****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章 十二章 十三章

六章 飛鳥(あすか)の古墳群
古代ロマンの里

1 飛ぶ鳥の明日香 top

 茶臼山古墳から次の目標である石舞台(いしぶたい)古墳までの直線コースは、小盆地の飛鳥の東側の丘陵地帯を越えて行く。
 飛鳥は奈良平野の最南端と言ってもいい小盆地だが、日本の歴史はこの土地から始まった。
 そこで日本のふるさとなどともいわれている。
 ところで、アスカの地名は飛鳥とも明日香とも書くが、本来は村名にもなっている明日香が正しい。
 それがどうして飛鳥と書くようになったかというと、『万葉集』などに「飛ぶ鳥の明日香」と書かれているのが、いつしか下の部分が省略されて、「飛鳥」だけでアスカと読むようになったのだ。
 同じような例としては、カスガという地名がある。
 カスガというのは「神の住む所」という意味だそうだが、「春の日のカスガ」という言いかたが省略され、春日とだけ書いてカスガと読むようになったのだ。


耳成山、天香久山、畝傍山の大和三山は、上中央の藤原宮跡を取り囲んでおり、
耳成山はこの地図の藤原宮跡の北2キロの位置にある。

 機窓の右手に、後へ遠ざかる耳成山(みみなしやま)と右前方の畝傍山(うねびやま)、そして眼下に(あま)の香具山(かぐやま)が見える。
 椀を伏せたような耳成山と馬の背のような畝傍山は独立丘だが、香具山は丘陵地帯にまぎれてわかりにくい。
 この大和三山は、古代人にとっては神のすむ山だった。
 『万葉集』に、香久山と耳成山が畝傍山の愛を争ったという伝説の歌がある。

  香久山は 畝傍雄々(おお)しと 耳成と 相あらそひき 神代より 斯(か)くにあるらし
  古昔(いにしえ)も 然(しか)にあれこそ うつせみも 嬬(つま)を あらそふらし (天智天皇)
 大和三山の描く三角形のちょうど中心あたりに、畑地に囲まれた林がある。
 そこが藤原宮大極殿跡のようだ。北側に大きな池が見える。
 持統(じとう)女帝がこの藤原京を営んだのは六九四年のことだ。
 それまでの都はほぼ天皇一代かぎりで転々と遷されていた。
 藤原京になって、初めて都城式(とじょうしき)の都が造営されたのた。
 藤原京の規模は一辺が約二キロの規模だったようだ。
 藤原京跡につづいて甘樫丘(あまかしのおか)が近づいてきた。麓を飛鳥川がめぐっている。
 飛鳥のあたりは幾度も訪ねているので、地図と照合しなくてもだいたいの地形はわかる。


左の池の手前が藤原京、中央の山は耳成山
写真は天の香久山上空辺りから、ほほ北北西方向を見下ろしたもの

 そのさき、飛鳥川の対岸の整地したような部分が三五代皇極女帝の板蓋宮(いたぶきのみや)跡伝承地だ。
 六四五年にここで古代史上の大事件が起こっている。
 中大兄(なかのおおえ)皇子、藤原鎌足らがこの宮の大極殿で蘇我入鹿(そがいるか)を倒し、大化改新をなしとげたのだ。
 甘樫丘と板蓋宮跡を直径にして旋回してもらった。
 丘の東麓の集落の外れにあるのがかっての飛鳥寺、現在の安居院(あんごいん)の屋根だろう。
 ややはなれて、ぼつんと小さな石塔が見えるが、それが蘇我入鹿の首塚にちがいない。
 板蓋宮跡は敷き石で整地され、建物のあった跡が青く繁みでふちどられている。
 中央に四角の井戸跡も見えた。


板蓋宮(いたぶきのみや)跡伝承地

 この宮跡の西方、飛鳥川をへだてたあたりが広場になっていて、その隅に弘福寺(ぐふくじ)の屋根がある皇極上皇が重祚して三七代斉明女帝になったとき都を営んだ川原宮跡だ。
 その広場の南側に道路をへだてて橘寺の伽藍が見おろせる。聖徳太子の誕生地とされる寺だ。
 こうしてみると、この狭い盆地の中に、飛鳥朝の歴史が凝縮されているようだ。

2 蘇我氏の盛衰ものがたる石舞台(いしぶたい)古墳 top

 板蓋宮跡から南へ一分も飛ばないのに、石舞台古墳(高市郡明日香村島ノ庄)の上空になった。
 飛鳥ではもっとも人気のある古墳だが、空から見たかぎりでは、あまり見ばえがしない。
 四角に区切ったむき出しの土壇の上に、カブトムシに似た石があるだけだ。
 ここは三度ほど飛んでいるが、いつもカブトムシにたかる蟻のように人が群れている。
 近くの駐車場には何台もの観光バスが停まっている。
 そこから山合いに消える道が見えるが、それが芋峠を経て吉野に抜ける古道だろう。
 この石舞台は一辺が約五〇メートルの方墳だ。空濠(からぼり)の堀がめぐらされている。
 このような方墳は磯長谷(しながだに)古墳群でもいくつか見たが、空から見てもあまり面白いものではない。


空から見ると小さくて魅力のない石舞台古墳

 やはり古墳は前方後円墳のほうが見た目にも魅力的だ。
 旋回すると西南側にある羨道(せんどう=石室への通路)が見えた。
 その羨道をくぐって石室内に入ったことがあるが、頭上の巨岩の重量感には圧倒されたものだ。
 飛鳥には酒船石(さかふないし)、亀石、鬼の俎(まないた)、鬼の雪隠(せっちん=トイレ)などの奇岩が散在しているが、石舞台もそのひとつだ。
 石舞台の名は、むかし狐が女に化けてこの岩の上で踊っていたということから名づけられたという伝説がある
 しかし、実際は巨石をおおっていた封土が取り除かれて露出したものだ。
 この古墳は蘇我馬子の桃原墓(ももはらのはか)と伝えられている。
 推古女帝の大臣として権勢を誇った馬子が死んだとき、蘇我一族が総出で墓を造ったことが『日本書紀』に記されている。
 それが石舞台だとされているのだが、確証はない。しかし否定する史料もない。
 築かれた当初は、この古墳は封土でおおわれていたのだろう。
 馬子の子蝦夷(えみし)、孫入鹿(いるか)の代にかけて蘇我氏の勢力は一層強まり、皇位も蘇我氏の意のままに、舒明(じょめい)天皇から皇極女帝へと移っていった。
 その権勢は天皇家をもしのぎ、専横なふるまいが多かった。
 たとえば蝦夷は天皇にしか許されない霊術の雨乞いをおこなった。
 甘樫丘の山頂に上の宮門(みかど)、麓に谷(はざま)の宮門を築いて板蓋宮を見おろした。
 入鹿の子供たちを王子と呼ばせた。
 天皇の許しをえずに大臣の位を瑕夷が入鹿に譲った等々。
 こうした状態に危機感を抱いた皇極女帝の皇子中大兄(なかのおおえ=のちの天智天皇)が藤原鎌足らと組んで、入鹿を板蓋宮で一撃のもとに倒したのだ。
 蘇我氏滅亡後、その権勢の象徴ともいうべき馬子の桃原墓があばかれ、封土が除かれて石室が白日のもとに晒されたのだろう。
 上空を旋回しながら、私は権力というものの空しさを思わずにはいられなかった。

3 盗掘にあった天武・持統天皇陵古墳 top

 石舞台から橘寺の上を越えて天武・持統陵に向かった。
 右手の板蓋宮跡、川原宮跡などがあっという間に視界から消え去る。

 甘樫丘がゆっくリ後方に流れてゆく。
 谷間から畑や果樹園になっている丘の斜底に石段が設けられ、拝所に通じている。
 その背後にこんもりとした繁みが盛り上がっている。
 それが天武・持統天皇陵古墳(明日香村野口)だった。
 正式には檜隈(ひのえくま)大内(おおうち)陵といい、野口王墓古墳の名がある。
 八角形になっているというが、上空からは五角形にしか見えない。
 大津京を開いた天智天皇(中大兄皇子)は弟の大海人(おおあま)皇子を皇太弟 * (子)に立てた。
* 皇太弟 現在の令和天皇と弟の秋篠宮の関係と同じ。

 しかし内心では実子の大友皇子に皇位を譲りたいという希望があり、いつしか兄弟のあいだには隙間風が吹くようになった。
 天智の臨終にさいして身の危険を感じた大海人は吉野に逃れる。
 そして大友が即位して弘文(こうぶん)天皇となったとき、大海人が決起して弘文を倒した。


天武・持統天皇陵古墳

 これが古代最大の内乱といわれる壬申(じんしん)の乱(六七二)だ。
 そして大海人は飛鳥(あすか)浄御原宮(きよみはらのみや)で即位し、四〇代天武天皇となったが、在位一四年にして六八六年に没した。
 葬儀は盛大だった。殯宮(まがりのみや=埋葬まで遺体を安置する宮)では群臣の誄(しのびごと=弔文)がえんえんと奉られ二年二ヵ月に及んだ。
 そて二年後に大内陵に葬られたのだ。
 そのあと皇位についたのが皇后の鵜野讚良(うののさらら)皇女で、これが四一代持統女帝だ。
 持統女帝といえば百人一首に収められる、

  春すぎて夏来(きら)るらし白妙の 衣ほしたり天の香久山

 という秀歌で有名だ。
 この歌からは心やさしき女人が想像されるが、実像は男まさりだった。
 実子の草壁皇太子のライバルの大津皇子(おおつみこ)を謀反の罪で葬り、草壁が即位を前に死ぬと、孫の軽(かる)皇子が成長するまでの繋ぎとして、みずから即位して持統女帝となったのだ。
 藤原京を造営し、孫の軽皇子(文武天皇)に皇位を無事に譲りわたして初の太上(だじょう)天皇 * の称号を贈られた女帝は、大宝二年(七〇二)に夫帝の後を追った。
* 太上天皇 譲位した天皇で、今の令和の平成天皇にあたる。

 その遺体は遺言によって火葬にされ、夫帝の大内陵に合葬された。
 天皇が火葬されるのはこれが初めての例だ。
 天皇陵の治定はほとんどが考古学的に見て確証がないとされているが、この古墳は明治一三年に発見された『阿不幾乃(あおきの)山陵記』という古文書によって、実際に天武・持統が合葬されていることが確認されている。
 それは鎌倉時代の嘉禎(かてい)元年(一二三五)に盗掘されたときの記録で、内容が『続日本紀』の持統女帝の葬送の記事に合致することによって証明されたのだ。
 『阿不幾乃山陵記』によると、この古墳は八角形で周囲を石壇で固めている。
 遺体を安置する玄室と通路の羨道(さんどう)は瑪瑙(めのう)で造られ、入口には観音開き金銅の扉があった。
 天武天皇の棺は朱塗りの木製で、金銅の台にのせてあり、中には赤黒い御骨があった。
 持統女帝の火葬された御骨は銀の筥(はこ)に納められていた。
 しかし、この事件を伝聞した藤原定家はその日記『明月記』に、中の御骨は盗掘者たちが路傍に捨ててしまったと記している。
 とすれば、持統女帝の遺骨は眼下の山野のどこかに散らばっているわけだ。

4 新王朝の正嫡、欽明天皇陵古墳 top

 天武・持統陵の上空での旋回の輪を少しだけ西に移せば、もう欽明(きんめい)天皇陵古墳(明日香村平田)の上だ。
 この古墳と天武・持統陵との間に細い道が通じていて、その道をはさんで岩が二つ見える。
 鬼の俎(まないた)と鬼の雪隠(せっちん)だ。
 これは欽明陵の陪塚が崩れたもので、俎は石棺の底部、雪隠のほうは棺の覆いと見られる。
 むかし、このあたりに鬼が棲んでいて、通行人を捕らえては石の俎で料理して食い、雪隠で用を足していたという伝説がある。
 地上で見れば大きな石造物だが、空からは小さな石塊にしか見えない。
 その西側にある欽明陵は檜隈坂合(ひのきくまのさかあい)陵と称し、平田梅山(ひらたうめやま)古墳の名がある。
 全長二四〇メートルの前方後円墳だ。周濠の堰堤上に細い道がつけられ一周できるようになっているようだ。


欽明(きんめい)天皇陵古墳

 拝所の左側の前方部と、後円部の二ヵ所に土堤が設けられて墳丘とつながっている。
 この土堤で南北の濠は水位がちがうようだ。
 水をとだえているのは濠の南側の広い部分だけで、狭い北側は涸れて草が生い茂っている。
 また、古墳の南側一帯は畑になって櫛の目のように畝(うね)の線が引かれ、東側の後円部の外側は果樹園になっている。
 北側は深い森になっていて、そのさらに北側の工場とも倉庫ともつかぬ建物群から古墳をガードしているようだ。
 墳丘は後円部の直径よりも前方部の幅のはうが広い。
 これは終末期の古墳の特徴だが、森浩一教授は、もともと双円墳だったものを幕末の修復のときに、前方後円墳に改築されたのではないかと推定されている。
 前方部からややはなれて、石垣で囲まれた一群れの木立がある欽明の孫娘で茅渟(ちぬ)王の妃となった吉備姫(きびひめ)王の墓だ。
 上空からは確認できないが、その墓前に、人とも猿ともつかぬ奇怪な石像が四体あるはずだ。
 欽明陵が猿山とも呼ばれていたのは、この石像に由来するのだろう。
 二九代欽明天皇は越前から大和に入って皇位についた継体天皇と、断絶した河内王朝の遺児の手白香(たしろか)皇后とのあいだに生まれた。
 継体の越前時代に生まれた二人の連れ子、勾大兄(まがりおおえ=安閑天皇)と檜隈高田(宣化天皇)のあとに皇位についた天皇で、女系とはいえ前王朝の血を引く正嫡だ。
 したがって、その名も天国排開(あめくにおしひらき)広庭(ひろにわ)皇子という堂々としたもので、二人の異母兄とは段ちがいだ。
 この天皇の代に仏教が伝来して蘇我氏が信奉し、妃に蘇我稲目の娘堅塩媛(きたしひめ)が迎えられるなど、蘇我氏の勢力がしだいに強くなっていった。
 欽明天皇陵に石姫(いしひめ)皇后ではなくて妃の堅塩媛(きたしひめ)が、娘の推古女帝によって盛大に合葬された。  『日本書紀』の推古二〇年(六一二)の項に「皇太夫人堅塩媛を檜隈大陵(ひのえくまのおおみささぎ)に改め葬る」という記事がある。
 これなど蘇我氏の勢力の伸長を端的にものがたるものだろう。

5 真の欽明陵か、見瀬(みせ)丸山古墳 top

 欽明陵の南方には壁画の発見で有名になった高松塚古墳とキトラ古墳がある。 しかし、空から観察するという点では、あまり意味がない。
 そこで北方にぽつんと聳える見瀬丸山古墳(橿原市見瀬)のほうに機首を向けてもらった。
 この古墳は地上から見ると丸い山がぼつんと聳えているだけの、完全な円墳だ。
 ところが空から見ると、これがじつは巨大な前方後円墳なのだ。
 つまり、円墳に見える部分が後円部で、前方部の部分がすっかり削りとられて消滅しているのだ。
 しかも前方部の西側の部分が国道一六九号線によって無残にも切断されている。
 しかし、空から見ると、もとの前方部の線が畑の畦になったり、住宅地の境界になったりしながらも、はっきり残っているのが確認できる。


見瀬丸山古墳 左の道路は国道169号線で、その左に
近鉄吉野線が並行している。左下の三叉路の左に近鉄岡寺駅がある。

 墳丘の長さからいえば全長三一八メートル、全国で六位の大きさの前方後円墳なのだ。
 それがつぎはぎの布のように、畑や宅地を一枚一枚はぎ合わせて、全体として地上に巨大な前方後円の形を描き上げているのだ。
 まさにピクチュアー・パズルのようだと思った。
 森本六爾氏の『飛行機と考古学』の中に面白い写真があった。
 地上ではわからない遺蹟が、航空写真にはっきりと写っているのだ。
 地面にその線が描かれている。そんなことも見瀬丸山古墳を見おろしたときに思い出した。
 もともと、この古墳は古くから天武・持統天皇を合葬した檜隈大内陵と思われてきた。
 しかし、さきにも述べたように、明治一三年に『阿不幾乃山陵記(あおきのさんりょうき)』が発見されて、その翌年に野口王墓古墳こそ天武・持統合葬陵と治定されたのだった。
 埋葬者不明となった見瀬丸山古墳のぼうは陵墓参考地として宮内庁が管理していたが、戦後になって古墳の研究が進むにつれ、こんな巨大古墳が大王墓でないはずがないという意見が出されてきた。
 そして森浩一教授はいち早く、これこそ真の欽明陵であろうという説を唱えられ、多くの学者の賛同を得ている。
 『日本書紀』は堅塩媛が合葬されたのは「檜隈大陵」と記しているが、たしかに現在治定されている欽明陵よりも丸山古墳のほうがはるかに「大陵」にふさわしい。
 ところが平成三年五月、見瀬丸山古墳=欽明陵説を裏づける強力な物証が出てきた。
 子供たちが遊んでいるうちに麓の穴のなかに入ったところ、そこは石室になっていた。
 それを聞いて近所の人が石室内に入り、二つの石棺のカラー写真を撮った。
 その写真がテレビで発表されると、考古学界ばかりでなく一般の人々をも巻きこんでの大反響が起こった。
 すでに明治初年からこの石室があることは確認されていたのだが、石棺の存在までは知られていなかった。
 それがこの発見によって欽明天皇と堅塩媛の石棺だということがほぼ判明したのだった。

6 まぼろしの天皇陵 top

 見瀬丸山古墳から次の目標は宣化天皇陵古墳だが、その前に少しばかり寄り道して石川池の孝元天皇陵(橿原市石川町)にまわってもらった。
 石川池は甘樫丘の西靉にある池でむかし宝剣が沈められたという伝説から、古名を剣池(つるぎのいけ)という。
 そこに八代孝元天皇の剣池島上陵があるのだ。
 孝元陵は半島状に池につき出した丘で、前方後円墳には見えない。
 頂上とおぼしきあたりに鳥居らしいものが見える。
 岸と接続しているあたりは一面の住宅地だ。
 蒲生君平は『山陵志』で、
 「上古は大朴にして、山陵の制、いまだ備わざるなり。…… 大祖より孝元に至るまでは、なお丘隴(きゅうりょう)について墳を起こすなり」

 と記している。


孝元天皇陵

 つまり、初代神武から孝元までの陵は自然の丘を利用したものだというのだ。
 神武から開化までは欠史九代などといわれて、その実在が認められていない。
 実在しない天皇の陵が実在するはずがない。
 欠史九代の陵は『古事記』や『日本書紀』の記述にしたがって、無関係な古墳や丘を、学術的な根拠なしにそれぞれの天皇陵に治定しているにすぎないのだ。
 石川池から西方の畝傍山麓にある神武天皇陵(橿原市大久保町)に向かってもらった。
 国道一六九号線と近鉄奈良線を越えると、たちまち畝傍山が接近してくる。
 そして眼下に樹海に埋もれた神武陵が見えた。小さな四角の溝に囲まれた方墳だ。
 陵前の広い御敷地と周囲の緑とのコントラストが鮮やかだ。
 畝傍山東北陵と袮する。
 ミサンザイ古墳の名もあるが、おそらく陵(みささぎ)が転訛したものだろう。
 陵のあるあたりは古くは神武田(じぶのだ)という字で呼ばれていて、江戸時代の元禄年間に『前王廟陵記』を著わした国学者の松下見林が、付近の四条村の古塚をもって神武陵とした。
 幕末になって蒲生君平が『山陵志』で松下説を否定し、畝傍山の東北にある御廟橿原神宮山こそ神武陵であるとした。
 そして文久三年(一八六三)に現在の神武陵が治定された。
 松下説の四条村の古塚は、現在、二代綏靖(すいぜい)天皇陵に治定されている。
 だが、先にも述べたように、神武から開化までの天皇は伝説的な人物だ。
 したがって、この九代の天皇の陵などは伝説にもとづいた後世の造作にすぎない。
 いわば、まぼろしの天皇陵ということになる。
 初代神武天皇は神々の子孫だという。
 それから八代を経て一〇代崇神(すじん)が初めて実在した天皇であろうということは、現在、定説になっている。
 神から人へ、神話から歴史へと移る懸け橋として、九代の天皇群は必要なのではないかという気がする。
 神武陵から畝傍山の峰にそって南に飛ぶ。
 高度は山頂とほぼ同じだ。眼下はみごとな樹海におおわれている。
 それを四角に切り開いたように橿原神宮の社殿が見えた。
 大きな拝殿を構えた回廊の奥に、やや小いさな回廊に囲まれた神殿がある。
 この神社はいうまでもなく初代神武天皇をまつったもので、神域を包む樹海は神武即位の年を元年とする紀元二六〇〇年にあたる昭和一五年に、全国から寄せられた献木が成長したものだ。

7 二朝対立と宣化(せんか)天皇陵古墳 top


宣化天皇陵古墳


橿原神宮

 橿原神宮の南にある小さな深田池を越え、南方の貝吹山の丘陵地帯に向かう。
 丘陵の東側は住宅で埋めつくされている。
 その住宅地からややはなれた北麓の池に浮かんで宣化天皇陵古墳(橿原市鳥屋町)があった。
 このあたりから西方にかけて新沢千塚古墳群があり、現在残っているのは約六〇〇基だが、開発などで消滅してしまったものを加えれば一〇〇〇基以上の古墳があったろうという。
 この古墳群の主墳である宣化陵は『日本書紀』は身狹桃花鳥(むさのつき)坂上(さかのえ)陵とし、ミサンザイ古墳の名もある。
 貝吹山から北にのびる尾根の先端部分を切りはなして築造されたもので、墳丘の長さは一三八メートルの前方後円墳だ。広い周濠がめぐっているが、東側が不自然に広い。
 これは江戸時代に灌漑のために掘り広げられたものらしく、鳥屋池と呼ばれている。
 拝所の左側から前方部へかけて土堤がのびている。
 西側の岸からも前方部と後円部のくびれ部分にかけ土堤が認められるが、満水のためか水中に沈んでしまっている。
 二八代宣化天皇は父帝継体(けいたい)がまだ越前にいたころに生まれた。
 名は檜隈高田皇子という。兄に勾大兄がいる。継体が河内王朝の遺児手白香皇女を娶って皇位についととき、兄弟はその連れ子として大和に入った。
 そして継体の没後、兄弟あいついで安閑(あんかん)・宣化(せんか)として即位する。
 しかし、継体天皇と手白香皇后とのあいだには正嫡の天国排開(あめくにおしひらき)広庭(ひろにわ)皇子(二九代欽明天皇)がいる。
 安閑・宣化の二帝は、この弟が皇位につくまでの繋ぎの天皇にすぎなかった。
 この皇位継承には不可解かことが多い。
ここで深入りは避けるが、『日本書紀』の本文と分注、『上宮聖徳(じょうぐうしょうとく)法王帝説(ほうおうていせつ)』などを突き合わせると、欽明の即位後に継体が没し、安閑・宣化か即位したことになってしまう。
 つまり継体・安閑・宣化の越前王朝と、欽明朝とが同時期に存在したことになってしまうのだ。
 さらに朝鮮側の史料である『百済本紀(くだらほんぎ)』には「日本の天皇、皇太子、皇子が共に亡くなった」という不思議な記事がある
 こうしたことから、安閑・宣化朝と欽明朝の間に二朝対立があっだのではないかという説もあるのだ。
 もとより真相は謎につつまれているのだが。

8 王朝交替論と継体天皇陵古墳 top

 宣化陵を訪ねたついでに、その父継体について触れてみたい。
 継体は河内王朝が断絶の危機に瀕したとき、応神天皇の五世の孫という遠い血筋を辿って越前から迎えられ、前王朝の血を引く手白香皇女を皇后に立てて、二六代の天皇として即位した。
 それが五〇七年のことで、天皇の即位の年が西暦と対照できるのは、これ以後のことだ。
 すでに幾度か触れたように、三輪山麓に誕生した崇神王朝(三輪王朝)は応神王朝(河内王朝)に取って替わられたのだが、その河内王朝が断絶したのち、越前系の継体王朝が始まった。
 現在の天皇家は継体天皇の後裔なのだ。
 万世一系と伝えられる天皇家は、じつは三度の皇統の交替を経ている。


継体天皇陵古墳

 そこから古代王朝交替説が唱えられ、細部のニュアンスの違いはあっても、大筋では多くの学者の賛同を得ている。
 その継体天皇陵古墳は河内や大和の古墳群から北にはなれた大阪府茨木市太田にある。
 この古墳への訪問は八尾飛行場から山崎の古戦場や京都市街を経て琵琶湖周辺を飛ぶ予定だったとき、ちょっと寄り道して継体陵によってみようかという、いわばオプショナルなフライトで実現した。

 予定のコースから機首をやや東北に向けて東大阪市の上を越え、淀川をひと跨ぎすると長蛇のようにうねる中国自動車道が近づいてきた。
 高速道路はおしなべて空から見ると、傍若無人に自然を破壊しているような人間の傲慢さを感じさせる。
 しかし有視界飛行のセスナで目標を探すときには便利だ。
 渋滞で車が数珠つなぎの中国自動車道ぞいに京都方面に飛んでくと、茨木インターのすぐ先に継体陵があった。
 三島藍野(みしまのあいぬ)陵に治定されているが、太田茶臼山古墳の名もある。
 周濠に囲まれた前方後円墳で、全長二二六メートル。左右のくびれ部分に造出がある。
 この古墳を最初に空から見たときは、前方部から東側にかけての濠の外側邸宅地造成中だったが、現在はもう住宅が密集しているのかもしれない。

 後円部と中国自動車道との間の造成地に二基ほどの円墳が区画されて残っていた。
 東側にも二基の小古墳が見えたが、いずれも陪塚らしい。
 陪塚は五基あるというが、もう一基は西側の神社の森の中に隠れているのか。
 なお、継体陵については一・五キロほど東方にある今城塚(いましろづか)古墳とするのが妥当だとする説が多いことにも触れておく必要があるだろう。
 継体陵はその形式から見て五世紀後半の築造と考えられ、継体の没年の五三一年とは年代が合わないのだ。
 一方、今城塚古墳のほうは出土した埴輪の年代測定などで、六世紀前半と考えられることから、継体陵として説得力があるのだ。
 周濠をもった全長三四〇メートルの巨大な前方後円墳で、現在治定されている継体陵をはるかにしのぐ規模を誇る。

9 悲惨な殉死をものがたる倭彦(やまとひこ)王墓 top

 さて、宣下陵の上にもどろう。
 南側の山合いに舛山(ますやま)古墳(橿原市鳥屋)も見えた。
 垂仁天皇の弟倭彦(やまとひこ)命の身狭桃花鳥坂(むさのつきさか)墓とされる方墳で、一辺の長さが約八五メートルというのは日本最大だ。
 倭彦王のことは前にも触れた。
 墓のまわりに殉死者を生きながら埋め立てると、死ぬまで泣き叫ぶ声がやまず、死んだあと犬や鳥が死体を食い散らした。
 そこで垂仁は殉死の風習をやめさせ、数年後に日葉酢媛(ひばすひめ)皇后が亡くなったときには殉死者のかわりに埴輪を並べ立てたという。
 以前、この墓にも行ってみたことがあるが、かつてこの山合いに、埋め立てられた人々の叫喚が木魂(こだま)していたのかと思うと、心なしか陰鬱な雰囲気の墓域だった。

10 発掘中の市尾墓山古墳 top


市尾墓山古墳


近鉄吉野線は橿原神宮から岡寺、飛鳥、壺阪山、市尾、
吉野口、さらに多くの駅を吉野川北岸沿いに走って、
吉野川を渡ったところが吉野駅。

 たしか昭和五二、三年ころだったと思うが、一緒に飛んでいただいた森浩一教授の提案で市尾墓山(いちおはかやま)古墳(高市郡高取町市尾)を見てみようということになり、宣化天皇陵から貝吹山の丘陵を越えて南下したことがあった。
 そのころちょうど、この古墳の発掘調査が行なわれていたので、森教授も関心を持たれていたのだろう。
 近鉄吉野線を目印に飛んで行くと、市尾(いちお)駅の北側にその古墳があった。
 小さな三角形の盆地の東側で、西側を曾我川が流れていた。
 畑のなかに細い道が、おそらくは周濠の土堤跡と思われる線を描いていた。
 周濠の部分も畑になっていて、民家の屋根まで見える。
 墳丘は径約六三メートルというから、さして大きくはない。後円部に発掘中の穴が見えた。
 このときの調査で、盗掘された横穴式石室から家形の石棺が発見され、副葬品として馬具、ガラス玉、武器、土器などが出土している。
 このあたりに勢力のあった巨勢(こせ)氏の有力者の墳墓らしい。
 発掘中の古墳を見だのは初めてで、たいへん興味深かった。

top
****************************************