならない。
南東にむいた滑走路から舞いあがると、すぐ前方に大地を区切る巨大な堰堤が見えてきた。
大和朝廷によって太宰府防衛のために築かれた水城(みずき)だ。
左方の丘陵地帯から右方の山裾まで、緑の帯のようにつづいている。
日本版万里の長城と言いたいところだが、もちろん本場ものの雄大さとは比べものにならない。
しかし、これが築かれた天智天皇三年(六六四)ころには大変な土木工事だったろう。
『日本書紀』に、「筑紫(つくし)に大堤を築き、水を貯えしむ。名づけて水城という」と記されている。
その水城の中央を、九州自動車道が無残にも崩して貫通している。
さらによく見ると、JR鹿児島本線、西鉄、国道がそれぞれに堤を切って横断しているのだが、とくに九州自動車道は傍若無人だ。
一三〇〇年もの星霜(せいそう=歳月)を経た史蹟を、こんなに無造作に破壊してもいいものだろうか。
水城の上を越えた左下に、方形に整地された太宰府(だざいふ)の都府楼(とふろう)跡が見えた。
九州における大和朝廷の出先機関で、遠(とお)の朝廷(みかど)とも称された。
現地に立ってみれば結構広いのだが、空から見るとそれほどにも感じられない。
その向こう、山合いに入ってゆく道の手前にある森が太宰府天満宮だろう。
太宰府のあたりは左右から山が迫っているのだが、そこを抜けると、筑紫野市あたりを要(かなめ)として前方に扇形の平野がひらけてきた。
その左側の山裾にそって、ぼぼ一直線に国道三八六号線がのびている。
その国道づたいに飛べば、自然に最初の目的地の浮羽(うきは)郡吉井町の上空に達するはずだ。
水城(みずき)とは
(日本の遺跡と遺産 3古代の遺跡 川島敏郎著 川崎書店刊より)
663年、白村江(はくすきのえ)の戦いで唐(とう)・新羅(しらぎ)の連合軍に敗北した大和政権は、両軍が勢いにのって攻めてくることを恐れて、ただちに国防の強化をはかりました。
翌664年には、朝鮮海峡に浮かぶ対馬と壱岐の両島に、「烽(とぶひ)」という狼煙(のろし)台のような通信施設を設置しました。
そして博多湾に近い大宰府(だざいふ)の北西には、「水城(みずき)」という防御施設を築きました。
この防御施設は、『日本書紀』に「筑紫に大堤を築きて水を貯えしむ、名づけて水城といふ」と記されています。
大堤とは、陸の上に築かれた大きな堤防(土塁=どるい)です。
大野城のある東の四王寺山と西の脊振山(せぶりやま)をつなぐように、北東から南西に一直線に伸び、全長は約1.2kmありました。
土塁の幅は地表面(底)で80m、高さは、高いところで13mもありました。
これによって、博多湾沿岸から大宰府、さらに筑紫平野へと侵入しようとする外敵を、平地の最もせまい場所で防ぎとめ、周囲の大野城・基肄(きい)城などとともに反撃し、防衛できるように計画されていました。
水城といわれるとおり、土塁の両側は掘り下げて水濠としてありました。
外濠(海側)の幅は約60m、深さは約4mもありました。
近くの御笠(みかさ)川をせき止めて水を溜めるようにしたものです。
内濠(大宰府側川こ溜められた水は、大堤の地下に埋めこまれた木の管を通して、外濠に放流できるよ引こなっていました。
しかし、水城が必要とされたのは、鎌倉時代の蒙古襲来(文永・弘安の役)の時だけでした。 |
水城(右上から左下につづく木立)
|
|
2 日ノ岡・月ノ岡古墳 top
甘木町の上を過ぎると、右方に遠く見えていた大分自動車道がしだいに近づいてくる。
その朝倉インターに上から筑後川を超えたところが吉井町だ。
地形と地図を見くらべながら日ノ岡・月ノ岡古墳(福岡県浮羽郡吉井町若宮)を探した。
東側の町外れの林がそれらしい。上を旋回すると、樹の蔭に若宮八幡の社殿がのぞいていた。 |
|
日ノ岡・月ノ岡古墳
|
その社殿の北側の南新川ぞいにあるのが月ノ岡古墳、道路をへだてた東側が日ノ岡古墳だ。
両方とも前方後円墳なのだが、墳形なりに樹木が繁ってはいるものの、墳丘の盛り上がりが低いので形がはっきりしない。
周濠らしいものも確認できない。月ノ岡古墳の墳長は約九五メートル、後円部の高さは七メートルという。
近畿の巨大古墳を見なれた目には小さな規模だが、墳丘から人物、家形、鳥などの埴輪が出土し、文化二年(一八〇五)の発掘のさい、後円部の竪穴式石室から石棺と鏡、玉、鉄剣、甲胄、馬具などの副葬品が発見されている。
これらは若宮八幡に保管されているそうだ。 |
日ノ岡古墳は全長約八〇メートルの前方後円墳だが、墳丘は大幅に削平されてしまっているようだ。
この古墳を有名にしているのは、石室に装飾壁画があるからだ。
明治一二年の発掘で赤、青、白の彩色で、同心円文、三角文、蕨手文(わらびてもん)などのほか盾、刀、舟、馬、魚などが描かれているのが発見されている。
小さいながらも貴重な古墳で、国の史蹟に指定されている。
3 楠名(くすみょう)・重定(しげさだ)古墳
top
吉井町から東南方の隣り町が浮羽町だ。国道二一○号線ぞいに、東西に細長く町並みがのびている。
ここに楠名(くすみょう)古墳・重定(しげさだ)古墳(浮羽郡浮羽町朝田)がある。
町の中ほどから南方へ斜めに入って行く細い道をはさみ、二つの林が並んでいる。
南側が直径約三〇メートルの円墳の楠名古墳、北側が墳長約八〇メートルの前方後円墳の重定古墳だ。
しかし、この二基ともやはり樹木が墳形をかくしている。
それよりさらに南方に離れて、明らかに前方後円墳と判る小さな丘がある。
法正寺(ほうしょうじ)古墳がそれらしい。
さらに、その道ぞいの南方に円墳の塚花塚(つかはなづか)古墳があるはずなのだが、確認できなかった。
これら一群の古墳は朝田古墳群と呼ばれている。 |
楠名(くすみょう)古墳・重定(しげさだ)古墳
|
楠名・重定の両古墳とも横穴式石室があって、重定古墳のほうには赤七青の彩色で靫(ゆき=矢いれ)、鞆(とも=矢を射るときの左手の防御具)、同心円、三角文などが幾何学的に描かれていることで有名だ。
江戸時代にはすでにこの装飾が発見されていて、『筑後将士軍談』に文様の図や見取り図も載っている。
なお、確認できなかった塚花塚古墳にも、蕨手文(わらびてもん)が赤、青、黄の三色で描かれているそうだ。
このほか筑後川の流域には珍敷塚(めずらしづか)、寺徳、下馬場などといった装飾古墳が数多く見られる。
これらは筑後川ぞいに分布した農耕部族の首長たちの墳墓とされている。
装飾古墳は圧倒的に北九州に分布しているが、これは死後の埋葬者の平安を願う呪術的なものと考えられている。
朝鮮文化の影響も濃厚にあるらしい。
しかし、史蹟として貴重なものであっても、古墳を空から見るという点では、装飾古墳は概して規模も小さく、あまり見ばえはしないような気がする。
4 装飾古墳の乗場古墳 top
|
乗場(のりば)古墳
|
浮羽町を後にして八女(やめ)市方面に向かう。
左側の機窓に連なる耳納(みのう)山脈ぞいに西へ飛び、途中で山脈を越えて南下すると、山なみの向こうに茫々たる筑後平野がせりあがってきた。
平野をつらぬく九州自動車道がひときわ目立つ。 |
山脈の先端が低い八女(やめ)丘陵になって岬のように平野に突き出している。
それを突っ切るように国道三号線が南北に通じているが、その国道の手前に乗場(のりば)古墳(八女市吉田)を発見した。
これまで見た古墳はいずれも墳丘の形がはっきりしなかったが、これは樹木も少なく独立した丘なのでよく観察できる。
学校の校庭に隣接した前方後円墳だ。墳丘のまわりは削られて崖のようになっている。
そして後円部から前方部の左側にかけて道路が囲んでいるが、この部分はかっての周濠跡なのかもしれない。
墳長は約七〇メートルはあろうか。
前方部の左側から斜めに前方部と後円部のくびれ部分まで上り道があり、鞍部から後円部に露出した石室につづいている。
これも装飾古墳で、円と三角の文様があるが、彩色が薄れていて、赤、黄と青の三色とも、朱、鼠色の二色ともいわれている。
さきに見た重定古墳などと同時代の六世紀の古墳とされている。
被葬者については、岩戸山古墳に葬られている磐井(いわい)の子葛子(くずこ)の墓ではないかといわれ、国の史蹟に指定されている。
5 王者磐井(いわい)の墳墓、岩戸山古墳
top
乗場古墳の西方に、国道をはさんでぼぼ等間隔のところに岩戸山古墳(八女市吉田)がある。
古代九州の王者磐井の墓とされているだけに巨大な前方後円墳だ。
古墳全体が台地の上に築かれている。
全長一七六メートルというから、畿内の大王たちの墳墓と比べても見劣りしない。
この古墳は筑紫国造(くにのみやっこ)磐井の墓とほぼ判明している。
古墳で埋葬者の名がたしかなものは数が少ないのだが、この岩戸山古墳はきわめてはっきりしている珍しい例だ。
朝鮮半島の新羅(しらぎ)の後援を受けた磐井が大和朝廷に反抗したのは、継体天皇二一年(五二八)のことだ。
磐井追討の命を受けた物部(もののべの)麁鹿火(あらかひ)は翌二二年一一月、筑紫の御井(みい)郡(福岡県三井郡)のあたりで磐井と激戦を交え、ついに撃破した。 |
岩戸山古墳
|
そして敗れた磐井は斬られたが、その墓が岩戸山古墳だとされている。
北側の周庭帯はきちんと整備されているが、南側は神社の境内になっていて、区分もはっきりしない。
また墳丘にそって周濠もあるというが、これも樹木に隠れて判然としない。
後円部の左上に方形の広場があって、衙頭(がとう)と呼ばれている。
上空から見ると、その広場の外れに複製の石人、石馬が並べられているのが見える。
『筑後風土記』逸文には、この古墳は磐井が生前に築いた寿墓(じゅぼ)で、四方に石人や石盾が並べてあると記されている。
磐井を追ってこの地に来た官軍が、怒って石人の手を打ち折ったり、石馬の頭を打ち落としたりした。
いまでも上妻(かみつま)郡のあたりに重い病人が多いのは、その崇りだろうかとも記している。
なお、『日本書紀』は磐井の乱を単なる豪族の反乱としているが、じつは大和朝廷と並び立つ九州王朝との覇権の争奪戦であったという壮大な仮説を唱える学者もいることをつけ加えておこう。
6 石人山古墳と石火像 top
石人山古墳は左端
|
石人山(せきじんさん)古墳
|
八女(やめ)丘陵は乗場、岩戸山古墳からさらに西方に、九州自動車道の先までのびているのだが、そのほぼ先端部分に石人山(せきじんさん)古墳(筑後市一条)がある。 |
この八女丘陵の上に点在する古墳群は八女(やめ)古墳群と呼ばれている。
石人山古墳のあたりは小さな池が多い。
それと葡萄の苗を栽培する四角いビニールハウスが地表を覆っている。
墳丘のすぐ近くまで田圃や畑が押し寄せていて、ビニールハウスの前方部と後円部のくびれの部分に食い込んでいるのが目障りだ。
周濠があるらしいのだが、よくわからない。全長約一三〇メートル。磐井の祖父の墳墓かともいわれる。
古墳の前方部から後円部にかけて、背の部分まで道がついている。その突き当たりにあるのが石人堂だろう。
ここには丸彫りの石人が保管されている。
かっては多くの石人像が立てられていたと思われ、この古墳の名はこれに由来するものだろう。
後円部の頂上には石室を保護するための円筒のフードがかぶさっている。
この石室から発見された家形の屋根を持つ石棺には、浮き彫りの同心円文と直弧文の装飾が施されている。
石棺に装飾のある例は少なく、それだけに注目されている。
7 卑弥呼の墓か、女山(ぞやま)の円墳
top
石人山古墳から次の目標である瀬高町までは九州自動車道に沿って南下すればいいのだからわかりやすい。
八女インターの上を越えると左手から山地が張り出してくる。
その突端あたりが山門(やまと)郡瀬高町の女山(ぞやま)だ。
九州自動車道は女山の山裾すれすれを南に走っている。
わざわざこんなところまで南下してきたのは、瀬高町のあたりが邪馬台国の比定地の一つになっているからだ。 |
|
女山の円墳
|
女山の中腹には全長約二九〇〇メートルの神籠石(こうごいし)が並んでいる。 神籠石は古代の山城跡とも祭祀の跡ともいわれるが、確定的なことはいえない。 これを卑弥呼の城砦とみなす説があるのだ。 それを空から見たいと思ったのだが樹木に隠されてそれらしいものは見えない。
『魏志』倭人伝は卑弥呼の住むところを「宮室、楼観(ろうかん)、厳かに設け、常に人有り、兵を持して守衛す……」と記している。 |
宮室は宮殿で、楼観は物見櫓のようなものだろう。
城郭の構えだったことがうかがえ、これが日本の城についての最初の記録だ。
はたして女山に卑弥呼の城砦があったかどうかは断定できないのだが、女山西方の九州自動車道を越えた先の畑の中に権現塚古墳(山門郡瀬高町大塚)があって、それが邪馬台国の女王卑弥呼の墓だと地元では信じられているのだ。
何回も旋回したあげく、ようやくそれをみつけた。径二〇メートルほどの円墳だ。
倭人伝は、卑弥呼が死んだとき「径百歩」の塚が築かれ、奴婢(ぬひ=奴隷)百人が殉葬のために生き埋めにされたと記している。
しかし、眼下の権現塚は「径百歩」と記されているにしては、あまりにも小さすぎるようだ。
8 仲よく並ぶ御塚・権現塚古墳 top
女山(ぞやま)の円墳の上を旋回したのち、北へ機首を反転させた。
眼下の筑後平野は無数の水路が縦横にのびている。
九州自動車道が右に遠ざかってゆくと、かわって左方に遠く見えていた筑後川がしだいに近づいてきた。
沃野のなかを、西鉄大牟田(おおむた)線の線路が北上している。
それにそって北に飛び、筑後川の支流の広川をわたったところに円形の林がふたつ並んでいた。
南側が御塚古墳(久留米市大善寺町一本松)、北側のものが権現塚古墳(同前)だ。
権現塚のほうは周濠に囲まれた径約五五〇メートルの円墳だ。
よく見ると周濠の外側にもう一本、細い濠がめぐっている。その間の堤に円筒埴輪と人物埴輪があるという。
『日本書紀』に登場する水沼君(みずぬまのきみ)の墓かともいわれている。
水沼君のことは『日本書紀』に出てくる。 |
御塚・権現塚古墳
|
天照大神(あまてらすおおみかみ)の生んだ道主貴(ちぬしのむち)を祭神としたのが筑紫の水沼君だという。
水沼は現在の福岡県三瀦(みずま)郡あたりの古名だ。水沼君はその地を支配した豪族だろう。
時代が下って景行天皇が筑紫地方に行幸したとき、美しい山を見て、この山に神が棲むかと尋ねた。
そのとき、水沼県主(あがたぬし)猿大海(さるおおみ)という者が「八女津媛(やめつひめ)という女神がいる」と答えた。
八女国の名はここから起こったというのだ。
南側の御塚古墳のほうも周濠に囲まれた全長約一三〇メートルの帆立貝式古墳で、柄の部分が道路に接して、その部分だけ濠が失われている。
こちらも水沼君の墓という伝承がある。
二つ並んだ塚を上空から眺めると、じつにみごとな造形美だ。 |
|
筑後平野にはまだまだ見たい古墳は多いのだが、セスナの一回の滞空時間は約三時間だ。
そろそろ福岡空港に戻らなければならない。
top
****************************************
|