****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章 十二章 十三章
第十一章 埼玉(さきたま)古墳群
稲荷山古墳の鉄剣銘
1 穴居(けっきょ=穴に住む)説もあった吉見百穴横穴群
top
調布飛行場の滑走路には陽炎(かげろう)がゆらめいていた。
春の関東平野は快晴だった。
その滑走路からセスナはエンジン音も軽やかに飛び立った。
そして機首を北に向けると水平飛行になった。
JR中央線を越えるあたりは住宅が密集しているが、東村山市の上空にさしかかるあたりから眼下に畑地や林が多くなってくる。
地表に私たちのセスナが影を落とし、それが野面を這ってゆくのが見おろせる。
左方の丘陵地帯に山口・村山の二つの貯水池が見えた。
機上から東の筑波山、北の上越国境方面の連山、西方にそびえる富士山も一望のうちだ。
空から眺めると、関東平野が三方に山を背負っていることがよくわかる。
所沢市の上から関越自動車道を跨ぐと川越の市街が近づいてきた。
右方に遠くビルをつらねているのは浦和、大宮の市街地だろう。
眼下に荒川が見えると、セスナはその流れをさかのぼって飛ぶ。
西方の秩父山地の先端が突き出した部分がある。
地図を見ると吉見百穴(よしみひゃっけつ、埼玉県比企郡吉見町根小屋)のある丘陵だ。
取材の予定には入っていなかったが、これも古墳のうちだから寄ってみることにした。
東松山市の市街が西方にひらける。
そして狭い平地をへだてた市ノ川の畔が、丘陵の先端になっていて、ここには戦国期、武州松山城が築かれていた。
市ノ川に面した西側の斜面が岩場になっていて、そこに点々と穴があいている。
中央に見学者のための階段がつけられている。百穴とはいうが、実際は二三七基もある。
明治二〇年に坪井正五郎氏が発掘して穴居説を唱えた。墓ではなく、人の住まいだと考えたのだ。
しかし、穴の内部には棺を安置した跡があり、円筒埴輪、玉、鉄剣などの遺物も出土して横穴墓群であることが確かめられている。 |
吉見百穴――山肌に横穴がたくさん掘られている
|
私も以前ここを訪れているが、穴のなかで人が立つには天井が低くて、住居には適さない感じだった。
穴居説が唱えられた当時もそのことは気になっていたらしく、コロポックル(伝説上の小人)の住居ではないかともいわれていたそうだ。
だが、その後の研究で、おそらく六世紀から七世紀にかけての地元民の共同墓地だったろうと推定されている。
2 埼玉(さきたま)風土記の丘 top
稲荷山(いなりやま)古墳
|
|
吉見百穴を後に、ふたたび荒川を越え、国道一七号線とJR高崎線、上越新幹線を越えると前方に古墳の群れが見えてきた。 「埼玉風土記の丘として整備されている埼玉古墳群(行田(ぎょうだ)市埼玉)だ。
もとは三〇基ぼどあったが、現在は一〇基だけ残っている。
まず、古墳群の全体を俯瞰するために高度を上げて旋回してもらった。 |
その南側の二子山古墳は全長一三五メートルの前方後円墳で、この古墳群ではもっとも形が整っている。
きれいな土堤の線をもつ周濠がめぐっでいるが、前方部の土堤が段差があってやや広くなっている。
もとは二重の濠がめぐっていたそうだが、外側の濠の跡は認められない。
前方部の東側から橋が架けられているが、途中で切れている。
その西側にある愛宕山古墳は全長五三メートルで、この古墳群の前方後円墳ではもっとも小さい。
後円部の樹木が伐採されて露出しており、東側は工場になっていて、前方部に物置らしい屋根が見える。
史蹟として大切に保存されているとは思えぬ姿だ。
その南に道路をはさんで瓦塚古墳がある。
全長七四メートルの前方後円墳。琴を弾いている人物埴輪や家形埴輪の出土で知られる。
前方部にある二棟の民家は江戸時代の建物を移築したものだ。
その東側に並ぶ鉄砲山古墳は全長一一二メートルの前方後円墳。
かっては二重の周濠をめぐらしていたといわれるが、いまはその痕跡もない。
芝山の墳丘にまばらに樹木が繁っている。
鉄砲山の名は、かってここに忍藩(しのはん)の鉄砲練習場が設けられていたことから起こったという。
その東側の森が円墳の浅間山古墳で、前玉(さきたま)神社が建っている。
規模などははっきりわからず、これだけが古墳群では史蹟の指定から外されている。
鉄砲山古墳の南側に全長七九メートルの中の山古墳と、全長六七メートルの奥の山古墳が東西に並んでいる。
両方とも芝山にまばらな樹木が繁っているが、奥の山古墳のほうは周濠に囲まれて、整った姿を見せていた。
3 稲荷山鉄剣銘の語るもの top
この埼玉古墳群の名を一躍有名にしたのは、稲荷山古墳出土の鉄剣からの銘文の発見だった。
昭和四三年の発掘で鉄剣が出土したことはさきにも述べた。
それから一〇年後の五三年に、その鉄剣に一一五字の銘文があることが判明し、一〇〇年に一度の大発見としてセンセーションを巻き起こしたのだ。
原文の漢文を読み下すと、ほぼ次のようになる。
「(表)辛亥(しんがい)の年七月中、記す。
乎獲居(おわけ)の臣(おみ)の上祖の名は意富比(おほひこ)垝。
其の児は多加利足尼(たかりすくね)。
其の児の名は弖巳加利(てよかり)獲居(わけ)。
其の児の名は多加披次(たかはし)獲居(わけ)。
其の児の名は多沙鬼(たさき)獲居(わけ)。其の児の名は半弖比(はてひ)。
(裏)其の児の名は加差披余(かさはよ)。
其の児の名は乎獲居(おわけ)の臣。
世々、杖刀人(じょうとうじん)の首と為り、奉仕し来り今に至る。
獲加多支鹵(わかたける)大王の寺、斯鬼(しき)の宮に在る時、吾、天下を左治(さじ)し、此の百練の利刀を作らしめ、吾が奉事の根原を記す也」 |
この大意は、
「崇神天皇のとき諸国平定のために派遣された四道将軍の一人で北陸路を担当した大彦(おおひこ)命の八代の孫にあたる乎獲居(おわけ)の臣(おみ)の家は、代々、杖刀人(宮廷の親衛隊)の首として奉仕してきた。
獲加多支鹵大王(雄略天皇)の斯鬼の宮にも乎獲居の臣は仕えた。
その先祖代々の功績を記念してこの百練の刀に記す」 |
というものだ。
辛亥年は西暦四七一年説が有力で、獲加多支鹵(わかたける)大王は雄略(ゆうりゃく)天皇のことだとされる。
斯鬼の宮とは磯城(しき)の宮のことで、大和の三輪山の南麓のあたりを指す。
雄略の初瀬朝倉宮(はっせあさくらみや)も磯城の範囲にふくまれる。
つまり、この銘文からは、土着の人物か中央から派遣された人物かは不明だが、大彦命の子孫と称する乎獲居(おわけ)の臣(おみ)なる人物が雄略天皇のとき朝廷に仕えていたことが判明する。
乎獲居(おわけ)の臣は北武蔵一帯の首長だったのだろう。
そして稲荷山古墳に葬られ、その子孫がつぎつぎと古墳を築き、埼玉古墳群が造りあげられていったものと想像される。
五世紀には、すでに大和政権の勢力は東国にまで及んでいたわけだ。
top
**************************************** |