****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章 十二章 十三章
第七章 葛城(かつらぎ)・馬見(うまみ)古墳群
葛城一族の故地
1 琴引原(ことひきはら)の白鳥陵 top
市尾墓山古墳から西方にわだかまる国見山を越えて御所(ごせ)市の宮山古墳を目指す。
神武天皇が国内の巡幸に出かけて国見をしたのが、この山だと伝えられている。
その西麓の集落の脇に樹木のこんもりとした丘が目につく。
それが日本武尊の琴引原(ことひきはら)白鳥陵(御所市富田)だった。
『古事記』の伝えでは、日本武尊は東国遠征の帰り、三重の能煩野(のぼの)で死んで陵が造られたが、その魂は白鳥となって河内の古市に飛んでいった。
そこでその地にも陵を造った。 |
|
一方、『日本書紀』は能煩野を飛び立った白鳥は大和に飛び、琴引原にとどまったので、その地にも陵を造ったという。
そこで、能煩野、古市、琴引原にある三陵はいずれも白鳥陵に治定されている。
能煩野と古市にあるのは前方後円墳だが、琴引原のものは円墳のようだ。
2 室(むろ)の大墓、宮山古墳 top
宮山古墳(御所市室)右上の地図
|
新庄町はかっては田園地帯であったが、
都市化で人口が増え、今は立派な
葛城(かつらぎ)市になっている。
飯豊天皇陵説明用の地図
|
白鳥陵から国道三〇九号線にそってなおも西に飛ぶと、すぐに二つの池にはさまれた宮山古墳(御所市室)の上に達した。
全長二三八メートルの前方後円墳だ。
東側の後円部に小さな神社があるが、これは六代孝霊天皇の室秋津島(むろのあきつしま)宮の伝承地になっている。
宮山古墳の名もそれに由来しているのだろう。
葛城山麓 * では最大の古墳で、室(むろ)の大墓とも呼ばれている。
* 葛城山麓 御所市も新庄町も、どちらも葛城山麓にある。
後円部は鬱蒼とした樹木が繁っているが、前方部はきれいに植林され、一部は畑になっているようだ。
昭和二五年の発掘調査で、埴輪の並ぶ後円部から竪穴式石室が発見されたが、内部に長持形石棺が収められていて、内部から鏡、剣、玉などの副葬品が出ている。
ここに葬られているのが誰かはわからないが、いずれにしろ古代このあたり一帯を支配していた葛城氏の有力者だろう。
西方にそびえる葛城山の東麓に鎮座する一言主(ひとことぬし)神社は葛城氏の氏神だ。
『日本書紀』はこの古墳にまつわるエヒソードを載せている。
允恭(いんぎょう)天皇五年の七月に地震があった。
葛城襲津彦(そつひこ)の孫玉田宿禰(たまだすくね)は先帝反正の殯宮(もがりのみや)の警備を命じられていたが、この地震で人々が殯宮に駆けつけたのに、玉田宿禰だけは自宅で酒宴を開いていた。
そこで天皇の使者が詰問におもむくと、玉田宿禰は罪に問われるのを恐れ、使者を殺して武内宿禰(たけのうちのすくね)の墓域に隠れた。
武内宿禰は成務天皇のとき日本で初めて大臣に任じられたという人物で、葛城氏の祖に当たる。
玉田宿禰は先祖の墓域に逃げ込んだわけだが、その武内宿禰の墓が室の大墓とされているのだ。
なお、この事件は玉田宿禰が誅殺されて決着がついた。
3 飯豊(いいで)天皇陵古墳と初体験の言
top
宮山古墳から左手に葛城山のある金剛山地を見ながら北に飛ぶ。
奈良盆地の西側の縁を北上するわけだ。
ほどなく御所市街の上空を越える。
市街地を葛城川が斜めに区切って流れている。
眼下をJR和歌山線と国道二四号線と近鉄御所線が並んで南北に走っている。
そのうち左にそれてゆく近鉄の線路にそって機首を向けなおすと、すぐに飯豊(いいで)天皇陵古墳(北葛城郡新庄町)が見えてきた。
後円部のすぐ前を近鉄の線路が横切っている。墳長約九〇メートルの前方後円墳だ。
葛城埴口丘(はにくちのおか)陵に治定され、北花内(きたはなうち)大塚古墳の名がある
この古墳の被葬者とされる飯豊青(いいとよのあお)皇女は、『日本書紀』によれば億計(おけ)王(仁賢天皇)・弘計(をけ)王(顕宗天皇)の姉だという。 |
飯豊(いいで)天皇陵古墳
|
清寧天皇の没後、後継者がいなくて皇統が断絶しかけたとき、播磨から履中天皇の孫の億計・弘計の兄弟が発見された。
しかし二人がたがいに皇位を譲りあって埒(らち)があかないので、姉の飯豊青が忍海角刺宮(おしみつのさしのみや)で政(まつりごと)をとったという。
忍海(おしみ)という地名はこの古墳の南方に残り、近鉄忍海駅の裏手に角剌宮跡と伝える角刺(つのさし)神社がある。
飯豊青は歴代の天皇には入っていない。
しかし、平安末期に成立の歴代の歴史を叙述した『扶桑略記(ふそうりゃっき)』や、室町初期に編纂された皇室系図の『本朝皇胤紹(こういんしょう)運録』などには、はっきり飯豊天皇と記されている。
母は葛城襲津彦の子葦田宿禰(あしだすくね)の娘黒媛というから、葛城系の女帝だったわけだ。
古墳の上空を数回旋回した。周濠は狭く、墳丘に繁る樹木があふれんばかりに盛りあがっている。
拝所が置物のように見えている。
被葬者が女性と思って見るせいか、小ぢんまりと整った優しい姿の古墳だった。
この飯豊青が、あるとき「与夫初交(まぐわい)」をした。
彼女の初体験の相手がどんな男だったのかはわからない。
そのあと、彼女はこんな感想をもらす。
『少しばかり女の道を知ったけれど、とりたてて変わったこともないようだ。
こんなことなら、もう生涯、男など欲しいと思わぬ」
こうしたことから考えると、この皇女は墳墓の優しさに似ず男まさりの女性だったように思われる。
4 馬見(うまみ)古墳群の南部群 top
飯豊陵古墳から更に北に飛んだ。ほどなく右手に大和高田の市街地が広がる。
左手に二つの頂きを持つ二上山がそびえている。
その左側に切れこむ谷を磯長谷(しながだに)古墳群を経て河内に至る古代の道、竹内街道が通じているのだろう。
和歌山線の線路を越えると、眼下に築山古墳(大和高田市築山)が見えた。
周濠が陽にきらきらと輝いている。
周囲は住宅地に埋めつくされている。 |
築山古墳(右の地図の一番下)
|
|
全長一二〇メートルの前方後円墳で陵墓参考地になっている。
前方部の正面に樹木の繁るコンピラ山古墳と後円部の南側に馬場崎茶臼山古墳があるが、いずれも直径約五○メートルの円墳だ。
大和高田市にあるこの築山古墳を南限にして、北方の北葛城郡河合町にある大塚山古墳までの馬見の丘陵地帯に点在するのが馬見古墳群で、南部、中部、北部の三群に分かれている。
築山古墳はその南部群の主墳だ。
築山古墳から高田川ぞいの北側にある新山(しんやま)古墳(北葛城郡広陵町大塚)も陵墓参考地に指定されている。
西側を高田川が流れ、道路が濠とのあいだをさえぎっている。
全長一三〇メートルの前方後方墳だ。
明治一八年に墳丘に植林しているとき、偶然に後方部から竪穴式石室が発見され、鏡、玉、剣などが出土したという。
はじめ前方後円墳と考えられていたが、昭和二八年に宮内庁の実測図によって前方後方墳であることが確認された。
新山とはいうが、四世紀末から五世紀初めにかけての築造で、馬見古墳群の中では最古の古墳といわれている。 |
南部群から北に飛ぶ。眼下の低い丘陵地帯の裾は住宅地で埋めつくされている。
5 馬見古墳群の中部群 top
新木山(にきやま)古墳
|
巣山(すやま)古墳
|
南北にのびる道路の左右に古墳が近づいてきた。
まず新木山(にきやま)古墳(北葛城郡広陵町三吉)が手前左側にあり、その北方の右側に巣山(すやま)古墳(同前)が見える。このあたり、広陵町(こうりょうちょう)一帯に散在するのが馬見古墳群の中部群だ。
新木山古墳は全長二〇〇メートルの前方後円墳で後円部を西に向けている。
これも陵墓参考地になっている。
周濠がめぐっているが、土堤で区切られた北側の部分だけが水をたたえ、あとは畑地と化してしまっている。
水をたたえた部分は北に大きく張り出して形が崩れているが、これは灌漑池に利用されているのだろう。
前方部の前面はびっしり住宅が建ち並んでいるが、側面から後円部にかけてはまだ畑地のままだ。
後円部の先にあるこんもりとした繁みの円墳が陪塚の石塚古墳だ。
新木山古墳の上空から旋回の輪を少しばかり北にずらすと巣山古墳の上空になる。
全長二〇四メートルの前方後円墳で、国の特別史蹟に指定されている。
墳丘は周濠に浮かんでいる。後円部の右側に橋が架けられているが、最初に飛んだときにはこんな橋はなかった。
いまは墳丘に入ることができるようになったのだろうか。
左右のくびれ部に造出があるが、左側のものはやや崩れている。
周濠の外側に幅のある周庭帯がめぐっているのが確認できる。
後円部に二基、前方部に一基の竪穴式石室があって、玉、剣、土器などが出土している。
巣山古墳の上を旋回しながら、地図と照合して周辺の古墳を探してみた。
前方部の西側にあるのが佐味田(さみだ)狐塚古墳、その北の上池の東岸に倉塚古墳、西岸にナガレ山古墳、その北の下池の東岸には寺戸古墳などがひしめいているが、ちょっと見ただけでは普通の丘のようだ。
さらにその北方に乙女山古墳(北葛城郡河合町佐味田)がある全長一三〇メートルだが、後円部の直径九四メートルにたいし、前方部の長さ三〇メートルで極端に前方部が小さい。
いわゆる帆立貝式の前方後円墳だ。前方部の周濠の跡は畑地になり、後円部は倉庫らしい建物の敷地になっている。
前方部が小さいこともあって、うっかりすると周囲の丘陵のなかにまぎれて見逃してしまいそうな古墳だ。
6 河合大塚山古墳と葛城(かつらぎ)王朝
top
乙女山古墳から、またもや北に飛ぶ。奈良盆地を横断する西名阪自動車道が左方から近づいてくる。
そして平野の中に悠然と横たわる河合大塚山古墳(河合町西穴闇)が前方に姿を現した。
全長二一五メートルの巨大な前方後円墳で馬見古墳群の北部群の主墳だ。
周濠は広々とした畑地か田圃になっているが、土堤がその輪郭を地上にしっかりと描き出している。
前方部も堂々と広く、五世紀末の築造と考えられている。
近くに城山古墳、丸山古墳、九僧塚(くそうづか)古墳などを従えていて馬見古墳群から独立して河合大塚山古墳群とも呼ばれている。
河合の地名は曾我川、飛鳥川、寺川、朷瀬川などが合流し大和川になる地帯であるところから起こった。
地形的には大和でもっとも低地にある古墳群だ。 |
河合大塚山古墳 地図の一番上
|
それにしても、馬見古墳群は三輪山麓の大王墓と比べても遜色ないほど大きな古墳を数多く擁する規模を誇りながら、被葬者についての具体的な伝承さえもないというのは不思議なことだ。
おそらく古代の大族だった葛城氏の首長の墳墓であろうと多くの学者が見解を述べている。
「日本書紀」によると、初代神武・綏靖(すいぜい)・安寧(あんねい)の三天皇は事代主神(ことしろぬしのかみ)の娘か孫娘を皇后に立てている。事代主神は葛城氏の祖神だ。
伝承とはいえ、初期の天皇たちがいずれも葛城系の皇后を選んでいるということに、葛城氏の勢力の大きさがうかがわれる。
鳥越憲三郎氏は、崇神(すじん)天皇から始まる三輪王朝に先行する王朝として葛城王朝が存在したという説を提唱されている。
素人の私なりに考えると、先行するとまではいえなくとも、三輪大王家とならび立つ葛城氏の勢力があったのではないかと思う。
葛城氏の馬見古墳群と、東方の三輪大王家の大和・柳本古墳群との距離はほぼ一〇キロほどだ。
こうして馬見古墳群の上を飛んでいても、ちょっと目を東方にやれば三輪山が見下ろせる。
築かれた当時の古墳は葺き石でおおわれていたのだから、互いに相手の古墳群を遠望できたはずだ。
そして巨大さを張り合っていたのかもしれない。
武内宿禰が大臣に任じられたのは、葛城氏が天皇家の支配下に入ったことを暗示しているのではないか。
河内大塚山古墳の雄姿を眺めながら、私は古代の大和を舞台に演じられたかもしれない覇権争奪劇を想像していた。
top
**************************************** |