****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章 十二章 十三章

第十三章 飯野(いいの)古墳群
富津
(ふっつ)岬の古墳群

1 関東平野を縦断 top

 前橋市の上空から一路、南に向かった。
 関東平野を北から南に一気に縦断し、千葉県の富津(ふっつ)岬の飯野(いいの)古墳群まで飛ぶのだ。
 しばらくの間は地図を広げて目標を探す作業もなくなるので、ゆっくりと地上の景観を楽しんだ。
 眼下に関越自動車道が白蛇のようにうねって平野の果てに消えている。
 飛ぶコースはほぼ、それにそっている。利根川がしだいに東方に遠のいてゆく。
 右側は山また山の秩父(ちちぶ)山地だ。その山地の奥に雪をかぶった富士山が浮かびあがっている。
 やや後方を振りかえると、妙義(みょうぎ)山と噴煙を棚引かせる浅間山が望めた。
 前橋市のあたりはまだ樹木も繁らず田畑の緑も浅かったが、南へ飛ぶにつれ、地表の緑が色鮮やかになってゆく。
 関東平野の北と南の気候の差は歴然だ。
 川越、所沢市のあたりから眼下は市街地に埋めつくされてゆく。
 都心部はビルの林立だった。
 やや右下を新宿副都心の高層ビルの群れが、ゆっくりと後方へ移動してゆく。
 左側に広がる公園が新宿御苑だろう。
 さらにその向こうに広がる広大な緑地は皇居の森だ。玩具のような国会議事堂も見えた。
 羽田空港を左に見ながら川崎市の上空から東京湾に出た。無数の船舶が白い航跡を引いて行き交っている。
 そして前方から千葉県の富津岬が近づいてきた。
 右側からも横須賀市の観音崎が突き出して、浦賀水道と呼ばれる水路が極端に狭くなっている。
 古代、この浦賀水道は走水(はしりみず)と呼ばれ、相模から房総に渡る海上の道だった。
 日本武尊(やまとたけるのみこと)は走水から船で房総に渡るさい暴風に遭った。
 そして妃の弟橘媛(おとたちばなひめ)が入水して海神の怒りを鎮めたため、ようやく難を免れたという伝承を残している。

2 雅びな名の古墳群 top

 セスナはまるで鳥の嘴(くちばし)のような富津(ふっつ)を右に見て富津の上空に達した。
 飯野古墳群(千葉県富津市二間塚飯野)の地には海岸に近い平野を走るJR内房線青堀駅の周辺に古墳を点在させている。
 主墳の名をとり、内裏塚(だいりづか)古墳群と呼ばれることもある。


千葉県の富津岬 対岸は神奈川県の観音崎
この自然の二つの岬で、東京湾は津波から免れている。
しかし海上は船が、上空は飛行機が行きかう交通の難所でもある。

 実はこの古墳群はこれまでにも幾度か空から眺めている。
 というのは、羽田空港に着陸する飛行機は富津の上空あたりで旋回してから針路を羽田に向ける。
 ときには着陸待ちで旋回をくりかえすこともある。
 そんなとき窓外にこの古墳群が見おろせるのだ。
 例によって、まず上空をやや高度をとって旋回してもらう。

 眼下に見える古墳と地図を照合し、それぞれの古墳の名を確かめた。
 とはいっても前方後円墳一〇基、円墳一〇基、方墳二基から成る古墳群のすべてが確認できるわけではない。
 羽田空港への進入路にあたっているため、管制塔からの通信が頻繁に入る。
 加えて北側の木更津市には航空自衛隊の基地があって、そちらからも通信が入る。
 はるか頭上をジェット機が行き交う。
 まさか空中衝突は起こるまいが、この古墳群の上を飛んでいるあいだはなんとなく不安だった。

 まず主墳の内裏塚(だいりづか)古墳から旋回して観察をはじめる。
 この古墳群では最大・最古の前方後円墳だ。全長は一四四メートルで、周濠の一部が前方部に残っている。
 あとの部分は畑や宅地化している。
 明治三九年に後円部から二基の竪穴式石室が発見されているが、そこには二体の遺骸と鏡、玉、武具などの副葬品があったという。
 灌木におおわれた墳丘の後円部の頂上だけ密集した樹木が盛りあがり、中心部に穴があいている。
 そこに石室の開口部らしいものも見えた。


内裏塚(だいりづか)古墳


三条塚古墳


九条塚古墳

 内裏塚古墳から時計まわりで見てゆく東南方に三条塚古墳がある。
 全長一二一メートルの前方後円墳で前方部に周濠の一部が水をたたえている。
 墳丘の左右は雑木林になっていて、後円部の前面は畑地だ。
 ビニールハウスらしきものが整然と並んでいる。
 その西南方に九条塚古墳がある。全長一〇二メートルの前方後円墳だ。
 東側の脇に周濠が残り、前方部にもわずかな溝がみえる。
 道路に面した西側は、前方部と後円部のくびれ部分にまで工場の敷地が食いこんでいる。
 この古墳の後円部の中央から竪穴式石室が発見され、刀剣、玉、装身具などが出土している。
 しかし墳丘全体は厚い樹木におおわれていて、開口部らしきものは確認できなかった。

 そこからJR内房線をへだてた西方にあるのが稲荷山古墳だ。
 全長一二〇メートルの前方後円墳で、周濠は一部畑になっているが、外堤の線ははっきりと地上に描かれている。
 墳丘の形は美しく整っているが、後円部の樹木が伐採されて、三角形に地肌をむきだしているのが痛々しい。
 このほか、内裏塚古墳の西方、内房線の線路ばたにある前方後円墳の古塚古墳、姫塚古墳、わらび塚古墳、方墳の割見塚古墳、円墳の白姫塚古墳などがあるはずだが、空からは樹木の繁みや小丘にまぎれて確認できない。
 それにしても、これらの古墳に内裏塚、三条、九条、姫塚などという都風の雅(みや)びな名がつけられたのはなぜだろうか。
 飯野古墳群の北側に小糸川が流れているが、古墳時代にその流域を支配していたのは須恵国造(すえくにのみやっこ)だったという。
 これらの古墳は、その首長クラスか一族の墳墓なのかもしれない。
 だいたいにおいて東国の古墳は近畿の大王墓などとちがって被葬者に関する伝承が少ない。


稲荷山古墳

 しかし、古墳の築造にさいしては膨大な労働力が必要なことは確かだし、それを可能にした大勢力が存在したことは、まぎれもない事実だ。
 その意味で、古墳は古代の人々が途上に描き上げた壮大な記念碑ということができるだろう。

top
****************************************