****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章 十二章 十三章

二章 百舌鳥(もず)耳原(みみはら)古墳群
世界最大の墳墓

 1 ピラミッドより大きな仁徳天皇陵古墳 top

 セスナは早くも堺市の百舌鳥耳原古墳群の上空に達した。
 大阪湾は遠く淡路島を浮かべて晴れあがっている。
 しかし堺の市街はスモッグの中にかすんでいた。その市街地にはめこまれたように大小の古墳が散在している。
 その向こうの海岸地帯は一大工業地帯になっていて、赤と白のダンダラに染められた煙突が林立していた。
 まず、この古墳群の主墳である仁徳(にんとく)天皇陵古墳(大阪府堺市大仙町)の上を旋回してもらう。
 しかし、霞がかかって絵にならぬという一花カメラマンの注文で高度を下げてもらった。
 大地が近づいてくると、まるでベールを剥ぐように視界がはっきりした。
 仁徳天皇陵が途方もない大きさで迫ってくる。
 ところが一花カメラマンが、今度は高度を上げてくれという。


仁徳天皇陵古墳―濠沿いの自動車の通らない一般道を歩いて一時間ほどで一周できる。
左回りがわかりやすい。出発点はJRと南海線の連絡駅の
三国ヶ丘駅(古墳の右上角)が便利。

 あまりにも仁徳陵が大きすぎて、高度が低いとカメラの枠に入りきらないらしいのだ。
 そこでセスナは旋回しながら再び高度を上げていったが、ある高さまで上がると、にわかに地上が霞みはじめた。
 どうやらスモッグというのは、上空に雲のような層をつくっているらしい。
 このときを最初に、それから数回、私はこの古墳群の上を飛んだのだが、一度として視界がすっきりしたことがない。
 じっさいにカメラマン泣かせの古墳群だ。
 スモッグの層の下、すれすれに旋回してもらった。
 眼下の仁徳陵は壮大な威厳をたとえて横たわっていた。
 全長四八六メートルの前方後円墳だ。
 日本の古墳では最大の長さと平面積を持ち、エジプトのピラミッドをしのいで世界最大を誇る墳墓だ。
 宮内庁は百舌鳥耳原中(もづみみはらなかの)(みささぎ)としているが、大山(だいせん)古墳・大仙陵(だいせんりょう)古墳とも呼ばれている。
 幅広い内濠の外側に細い二重の濠をめぐらしている。
 濠のところどころがやや緑に変色しているのは、藻か繁茂しているためだろうか。
 宮内斤は立ち入りを禁止しているのだが、数年前、二、三人の子供がこの濠を泳いで渡ったという事件が報道されたことを思い出した。
 濠の外側を点々と陪塚らしい古墳が囲っている。
 古墳で盗掘されていないものはほとんどないといわれているが、この仁徳陵も江戸時代にはすでに盗掘されていたらしい。
 江戸時代の享保年間(一七一六〜三五)に描かれた「大仙陵絵図」には、後円部に盗掘されたと思われる大穴があいているし、宝暦七年(一七五七)に出された『全堺詳志』という本に、蓋石の長さ三・一八メートル、幅一・六七メートルの石棺があり、内部は空だったが、「盗賊があばいたのだろう」と記されている。
 現在もその穴があるのかどうか、上空から見ても墳丘は鬱蒼とした樹木におおわれて確認できない。
 明治五年九月に暴風雨による土砂崩れがあり、前方部から竪穴式石室と石棺が露出した。
 石棺そのものは蓋をあけなかったようだが、甲胄やガラス玉、太刀の破片などが出土している。
 アメリカのボストン博物館には、仁徳陵から出土したと称する太刀や鏡が保管されているが、そのときのものか、どういう経緯でそれが海外に流出したのかはわからない。

 2 百舌鳥(もづ)耳原古墳群の名の由来 top

 この仁徳陵古墳を中心にして、かっては九九基、現在は六〇数基の古墳が密集して百舌鳥(もづ)耳原古墳群をかたちづくっているのだ。
 河内の石津原にこの巨大古墳の築造が開始されたのは仁徳天皇六七年の冬だったという。
 このとき草原から一頭の鹿があらわれ、にわかに倒れて死んだ。
 そして耳から百舌鳥が飛び去った。耳の中をのぞいてみると、中が喰い裂かれていた。
 そこでこの地を百舌鳥耳原と名づけたと『日本書紀』は記している。
 一六代仁徳天皇は聖帝として知られる。
 あるとき天皇が高殿から四方を眺めると、民家から少しも炊煙が立ちのぼっていなかった。
 これは人々が貧しいためだろうと考えた天皇は、三年間、租税を免じた。
 三年後にまた高殿から四方を眺めると、家々から炊煙が豊かに立ちのぼっていたので、また租税を課すようにしたという。

 高き屋に上りて見れば煙立つ  民の竃(かまど)は賑はひにけり

 というのが、このときの仁徳の御製と伝えられている。
 仁徳という謚号(しごう)もこのエピソードに由来している。
 しかし、民の暮らしぶりを心配したという仁政の天皇が、一方では生前に自分の墓を築くために厖大な人民を使役したというのは解(げ)せない。
 ある学者の計算によると、仁徳陵は丘を築くだけで延ベー四〇万人の労働者が必要だとしている。
 一日一〇〇〇人ずつ動員したとしても、四年近い歳月が必要だ。
 そのほか周濠、石棺、埴輪や陪塚などの製造もある。
 想像を絶する労働力が投入されたはずだ。
 しかも仁徳はこれを寿墓(じゅぼ)として築いている。
 寿墓とは、生前に自分の長寿を願ってつくる墓のことだ。
 そうしたことを考えると、仁政の君というよりは絶大な権力を振るう専制君主といったほうが似合っているようだ。
 この仁徳は、さきに述べた倭の五王の最初の(さん) * にあたると考えられているが、次の履中(りちゅう)天皇ではないかとの説もある。* 讃(さん) 一章8の五王の系譜、参照

 讚は四一三年に東晋(とうしん)に朝貢の使者を送り、ついで新王朝宋(そう)が立つと、四二一年に朝貢の使者を派遣して、しかるべき官職を与えられるよう要請した。
 しかし、どんな官職が与えられたかは不明だ。
 さらに四二五年にも宋に使者を送っている。
 一代のうちに三回も使者を派遣したのだから、かなり積極的な外交というべきだろう。

 3 一五基もの陪塚 top

 仁徳陵の陪塚を観察するために、セスナのスピードを少し下げて旋回してもらう。
 あまりスピードを落としすぎると、ピーピーという警戒音がでる。
 これ以上遅いと失速するという合図だ。
 失速はすなわち墜落を意味するのだから、精神衛生上まことに良くない。
 仁徳陵の南側、前方部の拝所の一帯は大仙公園として整備され、またひときわ目だつ白く細長い塔は太平洋戦争の戦没者を慰霊する平和の塔だ。
 公園の中に点々と陪塚があるのが見える。拝所の前にあるのが帆立貝式の孫太夫(まごだいふ)山古墳だ。
 前方後円墳だが、前方部が極端に短く帆立貝のような形をしているのでこの名がある。
 そして前方部の東端にあるのも帆立貝式の収塚(おさめづか)古墳だ。
 東側から一周してゆくと、周濠とJR阪和線にはさまれた狭い住宅地に、南から北へ、夕雲一丁南古墳(方墳)、鏡塚古墳(帆立貝式)塚廻(つかまわり)古墳(円墳)、源右衛門山(げんえもんやま)古墳(円墳)の順に並んでいる。
 後円部にまわると大安寺山古墳(円墳)、茶山古墳(円墳)の次に陪塚中最大の永山古墳がある。
 これはれっきとした前方後円墳だ。

 そこから南へ、丸保山(まるほやま)古墳(帆立貝式)と菰山(こもやま)古墳(帆立貝式)、やや広がった外濠に浮かぶ樋(ひ)の谷古墳(円墳)、そして前方部の西の角に銅亀(どうがめ)山古墳(方墳)と狐山(きつねやま)古墳(円墳)、そして前方部にもどって竜佐山(たつさやま)古墳(帆立貝式)がある。全部で一五基だ。
 それらの小古墳を従えて横たわる仁徳陵古墳は、さながら小艦艇に護衛されて海に浮かぶ空母のように堂々としていた。

 4 倭王讃(わおう・さん)の墓か、履中天皇陵古墳 top

 仁徳陵の南方に大仙公園をへだてて、また一つ巨大な前方後円墳がある。
 仁徳の長子、履中天皇を葬ったとされる百舌鳥耳原南(みなみ)(堺市上野芝町)、またの名を石津丘(いしづかおか)古墳だ。
 全長は三六五メートル。仁徳陵、応神陵に次いで全国で第三位の大きさを誇る。
 南側にまわり、前方部から俯瞰(ふかん)してみた。周濠のまわりには仁徳陵よりも人家が密集している。
 後円部の先に、大仙公園をへだてて仁徳陵が同じ方向を向いて横たわっている。
 履中陵は父親の後について行く子供といった構図だ。
 JR阪和線をへだてて右のほうに、イタスケ古墳、御廟山(ごびょうやま)古墳、ニサンザイ古墳などが見える。
 そのかなたに古市誉田古墳群方面が霞んでいた。
 履中は仁徳と磐之媛(いわのひめ)皇后との間に生まれた長子で、一七代の天皇だ。
 さきにも述べた倭の五王の最初の讚は、仁徳かあるいは履中だとされている。


履中天皇陵古墳――JR阪和線で南隣二つ目の上野芝駅から北300m

 邪馬台国からの二二六年の使者を最後に倭国(日本)と中国の交渉は絶えていたが、以後、約一五〇年の空白を経て、倭王讚(わおう・さん)は再び積極的な対中外交を展開しはじめたのだ。
 その背景には、讚が仁徳であれ履中であれ当時の倭国にはこれだけの巨大古墳を築くだけの国力が備わっていたことをものがたっているのだろう。
 後円部の前方、大仙公園の中に、陪塚で円墳の七観音山古墳がある。
 その右側に道路をへだてて、方墳の赤山古墳が見える。履中陵の陪塚としては、他に四基が現存しているらしいが、上空からは確認できない。
 すでに消滅してしまった陪塚も五基が記録に残っている。

 5 珍の墓か、反正(はんぜい)天皇陵古墳 top

 履中陵から仁徳陵を右手に見て北に飛んでもらった。
 すぐに仁徳陵や履中陵よりも小ぶりな反正(はんぜい)天皇陵古墳(堺市三国ヶ丘町)の上に達した。
 百舌鳥耳原古墳群ではもっとも北に位置する。
 全長一四八メートルの前方後円墳だ。
 周濠の外側にかなり広い緑地帯がとってあるので、小さいながらもゆったりした感じがする。
 宮内庁は百舌鳥耳原北(きた)陵とするが、田出井山(たでいやま)古墳とも呼ばれる。
 この古墳で目立つのは後円部と前方部の境のくびれ部分に造出(つくりだし)と呼ばれる出っ張りがあることだ。
 前方部を頭にすると、左脇にひとつ、それを抱えている。
 これはいままで見てきた幾つかの古墳にもあった。
 たとえば履中陵、仲哀陵、仁賢陵や白鳥陵などはひとつだったが、応神陵、仁徳陵、允恭陵などは両脇に二つ抱えていた。
 造出を設けた目的は何かということについては諸説あるのだが、祭祀用の施設だろうという説が有力だ。
 というのは、いくつかの古墳の造出から祭祀用と思われる埴輪や土器などが出土しているからだ。


反正(はんぜい)天皇陵古墳
三国ヶ丘駅から南海線の北隣、堺東駅の東200mにある。

 しかし造出(つくりだし)が祭祀用の施設だとすると、前方部が祭祀用の施設とする説とは矛盾してくる。
 これも前方後円墳の謎の一つといえよう。
 ところで、一八代反正天皇は履中の異母弟で、履中の死後、皇位についた。
 天皇家の系譜をそのまま信ずるならば、神武以来、皇位は親から子へと引き継がれてきた。
 それが反正のとき、初めて兄から弟へという例がつくられたのだ。
 『宋書』によると、四三八年の文帝のときの記事に、
 「倭王(わおう)(さん)死し、弟珍(ちん)立つ」
 というのがある。もし讃(さん)が履中ならば『宋書』の記事とぴったり当てはまる。
 新倭王となった珍(ちん)は四三八年に宋に朝貢して、安東将軍倭国王の称号を与えられた。
 先代の讚は朝貢はしたけれども、なんら称号は与えられていない。
 珍のときに中国皇帝は初めて倭国王の地位を認めたのだ。
 あるいは珍のころに中国は倭国の統一政権が完成したと判断したのかもしれない。
 それかあらぬか『日本書紀』は反正の治政について「五穀みのり、人民にぎわいて天下太平なり」と記している。
 それにしても、仁徳陵や履中陵を見たあとでは、反正陵は小さすぎて、中国王朝から安東将軍倭国王の称号を与えられた大王の墳墓らしくない。
 とはいえ、この古墳がはたして反正(珍)の墓かどうかの確証はない。
 地元の資料には王仁(わに)の墓と記したものもある。
 王仁は応神天皇のとき、百済から渡来した学者で、日本の学問の祖とされている人物だ。
 しかし、渡来人の墓として前方後円墳が造られたとも考えにくい。

 6 ニサンザイ古墳と御廟山古墳 top

 そこで、こちらのほうこそ真の反正陵ではないかとの説のあるニサンザイ古墳(堺市百舌鳥西之町)に飛んでもらった。
 仁徳陵と履中陵の雄姿を右下に見ながら東に飛ぶと、履中陵よりやや小ぶりのニサンザイ古墳の上に達した。
 百舌鳥耳原古墳群の東端に位置する。
 全長二八八メートルの前方後円墳で、土師(はじ)古墳とも呼ばれる。
 地元の数種類の古記録ではこちらのほうを反正陵と記したものが多くある。
 ニサンザイというのは陵(みささぎ)の転訛かもしれない。宮内庁は陵墓参考地に指定している。
 周濠は広やかで、それがこの古墳を実際よりも大きく見せているようだ。


ニサンザイ古墳

 その濠の後円の部分に二ヵ所、堰堤があって墳丘と岸とをつないでいる。
 墳丘の左右のくびれ部分に造出が設けられている。前方部は大きく張って力強い。
 いまは消滅してしまっているが、かっては陪塚も幾つかあったというから、天皇陵であっても不思議ではない古墳だ。
 上空での旋回の輪を北方にずらしてもらう。
 ニサンザイ古墳と仁徳陵のぽぽ中間に全長一九二メートルの御廟山(ごびょうやま)古墳(堺市百舌島本町)があって、陵墓参考地に指定されている。
 その名が示すとおり、むかしから貴人の廟所だという伝えがあったのだろう。
 広い周濠に囲まれた前方後円墳だ。しかし濠の南側が一部埋め立てられて住宅地が張り出している。
 前方部の岸にも、天皇陵には付きものの拝所が設けられていない。
 墳丘は鬱蒼たる樹木におおわれていた。
 陪塚に円墳の万代山(バンダイヤマ)古墳とカトンボ山古墳があるはずだが、周囲のどの繁みなのか確認できない。
 しかし、この御廟山古墳とて反正陵よりははるかに帝王に墳墓にふさわしい。


御廟山(ごびょうやま)古墳――写真の上は
履中天皇陵古墳、間の直線は高架のJR阪和線

 7 破壊をまぬがれたイタスケ古墳 top

 先はどから旋回している御廟山古墳のすぐ隣に、それよりも小さな前方後円墳がある。
 前方部の濠の角がJR阪和線の高架と接触している。
 全長一四六メートルのイタスケ古墳(堺市百舌鳥町)だ。
 セスナはこの二つの古墳の上をまとめて旋回している。
 たいていの古墳の墳丘が樹木におおわれているのにたいし、このイタスケ古墳はきれいな芝山になっている。
 古墳が築かれた当初は樹木などは植えられなかったのだから、このほうが原型に近いといえるだろう。
 しかし、この古墳は一度破壊の危機にさらされている。
 昭和三〇年に個人所有者が土地会社に売却してしまった。
 そして南側の濠に橋が架けられ土取りの作業が開始されそうな事態になった。
 おどろいた森浩一教授がその年の秋の日本考古学協会の大会で、イタスケ古墳を守ろうと提案され、決議が採択された。
 この保護運動は難航したが、結局、堺市が業者から買い戻して保存されることになったのだ。
 しかし、このイタスケ古墳などは幸運なほうで、かって履中・陵の南側にあった巨大な大塚山古墳など昭和二五年ころに破壊され、住宅地と化してしまっている。


JR阪和線と接触しているイタスケ古墳
左上は御廟山古墳

top
****************************************