****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章 十二章 十三章
第十二章 北関東の古墳群
上毛(じょうもう)を支配した豪族ら
1 上毛野の大首長の墳墓、太田天神山古墳 top
埼玉古墳群から群馬県太円市に向かうコースは行田市の市街を左に見ながら北へ飛ぶ。
市街の西外れに忍城(しのじょう)の天守閣か小さく見える。
近年、歴史資料館として旧忍城本丸跡に建てられたものだ。 |
|
太田天神山古墳
|
茫々たる平野の向こうから利根川が近づいてきた。
その川の上空を鳥のようなものがふたつ、ゆっくりと旋回している。
鳥にしては大きすぎると見ているうちに、グライダーだということがわかった。
埼玉県の利根川べりの妻沼(めぬま)町にはグライダーの滑走路があり、毎年春には大学対抗の飛行競技が行なわれているのだ。 |
川原を見下ろすと、いましも一台がワイヤーで引っ張られて、舗装のない地面を土埃(つちけむり)を上げながら滑走しているところだった。
と見るまに、ふわりと飛びあがった。しなやかで優雅な飛行ぶりだ。
利根川を越えると群馬県に入る。眼下は相変わらず一面の田園地帯だ。
国道三五四号線の先に東武小泉線の線路が北方の太田市街へのびている。
目指す太田天神山古墳(群馬県太田市内ヶ島)はその線路ぞいのはずだ。
太田市街に入る手前で、線路と国道一二二号線の間に挟まれている天神山古墳をみつけた。
全長三二〇メートル、墳長一二○メートルの、関東地方では最大の前方後円墳だ。
埼玉古墳群の小ぢんまりした古墳を見たあとでは、いかにも雄大で迫力がある。
周濠跡は田圃や畑になってしまっているが、外堤がはっきりと盾形の線を描いている。
その外側に不完全な濠がもう一重あったことが発掘調査で確かめられているが、空から確認できない。
墳丘は雑木林におおわれているが、北関東のこのあたりはまだ春浅いせいか葉も繁らず、地肌が見える。
後円部と前方部の鞍部に赤錆びた小さな建物の屋根が見えるが、これは古墳名のもとになった天神社の小祠だ。
江戸時代にはすでに盗掘されていて、元文三年(一七三八)に記された『新田金山石棺御尋聞書』という文書に、長持形石棺の規模などが図示されている。
国道一二二号線が後円部ぎりぎりに横切っている。
墳丘の先端がそのために少し崩されているようだ。
国の史蹟に指定されていながら、国の道路がこんな無残な破壊をしているということに釈然としないものを感じる。
周濠跡は国道の外側にはみ出しているが、そこに小さな円墳がある。これは陪塚らしい。
その東側に、やはり天神山古墳の陪塚と思われる帆立貝式の女体山(にょたいさん)古墳(太田市内ヶ島)がある。
径一〇六メートルの後円部に申し訳のように小さな前方部が付随している。
これを女体山というのは、天神山古墳に男体山(なんたいさん)の異名があるからだ。
乙女山古墳という可愛らしい異名もある。
こちらも墳丘は雑木林に包まれ、周濠がめぐっているが、畑地になっていることは天神山のほうと同じだ。
天神山古墳の被葬者の名はもちろん不明だが、古代、上毛野(かみつけぬ)国造(くにのみやっこ)として勢威をふるっていた、上毛野氏の首長の墓とみられる。 |
女体山(にょたいさん)古墳
|
2 前橋周辺の古墳 top
朝倉八幡山古墳
|
天川(あまがわ)二子山古墳
|
太田市の市街を左側に見て、北方にわだかまる金山の上を飛んでもらった。
山頂に新田(にった)神社の社殿が見える。
新田氏の本拠の金山城跡でもあり、鎌倉幕府を倒した新田義貞(にったよしさだ)の挙兵の地でもある。
そこから機首を西に向けた。右方に赤城山が雄大な裾野を広げている。
正面が三角形の榛名山(はるなさん)で、その左方に奇妙な山容をつらねているのが妙義山(みょうぎさん)だ。
この上毛(じょうもう)三山に囲まれて北関東の沃野が眼下にひらけている。
セスナは前橋市の東郊の上空に達した。
JR両毛線の線路が西北の前橋市内に向かって伸びている。
その西側を流れる広瀬川ぞいに飛んでゆくと、朝倉八幡山古墳(前橋市朝倉町若宮)をみつけた。
周囲が公園風に整備され、東側を広瀬川が流れている。墳丘には松か杉らしい樹木が繁って形を隠している。
しかし、これは全国的にも珍しい前方後方墳なのだ。後方部は高さ一二メートルで、ピラミッド型になっているらしい。
全長一三〇メートルで長方形の濠がめぐっていたが、現在は跡形もない。 |
|
この付近には約七〇基ほどの古墳が散在して、朝倉古墳群を形成していたのだが、団地や宅地造成ために崩されて、主墳の八幡山古墳しか残っていないのだ。
八幡山古墳からさらに広瀬川にそって北上し、市街地に入ったところに天川(あまがわ)二子山古墳(前橋市文京町)が横たわっていた。
折りから墳丘の桜が満開で花見の人々の姿が見える。
全長一〇四メートルの前方後円墳だ。
周濠があったらしいがいまは畑や広場になってしまっている。
被葬者は不明だが、上毛野氏の一族の朝倉君の墳墓かともいかれている。
3 総社古墳群 top
|
宝塔山(ほうとうざん)古墳と蛇穴山古墳
|
二子山古墳からビルの林立する前橋市街の上から利根川を飛び越えた。 東岸の県庁と周辺の緑地一帯が、かっての前橋城跡だ。
大渡橋の西岸一帯が総社古墳群になっている。
まずは宝塔山(ほうとうざん)古墳(前橋市総社町総社)と蛇穴山(じゃけつざん)古墳(同前)のある総社小学校の上空を旋回した。
校庭の西側に松林に包まれた四角な丘がある。それが宝塔山古墳だった。 一辺の長さが約五四メートルの方墳だ。 |
頂上に墓石がいくつか立てられているのが見える。
総社城主秋元氏の墓所になっているのだ。すぐ北側に寺院が隣接しているが、これは秋元氏の菩提所の光巌寺だ。
空からは確認できないが、墳丘は三段のピラミッド形で、南西側に横穴式石室がある。
内部には家形石棺が安置されているはずだ。
この石棺の脚部の格狭間(こうざま)という文様は、仏教文化の影響を受けているといわれるから、少なくとも仏教伝来以後の七世紀末に築かれたものと考えられている。
校庭をへだてた東側に蛇穴山古墳がある。一辺約四〇メートルの方墳だ。
山肌がほとんど露出し、数本の樹木がまばらに繁っている。
こちらは一段に築かれているのがわかる。
横穴式石室の開口部が見え、その脇から墳丘へ登る石段がつけられている。
石室の壁には江戸時代に刻まれた蛇の絵と弁財天(べんざいてん)勧進文(かんじんもん)があるという。
宝塔山古墳より遅く八世紀初頭の築造と考えられている。
蛇穴山については、つぎのような伝説がある。
上毛野田道(たみち)という者が蝦夷征討におもむいたが、戦い敗れて討死し、蛇穴山に葬られた。
勝ち胯った蝦夷はこのあたりまで攻め寄せてきて、田道の墓をあばきはじめた。
そのとき塚のなかから蛇があらわれ毒気を吹いて蝦夷を追い払ったという。
この話は『日本書紀』にあって、仁徳天皇五五年のことだとされる。
宝塔山古墳の西側に天狗岩用水が南北に流れている。
それを北に飛べば、数秒もかからず総社二子山古墳(前橋市総社町植野二子山)の上空だ。
全長八六メートルの前方後円墳で、墳丘は桜が満開だった。かって周濠だったと思われる部分は工場や民家が迫っている。
後円部と前方部にそれぞれ横穴式石室を持つという珍しい古墳だ。
南側に回ると、その開口部がよく見えた。前方部の石室は入って見学できるらしい。
この古墳は古くから豊城入彦(とよきいりひこ)命の墓という伝承があり、明治のころには陵墓参考地にも指定された時期があった。
『日本書紀』によると崇神天皇の皇子豊城入彦命が東国に派遣され、その子孫が上毛野氏と下毛野氏に分かれたという。 |
総社(前橋)二子山古墳
|
ちなみに上毛野は後の上野国(こうずけ、群馬県)で、下毛野は下野国(しもつけ、栃木県)になっている。
豊城人彦命の孫彦狭島(ひこさしま)王は東山道一五国の都督(ととく)に任じられたが、赴任の途中で没し、上毛野の地に葬られた。
その子御諸別(みもろわけ)王が父の跡を受けて東国に派遣され、蝦夷(えみし)を平定したという。
御諸別王の子荒田別(あらたわけ)が上毛野氏の祖だ。
蛇穴山の伝説に登場する田道(たみち)は荒田別の子にあたる。
二子山古墳の後円部から少し離れて樹木の繁る愛宕山古墳(前橋市総社町総社大屋敷)が見える。
径五五メートルの円墳で、もとは周濠がめったらしい。
横穴式石室に家形石棺が安置されている。
もう一度、二子山古墳の周囲を旋回してから利根川べりに向かった。
その途中、畑の中に荒れ果てた感じの前方後円墳が見えた。
墳長約七〇メートルの遠見山古墳(前橋市総社町総社)だ。
かってその北側に秋元氏の総社城があり、この古墳が物見櫓として利用されたところから、この名がある。
これで前橋周辺の古墳をざっと見てまわったわけだが、なにしろ古墳の国といわれる上野(こおずけ)国には、昭和一〇年にまとめられた『上毛古墳綜覧』によると八四二三基もの古墳があるという。
今回の飛行などは、ほんのその一部を垣間見たというにすぎない。
top
**************************************** |