****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章 十二章 十三章
八章 中国路の空へ
吉備王朝の残光
1 淡路廃帝の墳墓 top
大阪から山陽道にかけては数多くの城がある。
その城の取材に八尾飛行場を飛び立ったのだが、ついでにそのコース上にある古墳も見る予定だった。
八尾飛行場から古市誉田(ふるいちおんだ)古墳群を右手に眺めながら岸和田市の上空に達し、岸和田城天守閣のまわりを旋回したのち、大阪湾に出る。 |
淡路島にある淳仁天皇古墳
|
悲惨な運命の淳仁(じゅんにん)天皇古墳
|
天気は快晴だ。後方の海岸線が遠ざかるにつれ、行く手の淡路島の海岸線が近づいてきた。
右方ははるか遠く神戸方面の六甲の山なみが蜃気楼のように霞んでいる。
洲本(すもと)の市街を北側に抱えるように突き出した岬の先端にある洲本城の小さな天守閣の上空を旋回したのち、機首を西南に向ける。 |
低い山の連なりを越えたところに広がる三原平野に淳仁(じゅんにん)天皇の墳墓(兵庫県三原郡南淡町賀集)の丘がうずくまっていた。
墳丘の東側に天皇池が広がっている。
ここに葬られたという四七代淳仁(じゅんにん)天皇の最期は哀れだった。
孝謙(こうけん)上皇が僧道鏡(どうきょう)を寵愛したため、それまで上皇の寵を受けていた藤原仲麻呂が謀反を起こした。
敗れた仲麻呂は斬られたが、淳仁もその一味とみなされて帝位を廃され、母の当麻(たいま)夫人とともに淡路に流された。
そして孝謙上皇が重祚(ちょうそ)して称徳(しょうとく)女帝となったのだ。
淡路に配流された翌年の天平神護元年(七六五)一〇月二日、淳仁は配流先の幽居を脱出したが、たちまち捕らえられて、その翌日に没している。
おそらく殺されたのだろう。
その後、淳仁は淡路廃帝と呼ばれて歴代天皇の中には数えられなかった。
明治三年に廃帝が解かれ、歴代に入ったとき、天王森とと呼ばれるこの丘が淡路(あわじ)陵に治定されたのだった。
しかし、この丘は舟森神社の神域で、果たして古墳かどうか不明だ。
だいたい、廃された帝のために、これほど大きな陵が築かれたとは考えられない。
そこで島内には他に二、三ヵ所、真の淡路陵とされる地があって、淳仁はいまだ安住の地を得ていないのだ。
2 明石海峡を扼(やく)す五色塚古墳
top
三原平野を後に、淡路島の西海岸に出て北上する。右手の先山(せんざん)がゆっくり後方に移ってゆく。
淡路富士の異名を持ち、島で第三位の高さのこの山は、伊邪那岐(いざなぎ)・伊邪那美(いざなみ)の二神が天(あめ)の沼矛(ぬぼこ)で海中をかきまわして国土を造ったとき、最初にしたたり落ちた塩が固まった山だという。
先山の名もそれにちなむ。
右方に見えてきた東海岸線がしだいに近づき、西海岸と合流して岬となった。
前方に狭い明石海峡をへだてて明石の市街が左右に広がっている。
明石城の上を旋回してから、海岸線を東に向かった。
国道二号線、JR山陽本線、山陽電鉄が海岸線ぎりぎりに寄り合っている部分を前方部とした五色塚(ごしきづか)古墳(神戸市垂水区五色山)が見えてきた。 |
築造された時の姿で復元された五色塚古墳
左上は明石の海
|
灰色の石を敷きつめて築かれた模型のような古墳だ。
いままで樹木の繁茂した古墳ばかりを見てきたので、なんとなく異様な感じだが、これが築造された当初の姿なのだ。
昭和四〇年から五〇年にかけて復元整備されたもので、全国の大型古墳で築造当時の姿に復元されたのはこれ一基だけだ。
後円部も前方部も三段に築かれ、下段と中段は白色のテラスで区切られている。
後円部の頂上は円形になっていて、円筒埴輪が立て並べられているのが見える。
これは複製埴輪だが、復元前は下・中段にも埴輪が並べられていて、総数約二二〇〇本もあったという。
周濠は草地になっているが、その外縁は道路がめぐっている。
円と直線で構成された幾何学的な造形には威圧感がみちあふれている。
墳丘の長さは一九四メートル、千壷古墳の名もある。 |
|
この古墳からおびただしい円筒埴輪や朝顔式埴輪が出土したことに由来するものだろう。
径六七メートルの円墳の小壷古墳が西側のくびれ部分に隣接している。
旋回して後円部側にまわると、前方部の先は海峡をへだてて淡路島に面している。
その海峡を大小の船舶が行き交っている。かって海上からもこの威容は遠望できたにちがいない。
この地が西国から瀬戸内海を経て畿内に入ってくる海運の要地であることは一目瞭然だ。
五色塚古墳は、この要地を制する豪族によって築かれたのだろう。
これを仮に五色塚政権といった呼び方をする向きもあるようだ。
埋葬者の名は判らないが、『日本書紀』に興味ある記事が見える。
仲哀(ちゅうあい)天皇の没後、神功(じんぐう)皇后はその遺児の誉田別(ほんだわけ、のちの応神天皇)皇子を擁して瀬戸内海を畿内に向かった。
このとき誉田別の異母兄の香坂(かごさか)王と忍熊(おしくま)王が、仲哀の陵をつくると称して、船で淡路島の石を赤石(あかし、明石)に運んで山陵を築いた。
そして兵を集めて神功皇后に敵対したが、ついに敗れ去ったという。
これは五色塚周辺の豪族が大和を制した政権の支配下に入ったことをものがたっているのだろう。
古墳の中段と上段に敷き詰められている石は淡路島の五色町の五色浜から運んだと伝えられ、五色塚の名もそれに由来している。
3 丹波篠山(たんばささやま)の雲部(くもべ)車塚古墳
top
兵庫県内で最大の五色塚古墳を見たついでに、第二位の雲部(くもべ)車塚古墳(多紀郡城東町東本庄)にも触れておきたい。
全長一四〇メートルの周濠を持った前方後円墳だ。
この古墳は、福知山城から丹波篠山城へ向かい、さらに京都方面に飛んだときに偶然みつけた。 |
車塚古墳のある篠山町
昔から関西では丹波篠山と呼んだ
|
雲部(くもべ)車塚古墳
|
田園地帯にぼつんとある古墳で、墳丘に丈の高い松が林立している。 |
後円部の近くまで丘陵がのびているが、この古墳はその先端を切りはなして築造されたようだ。
左右の等間隔の位置に陪塚の円墳があり、それが車の両輪のように見えるところから車塚古墳の名がある。
明治二九年の発掘で後円部から石室が発見され、甲胄(かっちゅう)や刀剣、矛、馬具などが出土したという。
五世紀後半の築造とみられるが、もちろん被葬者の名はわからない。
しかし、地元では古くから四道(しどう)将軍のひとり丹波道主(たにはのちぬ)命の墳墓と伝え、陵墓参考地に指定されている。
ちなみに、四道将軍とは一〇代崇神(すじん)天皇のとき、諸国平定のために派遣された四人の将軍のことで、大彦(おおひこ)命(北陸)、武渟川(たけぬなかわ)別(東海)、吉備津彦(きびつひこ、西道)、丹波道主命(丹波)の四人をいう。
4 城になった古墳、高松城跡 top
話を五色塚古墳の空にもどすことにしよう。
ふたたび明石市の上を飛んで、一路、西に向かう。
明石から西の山陽道には国宝の姫路城、忠臣蔵の舞台赤穂城、烏城(うじょう)の異名をもつ岡山城など有名な城が並んでいる。
それらを次々と空から探訪しながら吉備(きび)路の上空に達した。
岡山市街から西北に機首を向けると、ぼどなく吉備中山(きびのなかやま)の東麓に吉備津彦(きびつひこ)神社、北麓に吉備津神社の社殿がつづけて見える。
いずれも四道将軍のひとり吉備津彦を祀る。
この二社の間が備前(びぜん)と備中(びちゅう)の境で、吉備津彦神社は備前一ノ宮、吉備津神社は備中一ノ宮だ。
この地に派遣された吉備津彦命は温羅(うら)という悪者を退治して吉備を平定したと吉備津神社の社記はものがたる。
この伝承は、あるいは大和朝廷による吉備平定の事実が投影しているのかもしれない。
余談だが、この伝承は後世になって、お伽噺の桃太郎の鬼退治仏説に発展するのだ。
北側を山陽自動車路がうねっている。
その下をJR吉備線がくぐり、北方に走っている。
そして備中高松の小さな駅舎の近くに公園風の備中高松城跡があった。
戦国時代に羽柴(豊臣)秀吉が水攻めにしたことで有名な城だ。
この城跡は幾度か訪ねていて、どうも古墳の上に築かれているらしいとは思ってはいたのだが、空から見てみて改めてそれを実感した。
城山と名のつく古墳は多いが、いずれも城砦に利用されたものと考えられる。
この高松城跡の古墳は後円部を東に向けた前方後円墳で、南側は道路や住宅地になっているが、田圃に面した北側は周濠の跡がくっきりと残っていた。 |
古墳のあとに築かれた備中高松城 秀吉の水攻めで有名(上)。
なお、岡山市南部の児島半島は、古代には独立した吉備之島で、
岡山市や倉敷市は吉備の穴海の瀬戸内海であった(下図)。
|
『古代吉備王国の謎』真壁忠彦、真壁葭子著 1957年 p118より
|
5 吉備の王者の墳墓、造山(つくりやま)古墳
top
|
全国第四位の造山古墳
|
高松城跡から吉備線と中国横断自動車道を飛び越えたところに造山(つくりやま)古墳(岡山市新庄下)があった。
南方に中国自動車道と中国横断自動車道との分岐点が見える。
造山古墳は備中総社古墳群(上の地図)の主墳だ。
墳丘の長さ約三四〇メートルは全国で第四位の規模を誇る。
この巨大古墳の被葬者が、畿内の大王に匹敵する勢力をもった吉備政権の王者であろうということは多くの学者に認められている。
墳丘の南側は住宅が密集している。巨大な墳丘を背にしているので風よけにもなり恰好の陽だまりにもなっているのだろう。
周濠があったらしいが、すべて畑地か住宅地になっていて、一部その外堤と思われる線が道路で描かれている。 |
上空から見ると、後円部の中心と前方部の背の部分の樹木が伐採されて地肌がむき出している。
前方部の端に、建物の屋根が木の間隠れに見えるが、そこには小さな社殿があるはずだ。
かって私は一花カメラマンと吉備路の取材のとき、この墳丘に登ってみたことがあるのだ。
その社前に石棺が置いてあって雨水をたたえていた。
石棺を手洗い鉢の代わりにするとは、いかにも古墳の里らしいと思った。
前方部から後円部にかけて林の中に小道がついていて、後円部との鞍部で草地になる。
草いきれにむせながら後円部に登ると、そこは空き地になっていて、その奥は林に囲まれて墓石が並んでいる。
この古墳はまだ発掘されていないという。
さればこの足元の上の下にはまぎれもなく、かっての吉備地方に君臨した王者が眠っているのだと考え、感慨深いものがあった。
造山古墳の上空を旋回しながら、前方部の周辺にある陪塚を探してみた。
六基あるはずだが、榊山古墳と二号墳、それに最大の千足(せんぞく)古墳しか見当らない。
千足古墳は陪塚とはいえ、墳長約七五〇メートルの帆立貝式の前方後円墳だ。
一花カメラマンとこの古墳に登ったとき、石室に直弧文の浮き彫りがあるというので、後円部の穴から入って撮影しようと思ったが、内部に水がたまっていて入れず、残念な思いをしたことがある。
装飾古墳は大陸文化の影響を受けたもので九州の古墳の特徴だ。
吉備地方の勢力が九州とも関係があったことをものがたっている。
中国他方の装飾古墳はこの千足古墳一基しか発見されていない。
6 こうもり塚と備中国分寺 top
造山古墳から西に機首を向けると、すぐに備中国分寺の五重塔が目についた。
と思うまもなく、たちまちその上空だ。
平成六年二月、この五重塔の修復完成法要が行なわれたとき、招かれて列席したことがある。
かって訪れた地を、後日、空から眺めるというのは、なんとなく懐かしいものに出会った上うな気がする。
築地塀をめぐらした寺域と池をはさんで、こんもりとした樹木の繁る丘がある。
墳長約三〇メートルの前方後円墳の、こうもり塚古墳(総社市手須)だ。
しかし墳丘の形が周囲の樹木にまぎれて判然としない。
国分寺を訪れたとき、この古墳の石室に入ってみた。
長さ一〇メートルほどの羨道(せんどう=石室への通路)をくぐり抜けた奥の石室に家型石棺が安置されていた。 |
備中国分寺
|
天井や壁面は巨岩を組み立てて造られている。
飛鳥の石舞台のように隙間だらけではなく、ぴったりした組合せが見事だった。
ここに葬られている人物は不明だが、地元の伝説では仁徳天皇の妃の黒日売(くろひめ)だとされ、黒日売塚などと呼ばれていたらしい。
『古事記』によると、彼女は仁徳天皇の寵愛を受けたため石之日売(いわのひめ、紀では磐之媛)皇后の嫉(ねた)みを受け、故郷の吉備に追い返されてしまった。
しかし天皇は黒日売恋しさのあまり、はるばる吉備まで訪ねてきたということになっている。
7 ベストテン入りの作山古墳 top
国分寺から西ヘ一キロほど飛ぶと作山(つくりやま)古墳(総社市三須)の上空だ。
墳長二八六メートルは吉備では造山に次いで第二位、全国でも第九位に入る。
ちなみに、墳丘の長さから見た全国の前方後円墳のベストテンは次のとおりだ。
順位 |
古墳名と埋葬者 |
所在地 |
長さ m |
一位
二位
三位
四位
五位
六位
七位
八位
九位
十位 |
大仙陵古墳(仁徳天皇陵)
誉田山古墳(応神天皇陵)
石津丘古墳(履中天皇陵)
造山古墳
河内大塚古墳
見瀬丸山古墳
渋谷向山古墳(景行天皇陵)
ニサンザイ古墳
作山古墳
仲ッ山古墳(仲津姫皇后陵) |
大阪府堺市
大阪府羽曳野市
大阪府堺市
岡山市
大阪府松原市羽曳野市
奈良県橿原市
奈良県天理市
大阪府堺市
岡山県総社市
大阪府藤井寺市 |
486
425
365
340
335
318
302
288
286
286 |
以上を見ても判るように、巨大古墳は圧倒的に畿内に集中している。
その中で健闘しているのが吉備の造山・作山古墳なのだ。
ところで、この作山古墳は造山古墳とおなじ「つくりやま」でまぎらわしいので、地元では「ぞうざん」「さくざん」と呼んでいるらしい。
墳丘の南側に住宅が密集しているのも造山古墳と同じだ。
前方部から後円部の頂上にかけて道がついているのが見える。
周濠はないようだが、周囲をめぐって南側の集落を抜ける道は、あるいは濠の外堤の跡なのかもしれない。
この古墳にも登ったことがある。墳丘が三段に築かれ、各段に埴輪が群立していた。
かって私は地元の歴史家の神野力(かんのつとむ)氏の案内で、このほかの多くの古墳を探訪したことがあった。
吉備氏の裔(すえ)という下道(しもつみち)氏の権勢をしめす箭田(やた)大塚古墳、上道(かみつみち)氏の首長クラスの墳墓という全長二〇〇メートルの前方後円墳の両宮山古墳や牟佐(むさ)大塚古墳など、圧倒されるばかりだった。 |
全国第九位の作山古墳
|
かって吉備には大和朝廷に劣らぬ大勢力が存在したことを、これらの古墳群はものがたっている。
あるいは吉備王国なるものも存在したのかもしれない。
造山・作山古墳は、吉備王国の栄光の残照ともいうべきなのだろう。
top
**************************************** |